遠征ロングライドから帰還

先週の金曜日に出発した、土曜日の静岡・御前崎、日曜日の滋賀・ビワイチから、昨日の午後に無事戻りました。

まずは、土曜日の御前崎ライドについて、「ロングライド/ポタリング」のページにアップしました。
撮影した動画の編集もこれから開始し、その編集が終わり次第YouTubeにアップしたいと思います。

今回の御前崎ライドは、絶景のんびりツーリングクラブ浜松支部から、以下の方々が参加されました。

 fuuさん ビアンキ
 ゆうさん アンカー
 takaさん フォーカス
 むぎーさん ピナレロ
 そして私(しゅういち) フォーカス

fuuさんのビアンキが故障するというトラブルもあって刺激もいっぱい、おかげさまで御前崎を堪能することができました。
浜松支部の皆さん、ありがとうございました。

 

追伸

fuuさん、コースの検討/下見など、お世話いただきありがとうございました。
今回は、fuuさんのビアンキにメカトラが発生してしまい、ちょっと残念な結果になりました。

ただ、他のメンバー全員が、困っているfuuさんへの最大限のヘルプを考え、それを積極的にかつ協調して行動に移し、そして最後には全員が笑っています。
そこに絶景のんびりツーリング倶楽部の、そして浜松支部のみなさんの、人間としての品格、心構えのようなものを見た…そう感じました。
このクラブに参加させていただき、メンバーの皆さんと知り合えて、私は本当に幸せです。

絶景のんびりツーリング倶楽部、そして浜松支部の皆さん、私は金沢在住ですが、今後ともクラブ&浜松支部の一員として頑張ります。
どうか、よろしくお願いします。

ロードバイク4台のトランポ

今日もトレーニングはお休みです。

いよいよ静岡・御前崎、滋賀・ビワイチのロングライドへの出発が明日になりました。
今回、浜松の方々もご一緒にビワイチをします。なので、浜松から琵琶湖まで、自分の分を含めて4台のロードバイクをトランポします。

以前にも紹介しましたが、私の車はレジアスエースで、荷室にロードバイク3台を搭載できるよう、DIYでSPF材の「スノコ」のようなものを作成・設置してあります。

ロードバイク3台トランポのスノコ

 

今日はスノコを追加作成・設置し、ロードバイク4台をトランポできるようにしました。

ロードバイク4台トランポでスノコ追加

荷室ベッドの天板をすべて外し、さらに2列目シート部分に展開するベッドを降ろし、そこに今回作成したスノコを設置します。
これで、ロードバイク4台の搭載が可能となります。

さっそく、スノコの一番奥側にロードバイクを積んでみました。積んだ状態は以下のような感じです。

4台分の一番奥に積んでみた

搭載したフォーカスの手前(後ろ側?)にも余裕があり、ロードバイク4台の搭載も大丈夫そうです。
なかなか良い感じです。

ただ、さすがに4台搭載すると、ロードバイク同士の間隔が結構ギリ/ギュウギュウかもしれません。
車が揺れるたびに隣り合うロードバイクがぶつかってしまうことは避けたいので、もしそうなるようであれば、ベルクロテープでハンドル/フレーム/フロントフォーク等を、周囲のもの(天井に設置したパイプ棚やベッドの土台など)に固定する工夫をしたいと思います。

 

明日 6月19日(金)からは、新型コロナに伴って発令されていた、都道府県をまたぐ移動の自粛要請も、ようやく解除になります。
週末の天気予報も上々のようです。週末のロングライド、思いっきり楽しんでこようと思います。
(快く送り出してくれた妻にも感謝)

もう一度初めから…

今日は、負荷の設定は2(最大)のままですが、少しケイデンスを落としたテンポ走60分としました。
体がまだ負荷に慣れていないことがわかったので、また、ここから始めたいと思います。

少しケイデンスを落としたテンポ走でやり直し

 

さて、8月末までは大きなイベントがありませんでしたが、絶景のんびりサイクリング倶楽部で、6月下旬のイベントとして企画されている「のんびり平坦ビワイチ(琵琶湖大橋ショートカット150km)」に参加させていただくことにしました。

金沢からレジアスエースでトランポして、一人で琵琶湖畔の集合場所まで行くつもりでしたが、友人のむぎーさんから「俺も行く予定。なので金曜日の夜、金沢からトランポして浜松に来い。そして土曜日は、まず浜松メンバーとハマイチだ。翌日曜日は、浜松メンバーも一緒に琵琶湖までトランポしてビワイチ。ビワイチが終わったら、すぐに浜松に戻って慰労会。金沢に帰るのは、明けて月曜日の朝にせよ!」との連絡(命令!?)がありました。

「ラジャー!」ということで、突然ですが6月(今月)には大イベントが入りました。
いやー、楽しみです!

気分転換で久々の実走

今日は伊吹山ドライブウェイヒルクライムの当日でした。レースは新型コロナの影響で中止となり、私のモチベーションもダウンしたままです。

それではいかん、何とかしないと…ということで、友人(むぎーさん+もう1人)と私の3人で富士写ケ岳に登る計画を立てましたが、石川県/金沢市でも不要不急の外出自粛要請。金沢市長は記者会見で、「金沢市民は市内から出ないで」と言ったとか言わなかったとか。

「いやいや、登山は大丈夫、アウトドアだから三密も関係ないし」と思って準備を進めていると、なんと家族全員から思わぬ大反対。次女からは、「子供の私でも友達と遊びに行くのを我慢してるのに、大人のお父さんが出かけるって、おかしくない!」とのお説教…

 

えーっと、わかりました。3人での登山は中止して、ボッチで自転車で出かけます…ということで、気分転換として、友人たちとの登山ではなく、レース本番用のフォーカスで久々の実走に出かけることにしました。

フォーカスでの実走 ストラバの内容

本当は、山を越えて福井県勝山市に行き、そこから海岸線に出て海岸線沿いに帰ってくるつもりでしたが、手取川ダムまできたところで、右膝に痛みが出てきました。我慢すればもう少し行けそうでしたが、今回はここで引き返すことにしました。

手取川ダム ここで引き返し

帰りは下り基調なので、のんびりお花見ライドとなりました。

上吉野谷の桜 まだ葉桜にはなっておらず満開

登っている時はとても寒く、気温は5℃以下だったんじゃないか…と思います。

前回の東尋坊ライドも寒かったのですが、それとは比べものにならないくらい寒く感じました。家に帰ってきても、手足の指先が痺れている感じでした(ガーミンの記録を見ると、1℃、2℃の記録があります。うぉー、ブルブル…)。

しかも、今日はとても風が強く、これもロードバイクあるあるネタですが、行きも帰りも強い向かい風。「えー、なんでー」…

 

寒いし、しかも膝が痛くなって途中で引き返すことになりましたが、やはり外の実走/ライドはとても気持ちよく、大いに気分転換になりました。

あー、楽しかった。

風邪をひいてしまった…

今日、3月21日(土)は朝から快晴で、絶好のロングライド日和です。

ところが、金曜日の朝から鼻水が出て声の調子がおかしくなり、咳は出ませんが体がダルくなってきました。熱を測ってみましたが、36.3℃と極めて平熱。「今日は早めに寝て、明日に備えよう」と考えて、夜7時半には布団に入りました。

今朝起きたときは、体のダルさは楽になりましたが、鼻水はあまり変わらず、逆にお腹の調子が悪くなってしまいました。残念ですが、ロングライドは来週以降に延期することにしました。

朝ごはんを食べているときに、妻にロングライドは止めておくことを伝えましたが、「そんなこと、言わなくてもわかってます。当たり前でしょ」という感じ。しかも、ちょっと笑っていたような。うーん、そこ、笑うところじゃないんですけど…

ロングライドのコース周辺にあるグルメポイントをチェックして、あらためて、それを楽しみにして出かけたいと思います。