輪島 無念のDNF…

一昨日の9月10日(土)、なべちゃん(ピナレロ)と私(ピナレロ)の2人で輪島トランポ温泉ライドに行きました。

トランポ温泉ライド輪島 途中で引き返し…

 

昨年の輪島温泉ライド(「トランポ・ツーリング」)は、1722 YSEさんが初めてロングライドを経験し、完走したツーリングでした。

 

しかし、残念ながら今年は途中で引き返し。

さて、その顛末は…

 

 

金沢を朝4時にトランポで出発。

予定通り6時前に輪島に到着。

すぐにライドをスタートします。

6:00 輪島スタート

 

そこから30分もかからず白米千枚田に到着。

6:35 白米千枚田

 

ここまでは快調そのもの。

 

ただしここで、なべちゃんから「やや膝に痛みが出てきた」…との報告アリ。

 

「あー、最初から飛ばしすぎたかな。ここからはゆっくりペースで様子を見よう」

 

ということで、ここでは、やや長めの休憩。

トイレ等も済ませて、おもむろに再スタート。

 

さてつぎは、珠洲の塩田。

珠洲の塩田

 

ずっと先頭を引いてくれているなべちゃん。

少しペースを落として走っているものの、向かい風が強くなってきたため、負荷が強い。

なべちゃんからは、「やっぱり、膝に違和感がある」…との報告。 

 

あー、やっぱりぃ〜…

なので、塩田でもしっかり休憩。

 

「今日は、ずっとのんびりペースで行くぞ!」

そんな作戦会議をしてから、つぎの休憩所「木の浦ポケットパーク」に向けて出発。

 

ここは今日の最初の山岳ステージ。

楽しいヒルクライムが待っている。

 

ところが…

 

最初のプチ・ヒルクライム区間。

「先に行ってください」…

そう言うなべちゃん。

 

正直、ちょっと迷いました。

でも、ツキイチで後ろを走られるよりも、フリーの方が気楽に走れるかな…

ということで、「なら、のんびり来てねー」と先行する私。

 

しかし、プチ・ヒルクライム区間を登り切ったところで、無線から悲痛な声。

 

「ガガガーッ…が攣って動けません」

 

「えっ、どうした? 足、攣った?」

 

「はい、ちょっと休憩していいですか?」

 

「了解。じゃあ、そっちに戻るね」

 

右太腿が攣って痙攣…

 

写真では立っていますが、しばらくは攣った右太腿が痙攣して立てない状態だったそうな…

 

 

この状況で、この先のヒルクライム・メインステージは無理。

「今日はこのぐらいにしておいてやる」…

ということで、そこから来た道を引き返し、輪島まで戻りました。

 

 

しかーし、ただでは転ばない、我らがなべちゃん。

追い風天国で輪島に戻った時点で、さらにそこから先の「増穂が浦・富来」の漁港にある回転寿司「西海丸」に車で行き、お昼を食べよう…とのご提案。

 

もちろん了解。

真昼間からピチピチのサイクルジャージを着たおっさん二人で、寿司三昧・ご馳走のお昼を頂きました。

西海丸 寿司三昧の昼食

 

さすが、なべちゃんがいち押しの「能登の漁港直営」のお寿司屋さん。

ネタが新鮮な上に、海苔が本物。

もう、巻物、軍艦の海苔の香りがたまりません。

 

いやー、参りました。

「西海丸」さん、ご馳走さまでした。

 

美味しいお昼を頂いたら、近くにある「とぎ温泉センター」でお風呂に入り、さっぱりしてから帰路に付きました。

 

 

今回のトランポ温泉ライド 輪島編は、残念ながらDNF。

日頃のトレーニング不足を思い知った、チームじゅげむでした。

 

来週は、トランポ温泉ライド・和倉編。

さて、どうなりますか…

 

 

追伸

今から9年前。

大学院1年の長女が中学2年、社会人1年生の次女が小学6年、中学3年の長男が保育園年長。

 

その夏休みに、全宿泊を増穂が浦、木の浦、九十九湾、千里浜の各キャンプ場でテント泊を行った、親子4人での能登一周キャンプツーリングを敢行。

記念すべきその一泊目のお風呂が、今回の「とぎ温泉センター」でした。

9年前 小学6年の次女 & 保育園年長の長男

 

しかし、当時の「とぎ温泉センター」はすでに無く、そこは「とぎ地域福祉センター」となっています。

現在の施設外観
(志賀町シルバー人材センターHPより)

 

綺麗になって、とても広くなった建物。

建物の中には温泉があり、そこは「とぎ温泉 ますほの湯」というそうです。

9年を経た現在、ここは温泉設備だけではなく色々な設備が追加された、立派な施設となっていました。

 

 

9年前。

石けんもシャンプーも自分で持ち込む必要があった、言ってみれば銭湯のような素朴な温泉。

ただその方が、近所の方々が私たちに声をかけてくれるなど、人情味/触れ合い/趣があったのかな…そんな気がします。

 

まあ、無い物ねだりなんですけどね。

ぐるっと回って…

今日 8月2日(火)は…実は私の誕生日です。

 

今日で還暦の60歳。

社会人になりたて、自分が20代のときは還暦で60歳を迎える…そんな「遠い将来」の自分を想像したり考えたりすることはできず、随分と馬鹿なことばかりやっていました。

そんな私も、妻と結婚して家庭を持ち、3人の子供にも恵まれました。

 

ただ結婚して以降も、あまり相談することもなく、自分が「良い」と思ったことをどんどん進めていく…

そんな私を見ていて、妻は随分と不安やストレスを感じていたでしょう。

 

また、すでに亡くなってはいますが、私の母(妻から見ると姑)は、昔ながらの「嫁」として育ってきたこともあり、妻は私の母との人間関係(嫁・姑の関係)でも苦労したと思います。

 

今日は、還暦を迎えた私のお祝いというよりも、私と一緒に家庭を築いて守ってきてくれた妻に感謝。

 

 

さて、先日は、なべちゃん、kit1002さん、best岡田さんで、キャンピングカーに乗って白山一周ライドのコースを辿ってみました(「一周への誘い(いざない)…」)。

 

 

下見はバッチリ。

いつ白山一周に行く?

 

私はそう言っていますが、なべちゃん、kit1002さん、best岡田さんの3人は、「この酷暑の中、白山一周はない」…というのが、統一した意見でした。

 

 

うーん、そうか…

 

確かに、キャンピングカーでの下見のときのように、ライド中にゲリラ豪雨に遭うのはちょっと勘弁して欲しいです。

しかし、補給ポイントが少ない点については、サドルやトップチューブにバッグを付け、そこに食べ物や飲み物を入れておくことで対応できるような気がします。

 

そして何より、時間(気持ち?)の余裕を持ち、休憩をしっかり取ることを心がければ、健康を損なわず、足を痛めることもなく、ぐるっと回ってくることはできるハズ…

 

 

おっといけない。

またまた「自分が良いと思ったことを勝手に進めていく」という我儘が出てしまいました。

 

干支もぐるっと回って一周し、還暦を迎えた私。

今年ぐらいは、妻だけではなく、周囲の人にも余計な心配やプレッシャーをかけない配慮が大切ですよね。

 

それを心がけてみます…

 

 

追伸

夕方になり、妻から急な電話。

 

「今日は外食にするから、シャワーを浴びて準備していてね」

 

私(だけ…)は知らなかったのですが、子供たちもお金を出し合って、誕生日のお祝いをしてくれることになっているようでした。

 

 

行ったのは、金沢市芳斉にある和食店「割烹 いけ森」様。

ちょっと高級な感じ…という第一印象で、その通りの上品なお店でした。

 

 

美味しい料理と、それを囲む皆の笑顔。

家族に感謝。

五箇山-砺波-岩魚グルメライド

今日 7月9日(土)は、kenshinさんと一緒に、五箇山-砺波-岩魚グルメライドに行きました。

 

五箇山-砺波 山岳で足を削られる…

 

ただ、結果は「五箇山で岩魚グルメ」になりましたが、本来は、「砺波で鮎グルメ」のハズでした。

しかし、なぜ「砺波の鮎」から「五箇山の岩魚」変わったのか?

その顛末は…

 

 

朝7時、私一人で押野公民館前をスタート。

まずはkenshinさんとの待ち合わせ場所、もりの里 Vドラッグに向かいます。

kenshinさんと合流したら、そのまま医王ダム方面へ Let’s go!

 

ところが、医王ダムの入り口を見過ごしてしまいます。

結局、富山県側に入った峠のお店で最初の休憩となりました。

医王ダムの入り口を見過ごし
富山県まで行って休憩…

 

休憩場所では、冷たい水を買って補給。

二人とも、日陰に座って涼みます。

 

休憩後、法林寺温泉脇の坂を一気に下り、福光に到着。

ここでまず、私のパワーメーターの電池残量がほぼゼロに。

そしてkenshinさんのハンドルもぐるっと回ってしまい、ブレーキに手をかけると、自然と体が超前傾姿勢に…

 

そこからは、R304をコンビニ等のお店を探しながら走っていましたが、結局、城端まではお店らしいものはありません。

城端に望みをかけていたところ、商店街の「街の電気屋さん」を発見。

そこでボタン電池(CR2032)を購入。

店先で交換させていただき、あわせてkenshinさんのハンドルも、ステムのネジを緩めて取り付け角度を修正。

さあバッチリ、ということでライド再開です。

 

ところが、その先に待ち受けているのは、五箇山の一級山岳、「人喰谷」。

勾配10%が続く「人喰谷」に足を削られ、二人ともヘロヘロです。

しかもkenshinさんは足が攣ってしまい、もう心も折れそうに…

五箇山の一級山岳過ぎ
トンネル抜けで休憩

 

折れそうな心をなんとか立て直し、五箇山を過ぎたらR156に合流。

 

最初は、そこから庄川沿いを砺波まで走り、美味しいお店で「鮎の塩焼き」を食べよう…という計画でした。

しかし、私たち二人は、そのまま砺波まで走る元気がなくなっています。

 

そうなると、もうできることは一つ。

五箇山のすぐ近く、「道の駅 たいら」で岩魚の塩焼きを食べよう…というプランの変更を、速攻で決定。

 

ただ、近いと言っても道の駅までは、地味な登りが続く峠が2つほどありました。

その峠の上りで、他のロードバイクグループにガンガン抜かれてしまいました…

五箇山 道の駅

 

なんとか道の駅に着いて、「さあ岩魚の塩焼きぃ〜」…と思っていたら、これが売り切れ。

仕方なく、岩魚のから揚げ定食を注文。

岩魚のから揚げ定食 美味しかった!

 

ところが、これが当たり。

 

岩魚のから揚げには甘酢がかかっているのですが、から揚げの岩魚は、頭から骨・尻尾まで、そのまま食べられました。

その他の小鉢やそばも、素朴な料理ですが好みの味。

小鉢に入っている料理を食べて、子供の頃、報恩講(私の地域では「ほんこさん」と言っていましたね…)で食べた料理の味を思い出しました。

 

岩魚のから揚げ定食を食べたら、今度は一気に砺波まで下ります。

すると、つぎはなんと、kenshinさんのパワーメーターの電池がお亡くなりに…

 

道の駅 庄川で休憩し、お向かいにあるホームセンターで電池を購入。

そして、kenshinさんも復活。

 

さあ行くぞ!…ということで、R156からR359に左折し石川県に戻ります。

 

ただ、R359の県境には山があります。

山があるということは、またまた上りがあるということ。

 

しかし、五箇山の一級山岳を経験した私たちであれば、そこは格下の山岳。

まあ大したことはない…

 

すみません、舐めていました。

なんと、またまた足が攣りそうに…

石川県に入り、下りに変わったところで休憩…

 

県境のトンネルを抜けて、しばしの休憩です。

 

休憩後は、快適な下り坂を追い風天国と共にR359→R304と走り、森本駅前に出ます。 

森本駅前を左折して、神谷町交差点まで進んだところで、kenshinさんとは別れます。

 

私が帰ってきたのは午後4時半。

 

本日の走行距離 121.9km、獲得標高 1,439m。

昨年、kenshinさんも行った能登トランポ・ツーリングシリーズで一番ハードだった「トランポ・ツーリング第二弾」での和倉温泉ライド(走行距離 107.6km、獲得標高 1,047m)よりもさらにハード。

疲れるはずです。

 

 

久々のロングライド。

刺激満載、山岳もたっぷり楽しむことができました。

 

あー、面白かった。

 

 

さあkenshinさん。

一級山岳の五箇山。

今度は逆回りで、五箇山の反対側の上り、ぜひ挑戦しましょう!

初乗

今日 2月27日(日)は、町内会関連の資料作り/配布等の作業があって、やはりトレーニングはお休みしています。

 

このところ、除雪作業による疲れ/筋肉痛でトレーニングをお休みしていましたが、ようやく筋肉痛も治まってきました。

明日からは、ぼちぼちトレーニングを再開したいと思います。

 

さて、週が明けたら、もう3月。

季節も冬から春に変わり、いよいよロードバイク・シーズンが到来します。

 

いつもの年であれば、すでに2〜3のヒルクライム・レースにエントリーしていてもおかしくない頃ですが、2022年シーズン、私はまだどのレースにもエントリーしていません。

というのも、今年はレースよりも、チームじゅげむメンバーでの、トランポをベースにした遠征あるいはロングライドといった「宿泊ライド」を中心に行いたい…と考えているからです。

 

それに加えて、以前の投稿にも書きましたが、「義経・弁慶、源平合戦」にちなんだ土地、あるいは「加賀藩・参勤交代」の経路、などを巡るソロ・ツーリングも行いたいと思っています。

 

今年、レースへのエントリーは少ないかもしれませんが、日数をかけて長い距離を走るライド/ツーリングが目白押しとなりそうな予感があり、やはり基礎体力を養うトレーニングは欠かせません。

 

 

トレーニングに対するモチベーションを「アゲアゲ」にする方法は色々あると思います。

私の場合、自分自身の煩悩・物欲に働きかけるしかない…と思っていましたが、上記のような「楽しげなライド計画」なども、私を刺激してくれるようです。

 

島崎藤村の詩にちなんで、その心を詠んでみると…

 

 

「初乗」

 

まだ洗い初めしフレームの

まばゆき光が見えしとき

前にさしたるガーミンの

華あるバイクと思いけり

 

やさしく白きウエスをのべて

チェーンにオイルを与えしは

山雪残る春の日に

バイクに乗る頃の初めなり

 

 

いやー、お粗末。

 

 

追伸

上の元ネタ、島崎藤村の詩「初恋」。

その最初の一節を、かつて片思いをしていた女性に宛てた年賀状に、書いて送ったことがあります。

 

まだ上げ初めし前髪の

林檎のもとに見えしとき

前にさしたる花櫛の

花ある君と思ひけり

 

 

ただ、ここから先の詩は、さすがに書けませんでした…

 

やさしく白き手をのべて

林檎を我にあたへしは

薄紅の秋の実に

人こひ初めしはじめなり

 

その女性からは、「どんな意味なんですか?」という年賀状が届きました。

(つまり、元旦に私の年賀状が届いてから、私への年賀状を書いて出した…ということです)

 

なんとなく、私はそれ以上進むことはできませんでした。

 

今も昔も、シャイな私…です。

佐殿の住処…

昨日 1月11日(火)も含め、ここ数日間はLSDをお休みしています。

 

右足首の具合ですが、アキレス腱にはそれほど違和感はありません。

しかし、前側および両側の靭帯部分の圧迫感/違和感が取れず、しゃがんで蹲踞(そんきょ)の姿勢を取っていると、やがて痛くなってくる…という状態に戻ってしまいました。

 

その話をなべちゃんにすると、「普段、生活しているときも、スポーツ用のサポーターを足首に巻いていると良いかもしれない」とのアドバイスをもらいました。

 

なべちゃんによると…

 

サポーターも色々。

薬のア○キ、ゲ○キー等のドラッグストアにも足首用のサポーターはある。

しかし、それらは「安静に過ごす」という前提でのサポーターで、あまりサポートになっていない。

それに比べるとスポーツ店で売られているサポーターは、ある程度「動くこと」を前提として考えてあり、工夫もされている。

とくに足は、普段の生活で安静にしていることが難しい部分。

今回のケースでは、スポーツ用のサポーターをしてみると良いと感じる。

 

なるほど。

アドバイス、ありがとうございます。

 

今日にでも、さっそく買いに行きたいと思います。

 

 

さて、むぎーさんから、「ピロン」…とLINEが届きました。

 

「鎌倉殿の13人」が好きなんだね。

その鎌倉殿(流人のときは「佐殿:すけどの」と呼ばれていたようですが…)の配流先/住処だった伊豆。

その伊豆を巡る「伊豆ライド」を企画したら、こっちに遠征する気ある?

ただし、一泊前提で…

 

 

…むふふふふ、

行きたいです!

 

伊豆ですが、大学生のときに修善寺のユースホステルに泊まったことがあります。

また社会人になって横浜に住んでからは、同期入社の友人たち(もちろん女性も含めて…)とペンションに行き、泊まりでのドライブやオートバイでのツーリングに出かけたこともあります。

友人たちは、ペンションの近くにあるテニスコートでテニスをしたり、ペンションにあるボードゲーム等で楽しんでいました。

一方 私は、伊豆スカイランなどのワインディングロードを目指して、一人で走りに行っていました。

その頃から、ちょっと変わっていましたね、私… 

 

伊豆の道路は車やオートバイで走ったことはありますが、ロードバイクで走ると、うーん、どんな感じなんでしょう。

かなり昔の記憶なので、あまり記憶に印象に無いのですが…

 

かなりアップダウンがあったような気がします。

ただし、車やオートバイで走っていたので、それがどの程度の勾配だったのか、それがまったく印象に残っていません。

能登半島のときもそうでしたが、実際にロードバイクで走ってみないと、アップダウンの具合は分からない(思い出せない)のかもしれませんね…

 

新型コロナに関してはオミクロン株のこともあって、この先の状況は不透明です。

それでも、遠征は楽しみにしておきたいと思います。

 

2022年のライドシーン。

なんとなく、平安・鎌倉時代、頼朝/義経/弁慶にちなんだ、一泊前提のロングライドをぶっ込んで行く予感がします。

 

ふっふっふっ。

チームじゅげむメンバーの皆さん。

この先、私が提案するライドコースは、いったいどうなるでしょう。

どうかお楽しみに…