乗り味の違い…

昨日 10月22日(土)は、むぎーさんと一緒にトランポで辰口温泉まで行き、そこから山中温泉を巡るライドに行きました…

むぎーさんと 辰口温泉→山中温泉ライド…

 

となるはずだったのですが…

 

午前11時頃に辰口温泉に到着。

トランポしてきた車を駐車場に停めて、いよいよライドのスタート。

いしかわ動物園の脇を抜け、軽海・中海を過ぎ、梯川沿いを快調に走ります。

そこから山中温泉方面に向かって、長い直線路を走っている途中。

「さあ、ここから峠道!」と思っていると、突如現れる「通行止め」の看板。

 

あー、8月の大雨の影響で、土砂崩れがあったところか…

 

むぎーさん:

「どうする? 峠、行ってみる?」

私:

「いや、どうせ通行止め。迂回路に行こう」

 

ということで迂回路に進み、山の中にある休憩場所「せせらぎの郷」で作戦会議。

 

時間は12時少し前。

いい時間にもなっていたので、ついでにお昼を食べようと「ビュッフェ・こまつせせらぎ」に入ります。

列に並んで前払いのレジに行くと、私たちにはつぎのお言葉。

「満員です。この後は予約をしている方以外は入れません」

 

えーっ…

 

がっかりしていると、空からは「ポツリ、ポツリ」と雨まで降り出す始末。

 

「もーぉ、今日はここまで。帰ろう…」

 

 

ダッシュで辰口温泉まで戻り、一風呂浴びてゆっくり。

そこから金沢に帰ってから、むぎーさんと遅い昼食(宴会?)となりました。

 

 

ところで、今回のライドでは「シルバーの輝き お洒落なウィリエール」を選択しました。

シルバーの輝き お洒落なウィリエール

 

普段であれば、2020年末に購入した「戦闘力マックス 神様のピナレロ」(「神様…」)で行くところです。

しかし先日、ジャイアント・イデオムでのライド(「メタモルフォーゼ 初ライド」)で、普通のロードバイクで行く普段通りのライドでは感じることのできない感覚を味わったためか、ピナレロではなく、ちょっとヴィンテージな印象のあるウィリエールでライドに行きたい気分になりました。

 

ウィリエールを、吊り下げているフックから久々に外します。

 

「お、重っ…」

 

クロモリフレームの重さを、あらためて確認。

腕にかかる重さに少々驚きながら、スタンドに立ててタイヤを触ってみると…

エアーは抜け抜けで、パフパフ状態。

すぐにエアーを入れて、ライドの準備を進めます。

 

うーん、あらためて眺めると、パイプで組んだホリゾンタルフレーム、そしてメッキされたフロントフォークのウィリエールは、やっぱり美しい…

 

 

さて、そのウィリエールでむぎーさんとライドに行った感想は…

 

いやー、悪くない。

乗ってて楽しかったです、ハイ。

 

神様のピナレロ・ドグマ F12を購入し、それに実際に自分で乗ってみた感想は「楽で速い」というもの。

その当時、世間/ネットで言われていた「フレームの硬さ」や、そこから来る「とっつきにくさ/疲れが早い」…というような気難しい印象は、まったく感じませんでした(「シェイクダウン」、「クローンの攻撃…」)。

また逆に、「クロモリはフレームが柔らかくて疲れにくい」…というような先入観も、私は持っていませんでした。

 

しかし今回、久々にウィリエールに乗ってみて、これまでとは少し違う印象を持ちました。

 

「うーん、確かにいい感じ」

 

ポジションそのものは、ピナレロよりもウィリエールの方が「サドルが少し高い、ハンドルが少し低い」と、より前傾が強い傾向。

しかし、それがちっとも苦痛ではありません。

 

トレーニングをサボり体重オーバー気味の私は、プチ・ヒルクライム区間では、むぎーさんに置いていかれます。

しかし、先頭を引いてもらい30km/h〜35km/hほど(出力パワーで言うと150w〜200w未満くらい)で巡行しているシーンでは、ピナレロとはまた違って、何となく「あー、気持ち良いー」という感覚があり、それが新鮮でした。

気持ち良かった代表区間

 

何なんでしょうね、この感覚…

車がほとんど走っておらず、目に入る風景が緑に覆われた川や山…という好条件もあったのかもしれません。

しかし、「それだけじゃない…」という、何か確信のようなものが私にはありました。

 

今回走ったルートには、梯川沿いのフラット区間に多少のワインディングがあったりします。

そこをむぎーさんとトレインを組んで走ります。

 

ワインディングを抜けるとき、むぎーさんとは少しラインを変えてクロスさせ、私はクリップ辺りからパワーを掛けて加速気味にコーナーを抜けて行きます。

このコーナーを抜ける瞬間に、「あー、気持ちいいー」…と感じました。

 

重量、空力、パワー伝達の効率というような、物理的な速さという観点で言えば、圧倒的にピナレロの方が有利です。

しかし、コーナーを抜ける際に感じた気持ち良さは、物理的な速さとはまた違う点が要因となっているように思います。

 

むぎーさんとは、十代の頃から(その当時はオートバイでしたが…)今回と同じようなシチュエーションで、本当によく走っていました。

もしかすると、その記憶が少し蘇ったのかもしれません。

 

 

「神様」とはちょっと違う、「シルバーの輝き お洒落なウィリエール」。

今回は両者の乗り味の違いが感じられて、それが新鮮でした。

今後は能登を巡るロングライドなどでも、ウィリエールに乗って出かけたいと思います。

メタモルフォーゼ 初ライド

今日 10月21日(金)は、改造後のジャイアント・イデオム2(「”小さな世界” メタモルフォーゼ完了」)のシェイクダウンとして、「天狗橋→美川→御経塚」ライドに行きました。

イデオム2(改) シェイクダウン・ライド

 

ペダリングの左右バランスに関する考察から、私はライド前に必ずパワーメーターの校正を行うことにしました(「正しく使うことの重要性…」)。

それを守って、イデオムに装着した SRM Exakt のペダル型パワーメーター(「ごめんなさい! Exakt は Exact でした」)の校正を行ないます。

ところが、結果は「エラー」。

 

えっ?

 

ペダルの取り付け角度はちゃんと調整したんだけどなぁ。

 

気を取り直し、ちょっとペダルを回し直してみて、あらためて校正を実施。

…で正常終了。

でも、なんか気になるなぁ…

 

と思っていたら、計測されたパワーは、なぜか常に0(ゼロ)w。

パワー 常に0w

 

そんな訳ないじゃない…

何が気に入らないのかな?

 

うーん、ペダルの取り付け角度、もう一度調整してみますか…

 

 

ところで、イデオム2は折れチャリではないため、フレームは折り畳めません。

しかし、なぜかステム部分(ヘッドチューブからステムが出ているところ)から、ハンドル全体が折り畳めるようになっています。

ところが走っていると、この折り畳める部分から「ギコギコ…」と盛大なハーモニー…

 

なぜ、この部分で折り畳めるようにしたんでしょうかね。

車に積むとき、たとえばセダンのトランクに格納するとき、あるいはステーションワゴンの荷室に乗せるときなど、少しでも出っ張った部分を無くす/高さを低くできる方がいい…と考えたんでしょうか?

 

その状況であれば、私だったらフロントホイールを外しますけどね…

 

  

クランク、サドル、ペダルなどから、「キシキシ、キシシキ」…というような小さな音が聞こえるだけでも、それが気になる私。

この盛大なハーモニーは、ちょっといただけません。

 

それと、フロント(チェーンリング)をインナーに変えたあと、そこからアウターに戻そうとすると…

なんと、アウターに戻らないじゃないですか!

 

そのままではイデオムに装着できなかったスラム・フォース。

それを、スポーツサイクル・イシノさんにワガママを言って着けてもらいました。

でも、やっぱり無理があったんでしょうか…

  

 

「ギコギコ」&「アウターに戻らない」。

この2点を、スポーツサイクル・イシノさんに伝えて、調整/対策を考えてもらうことにします。

 

 

イシノさん、すみません。

ワガママであることは分かっていますが、どうか、どうか、よろしくお願いします…

ペダルの悩み…

今日は10月1日(土)。

2022年度もいよいよ後半に入り、これからが架橋です。

 

本当なら、先月思い付いたトランポ温泉ライドの能登三連発(「トランポ温泉ツーリング 再び…」)の最終トライ、「羽咋→氷見→高岡→小矢部→羽咋戻り」に出かけるつもりでした。

しかし、今日は朝から実施を予定している、町会秋祭りの準備があります。

 

ということで、残念ならが、トランポ温泉ライドの最終トライは延期です。

 

ライドに出かけるのであれば、今朝は3時起き…からの、トランポでの自宅出発は4時。

したがって、前日となる昨日の夜は、8時には寝ています。

しかし、秋祭りの準備がありライドはボツ。

 

やけ酒で、昨晩はしっかり飲んでしまいました。

すでに濃いところを2杯目…

 

やけ酒なので、「酔っ払ってやるー!」という意気込み。

おかずはすでに食べ尽くし、冷奴、および乾き物を追加オーダー。

妻からは白い目で見られています…

 

ただでさえ運動不足になっているこの頃。

私の体が、さらに成長著しい結果となるのも明らか。

 

うーん、ちょっとまずいですね…

 

 

さて、今日のトランポ温泉ライドは延期となりましたが、午後からは予定が空きました。

 

「ならば」…

 

ということで、変身なったイデオム2(「”小さな世界” メタモルフォーゼ完了」)でのミニ・ツーリングを考えています。

 

ただ、このイデオム2、ペダルがイデオム2純正のフラペのまま。

これでは、少々距離が長めのライド、あるいはちょっとした登りでは辛いかな…と感じます。

 

ということで、ペダルの有名メーカー「三ヶ島」のトゥークリップを購入して取り付けてみました。

  

トゥークリップ 装着

 

まあ、悪くありません。

 

私が初めて購入したロードバイクは、当時、神奈川県藤沢市の藤沢駅近くにあったロードバイク店「COGGY」さんで購入したものでしたが(「ロードバイク歴」)、これはビンディングではなくトゥークリップを付けており、シューズもトゥークリップ用のものでした。

 

その当時は、まだビンディングが全盛となる前だったので、ほとんどの方がトゥークリップだったようなイメージです。

今だと考えられないですね…

 

悪くはないのですが…

 

ミニベロなので、もちろん「チャラ〜ン…」と流して走るライドも行う想定ですが、その一方でサイクルジャージ/パンツを着て「ガチ」で走ることも「アリ」と思っています。

 

となると、やはりビンディングでしょうか…

ファベーロ・アシオマ ウノを装着…

 

ということで、チネリから外した「ファベーロ・アシオマ ウノ」に、さらに替えてみました。

 

ミニベロなのに、SPD-SLのビンディングシューズ。

ちょっとアンバランスな気もしますが、とりあえずはこの状態でしばらく乗ってみます。

 

 

もし、今日の午後に時間があれば、このイデオム2でライドに出かけたいと思います。

せっかくなので、先端大のプチ・ヒルクライムへ、ミニベロでの初トライでもやってみますかね…

“小さな世界” メタモルフォーゼ完了

今日 9月13日(火)も、色々片付けないといけないことがあり、トレーニングはお休みとなりました。

 

来年の「ツール・ド・おきなわ」に向けて、モチベーションはアゲアゲ。

これは間違いないのですが、とにかく片付けないといけないことが満載。

10月の中旬を過ぎるまでは、なんやかんやと時間がとられることが続くような気がします。

 

まあ、これもしゃーない…と諦めて、しばらくは週末のトランポ温泉ライドを楽しみにすることにします。

 

そんなつぎの土曜日は、「トランポ温泉ライド 和倉編」です。

和倉→能登島→穴水→門前→増穂が浦→和倉…と、能登半島の中腹をグルッと回るルートです。

 

現在のところ、土曜日の天気予報は「晴れ」。

しかし、翌日、日曜日の予報は「曇りのち雨」。

予報が一日ずれると、ちょっといただけない…

 

チームじゅげむの日頃の行いが良いのか悪いのか、そこにかかっている…かもしれません。

 

 

さて、昨日の午前、スポーツサイクル・イシノさんから電話。

「例ものが完成しました。いつでもどうぞ」

 

その「例のもの」とは…

 

妻とのツーリングを妄想して購入したミニベロのイデオム2(「あらためて”小さな世界”…その4」)。

しかし、妻は即答で「乗らない」…とおっしゃいます。

 

そこで、勿体無いのでイデオム2は私好みに改造(メタモルフォーゼ)を計画。

そして、それが完了した…との連絡でした。

 

元々のイデオム2ですが、

オリジナルのイデオム2

コンポは「シマノ・アセラ」ベースの
 クランク 48T
 スプロケ 11-32T(8S)
です。

フロントはシングルで、ハンドルはバーハンドルです。

私は「レッド」を選びましたが、カラーバリエーションは「レッド」と「ブラック」の2種類です。

 

 

これに対しイデオム1は、

純正 イデオム1

「シマノ・ソラ」ベースの
 クランク 53-39T
 スプロケ 11-28T(9S)
です。

フロントは2枚、CSは9段。
ハンドルはドロップで、レバーはSTIです。

カラーバリエーションは、上の「カメレオンギャラクシー」と「パールホワイト」の2種類です。

 

 

そして、改造なった私のイデオム2。

イデオム2-改

カラーリングは、イデオム2の「レッド」のままです。

そこに、チネリから外した「スラム・フォース」ベースの
 クランク 53-39T
 スプロケ 11-28T(11S)
を装備しています。

フロントは2枚で、CSは11段。
ブレーキも、前後「スラム・フォース」。
ハンドルはドロップで、もちろんダブルタップ・レバーです。

 

とても綺麗に仕上がっていて、なんの違和感もありません。

ただ、イシノさんには非常にご苦労をかけてしまいました。

 

実はイデオムについているフリーホイールは、9SまでのCSしか入らない物。

そこで「シマノ・105」対応のハブ/フリーホイールを取り寄せてホイールを組み直し、その結果、フォースの11Sを装着できるようになりました。

 

また、当初チネリで使っていたフロントディレイラー取り付け金具(シートチューブに取り付けるリング)を、そのままイデオムでも使ってもらったのですが、それだとディレイラーとチェーン/チェーンリングの位置関係が悪く、どうやってもチェーンに干渉してしまうことが判明。

このため、イデオム1の完成車で使っている「ディレイラー取り付け金具」を取り寄せて、それを使ってもらうことにしました。

しかし、それでもディレイラーの角度が若干傾いてしまう…ということがあり、チェーン落ち等の不具合現象がなかなか抑えられなかったそうです。

ディレイラーの角度を垂直にするためのさらなる工夫&調整等、種々行っていただきました。

 

イシノさん、諸々、ありがとうございました。

 

 

 

さて、改造なった「イデオム2-改」に乗ってツーリングをしている私。

私が休憩をしていると、そこに他のロードバイクに乗っている方が来ます。

 

ちょっと挨拶をしたときに、その方がこちらのバイクをチラ見。

そしてフレームのカラーリングを見て、その方はこう思います。

「おっ、ミニベロ。ジャイアント・イデオム2でポタリングか…」

 

しかし、つぎの瞬間、それがこう変わります。

「うん? フロント2枚でドロップハンドル。イデオム1のガチ・ライドかな?」

 

そして、更にこうなっていきます。

「いや、カラバリは完全にイデオム2…」

「なんで?」

 

 

ミニベロに関する私の妄想。

その妄想は、当初は妻とのライドでした。

しかし今は、上で述べたようなオタクっぽい妄想に変わっています。

 

 

「そんなの、誰も気づかないよねー」

 

その通りですが、そんなオタクっぽい妄想も楽しいですよ…

あらためて”小さな世界”…その4

今日 7月29日(金)は、何の支障もありませんでしたが、あまりに暑くてグッタリ。

ということで、トレーニングは今日もお休みです。

 

このところレンタカー事業を始める準備にてんてこ舞いの時間を過ごしてきましたが、それもようやくひと段落(「ホップ・ステップ…」)。

そうなると、レンタカーの駐車場として使用する納屋の整理が必要になります。

 

キャンピングカーは、今、私が使っているレジアスエースの駐車スペースに停めています。

レジアスエースを追い出して
キャンピングカーを駐車

 

本来は、向かって右側にある納屋のもうひと区画に駐車させる予定です。

しかしそこには、亡くなった父から受け継いだ大型の農業機械がありました。

ただそれも、一昨日、JAさんにドナドナされていきました…

 

これで、本当にギリギリ、キャンピングカーが入るスペースは確保できています。

左右/奥行き ギリギリ…

 

しかし、もう少し左右&奥行きのスペースに余裕がないと、何度か車を出し入れしているうちに、いつかぶつけてしまう…そんな気がします。

 

ということで、業者の方とイ○バ物置の型番を相談して発注。

それが昨日届き、さっそく組み立てていただいています。

 

この週末には、納屋の中のほぼすべての農作業の道具を追い出して、余裕を持ってキャンピングカーが駐車できるようになる見通しです。

 

いろいろ壁にぶち当たりますが、一つ一つ越えて行くのも楽しいかな…

最近は、そんな風に感じています。

 

 

 

さて、以前の投稿(「あらためて”小さな世界”…その3」)で書いたのですが、妻を自転車の世界に誘い出し、コーヒーライド等のポタリングを一緒に楽しみたい…という私の妄想があります。

そして、元々は私が使うミニベロとして検討していたジャイアントのイデオム2(「あらためて”小さな世界”…その2」)。

それを、妻と一緒にライドする妄想用に使えばいい…そう考え直しました。

 

ということで、イデオム2…届きました。

ジャイアント イデオム2

 

さっそく妻に跨ってもらいましたが、すぐにダメ出し。

 

妻:
 真っ直ぐのハンドル(バーハンドル)じゃ乗れない!
 跨るときにパイプ(トップチューブ)があると怖い!
 フラフラしただけで倒れそう!

私:
 ハンドルは、いくらでも交換できるよ
 試してみない?

妻:
 イヤ!
 それでも怖いし乗りたくない!

私:
 あー、そう…

 

 

 

しばらくは、私がこのままの状態で乗ってみたいと思います。

しかし結局は、私が元々考えていた”小さな世界”の方向で改造することになりそうです。

 

それはそれでワクワクしますけど、なんか、ちょっと残念です…

 

 

追伸

kit1002さん、kenshinさん。

ミニベロが届きました。

 

ミニベロ縛りのポタリング、ぜひ行きましょう。

 

なべちゃん。

ミニベロ、どんなもんでしょう…