“小さな世界” メタモルフォーゼ完了

今日 9月13日(火)も、色々片付けないといけないことがあり、トレーニングはお休みとなりました。

 

来年の「ツール・ド・おきなわ」に向けて、モチベーションはアゲアゲ。

これは間違いないのですが、とにかく片付けないといけないことが満載。

10月の中旬を過ぎるまでは、なんやかんやと時間がとられることが続くような気がします。

 

まあ、これもしゃーない…と諦めて、しばらくは週末のトランポ温泉ライドを楽しみにすることにします。

 

そんなつぎの土曜日は、「トランポ温泉ライド 和倉編」です。

和倉→能登島→穴水→門前→増穂が浦→和倉…と、能登半島の中腹をグルッと回るルートです。

 

現在のところ、土曜日の天気予報は「晴れ」。

しかし、翌日、日曜日の予報は「曇りのち雨」。

予報が一日ずれると、ちょっといただけない…

 

チームじゅげむの日頃の行いが良いのか悪いのか、そこにかかっている…かもしれません。

 

 

さて、昨日の午前、スポーツサイクル・イシノさんから電話。

「例ものが完成しました。いつでもどうぞ」

 

その「例のもの」とは…

 

妻とのツーリングを妄想して購入したミニベロのイデオム2(「あらためて”小さな世界”…その4」)。

しかし、妻は即答で「乗らない」…とおっしゃいます。

 

そこで、勿体無いのでイデオム2は私好みに改造(メタモルフォーゼ)を計画。

そして、それが完了した…との連絡でした。

 

元々のイデオム2ですが、

オリジナルのイデオム2

コンポは「シマノ・アセラ」ベースの
 クランク 48T
 スプロケ 11-32T(8S)
です。

フロントはシングルで、ハンドルはバーハンドルです。

私は「レッド」を選びましたが、カラーバリエーションは「レッド」と「ブラック」の2種類です。

 

 

これに対しイデオム1は、

純正 イデオム1

「シマノ・ソラ」ベースの
 クランク 53-39T
 スプロケ 11-28T(9S)
です。

フロントは2枚、CSは9段。
ハンドルはドロップで、レバーはSTIです。

カラーバリエーションは、上の「カメレオンギャラクシー」と「パールホワイト」の2種類です。

 

 

そして、改造なった私のイデオム2。

イデオム2-改

カラーリングは、イデオム2の「レッド」のままです。

そこに、チネリから外した「スラム・フォース」ベースの
 クランク 53-39T
 スプロケ 11-28T(11S)
を装備しています。

フロントは2枚で、CSは11段。
ブレーキも、前後「スラム・フォース」。
ハンドルはドロップで、もちろんダブルタップ・レバーです。

 

とても綺麗に仕上がっていて、なんの違和感もありません。

ただ、イシノさんには非常にご苦労をかけてしまいました。

 

実はイデオムについているフリーホイールは、9SまでのCSしか入らない物。

そこで「シマノ・105」対応のハブ/フリーホイールを取り寄せてホイールを組み直し、その結果、フォースの11Sを装着できるようになりました。

 

また、当初チネリで使っていたフロントディレイラー取り付け金具(シートチューブに取り付けるリング)を、そのままイデオムでも使ってもらったのですが、それだとディレイラーとチェーン/チェーンリングの位置関係が悪く、どうやってもチェーンに干渉してしまうことが判明。

このため、イデオム1の完成車で使っている「ディレイラー取り付け金具」を取り寄せて、それを使ってもらうことにしました。

しかし、それでもディレイラーの角度が若干傾いてしまう…ということがあり、チェーン落ち等の不具合現象がなかなか抑えられなかったそうです。

ディレイラーの角度を垂直にするためのさらなる工夫&調整等、種々行っていただきました。

 

イシノさん、諸々、ありがとうございました。

 

 

 

さて、改造なった「イデオム2-改」に乗ってツーリングをしている私。

私が休憩をしていると、そこに他のロードバイクに乗っている方が来ます。

 

ちょっと挨拶をしたときに、その方がこちらのバイクをチラ見。

そしてフレームのカラーリングを見て、その方はこう思います。

「おっ、ミニベロ。ジャイアント・イデオム2でポタリングか…」

 

しかし、つぎの瞬間、それがこう変わります。

「うん? フロント2枚でドロップハンドル。イデオム1のガチ・ライドかな?」

 

そして、更にこうなっていきます。

「いや、カラバリは完全にイデオム2…」

「なんで?」

 

 

ミニベロに関する私の妄想。

その妄想は、当初は妻とのライドでした。

しかし今は、上で述べたようなオタクっぽい妄想に変わっています。

 

 

「そんなの、誰も気づかないよねー」

 

その通りですが、そんなオタクっぽい妄想も楽しいですよ…

あらためて”小さな世界”…その4

今日 7月29日(金)は、何の支障もありませんでしたが、あまりに暑くてグッタリ。

ということで、トレーニングは今日もお休みです。

 

このところレンタカー事業を始める準備にてんてこ舞いの時間を過ごしてきましたが、それもようやくひと段落(「ホップ・ステップ…」)。

そうなると、レンタカーの駐車場として使用する納屋の整理が必要になります。

 

キャンピングカーは、今、私が使っているレジアスエースの駐車スペースに停めています。

レジアスエースを追い出して
キャンピングカーを駐車

 

本来は、向かって右側にある納屋のもうひと区画に駐車させる予定です。

しかしそこには、亡くなった父から受け継いだ大型の農業機械がありました。

ただそれも、一昨日、JAさんにドナドナされていきました…

 

これで、本当にギリギリ、キャンピングカーが入るスペースは確保できています。

左右/奥行き ギリギリ…

 

しかし、もう少し左右&奥行きのスペースに余裕がないと、何度か車を出し入れしているうちに、いつかぶつけてしまう…そんな気がします。

 

ということで、業者の方とイ○バ物置の型番を相談して発注。

それが昨日届き、さっそく組み立てていただいています。

 

この週末には、納屋の中のほぼすべての農作業の道具を追い出して、余裕を持ってキャンピングカーが駐車できるようになる見通しです。

 

いろいろ壁にぶち当たりますが、一つ一つ越えて行くのも楽しいかな…

最近は、そんな風に感じています。

 

 

 

さて、以前の投稿(「あらためて”小さな世界”…その3」)で書いたのですが、妻を自転車の世界に誘い出し、コーヒーライド等のポタリングを一緒に楽しみたい…という私の妄想があります。

そして、元々は私が使うミニベロとして検討していたジャイアントのイデオム2(「あらためて”小さな世界”…その2」)。

それを、妻と一緒にライドする妄想用に使えばいい…そう考え直しました。

 

ということで、イデオム2…届きました。

ジャイアント イデオム2

 

さっそく妻に跨ってもらいましたが、すぐにダメ出し。

 

妻:
 真っ直ぐのハンドル(バーハンドル)じゃ乗れない!
 跨るときにパイプ(トップチューブ)があると怖い!
 フラフラしただけで倒れそう!

私:
 ハンドルは、いくらでも交換できるよ
 試してみない?

妻:
 イヤ!
 それでも怖いし乗りたくない!

私:
 あー、そう…

 

 

 

しばらくは、私がこのままの状態で乗ってみたいと思います。

しかし結局は、私が元々考えていた”小さな世界”の方向で改造することになりそうです。

 

それはそれでワクワクしますけど、なんか、ちょっと残念です…

 

 

追伸

kit1002さん、kenshinさん。

ミニベロが届きました。

 

ミニベロ縛りのポタリング、ぜひ行きましょう。

 

なべちゃん。

ミニベロ、どんなもんでしょう…

メタモルフォーゼ…

昨日 7月26日(火)は、またまた色々ゴタゴタしてトレーニングはお休みしました。

 

新型コロナのこともありますが、ここ数年、ヒルクライムレースにはまったく出場できていません。

そのせいもあるのか、だんだんとトレーニングに対するモチベーションが落ちてきている…そう感じています。

 

煩悩を刺激する「飴ちゃん作戦」として、戦闘力マックスのピナレロ導入なども行ってみましたが(「神様…」)、ロングライドやツーリング、グルメスポットを巡るポタリングのみを行っている現状では、その作戦も最初だけ。

今となっては、「空振り」に終わっています。

 

いや、これではいかん。

たるんだ心と体を変身(メタモルフォーゼ)させる。

 

と思っていると、一人暮らしをしている次女が帰ってきて、一緒に食卓を囲むことに…

 

ピナレロの神様、こんな心の弱い私をお許しください。

 

 

さて、変身(メタモルフォーゼ)つながりで一つ…

 

現在、私が所有しているロードバイクは3台あります。

 

戦闘力マックス 神様のピナレロ

 

シルバーの輝き お洒落なウィリエール

 

ピストレプリカ 侮れないチネリ

 

 

チネリはこのところローラーで使っているだけで、ライド/ツーリングではほとんど出動機会がありませんでした。

しかし、そのローラーで走った距離も含めると、現在の3台の中で、最も乗っているのはチネリです。

チネリ 最長距離

 

ただし、これはガーミンを導入した後での距離であり、ガーミン導入前を入れると、ウィリエールが最長のハズ。

ガーミン導入後に限定すれば、すでに長女に譲ったバイクになりますが、実はフォーカスが最長です。

実はフォーカスが最長

 

 

 

現在所有している3台の中で最も乗っているチネリ。

ただし、それはローラーで使うだけ。

 

侮れないピスト・レプリカの実力を発揮するシーンがないのは勿体ない。

それが、ちょっと可哀想な気もします…

 

そんなことを思っていたら、あるロードバイクビギナーの方から「いい中古のバイクはありませんかね」…と相談を受けました。

ちょっと迷いましたが、上に書いたような私の気持ちもあり、この際、チネリはその方に譲ることにしました。

 

そして、メタモルフォーゼを実施。

チネリ メタモルフォーゼ完了

 

…といっても、あまり分かりませんよね。

 

実はコンポとホイール、そしてハンドルを変えています。

 

元々は、コンポはスラム・フォースで、ホイールはカンパ・シロッコ。

ハンドルは、私の好みでやや狭めの380mm。

 

それを、コンポは、kenshinさんから譲っていただいたシマノ・ティアグラを装着。
(kenshinさん、ありがとうございます)

そして、ホイールはシマノ・RSに履き替え。

ハンドルは、手持ちの400mmに交換。

 

このメタモルフォーゼを、いつものスポーツサイクル・イシノさんで行ってもらいました。

 

 

メタモルフォーゼ成ったチネリ・ヴィゴレッリ・ロード。

相談を受けた方に譲ることになりますが、今度はライドシーンでその性能を存分に発揮してほしいと思います。

 

 

追伸

変身したチネリを受け取りに、イシノさんに行ったところ、先日、天狗橋でお会いしたドグマ・F10さんに再会。

お話させていただいたところ、本当にご近所にお住まいということが分かりました。

 

しかも、そのお姉様は、なんと、私も知っている同じ町内会の方。

すごいご縁を感じます。

 

ドグマ・F10さんは、以前水泳をされていたそうで、上半身はそれが十分伝わる体型。

新型コロナが流行る前は、ヒルクライムレース、とくに地元で開催される宝達山ヒルクライムにターゲットを絞って参加されていたとのこと。

 

いやー、素晴らしい。

 

アスリートのドグマ・F10さんには敵いませんが、ぜひ、チームじゅげむのライドにもお顔をお見せください。

 

グルメと温泉のライドも、悪くありませんよ。

あらためて”小さな世界”…その2

昨日 4月27日(水)はローラーではなく、妻と一緒に「ゴールドジム ヴィテンののいち」に行ってみることにしました。

 

「ゴールドジム ヴィテンののいち」は、昨年末に会員なって以来一度も行くことができていませんでした。

妻も、ホットヨガ専門のジムをやめて、私と一緒にファミリー会員として入会済み。

そこで、妻と一緒に行ってみることにしていました。

 

しかし「ジムに行く時間」が問題。

妻とは「晩ご飯を終えて片付けが終わり、少しゆっくりしてから」…と約束していました。

しかしこんなときに限って色々なことが起こるもの。

妻も、晩ご飯の準備も遅れに遅れ、食べ始めたのは8時少し前。

晩ご飯を食べ終わったのは8時半となってしまったため、結局この日はジムを諦めました。

 

そのかわり、晩ご飯を食べ始める前に、思い切って翌日(つまり今日 28日)の枠で、妻と2人でジムの「ビギナー・コース」を予約しました。

 

「ビギナー・コース」とは、まず現在の自分の筋肉量・体脂肪等を測定し、自分に合わせたトレーニングのメニューを提案してもらえるプログラムです。

チームじゅげむのメンバーには笑われる(呆れられる?…)かもしれませんが、担当していただくトレーナーの方には、「トライアスロンへの出場を目指している」と伝えて、トレーニング・メニューを考えてもらおう…と思っています。

 

妻は、ゴールドジムに入会する前は、ホットヨガにご執心でした。

しかし、ゴールドジムには色々なプログラムが用意されていることもあって、ホットヨガだけではなく「体を鍛える」こと自体にも、少しは前向きになったようです。

私も、一人ではなかなか行く気にならず会費を「寄付」していただけの状態から、ようやく抜け出せそうな気がします。

 

ゴールドジム。

今後の展開が楽しみです。

 

 

さて、”小さな世界”、ジャイアント イデオム2。

イデオム2 フロントはシングル48T

フレームはイデオム1と同じですが、コンポは異なります。

 

イデオム1が「シマノ・ソラ」ベースの
 クランク 53-39T
 スプロケ 11-28T(9S)
であるのに対し、イデオム2は「シマノ・アセラ」ベースの
 クランク 48T
 スプロケ 11-32T(8S)
です。

 

別にアセラが悪い訳ではないのですが、ロングライドにも行ってみたいし、少しはスピードも出してみたい…という色気もあります。

なので、「やっぱり、イデオム1の仕様に近づけたいな」…というのが正直な気持ち。

「何か良いアイディアは無いか」ということで、ちょっと考えてみたのですが…思いつきました。

 

手持ちのチネリのコンポ「スラム・フォース」の
 クランク 50-34T
 スプロケ 11-28T(11S)
を移植する…

 

「おー、これだ!」

ということで、さっそくいつものスポーツサイクル・イシノさんに相談してみました。

 

 

その結果は…

 

「スラム・フォース」の移植は可能です。

確認は必要ですが、たぶん大丈夫です。

 

ちょっと問題なのはクランクです。

チネリに付いているのは50-34Tですが、ミニベロでこのままだと、ちょっと辛いでしょう。

スラム・フォースにも53-39Tのチェーンリングはありますが、チネリについているスラムの50-34Tのクランクは、「5アーム/BCD110(ビス穴の間隔が110mm )」です。

これに対して、スラムの53TのアウターはBCD130の仕様しかなく、現状のクランクには53Tのチェーンリングを取り付けることはできません。

もしスラムにこだわるなら、53-39Tのクランクを取り寄せて、丸ごと交換することになります。

スラムにこだわらないのなら、アフターパーツの「5アーム用&BCD110」仕様の53-39Tチェーンリングを取り寄せて付け替える…という方法もあります。

 

もう一つの問題はスプロケです。

実はイデオムのホイールには11Sのカセット・スプロケットが収まりません。

ただ、11Sが収まる20インチのホイールを新たに買うとすると、通常のもので5万、カーボンのものなら10万程度します。

(えー、高過ぎる…)

そうですね、シマノのハブはスラムと共通なので、スポーク本数が同じ仕様の「シマノ11S用ハブ」を取り寄せてホイールを組み直す方法もあります。

これなら比較的安く対応できます。

 

 

なるほど。

ちょっとカタログの写真を見ただけでは分からない、色々な課題があるんですね。

でも、それら課題への対応方法も提案してもらえたので、イデオム2の方向性が明確になりました。

 

 

チームじゅげむの”小さな世界”。

いよいよ本格始動…ですかね。

あらためて”小さな世界”…

先週は会社の決算資料の作成/整理に追われ、トレーニングやブログを書く「心の余裕」がありませんでした。

 

今朝ようやく、お世話になっている会計事務所に、作成/整理したすべての資料を提出してきました。

ホッと一息…

 

毎年この時期になると、決算絡みでてんやわんやになります。

一年分をまとめるのではなく、月末ごとにこまめに整理しておけば、こんなバタバタしなくていいことは分かります。

でも、なんとなく、それができないんですよね…

 

 

さて、2021年の4月下旬、つまり去年の同じ頃に、ミニベロに関する投稿(小さな世界…)を書いています。

 

ターンのサージュ、ジャイアントのイデオム…

どれも、今もちゃんとラインナップにあるミニベロばかり。

いやー、いいですねー。

 

 

チームじゅげむメンバーで言うと…

kit1002さんは、元々、ライトウェイのミニベロをお持ちです。

kenshinさんも、家にはミニベロがあるとのこと。

なべちゃんも、いろいろと検討/物色中の模様。

 

えー、私も!?

ということで、ちょっと調べてみると…

 

ジャイアントのイデオム1(ドロップ・ハンドル)とイデオム2(バー・ハンドル)は、コンポの違いはありますが、フレームはまったく同じ仕様のようです。

イデオム1 ドロップ・ハンドル
イデオム2 バー・ハンドル

 

それなら、とりあえずイデオム2でミニベロ・デビュー。

走り込んでみて、少しずつパーツ/コンポ等を変えていく…というのもアリのような気がしてきました。

余っているアルミのドロップ・ハンドルもありますし、案外、これは楽しいかもしれません。

 

 

あらためて考えてみる”小さな世界”。

実際に乗ってみることについての本気度が、ちょっと上がりました。