メタモルフォーゼのワナ…

今日 7月6日(火)は、積み残した作業と夕方の打ち合わせがあり、トレーニングはお休みしました。

 

ただし、なべちゃん情報によると、明日 7月7日(水)は、いしかわ総合スポーツセンターが無料となるそうな。

となれば、明日こそは仕事の段取りを上手く進めて、午後の早い時間からトレーニングを行いたいと思います。

→ スイミング、やってみますかね…

 

さて、今日の午後一番、業者さんとの打ち合わせがあり外回りに出ました。

そのついでに、ちょっとスポーツサイクル・イシノさんに寄ったのですが、その際つぎのような「ささやき」がありました…

 

イシノさん:

あるお客さんから、デュラエース用の4iiii デュアル・パワーメーターを組み付けて欲しいとの依頼があって発注しました。

でも、3ヶ月以上納品されず、業者からも音沙汰が無かったんです。

そうしたら、お客さんが待ちきれずに、4iiiiのパワーメーターの組み付けはキャンセルになってしまいました。

…実は、そのパワーメーター、半年経って、今日やっと届いたんですよ。

ピナレロにどうですか?

 

私:

あー、でもピナレロの左側のクランクは、もうデュラエース用 4iiiiを組み付けてもらっていますよね。

 

イシノさん:

そうですね。

なので、右側クランクの追加導入はどうですか(その分、値引きもします)。

今日届いたもののクランク長は、今使っているのと同じ170mm。

ただチェーンリングはセミコンパクトの52-36T。

チェーンリングについては、今使っている50-34Tに組み替えることもできます。

パワーメーターのデュアル化、いいんじゃないですか?

 

私:

えー…

 

 

 

4iiii パワーメーター 右側導入…

という訳で、ピナレロは、左側のシングルから、左右デュアルの4iiiiパワーメーターにメタモルフォーゼ(変身…)となりました。

 

仕事が一区切りついたところで、さっそくデュアルのパワーメーターをガーミンに追加してみると…

左右 別々になってしまう…

うーん、左右が別々のパワーメーターとして認識されるだけです。

→片側を有効にすると、反対側が有効でなくなる…そんな感じです。

 

そんなハズはない!

…ということで、なべちゃんも合流して少々調べていると、スマホ・アプリで左右のセンサーを接続し、「デュアル・パワーメーター」化する必要があることが分かりました。

 

ということで、さっそくアプリをダウンロード。

ところが、アプリを起動するにはサインインが必要で、メールアドレス、生年月日、名前などの個人情報の入力を求められます。

「気に入らんなぁ…でも、しゃあない」

左右の接続完了

 

嫌な気分になってしまいましたけど、気を取り直し、左右センサーの接続設定が完了。

「さあ、これでオーケー」と思ったら、今度はパワーメーターの校正でエラーが発生。

なんで…

 

あれやこれや、四苦八苦して辿り着いた結論は…

以前から使っていた左側パワーメーターの「ファームウェアが古い」というワナ…

左側クランクのみのときは問題がなかったのに…

 

「そんなん、分かる訳ないやろー!」

 

シングル・パワーメーターだったものを、途中からデュアル・パワーメーターにメタモルフォーゼ(変身)するのは、「ザケンナー」…と叫びたくなるワナが満載でした。
(これ、分かる人、います? → 「ふたりはプリキュア」ですね)

 

 

やっぱり、最初からデュアルで装着/導入すべきだったんですね。

よーく分かりました。

あー疲れた…

健気(けなげ)な…

今日 7月5日(月)は、テンポ走を60分です。

テンポ走 60分 ただし75rpmからスタート
ケイデンス 5rpmダウン…なので負荷も軽め

 

全体的にケイデンスを5rpmほど下げ、最近できていなかったテンポ走60分の完遂を、まずは目指しています。

心拍ゾーンやパワーゾーンの分布を見ても、負荷は軽めなことが分かります。

しかし、3セット目になると足が重くなりますし、あとにもダルさが残っている…という感じです。

 

最近、気温が30℃となる日が続いており、少々夏バテ気味なのかもしれません。

あるいは、「ローラーがツマラナイ…」という気持ちの問題なのでしょうか。

ちょっとした気分転換として、トレーニングメニューにスイミングを取り入れることを考えてみましょうかね…

 

さっそく、なべちゃんから以下の連絡がありました。

 

スイミング、これでいつでも大丈夫です!

なべちゃん Apple Watch シリコンカバー導入

おー、すばらしい。

私も、ガーミンウォッチ、いよいよ導入か…

 

さて、kenshinさんが注文しているロードバイク FACTORですが、まだ、納期が明確にならないようです。

良いかげん、待ちくたびれて注文をキャンセルする人が出てもおかしくない…世界的にそんな状況のようです。

 

kenshinさんは、そんな状況にもじっと耐え、FACTORに関するネットの記事を読みながら、健気に待ち続けています。

kenshinさん、FACTORが納車されたら、シェイクダウンライドとして、天狗橋TT、先端大プチHC、軽海、医王山、夕霧峠などのルートを、みんなでおもいっきり走りましょう!

 

追伸

むぎーさんからは、以下の連絡がありました。

 

ブリヂストン アンカー RS9s RP9、あるいは ラピエール ゼリウス。
とても気になってます…

 

ほほー。

RS9s、軽くて硬いと評判。
RP9、ハイエンド・エアロロード、9月発売予定。シュ、シュゴイ…
ゼリウスって、シートステーが変わった形状のものですね?

 

むぎーさん、さすが、あなたらしいチョイスです。

私は、ゼリウスに乗ったむぎーさん、ぜひ見てみたいです!

トライアスリートを目指して?…

昨日 7月3日(土)は、土曜日恒例の早朝走行会を行いました。

早朝走行会
平均 27.0km/h…

 

一緒に走ったなべちゃん、1722 YSEさん、ツイテル ツイテルさんのデータを見てみると…

なべちゃん 平均 29.4km/h
1722 YSEさん 平均 27.1km/h
ツイテル ツイテルさん 平均 27.4km/h

 

1722 YSEさん、ツイテル ツイテルさんとも、平均 27km/hを超えています。

お二人とも、がんばってますね。

 

ただ、ツイテル ツイテルさんのデータを見ると、少々ムラがあるように見えます。

ムラをなくし、できるだけ一定の速度(ペダリング)で走るようにすれば、もっと楽になるような気がします。

ツイテル ツイテルさん、ムラのないスムーズなペダリングを心がけましょう!

 

ちなみに、ツイテル ツイテルさんのカレラ・ニトロは、購入したときのフラットペダルのままです。

ペダルをビンディングのものに交換することで、もしかするとスムーズなペダリングも行い易いかもしれない…と、思ったりします。

この辺りも、ちょっと考えてみたいポイントですね。

 

この調子で走行会を継続し、秋までには平均 30km/h程度にすることができれば理想的…と思います。

 

さて、我々が走行会で走っていると、なんと、kit1002さんが同じルートを、自転車でのライドではなく、ランニングをしているではないですか!

kit1002さん ランニング1
kit1002さん ランニング2

 

最初は、いつもむぎーさんが走っているペースで3kmを走り、その後は少しペースを落として6kmを走った…とのこと。

 

kit1002さん、これでスイムもやれば、あなたもトライアスリートになれる!…かもよ。

 

追伸

早朝走行会が終わってから、なべちゃんと私で、国道8号線沿いの「ゆ○○郎」に行き、朝食セットを食べてきました。

焼き鯖丼セット 390円!

 

写真の焼き鯖丼とソバのセットで、お値段、なんと390円!

ワンコインでお釣りが来ます。すごいですねぇ〜

 

ツユは濃いめ、しっかりした味です。

焼き鯖丼も、脂がのって美味しい!

 

ただ、残念なのが、肝心のソバ。

「えっ、これ、本当にソバ?」…と思うほど、ソバの香りがしません。

 

濃いめのツユ、丼等のトッピングも豊富で美味しい、しかもお安い。

それだけにソバがイマイチなのは、少々残念なのでした…

今年の初レース

今日 7月2日(金)はテンポ走ですが、やはり昨日と同様、途中でギブアップです。

テンポ走 35分でギブアップ
へばってます…

 

ローラーのトレーニングは納屋の中で行っていますが、窓も扉も締め切っており、このところの暑さで気温が30℃近くまで上がります。

この暑さに、まだ慣れていないせいか、テンポ走の2セット目でぐったり…

 

「出し切る! 魂を見せる!」…とみんなに言っていましたが、私自身がダメダメでしたね。

大きい扇風機に変えるなど、少々涼しさを感じられるよう工夫したいと思います。

 

さて、今年、私は「いっさいのレースに出場しない」と周囲に言ってきました。

しかし、それではあまりに味気ない…ということで、近場で開催される「第5回みやじぃ杯」にエントリーしました。

 

みやじぃ杯は、手取川の河口の河川敷の公園で、8月9日(月)に開催される大会です。

 

開催される競技は、以下の5種目です。

①個人タイムトライアル
②トロッフェバラッキ
 (2人1組のタイムトライアル)
③クリテリウム
④キッズタイムトライアル
⑤キッズバイクレース

このうち、②と③は、①(個人タイムトライアル)の参加者のみ、エントリー可となっています。

 

えー、そうなんだ…

 

ということで、私だけでは、②トロッフェバラッキ(2人で行うチーム・タイムトライアル)には出られない…

なので、なべちゃんを引きずり込んで、一緒に「チームじゅげむ」としてエントリーしました!

 

二人とも①と②にエントリーです。

  

私はこれまで、ヒルクライムレースには出場してきましたが、ガンガン飛ばすスピード系のレースには、ほとんど出たことはありません。 

むぎーさんに誘われて(強制されて!?…)、2019年11月に開催されたスズカ8時間エンデューロに出場したことが、唯一の経験です。

 

腕試し(足試し)として、軽い気持ちでエントリーしました。

…が、開催日が近づいてくると、ちょっと、目がつり上がってくるかも…です。

 

なべちゃん、早朝走行会で、二人のトレイン/ローテの練習でもやってみます!?

スイミング中の心拍

今日 7月1日(木)こそは、テンポ走を60分…のつもりで始めたのですが、46分でギブアップでした。

テンポ走 46分でギブアップ…
心拍はそれほどでもない

テンポ走の1セット目(ケイデンス 85rpm、出力パワー 190W)と2セット目(90rpm、200W)は快調にペダリングできていたのですが、3セット目(95rpm、210W)になって急に足がつらくなってしまい、3セット目の途中でギブアップしました。

 

心拍は180bpm以下だったので、それほど苦しい訳ではなかったのですが、とにかく足が重くて辛い…という感じです。

少し前にトレーニングをサボっていた時期がありましたが、そのツケがきている…そんな感じです。

 

テンポ走のトレーニング、「3セット、1時間」をきっちり完遂できるまで、もう少し続けてみようと思います。

 

さて、導入を検討しているガーミンのForeathelete745ですが、むぎーさんから「スイム中の心拍は、専用のセンサーが必要だよ(245は、そのセンサーにも対応していないけど…)」と連絡がありました。

745 スイム中の心拍計測 HRM-Proが必要

 

えー、そうなんですか。

トライアスロン対応ってなっているので、てっきりガーミンウォッチだけで大丈夫なのかと思っていました…

 

スイム専用のものが別にあるそうで、それは専用の心拍センサーは不要だそうな。

Garmin Swim 2

 

うーん…

スイミングだけのために導入だったら、それは高杉くん…ですよね。

 

スイム、バイク、ラン、登山など、私が使う(可能性のある)シーンを考えると、745の選択なんでしょうね。

ただ、745を導入しても、プールで泳いでいる間の心拍数については「分からない」…その状態でガマンですかね…