能登路は如何に…

今日は、4月25日(木)。

元旦に発生した能登半島地震。

この地震の影響で、能登では多くの道路が寸断されました。

それから4ヶ月が経った現在でも、それら道路の復旧は思うように進んでいない…とのニュースをよく耳にします。

 

能登を走る大動脈の「のと里山海道」、そして国道249号線/159号線。

これらに加えて、大動脈を内陸部で繋いでいる多くの県道。

それら道路の至るところで地震による段差/土砂崩れ等が発生し、通行できなくなりました。

 

のと里山海道の奥能登部分では、地震の前でもまだ片側一車線の対面通行部分が多く残っていました。

その部分を片側二車線にするべく、ここ何年も拡幅工事が行われ続けていました。

また、穴水(能登空港の手前)が終点だったものを輪島まで延伸する工事も継続して行われており、やっと輪島の手前、三井まで繋がったばかりでした。

そこに発生した能登半島地震。

地震が与えた影響は大きく、拡幅/延伸の工事中だった箇所はもちろん、既存箇所でもかなりの損傷が発生している状況です。

 

 

「のと里山海道もそうだけど、道路の完全復旧って遠いなぁー」…

正直言って、私はそう感じていました。

 

そこに先日国土交通省から、のと里山海道と能越道については「7月末までに全区間対面通行可となる見通し」との発表がありました

 

また、このあたりの地方紙(きたぐに新聞…)に、以下の記事が載っていました。

「ツール・ド・のと の大会アンバサダーである一青妙さんが有志の人たち40人と共に、能登半島地震 被災地応援として、富山県氷見から石川県七尾・能登町へのライドを行った」

 

さらに、ある方から2024年 第36回ツール・ド・のとに関して、以下の話を聞きました。

「能登半島地震の特別復興応援大会として、2024年9月15日に金沢〜中能登〜金沢のコースで開催するかも」…

 

ほー

 

ニュースや新聞での詳細な報道はありませんが、段差/土砂崩れが発生していた道路箇所の復旧も進んでいて、ある程度は走れるようになってきたんでしょうか?…

 

チームじゅげむでは、これまで多くの能登路ライドを企画してきました。

そのコースは、概ね以下の3つのコースが中心になっています。

・輪島スタート&ゴール(「トランポ・ツーリング」)
・和倉温泉スタート&ゴール(「トランポ・ツーリング 第二弾」)
・羽咋(千里浜)スタート&ゴール(「羽咋温泉ライド」)

 

どのライドコースも、海岸線の絶景ルートとヒルクライムが楽しめるルートが混在しています。

ライドの最後は温泉で汗を流し、ゆったりした気分で帰ることができます。

参加メンバー全員の予定が合えば、温泉の後に海の幸を頂きながらライドを締めくくることもできます。

私は、そんな能登路ライドが大好きでした。

 

大好きな能登路のライドではありますが、

「2024年は、まだちょっと難しいかな」…

正直言って、私はそう考えていました。

 

しかし報道されている通りであるとすれば、7月末にはのと里山海道の全線が走行可能となります。

しかも国道や県道の復旧もある程度進んでいて、もし自転車で走ることができる…という状況なのであれば、復興支援の意味も込めて、ぜひライドを企画して走りたいと思います。

 

人が通う/集うようになれば、その地域の飲食店/コンビニ等も徐々に営業を再開する店舗数が増えてくるかもしれません。

また、和倉温泉の総湯が営業を再開したとのニュースに代表されるように、日帰り入浴だけでも営業を再開するところが出てきている可能性もあります…

 

能登路の復旧状況。

ちょっと、情報収集してみようと思います。

しまなみ街道 再び…

今日は、4月18日(木)。

私のやや強引な、押し付けとも受け取られかねない進め方が仇となって、プランをゼロベースで再検討することとなったチームじゅげむの「しまなみ街道」遠征ライド(「道のりは遠かった…」)。

しかしメンバー各位の動きは素早く、参加希望メンバー間で

① 遠征の日程調整
② ①に基づくホテルの予約
③ ①に基づくライドルートの検討

などを行い、役割を分担しながら準備がトントンと進みました。

 

また、しまなみ街道への移動手段についての議論にも進展がありました。

「輪行」には他の移動手段にはない楽しみがあり、ライドの魅力を増やしてくれる要素があります。

しかし今回のしまなみ街道遠征では、まだ輪行そのものに慣れていないメンバーが多いことから、「不安を感じる」との話も出ていました。

結論としては、今回のしまなみ街道遠征では「トランポ」を前提で検討するとのことで、メンバー各位の合意ができました。

 

おぼろげだった「しまなみ街道」遠征ライドが、いよいよ現実味を帯びてきた…

そんな感じを受けました。

 

 

私の上手くない進め方で、若干道のりが遠のいてしまった印象の「しまなみ街道」遠征ライド。

しかし、その後のメンバー各位での連絡/協議を経て、今度は一気に近づいてきた感じです。

いやー、嬉しいです。

 

 

リアリティを感じながら準備する「しまなみ街道」遠征ライド。

今度こそ、その過程も楽しみながら、準備を進めたいと思います。

 

 

追伸

チームじゅげむでのトランポでは、私の乗っているレジアスエースを使うことが多いのですが、レジアスエースは4台までしかトランポできません(「ロードバイク4台のトランポ」)。

今回は、最大でロードバイク6台(6人)をトランポする必要があり、その台数(人数)だとレジアスエースは使えません。

 

…ということで、キャンピングカー(「ようやく…ジャンプ!」)に装備されている2インチのヒッチメンバーを利用して、以下のサイクルキャリアを購入して使用することにしました。

 

このキャリアはYAKIMAというアメリカのメーカーのもので、自転車を6台まで積むことができます。

優れものですよね。

 

さっそく開梱して付けてみようとしたところ…

なんと、キャンピングカーのヒッチメンバー(受け側)に空いている穴の位置が、どうやら通常の穴の位置とは違っているらしく、レシーバーに差し込んだキャリアのベースがボルト/ナットで固定できないことが判明。

 

「えーっ、そんなことある?」

さてどうする…

 

現在、解決方法を鋭意検討中。

問題を解決できた際には、あらためてそれらの経緯/詳細について報告したいと思います。

道のりは遠かった…

今日は、4月16日(火)。

先日の投稿で「しまなみ街道ライド」の遠征を計画していることを書きました(「しまなみへの道のり…」)。

しかし、一旦すべてキャンセルして、ゼロベースで検討し直すことにしました…

 

尾道と今治の間にある島々。

それらを繋いだ橋を渡りながら走る「しまなみ街道」は、ここ最近ロードバイクに乗る人たちの間では大人気のコースです。

絶景を楽しめる「しまなみ街道」は、ロードバイクで走るだけでも、もちろん気持ちいいと思います。

それに加えて、金沢という「尾道/今治から遠い地方」に住んでいる私たちにしてみると、そこに行くまでの過程/行き方も、その遠征ライドを彩る大きな要素です。

 

今回、ゼロベースで検討し直すことにしたのは、しまなみ街道へ行くまでの「過程/行き方」について、少々意見があったからでした。

 

 

遠いところを目指して、宿泊を含むライドを計画する際には、大きく分けて以下の3つの方法があると思います。

(1)自走で行く
(2)輪行で行く
(3)トランポで行く

 

(1)自走で行くとき

基本中の基本、自走。

すべての荷物を自転車に積んで、全行程を自分で走って行きます。

金沢の国道8号線を車で走っていると、ときどき自転車で日本一周を行なっている方を見かけたりします。

その方々は、ほとんどこのスタイルのようです。

テント泊が前提なら、きっと時間/場所の制約なども少ないはず。

なのでこのスタイルなら、お金をかけずに自由気ままな旅ができると思います。

しかしその一方、荷物は大きく/重くなりますし、移動手段は荷物を積んだ自転車しかありません。

「一日で移動できる距離」が自分で走れる距離に限られてくることから、遠くへの旅行では全日程が長くなる傾向があります。

日頃忙しい日々を送っているメンバー各位のことを考えると、長期休暇は難しい…

ということで、今回のしまなみ街道の遠征では「自走」は検討の対象から外しました。

 

(2)輪行で行くとき

JRの電車等に乗ってライドの目的地周辺に移動し、そこから走り出します。

ライドのスタート/ゴール地点を駅にすれば、スタート地点とは違う場所であってもゴール地点とすることができます。

ただしそのときは、すべての荷物を自転車に積むかリュックに入れて背負う等、荷物と共に走ることが前提です。

荷物を積む/背負うのがイヤなときは、荷物を駅のコインロッカー等に預けることもできます。

しかしそれだと、スタート/ゴール地点を同じにする必要があります。

 

荷物を積んで/背負って走るか、スタート&ゴールを一緒にするか…

この点が、私の輪行に対するお悩みポイントでした。

しかししまなみ街道に限っては、佐川急便が「しまなみ街道 手ぶらサイクリング」というサービスを行なっています。

このサービスは、提携しているホテル/旅館(まあ、メジャーどころのホテルや旅館ですね…)の間であれば、その日のうちに預けた荷物を配送(トランジット?)してくれるというもの。

つまり、荷物を積む必要/背負う必要がなく、しかもスタート&ゴールを別々にできます。

これは大きなメリットです。

 

(3)トランポで行くとき

車に荷物と自転車を積んでライドの目的地周辺に移動し、そこから走り出します。

車を使うので、荷物を積む/背負う必要がないことから、持っていく物の自由度が上がります。

また、一緒に遠征する人数にもよりますが、トランポに伴う交通費を割り勘にすることで、輪行に比べて交通費を抑えることが可能です。

さらに別途ドライバーを確保できていれば、トランポに使った車を「サポートカー」として活用することができ、これもメリットになります。

ただしドライバーが確保できなければ、必然的に車を停めた駐車場がスタート/ゴール地点となります。

 

とはいえ、トランポは以下のメリットがあると私は感じています。

・ドアtoドアでの出発/帰着
・出発/帰着時間に縛りがない
・車中泊ができる(費用が抑えられる)

これらは私にとってみると非常に大きく、ヒルクライムレースに行くときはいつもトランポ/車中泊です。 

 

今回のしまなみ街道ライドでは、(2)輪行と(3)トランポを想定して宿とルート検討を進めました。

 

 

私自身は、「荷物を積んだ/背負った」状態で長い距離をロードバイクで走ることは、体力的な面から避けたい…と思っています。

なので輪行をするなら、「手ぶらサイクリング」サービスが利用できる「メジャーどころ」のホテル/旅館を予約することが前提だと考えていました。

しかし以前の投稿に書いたように、それらのメジャーどころはすでにほぼ満室の状態。

となると「貸別荘/民泊」を含めて宿を探すしかなく、この時点で「今からしまなみ街道ライドを計画するなら、すでに輪行は難しい」…というのが私の結論でした。

 

加えて今回のしまなみ街道遠征では、奇特にもドライバーを買って出てくれる方がいました。

それらを踏まえた結果として、今回のしまなみ街道の遠征ではトランポのメリットが大きいと考えてプランを提案し、それに基づいて宿を予約していました。

 

 

しかし、楽しみ方は人それぞれ。

メリット/デメリットという観点はもちろんありますが、それとは別の観点として輪行に興味があり、今回はそれをベースにプランを考えておられた方がいました。

その方にしてみると、私の進め方はやや強引で、押し付けをしているという印象に写ったかも…

だとすると、それは私の本意ではありません。

 

上記のような経緯があり、今回私が検討した内容を引っ込め、予約した宿をすべてキャンセルして、ゼロベースでプランを再検討することにしました。

加えて、遠征プランの検討も私でなければできない訳ではありません。

それらを含めて私自身が出しゃばることはやめて、メンバーの方々に委ねることにしました。

 

 

自分の勝手な基準によるメリット/デメリットの判断。

自分では、上記判断に基づいた「合理的な選択」だと思っていたとしても、それを受け取る人にとっては必ずしもそうとは限らない…

まあ、当たり前のことですが、今回はそれを勉強/反省しました。

 

メンバーの方々。

強引/押し付けと感じた方がおられたら、大変申し訳ありませんでした。

 

 

しまなみ街道への道のりは、私の上手くない進め方によって、やや遠のいてしまった感じ…

とはいえ、楽しい「しまなみ街道」ライドとしたいと思います。

みなさん、今後ともよろしくお願いいたします!

しまなみへの道のり…

今日は、4月11日(木)。

今週末の14日(日)には伊吹山ドライブウェイヒルクライムが開催される予定になっており、私もエントリーしています。

しかし家の諸々があり、伊吹山についてはDNSが確定。

残念ですが、まあ、しょうがありません。

5月に開催されるハルヒルについても、同じ理由でDNSとするかも…

しかしまだそれは決定ではありません。

なので、ハルヒルに向けての準備は進めて行きたいと思います。

 

さて、ハルヒルのつぎの月、6月はフジヒル。

この頃になれば、家の諸々は少し落ち着いてきている可能性があります。

 

年頭の計画では、6月はフジヒルへのエントリーを考えていました(「2024年のエントリー大作戦!」)。

しかしこの6月初は、以前からチームじゅげむメンバー内で話題に上がっていた「しまなみ海道ライド」には絶好のタイミング(「エントリー開始はいつ?…」)。

フジヒルのエントリー期間は2月9日〜3月9日だったのですが、「家の諸々」や「しまなみ海道ライド」のことがあって、実はエントリーしませんでした。

 

そんな先日、チームのLINEグループに、「ピロン」とメッセージアップがありました。

その文面は…

 

「しまなみ海道ライド、6月8日(土)9日(日)を中心に前後のどちらかに一日を加えた日程を希望。それによって休暇を申請します」

 

おー、バッチリな日程です!

 

ということで、さっそく尾道/今治あたりのメジャーなホテル/旅館の空きをチェックしてみると…

なんと、すでにほぼ満室の状況。

詳細な日程を調整しているとますます空きがなくなるかもしれません。

これは急がないと…

ということで、私の独断で日程を「6月7日(金)〜9日(日)」の2泊3日に決定。

それをメンバーに連絡して、すぐに宿の予約を開始しました。

ところが…

 

いやー、この時期の「しまなみ海道」って大人気なんですね。

尾道市や今治市に関しては、少し離れたところでもメジャーなホテル/旅館では空いている部屋はほとんど無く、空いていてもダブルベッドタイプだけといった状況。

 

「さすがに、男同士でダブルベッドはキツい…」

ということで、メジャーどころだけではなく、少し検討する幅を広げて、貸別荘/民泊タイプも含めてあらためて探してみました。

すると、確かに宿はありますが、

・ちょっと古そう…
・傾斜地に立っているので駐車場がない
・本土?を離れた島にある
・食事の提供が無い

と、条件がやや厳しくなってきます。

 

「あーやっぱり、そうなるよねー」

 

ライドのスタート地点となる尾道市側ですが、最初に予約した宿は、詳細情報では「無料駐車場あり」となっていました。

ところが、予約確定後に届いたメールには「駐車区画に限りがある」旨の注意書きがありました。

さっそく電話をして駐車区画を確認すると、「すでに予約されて埋まってしまった」とのこと。

「えー」…

ということで、そこはキャンセルして、やや古めの宿に変更。

ゴール地点の今治市側では、予約できる宿がなく、結局、四国本土?から3つほど戻った「大三島」の宿になりました。

 

尾道も今治も、元々は多くの人が宿泊するような観光地ではなかったような印象があります。

尾道については大林宣彦監督の映画(尾道三部作)の舞台になったこともあり、そのロケ地を「聖地巡礼」する観光客は居たと思いますが、わざわざ尾道に泊まっていく方は多くはなかったのではないですかね。

また今治も、高級タオルの産地としては有名ですが、宿泊者がどっと押し寄せる都市…という印象はありません。

 

そんな観光地としてはマイナーだったところに「しまなみ海道」ができ、それらの島を巡るライドの人気上昇に伴って自転車乗りの観光客/宿泊者が増えてきしまった状況が発生しました。

すぐに大きなホテル/旅館を建てることもできず、それを補うかたちで古い一軒家やアパートをリノベーションした「貸別荘/民泊」が増えた…

そんな感じだと思います。

 

 

条件としては厳しいながらも、スタート地点の尾道市、ゴール地点の今治市、両方の宿についてはなんとか予約できました。

これから「しまなみ海道」のライドルート等、少し具体的な内容を検討して行きたいと思います。

 

6月に、チームじゅげむとして行う「しまなみ海道ライド」。

そのライドへの道のり。

それも楽しみながら、ハルヒルと同様、こちらについても準備を進めて行きたいと思います。

フォーカス リバイバル!

今日は、9月28日(木)。

天気は雨となりました。

明日は晴れ間が出るようですが、この週末、土曜日、日曜日はどうなるか…

 

午前中、外出したついでにスポーツサイクル・イシノさんに行ってみると、偶然にもアイランドさんが来店中。

アイランドさん、果たして何をしにイシノさんにやってきたのかな?

その目的は…

 

今週の土曜日 30日は、チームじゅげむのライドが予定されています。

そのコースは以下の通りで、ルートには国道157号線のトンネル区間を含んでいます。

 

これまでは、比較的短い距離やフラットコースが中心のライドに参加してきたアイランドさん。

今回は、いよいよロングライド、山岳コースに挑戦。

そのルート上には、長めのトンネルもそこかしこに存在します。

ということで、ヘッドライト/テールライトを買い求めにやって来た…ということでした。

 

ライドルートですが、JR野々市駅をスタートして、まず道の駅 瀬女に向かいます。

瀬女からは白峰を経て谷峠を越え、福井県の勝山に向かいます。

勝山から先は、は坂井市を抜けて吉崎に行き、大聖寺、片山津を経由して野々市駅に戻ります。

走行距離は164.3km、獲得標高は1,000mオーバー。

まあまあです。

 

さて、そのアイランドさん。

イシノさんに来たのは、ヘッドライト/テールライトの購入だがけが目的ではありませんでした。

それは何だったのか…

 

アイランドさんは、ビンディングペダルとシューズも買い求めていました。

 

アイランドさんは、これまでチームじゅげむでのライドにはフラットペダルで参加していました。

ただ、ロードバイクに乗る随分前から、早朝のランニングで体を鍛えていたとのこと。

そのおかげなのでしょう、フラットペダルではありますが、ヒルクライムを含むチームライドにも余裕で参加の体力をお持ちです。

とはいえ、「長い距離/上り坂をより楽に走るのであれば、ビンディングペダルがいいですよ」と勧められることもしばしば。

それに加えて、アイランドさんは11月のスズカ8時間エンデューロにエントリーしています(「エンデューロ エントリー完了!」)。

アイランドさん自身も、「レースに参加する前にビンディングに替えておきたいと思った」とのことで、本日の購入となったそうです。

 

アイランドさんは、自分のバイク(チネリ・ヴィゴレッリロード)を持ってイシノさんに来ていたので、購入したペダルをすぐにつけてもらい、シューズにもクリートを付けてもらいました。

イシノさんからビンディングのはめ方/外し方を教わり、そのままお店の中で試してみるアイランドさん。

家に帰ったら晴れ間を見てバイクに乗り、ビンディングをはめる動作/外す動作を練習してみるとのことでした。

 

 

アイランドさん、30日のビンディングデビュー、楽しみにしています。

→30日、微妙な予報ですが、晴れてほしいです…

 

 

 

ところで、私がイシノさんに行った用事は何だったのか?

 

実は、長女に譲ったフォーカスなのですが(「フォーカス セッティング変更」)、長女から「もう乗らない」との報告がありました。

 

3月には大学院を卒業し社会人となる予定の長女。

彼女は石川県を出て県外の企業に就職するようで、4月からは一人暮らしを始めることになります。

 

「フォーカス、持っていく?」

と聞いたところ、

「持っていかないし、もう乗らない」

との答えが帰ってきました。

 

「ふーん、そうなんだ」…

共通の趣味が無くなるような気がして、ちょっと寂しい気分。

 

妻にそのことを伝え、今度は妻に

「フォーカス、乗ってみる?」

と聞いてみました。

しかし、私の質問が終わらないうちに、やや食い気味で

「乗らない」

との回答。

 

ということで、フォーカスは、再び私が乗ることになりました。

「長女用に変更したセッティングを元に戻してもらうことにしよう」…

その目的で、フォーカスをイシノさんを持ち込んだのでした。

 

元に戻した(変更した)箇所は以下の通りです。

・ステムを50mmから100mmにする
・ハンドルを10mm低くする
・レバーのブラケットを下げる
・短くしていたレバーのリーチを広げる
・サドルの高さを上げる
・サドルの位置を後に移動する
・ペダルをSPD-SLに変更する

これで、私のセッティングに戻りました。

 

上記とは別に、カセットスプロケットも変更しました。

変更前は「11-32T」を付けていましたが、これは伊吹山ヒルクライムでの惨敗を経験し、その時点で「11-28T」から「11-32T」に替えたものです。

 

ただ、ローの「32T」 は、レースを前提にすると「ちょっとやり過ぎた」…とも思っていました。

なので、それ以降に導入したスプロケットでは「11-30T」を選択しています。

(ウィリエールに付けているカンパ・ポテンザには「11-30T」が無かったので、「11-29T」を選択しました)

 

今回は、

「フォーカスでのライドは、トレーニングと考えよう」

との思いから、乙女ギアの「11-32T」を外し、購入当初付けていた「11-28T」に戻す方針でした。

しかし少し前の夕食の際、なんと長男(高校1年)から、

「ちょっとなら、ロードバイクに乗ってみてもいい」…

との発言が出ました。

 

そうか!

だとすると、「11-28T」では坂道が辛いかもね!

…と一人盛り上がってしまった私は、「11-28T」に戻すのではなく「11-30T」の導入を決断。

 

ちなみに上の写真では、すでに「11-30T」を装着しています。

 

 

ガーミン・コネクトに登録している「ギア」からは、すでに「除外」していたフォーカス。

それを「除外解除」して、再び私が乗ることになりました。

 

今週土曜日 30日のライドは、セッティングを元に戻し、”リバイバル” したフォーカスで出かけることにします。

フォーカスに乗るのは久々ですが、果たしてどんなフィーリングを受けるんでしょうか?

 

うーん、30日が楽しみです!

 

 

そして、余った乙女ギアの「11-32T」。

これをどう使うか…

 

そうだ、 ツイテル ツイテルさん。

カレラ・ニトロの「11-28T」では、ヒルクライムは辛いですよね(「じゅげむ de ライド(オヨヨ)」)。

激坂も楽々上れる乙女ギア「11-32T」のスプロケット、要らないですか?

 

 

追伸

浜松のtakaさん他、皆さんへ。

 

フォーカス・イザルコマックスが、再び私の手元に戻りました。

ホイールもゾンダです。

浜松遠征等で一緒に走る機会があるときなど、またtakaさんとお揃いのバイクで走ることができるようになりました(「遠征ロングライドからの帰還」)。

 

逆に、皆さんが金沢に遠征いただく機会などがあったら楽しいんじゃないかな…とも思います。

輪行で金沢まで来るようなことがあればお迎えにあがりますし、その際は、我が家に宿泊していただければ結構です。

 

ぜひご検討ください!