チャラになった…

昨日は、7月16日(日)。

この日はむぎーさんと「羽咋温泉ライド」に行きました。

 

なんとこの日、むぎーさんはニューバイク!

 

キャニオン エアロード、カッコいいですねぇ〜。

むぎーさんがマチューに見えます。

 

対する私は、シルバーの輝きウィリエール。

マチューのお相手をするには、戦闘力マックス 神様のピナレロをチョイスすべきだったかもしれません。

ただ、「マチューが来る」とは思っていなかった私は、ウィリエールに乗る準備を進めており、すでにトランポのために「車に搭載済み」の状態。

「今からバイクを変更するのも面倒だ」…

ということで、そのままウィリエールで走ることにしました。

 

 

8時40分に千里浜の道の駅をスタート。

上の写真は9時10分ごろに千鳥ヶ浜で撮ったものですが、ガーミンのログを見ると、9時40分の時点で、気温はすでに34℃。

とにかく暑くて日差しが痛い…という状態でした。

 

それでも、写真を撮った千鳥ヶ浜までは木陰のあるサイクリングロードを走っていたこともあり、まだ我慢できる範囲。

ところが千鳥ヶ浜から先はサイクリングロードがなく、一般道を走ることになります。

その途端、路面からの照り返しなどで体温もどんどん上昇。

汗がポタポタ滴り落ちる状態で、リアルに「熱中症の危険」を感じながら走っていました。

 

あまりに暑いので、増穂ヶ浦にある道の駅でしばしの休憩。

 

水分を補給してトイレに行きます。

つぎはこの日の山岳ステージ、七尾市側に抜ける県道23号線(富来中島線)。

私は「マチュー」にツキイチの状態で峠を抜け、七尾市の中島町に到着。

 

ところが私たちは、ここで能登の罠にハマります。

当日は日曜日。

当てにしていた食堂などは、一斉にお休み状態。

色々探し回った挙句、本来のルートから外れた国道沿いの食堂での昼食となりました。

 

しょうがなく入った食堂…だったのですが、これが大正解。

涼しい店内に入り、私は鉄火丼と冷たいうどんのセットをチョイス。

むぎーさんは、天丼と冷たいうどんのセット。

このセットが大変美味しくて、バテバテの二人を大いに励ましてくれました。

 

お昼を食べて元気いっぱい!…といきたいところだったのですが、お昼を過ぎたこの時間帯はお日様も元気いっぱいのマックス。

しばらく走った先で、またまたグロッキー。

 

ちょっとした日陰に入り、冷たい飲み物を補給して再スタートです。

途中、珍しくむぎーさんが暑さにやられてしまう状況が発生。

そんなこんなの15時半、ようやく千里浜の道の駅に戻ってきました。

 

レジアスエースにエアロードとウィリエールを積んだら、すぐに近くにある温泉「ユーフォテリア千里浜」に行って汗を洗い流し、サッパリしてから金沢に帰りました。

 

 

ところで、ガーミン→ストラバにアクティビティをアップしようとすると、以前にも発生したトラブルと同様(「予定は未定で…」)、エッジ520で記録/保存したfitファイルが「壊れている」…という現象が発生。

100kmオーバーのライド記録がチャラになってしまいました。

 

該当のfitファイルを開くと、こんな感じです。

 

記録/保存していたはずのデータが、ゴールの1時間以上手前の時点から壊れているようで、その時点からのログが表示されません。

 

その時間帯、七尾市から羽咋市に向かう途中でコンビニで休憩を取りました。

思い当たることといえば、そうですねぇ…

休憩が終わって再スタートの際に、スピード/ケイデンスのセンサー、そしてGPSをガーミンが検出する前に走り出した…ということでしょうか。

そんなときは、走り出しの時点では画面にスピード等は表示されませんが、「ピーッ」と鳴ってセンサーを検知した時点からスピードやケイデンスが表示される…という動作になります。

どうも、その「休憩以降」に取得したログ/データが読めないようです。

 

私がこれまで使ってきたエッジの530、830、130 plusでも、休憩後まだセンサーが検知されていないまま走り出した…ということはありました。

しかし、そうなっても、ログにその時点のスピード/ケイデンス等のデータが無いだけです。

しかし520では、同じ状況でfitファイルが壊れてしまいアクティビティがアップロードできない…という現象が発生する可能性があるようです。

おそらく、ガーミン エッジ X20シリーズのソフトウェアに、「センサー検知」と「ログ取得開始」のタイミングに関連したバグがあるのだろう…

そう感じます。

 

同じ不具合現象が繰り返し発生した、ガーミン エッジ520。

そのために、アクティビティがチャラになってしまいました。

 

ネット等では、「520はバッテリーの寿命が短い」というレポートを目にすることはあります。

しかし私が使っている520のバッテリーは、まだまだ大丈夫でバッチリ使えます。

とはいえ、ログ/データが壊れるようでは、ライドで使う気にはなりません。

 

私が初めて購入したガーミンである「エッジ520」。

やや小ぶりの白いボディもお気に入りで愛着があるのですが、いよいよ買い替えのタイミング…ですかね。

大雨の影響…

今日は、7月14日(金)。

トレーニングはお休みが続いていますが、決して嫌になってサボっている訳ではありません。

そこんとこ、誤解の無いようにお願いします…

 

さて、今週末の7月16日(日)は、チームじゅげむでの片山津温泉ライドを予定していました。

片山津温泉の総湯をスタートし、R364で山中温泉を経て福井県に抜け、そこから吉崎に向かって走り、片山津に戻る…というルートです。

 

ただ、13日の未明から降った大雨の影響で、ルートに組み込んでいたR364が、石川県側、福井県側の両方で「法面崩壊、災害」などの理由から3箇所で通行止めとなってしまいました。

 

昨年の2022年8月にも大雨が降り、そのときも福井県・石川県のいずれも、河川の氾濫や崖崩れ等の被害が発生しました。

毎年のように大雨が降り、そのたびに住宅の床下/床上浸水の被害も発生しています。

被災された方々には、心からお見舞いを申し上げます。

 

昨年2022年10月には、むぎーさんと一緒に「辰口温泉ライド」をしていますが、その際にも昨年8月の大雨による崖崩れのが発生。

石川県側の県道が通行止めとなっており、急遽ルート変更が必要となっています(「乗り味の違い…」)。

 

これも温暖化の影響なんでしょうか。

ちょっと考えさせられます… 

 

 

 

「R364が通行止め、迂回路もないなぁ」…

 

ということで、あっさり目的地を変更。

羽咋/千里浜をスタート&ゴールとして、増穂ヶ浦→和倉を経て千里浜に帰るライドに変更しました。

 

16日(日)は、このコースを走りたいと思います。

 

走行距離は増えましたが、そのかわり獲得標高が減少。

外浦から内浦に抜ける山越えはちょっとしたヒルクライム区間がありますが、他はぼちぼち/デコボコ程度。

まあ、こんなもん…というところでしょうか。

 

 

ところが…

皆さんの予定を合わせるのが難しく、結局参加者はむぎーさんと私の2名。

 

今年の5月はむぎーさんと2人で連チャンでライドに行っています。

5月1日の辰口温泉ライド(「お父さんはつらいよ…その2」)。

そして、その翌日の5月2日には、タンイチ・ライド(「マナー…」)。

 

 

16日(日)のライドは大雨による通行止めがありルートを変更。

「片山津温泉ライド」から「羽咋温泉ライド」となりました。

しかし今夜から明日朝にかけて、石川県はまた大雨となる予報。

通行止めの箇所が増える可能性もあります。

明日の朝、あらためて道路状況をチェックした上で最終判断を行いたいと思います。

 

 

あー、早く梅雨が明けて、カラッと晴れてほしいです。

マナー…

昨日は、5月2日(火)。

この日は、むぎーさんと一緒に丹後半島一周(タンイチ)を行いました。

 

午前3時、レジアスエースにピナレロを積んで自宅を出発。

燃料を満タンにしてから、むぎーさんをピックアップします。

そして、北陸道→舞鶴若狭道→京都縦貫道と走り繋ぎ、7:30に宮津到着。

タンイチスタートは8:00となりました。

 

 

むぎーさんの先導により、いよいよタンイチのスタートです。

8:00 タンイチ スタート

 

事前に「獲得標高は1,000m程度」と教えてもらっていましたが、私はコースそのものをまったく理解していませんでした。

そこにいきなり現れる籠峠の攻撃。

長い上り区間が続き、かつ勾配が10%を超える区間もちらほら…

 

「えー、今回のライドはこの先どんなことになるんだろう」

…そんなことを思い、私はビビってしまいました。

 

籠峠の頂上で待っていてくれたむぎーさん。

お待たせしました。

 

3年前の2020年、体重が71kgほどの私(「復活の日々…その2」)なら、むぎーさんにつ付いて行くことができたかもしれませんが、そこから6〜7kgほど重くなり、トレーニングもサボってしまった現在の私では、付いて行くのは無理でした…

 

「籠峠」を越えた時点で、むぎーさんから以下の情報。

 

今回のライドでの峠越えは10個。

前半、「海岸線に出るまで」は山の中を走る。

海岸線に出てもアップダウンはあるけど、籠峠を越えれば以降はそれほどでもない。

 

なるほど。

それを聞いて、ビビること半分、ホッとすること半分…の情けない私。

 

 

長い上りの峠があれば、峠を越えた先には長い下りがある。

その長い下りの区間で、削られた足も少しは復活。

海岸線を目指して、どんどん走って行きます。

 

今回は観光もしたい…ということで、海岸線に出て絶景ポイントに来たら、思い出したようにパシャパシャと写真撮影。

11:30 経ヶ岬
11:58 丹後松島?
13:30 伊根
14:30 天橋立の中

 

そして、無事タンイチゴールとなりました。

14:50 タンイチ ゴール

 

丹後半島を走った感想としては、「日本海側の半島だなー」というもの。

走っている雰囲気が、よく走りに行っている能登半島にどことなく似ている印象を受けます。

 

一方で、やはり知名度は全国区の丹後半島。

能登半島とは異なり道路を走っている人/ロードバイク、観光地に来ている人等は、丹後半島の方が多いと感じました。

 

それと、伊根の舟屋が並んでいる街の小さなお店でお昼を頂いたのですが、そのお店に来店された方々は、私たち2人の他は、フィリピンからの方々が4人、台湾からの方々が2人。

なんとも国際色豊かな店内で、三色丼を美味しく頂きました。

 

新型コロナも感染症の5類になることが目前。

インバウンドが戻りつつあることを実感する三食丼でした。

それと、国際色豊かなお店の店主(オーナー)の方が、お客さんを迎える時は、フィリピンからの方々には流暢な英語で受け答え。

更に台湾からの方々のときは、最初は英語で受け答えをしていましたが、相手の方が台湾から来たことが分かってからは中国語で挨拶をしていました。

 

小さなお店と侮っていた私は、反省しきり。

「井根は、国際的な観光地なんだなぁ」…

それが強く印象に残りました。

 

 

ただ、タンイチで最も印象に残ったのは…

残念ですが、私たちとすれ違ったり追い越していく「京都」ナンバーの運転マナーの悪さが一番でした。

 

直進する私たちの目の前を抜け、鼻先を掠めて右折する対向車。

追い越して行く際に、「わざと」…と感じるように幅寄せをしてくる車。

直進する私たちに急ブレーキをかけさせ、脇道から左折合流してくる車。

 

そんなことが何度も重なり、残念で悲しい気持ちが一番の印象になってしまいました。

 

 

なんとも言えない気分を引きずっていましたが、宮津駅脇にある温泉に入り、モヤモヤを洗い流してサッパリすれば気分もスッキリ。

最後はうまく気分転換を図ることができ、タンイチのライドを終えました。

 

 

むぎーさん。

あなたの先導で助かりました。

ありがとう。

再びヒルクライムにチャレンジできるように、今後、私は体重管理に精進したいと思います。

復活の日々…その3

昨日は、4月19日(火)。

この日も「ギア4段、ケイデンス75rpm、パワー160w~190w」目処のローラーを60分行いました。

テンポ走 60分

 

今回、前回(一昨日の投稿「復活の日々…その2」)とまったく同じ内容のローラー(ギア4/75rpm/160w~190wで60分)を行っています。

しかしなぜか、今回の方がキツくて足が重い印象。

 

パワーゾーンの時間を比較してみると、どちらも「パワーゾーン4(ハード):8%、パワーゾーン3(テンポ):65~66%」と同じ。

 

「でも、今回の方がキツいということは、今回の心拍数が高かったのか?」

 

そう思って心拍数を比較してみましたが、その結果にびっくり。

なんと今回の方が、心拍ゾーン4(ハード)の時間が3分以上短くなっています。

 

同じ運動をしているのに、心拍数が低くて苦しい?!

 

 

ははー、なるほど。

今回は、前回の疲れが抜け切っていなかったんですね、きっと…

 

ケイデンスを5rpm上げたことで、体への負荷が少し増えました。

その増えた負荷にまだ体が慣れておらず、前回の疲れが抜け切っていなかった…

きっとそういうことだと思います。

「疲れが抜け切っていなかったため心拍数が上がらず、その結果苦しくなった」

そう考えれば、この現象/結果は納得できます。

 

 

次回のローラーでは、キツさ/足の重さに注意してみます。

もし次回も「キツい/足が重い」と感じるようなら、メニューをLSDにスイッチすることも考えてみます。

 

 

さて、エントリーしたハルヒルのDNSが決定となりました。

楽しみにしていたハルヒル&浜松遠征。

その「失った楽しさ」を、ぜひとも「復活」させたい…

ということで、2021年に行った「白山一周」(「白山一周…しました!」)に、再度チャレンジすることを思い付きました。

 

そのときの動画は、「白山一周の動画公開」、「白山一周ライド 8倍速・ノーカット動画…公開」で公開しています。

興味のある方はどうぞ。

 

 

ただし、今回は前回と反対の「時計回り」でライドすることとして計画。

白山一周(時計回り)

 

まず医王山を越えて、さらに人喰谷を越えて五箇山方面。

ひるがの高原から白鳥を抜けて九頭竜、大野、勝山と進みます。

そして谷トンネルから白峰を抜けて帰ってきます。

 

走行距離 271.7km、獲得標高4,770m。

まあまあのチャレンジです。

 

前回はこの逆の「反時計回り」。

医王山と人喰谷の2つの峠越えが終盤に控えていたため、非常にキツいルート設定だったように思います。

 

今回は「時計回り」としているため、この2つの峠越えは序盤で片付けることができます。

終盤の白峰を越えれば、あとは下り基調。

「楽なコース」ではないですが、前回よりもマシ…のような気がします。

 

 

白山一周で楽しみも「復活」。

うーん、我ながらいいアイディア。

 

誰か、一緒に行きませんか?

(むぎーさん、どうですかね…)

150…

今日は、3月3日(金)。

そう、桃の節句/ひな祭りです。

 

「去年(2022年)、一昨年(2021年)のひな祭りは何をやっていたのかな?」

そう思ってその辺りのブログをチェックしてみると…

  

去年(2022年)は、ひな祭り当日にはブログを書いておらず、前日の3月2日が最も近いものでした(「ミッション・インポッシブル…」)。

新しい事業展開で苦労していたことを書いていますね。

ただしこの「新事業」、お役所の許認可に関する部分が解決できず撤退しました。

その代わり…と言ってはなんですが、キャンピングカーのレンタカー事業を始めています。

  

一昨年(2021年)は、ひな祭り当日にブログを書いていました(「ババン・バ・バンバンバン…」)。

ここしばらく雛人形を出していないことを書いてます。

これは一昨年だけではなく、去年もそうでした。

今年は久々に、お内裏さまとお雛さまだけでも飾るか…

 

 

さて、今年(2023年)のひな祭り。

食事はどうするのかを妻に聞いてみました。

 

「ちらし寿司は作らないけど、大きいアサリハマグリのお澄ましは作る」…

とのこと。

 

「ちらし寿司は作らないんだ」

「そう、だって○○(長男)がイヤがるから」

 

長男は酢飯もイヤがるほど酢が嫌い(「かぶりつき…」)。

なので、ちらし寿司も食べたくないということらしい…

 

「あー、残念」

 

そう思っていると、妻から一言。

 

「でも、今日は夕方からパーティがあるんでしょ」…

 

 

 

そうでした。

 

今日の夕方。

50数年前になりますが、私も通ったこの地域の小学校「押野小学校」の創立記念パーティがあるんです。

私はそのパーティに町内会の代表として出席する予定。

 

 

押野小学校。

今年で、なんと創立「150年」。

いやー、すごい歴史です。

 

 

150年前といえば、1873年(明治6年)。

その年、前身となる「八日市新保小学校」が創立されました。

その後、色々な変遷を経て、1956年(昭和31年)に現在の金沢市立押野小学校へ改称されました。

 

すでに亡くなっていますが、私の父・母は戦中、そして祖母は戦前、やはりその小学校を卒業生しています。

 

父・母のときは「押野国民学校」、祖母のときは「押野尋常小学校」という名称だったようです。

 

祖母は111歳で亡くなる大往生でした。

祖母の年齢もすごいんですが、押野小学校の創立150年というのも、ちょっとびっくりするぐらいの歴史です。

 

 

 

桃の節句/ひな祭り。

「ちらし寿司」がなく、妻が作る「大アサリハマグリのお澄まし」も食べられないのは残念ですが、今日は『150年の歴史』に思いを馳せて、パーティに参加してきたいと思います。

 

 

ところで…

 

150と言えば、「150km」。

 

今年は、チームじゅげむで走るライドコースは「150km」を目処に組んでみたいと思っています。

 

昨年までは、チームじゅげむのライドについては「走行距離 100km、獲得標高 800m」を目処にコースを考えていました。

今年は、少し成長したメンバーの実力を考えて距離と獲得標高を伸ばし、「走行距離 150km、獲得標高 1,000m」を目処にしてみます。

 

とりあえず、4月になって一番最初に走るコースとしては、一昨年(2021年)に私がボッチで走ってみた「道の駅 瀬女 → 白峰 → 勝山 → 吉崎御坊 → 美川」が良いかもしれません(「GoPro 謎の現象…その3」、「YouTubeの動画はこちら」)。

 

このコースは、私の実走データによれば「走行距離 165km、獲得標高 1,064m」。

距離は少々長いのですが、それもコースの最後にある「フラット区間」で距離を稼いでいるだけで、「まあ、悪くないよね」… というところです。

 

チームじゅげむメンバーの皆さん。

3月に自主トレ/合同キャンプ等を重ね、4月の開幕ダッシュに備えましょう!

 

 

 

3月に入り、春も本番。

今年のライドシーンでは「150」が肝になる…かもしれません。

 

 

追伸

当初、お澄ましの具材を「大きなアサリ」と書きました。

そんな話をしていると、妻から間違いを指摘されました。

 

「アサリじゃなくて、ハマグリよ!」

 

えーっと…

 

ごめんなさい。

大変失礼しました。