しっとり感…

昨日は、5月16日(火)。

 

「さあ、久々にローラーのトレーニングをするか」

そう思ったのですが、外はなんとも良い天気…

 

ということで、ローラーではなく、いつものコースでのライドに行ってしまいました。

 

いつものコース…とは言っても、このときは逆回り。

 

スタートはJR野々市駅で変わりませんが、風向きは西から東に吹いています。

「トレーニングとして走るなら、まずは向かい風だ!」

…ということで、美川方面に向けてスタートしました。

 

初めはそのまま福井県との県境にある吉崎まで行くことも考えていました。

しかし時間的な制約もあり、ずいぶん手前の美川・手取川河口で左折。

堤防を天狗橋まで走り、そこからJR野々市駅に戻ってくるルートとなりました。

 

 

いちおう「トレーニング」と銘打ってのライドなので、「休憩なし、出力パワー200wキープ」を意識して走ってみました。

 

下り基調の楽な区間でもギアを重くしてスピードを出し、できるだけ200wを維持するように走ってみました。

ただ平坦路を中心にすると、通常のルートでは交差点での信号待ち等があり、200wキープはほぼ不可能。

それができるのは、信号が無い長いストレート区間があるコース、たとえば手取川堤防区間…という感じです。

トレーニングとして走るのであれば、長い上りも含めある程度バリエーションがあるルートを選んだ方がいいのかもしれないですね。

 

 

交差点の信号が点滅になってくれる真夜中ではないので、平坦路を中心にトレーニング目的でライドするのであれば、選択できるルートは限られてきます。

(私が知る限り手取川堤防一択のようです。あっ、河北潟もあるかもしれませんね…)

 

トレーニング目的でライドするのであれば、つぎは先端大-軽海-鳥越のルートも考えてみたいと思います。

ここを「休憩なし、出力パワー200wキープ」で走れば、良いトレーニングになるんじゃないかな…そう思います。

 

 

 

ところで、今回のライドでは、いつもの「戦闘力マックス 神様のピナレロ」ではなく、「クロムメッキの輝き ウィリエール」をチョイスしました。

先日の投稿にも書きましたが(「叱咤激励…」)、トレーニングとしてのライドだったのであえて重い方を選んでいます。

 

それに、ピナレロのタイヤはGP5000 28c。

対して、ウィリエールは、同じGP5000ですが25c。

空気圧は、どちらも前後7.0 barにしています。

同じ空気圧であれば、幅広28cのピナレロの方がクッション性が高く、かつ転がり抵抗が少ないため、「乗り味」としては良い方向になるはずです。

 

軽くて、しかもタイヤのクッション性が高いピナレロ。

対して、重い上にタイヤのクッション性も低いウィリエール。

 

「走りにくいウィリエールに乗れば、良いトレーニングになるハズ」…

 

ところが、実際に乗って感覚を比べてみると、ウィリエールの方が「しっとり」という良い感覚があります。

荒れた路面やギャップを踏んだときに感じる衝撃は、もちろん小さくはありません。

ただ、フラットな路面や多少うねっている程度のところでは、「しっとり」という説明がピッタリきます。

 

 

この「しっとり」という感覚は、うーん、そうですねー…

そうそう、かつてオートバイに乗っていたときにも感じたことがありました。

 

 

私がオートバイに乗っていた当時、そのころのオートバイ用のタイヤは摩耗が激しかったようで、車のタイヤに比べると寿命が短いものが多かったように思います。

(まあ、プロダクションレースにも使われる「ハイグリップタイヤを使っていたから」というのもあります…)

タイヤの寿命がきたら新品に入れ替えるのですが、私はタイヤ交換の作業工賃を節約する意味もあって、自宅で前後のタイヤを外し、それをショップに持って行き、タイヤ交換作業のみをお願いしていました。

それに加えて、私はタイヤ交換をフロントフォーク(サスペンション)のフォークオイルを交換する目安にしていました。

 

私が使っていたタイヤは、峠のみを走っているのであれば3,000km未満(サーキットではもっと短い…)、ツーリングだけの使用でも4,000kmほどしか持ちませんでした。

そんな感じで、擦り減ったタイヤの2回目の交換タイミング(走行距離が6,000kmから8,000km増えるタイミング)に合わせて、フォークオイルを交換していました。

この「フォークオイルを交換」した直後は、普通に走っていても、フロントブレーキをかけたときも、今回感じたような「しっとり」という感覚がありました。

 

 

この「しっとり」という感覚について、当時お世話になっていたショップ「城北カワサキ」の社長 山本さんに話してみたところ、つぎのようなことを教えてもらいました。

 

山本さんの話:

その「しっとり」という感覚は、正解。

フォークオイルが劣化してくると、フロントフォーク(サスペンション)の動きが悪く/硬くなる。
このため、路面の変化やブレーキの入力に応じた動きができず、ある程度の力がかかってから、突然フロントフォークが伸び縮みをする。
毎日乗っているから分からないかもしれないけど、段々とギクシャクする感じになっていく。

その状態になったフロントフォークのフォークオイルを交換すると、動きが元通りスムーズになる。
つまり、路面の変化やブレーキの入力に応じて、きちんとフロントフォークが伸び縮みする…という状態に戻る。
新車の状態に戻っただけなんだけど、この突然の変化/交換前後の差が「しっとり」という感覚として感じられるんだ。

 

うちでオートバイを買ったお客さんがタイヤ交換に来て走行距離が10,000kmに近いときは、ついでにフォークオイルを交換するときもある。

そんなとき、よくお客さんは「今回交換したタイヤ、すごく良い感触ですね」って言うんだけど、それはタイヤではなくフォークオイル交換のおかげで、フロントフォークの動きが新車のときに戻ったからなんだ。

 

 

山本さんの説明に、「なるほど」と感心したことを覚えています。

 

 

タイヤは同じGP5000で、空気圧も同じ。

それでもウィリエールから感じる「しっとり」感。

 

オートバイではなくロードバイクでの「しっとり」感なので、正直言って理由は分かりません。

(これが世間で言われるクロモリフレームの「しなやかさ」なんですかね?)

 

ちょっと不思議な印象を受けたウィリエールでのライドでした。

復活の日々…

昨日は4月16日(日)。

気がつけば、4月も折り返しの半分を過ぎました。

 

「今年度こそは、ヒルクライムレースへの再出場を図るぞ!」

そんな意気込みも激しくスタートしましたが、さっそく暗雲が…

 

今年度、私が既にエントリーを済ませているヒルクライムレースである「榛名山ヒルクライム in 高崎」。

通称「ハルヒル」と呼ばれるこのヒルクライムレースはアットホームな雰囲気のするレースであり、私も「もう一度参加したい」と思っていたものです。

 

その「ハルヒル」。

今年の開催日は5月14日(日)。

ところがこの前日である13日(土)の夕方に、町内会のとある会議/会合が予定されていることが判明。

私は上記会合の幹事を務めている関係から、その会議/会合を主催する側。

立場上、私はその会議/会合をブッチできません…

 

ハルヒルが終わったら、私はすぐに家に帰らずむぎーさんが単身赴任している浜松に遠征し、翌日の月曜日はむぎーさんとのライドを楽しむことも計画していました。

 

浜松遠征については、むぎーさんに了解をもらっていました。

あっ、もちろん、私の妻にもね…

 

むぎーさんからは「了解!」と快くオーケーをいただきました。

妻からは「いいご身分だわね」…と、皮肉たっぷりながら、なんとかオーケーをもらうことができました。

 

 

あー、すっごく残念…

 

ハルヒル・浜松遠征が吹っ飛んでしまった5月第2週の計画。

その5月第2週には違う形のライド計画を入れて、楽しさを「復活」させたいと思います。

さて、どのようなライド計画として「復活」させるか…

 

「復活」プランの立案そのものも含めて、楽しむことにしてみます。

 

 

 

さて、「復活」つながりで。

 

先日、家族ぐるみで付き合いのある友人と、一緒にキャンピングカーでのドライブ(「たまには…」)を楽しみました。

実はその友人、30年ほど前にマウンテンバイクを買って乗っていました。

彼が買ったマウンテンバイクは、私の周りの人では珍しい「プジョー」のマウンテンバイク。

 

ただ、購入したのは随分前。

メンテナンスもあまり行っておらず、かつしばらく放置していた期間もあったため、現在ではハンドル/ステム部分は錆だらけで今にも折れそう。

またディレイラーは、フロント/リア共に稼働部分が固着しており、ワイヤーを交換しただけでは動作しなさそうな感じ。

 

これを、「できるだけ安く復活させたい」ということで、私のところに持って(というか「乗って」…)きました。

 

「うーん、ならば」…ということで、私の手持ち不要パーツ、

・イデオム2を改造(「”小さな世界” メタモルフォーゼ完了」)した際に外したパーツ
・ジャイアントATXから外していた、前後のブロックタイヤ&ホイール(26インチ)

を最大限流用して、できるだけ安く「復活」させることを検討。

そして、いつものように、スポーツサイクル・イシノさんにお願いに出かけました。

 

さて、イシノさんの手により復活なったプジョーのマウンテンバイクがこれです。

 

前後ホイールはATXから。

ステム/ハンドルはイデオム2から。

クランク/BB/リアディレイラーもイデオム2から。

新品部品の導入は、フロンドディライラー/チェーンリング/左レバー/前後ブレーキ/ペダル。

 

ハンドル回りをイデオム2のものを流用しているためステムが短く/低くなり、ポジションがやや窮屈になった印象です。

しかし、これはステムを交換すれば解決できそうです。

ポジションついては、まずこの状態で乗ってみて、その後、友人に判断してもらうことにしました。

 

復活なったプジョー。

4月15日(土)は、そのプジョーに乗った友人と、金沢港までのポタリングを楽しみました。

 

金沢港に着くと、そこには客船の姿が…

シルバー・ウィスパー号
金沢港にて

 

これで「中型」の客船なのだそうです。

「大型」って、どんな大きいんでしょうね…

 

写真はありませんが、遥か沖合にはすでに乗客の下船を済ませた大型客船「ダイヤモンド・プリンセス号」が停泊中でした。

 

この日は時間差で、

・6:30から「ダイヤモンド・プリンセス号」
・8:30から「シルバー・ウィスパー号」

の接岸/下船があったようで、朝早くに金沢港に行けばどちらの客船も見ることができたようです。

早起きする必要はありますが、うーん、見てみたかったです。

 

 

私の友人のプジョーが復活し、彼が自転車に乗る機会も復活。

これら「復活の日々」により、私のミニベロツーリングの機会、そしてルートバリエーションも増えることになりそうです。

いったい…

今日は、2月25日(土)。

 

私の住んでいる町内会では、その年度を締めくくる「総会」準備の真っ最中。

私の作業も佳境に入り、連日の資料作成/修正となっています。

 

それに加えて、先日このブログにも投稿しましたが(「崩壊…」、「フェアーに…」)、新年度の町会長・会計を選出する作業が難航。

 

その上さらに、会計候補として選出された3名の方々。

その3名が3名とも、その後の話し合い応じてもらえない状況になってしまいました。

 

 

この状況、「いったい」どうしたら良いのか。

頭が痛いです…

 

 

 

「町内会なんて要らない」

 

そんな意見があることを、私もネットで目にします。

しかし現実には、生活インフラに関わる市町村の行政サービスは、ほぼ例外なく「町内会」という自治会を経由して提供されており、かつ、それらに関する補助金等も「町内会」に対して交付されます。

 

たとえば、以下の行政サービス(維持管理/補助金交付/資料配布等)は、町内会が窓口となって行われています。

・市町村の広報
・街灯/防犯灯
・防災体制/設備
・ごみ収集
・公園
・用水路/排水路/道路
・除雪
・社会福祉

これらのサービスの実施には、何らかのかたちで町内会の役員、班長、その他の部会/委員会等が関係しています。

また、それらについて改善等の要望があれば、町内会、更にその上部組織である町会連合会経由で行政側(市町村)に働きかけを行っています。

 

本人が意識している/いないに関わりなく、町内会の会員の方であれば、それらの恩恵を受けていることは間違いありません。

 

 

「町内会が窓口となっている行政サービスは受けたい」

「その行政サービスに、役員、班長他、色々な方々が協力していることは分かる」

「しかし、自分自身は役員・班長等を引き受けたくない」

「町会費を支払っているんだから、それ以上の貢献は必要ないはずだ」

 

私の町内会では月々1,000円(年間12,000円)の町会費を集めています。

しかし、たとえば世の中のサブスクサービスを例にとると、

・Disney+は月額990円
・huluは月額1,026円
・YouTube Premiumは月額1,180円

など、たいしたことはないサービスでも軒並み月額1,000円ほど。

いかに町会費のコスパが高いかが分かるってもんです。

 

 

自分さえ楽ができればそれでいい。

そんな人が増えてきている現状を、私は憂えます。

この先、私たちのコミュニティーは「いったい」どうなるんでしょうか…

 

 

 

さて、「いったい」繋がりで。

 

ピナレロのハンドル。

ブレーキのブラケットに手をかけて乗っていると、ハンドルが前方に回ってしまう感じがします。

この症状は、なべちゃんは医王山から湯涌温泉方面に走っている最中に、私は和倉温泉ライドの際に、実際に経験しています。

 

ハンドルが回ってしまうことを防ぐため、ステムのハンドルを留めているビスを増し締めして見ました。

しかし、余り強く閉めすぎるとカーボンのハンドルが割れるんじゃないか…と少々心配。

 

 

ということで、さっそくいつものスポーツサイクル・イシノさんに行って相談してみます。

すると…

 

 「それなら、ステム一体型のハンドルに変更したらどうですか」

「MOSTのステム一体型ハンドルなら、何種類か在庫あります」

「多分、しゅういちさんのステム長は100mm」

「その在庫もありますよ」

 

 

なんですとー!

 

 

しばらくは、「いったい」に悩まされる日々になりそうです…

初ライド 引き返しの巻

昨日 1月3日(火)は、正月三ヶ日の最終日。

 

「明けましておめでとうございます」と挨拶するのもこの日まで。

いよいよ「お正月」も終わりです。

 

そのお正月の最終日。

珍しく、空は晴れてお日様がさしています。

ゆったりコーヒーを飲みながら、「チームじゅげむのメンバーはどうしているかな」…とLINEで呼びかけてみます。

すると、なべちゃんから返信。

 「午後からミニベロでそちらに行きます」

 

私も、

「了解。ミニベロでの初ライド、ちょっと走りに行きますか!」

と返信。

 

kit1002さんからは、

「汗をかかない程度のスピードなら、ちょうど良い天気ですよ」

との報告。

 

 

午後一番。

なべちゃんと合流し、まずはコーヒータイム。

ひとしきり世間話をしたのちは、さあライドだ。

 

行き先は、浜松から帰ってきているむぎーさんの家!

 

 

喜び勇んで走り出したのはいいのですが、1kmも走らないうちに黒い雲が空を覆ってきた…

と思ったら、途端に本降りの雨。

慌てて引き返すことになってしまい、結局は再度のコーヒータイムに落ち着きました。

 

雨に降られながらでしたが、帰りはお互いのミニベロを交換。

 

初めて乗る なべちゃんのミニベロ「KHS」(「キビしい…」)。

乗った感じは、「とても乗りやすい」というフィーリング。

 

ブルホーンのハンドルのバイクには初めて乗りましたが、とくに違和感はなくブレーキレバーを握る感じにも不安なし。

ちょっと変速レバーが硬い印象だったのが残念ポイント。

ただこれも、スポーツサイクル・イシノさんで調整できる範囲でしょう。

ペダルも大きめのフラペであることが、大きな安心感を与えます。

 

なべちゃんとしては、コンポが「SORA」であることが少々ご不満の様子。

 

まあ、それなら「105(11S)」に変えてみるのもアリ…ですかね。

 

 

雨の中とはいえ、なべちゃんと一緒にミニベロで走った感想は…

 

「メッチャ楽しい!」

 

コーヒーライドやポタリング/グルメライドであれば、ロードバイクよりもミニベロの方が気軽に行ける…

そんな気がしました。

 

 

2023年。

レースやロングライドも勿論ですが、ミニベロでのツーリングも積極的に行なっていきたいと思います。

ミニベロで行くツーリングにも、乞うご期待!

 

 

追伸

なべちゃんとは夕方で別れましたが、その後はむぎーさんと二人で新年会。

夜6時から8時半までしっかり飲んで、その後はコーヒー&ドーナツで深夜までの四方山話。

 

おっさん二人ですが、楽しい夜を過ごしました。

ギコギコとアウターの対策/調整 完了…

今日 10月24日(月)は、少々やることがあってトレーニングはお休みとしました。

 

今日は本当にやることがあってのお休みです。

が、実はここしばらく、トレーニングをサボっているにもかかわらず、なんだかんだと飲食会が続いていました。

 

金曜日は、家族で居酒屋に行って外食…から自宅二次会。

土曜日は、むぎーさんとのライド後の慰労会…からの、なべちゃん、best岡田さんも入った二次会。

日曜日は、午前中に開催した町内会・自主防犯隊活動の後の慰労会…からの、居残り二次会。

 

このままのペースで年末まで飲み続けていると、胃腸を始めとして、体のあちこちに悪影響が出そうな感じがします。

 

トレーニングもろくに行っていないのに、晩酌をするのも何だかなぁ…

ということで、以前も宣言をしたことがある平日のアルコール抜き(「私を愛したスッパイ…」)。

これに再チャレンジしてみようと思います。

 

明日から…と言わず、「今でしょ!」

そう、今日からです。

 

平日だけのアルコール抜き。

いつまで続けられるか自信がありませんが、とりあえず頑張ってみることにします。

 

 

さて、イデオムでライドに出かけた際に、

・折り畳みステム周辺からの異音
・アウターに戻らない

という、2つの症状が発生しました(「メタモルフォーゼ 初ライド」)。

 

これについては、さっそくスポーツサイクル・イシノさんにイデオムを持っていき、症状を説明してイデオムをチェックしてもらいました。

 

最初にチェックするのは異音。

イデオムは、ヘッドチューブからステムが出ている箇所で折り畳めるようになっています。

ここから、「ギシギシ、ギシギシ」…と盛大な音がしました。

 

ということで、とりあえず折り畳みの機構を含めてチェックします。

レバーを倒すと抑えが緩む

上の写真、右側のレバーを下に倒すと、左側の金具が飛び出します。

 

押さえていたヒンジ部分が緩む…

すると、金具により押さえらていたステム部分のヒンジが解放されます。

 

その結果、下の写真のようにヒンジが開き、そこから折り畳めるようになります。

 

ここで、ステム部分をちょっと見てみると、矢印が示すヘキサのボルトの規定締め付けトルクは20Nm。

20Nmというと、結構固く締める印象。

イシノさんにチェックしてもらうと、なんと簡単に回るじゃないですか…

まず、ここを「ギュッ」と締めてもらいます。

 

これで異音はほとんど無くなりました。

しかし、それに加えてイシノさんは、「ヒンジを押さえている金具が、少々緩いかな」…と言います。

先述のボルトを増し締めしただけでほとんど異音はしなくなりましたが、イシノさんは、さらにヒンジ押さえのボルトを少々締めて、金具の押さえ具合を少し強く(飛び出し量を少なく)します。

 

これで異音については、ガタつきの予防も含めて対策は完璧。

 

 

つぎにチェックするのは、フロントディレイラー。

インナーに落としたチェーンを、アウターに戻すことができない…という症状への対応です。

フロントディレイラー ポジションの再調整

 

イシノさんは、「少しワイヤが緩んだかな?」ということと、「ディレイラーの位置がズレているようだ」と指摘します。

 

実は、装着しているペダル型のパワーメーターですが、ファベーロ・アシオマから、SRM Exaktに変更しています。

これは、ファベーロのペダルは「クリートが外れにくい」ことがあるからでした。

 

「リラックスして乗りたいミニベロなんだから、クリートの外れにくさを気にしたくない」…と思い、SRM Exaktにしましたが、それでも、なぜか少々外れにくいときがあります。

このため、恥ずかしいのですが一度立ちゴケをしました。

イシノさんには、正直に「そのときに、ディレイラーの位置がズレたのかも」…と伝えています。

 

イシノさんは、まずディレイラーの位置がイン側に寄り過ぎていると判断して、取り付けの金具(シートチューブに付けたリング)を動かしてアウト側に寄せ、ワイヤーも調整します。

 

ただ、これをアウトに寄せすぎてしまうと、チェーンがチェーンリングよりも更に外側に移動してしまい、チェーンが外側に外れる症状が発生します(チェーン落ちが発生します)。

 

かといって少しでも内側に寄せ過ぎると、スタンド等に設置して手でペダルを回しているだけ(トルクが掛かっていない)ならアウターに戻せますが、実際に走って足でペダルを回している(トルクがかかっている)状況では、チェーンがチェーンリングに噛み合わず、結局変速できなくなってしまいました。

 

この調整を、何度も何度も設定変更を行いながら実施して、最終的には変速もバッチリ行えるようにしてもらいました。

 

 

さあこれで、すべてのトラブルは解決しました。

イシノさん、お手数をおかけしました。

 

 

再調整なったイデオム2(改)。

「ギシギシ」も言わないし、インナー/アウターの変速もバッチリ。

 

よーし、つぎにイデオム2(改)でライドするときは、ちょっとしたヒルクライムのコースも走ってみようか。

そうだな、先端大や医王山にでも行ってみるか…

 

そんな考えが浮かんできました。

 

 

”小さな世界”も、いろいろ楽しめそうです。

 

 

追伸

ビンディングが少々外れにくいときがある、SRM Exaktのペダル型パワーメーター。

ミニベロにパワーメーターまで要るか?…という気もします。

 

もしかすると、当初の予定通り、フラペ & トゥークリップにした方がいいのかな(「ペダルの悩み…」)…

 

そんなことも考えています。