スラム・フォース 調整完了…

今日 4月1日(木)は、朝一番で妻の実家に行く用事がありました。

ただし、その用事が終わったあと、妻がお義父さんを車に乗せて連れて行くところがある…ということで、私が先に帰ることになります。

なので、車にチネリを積んで行くことにして、私はチネリで先に帰ることにしました。

チネリでの帰り道

今日の金沢は、朝から快晴で気温も暖かい状態で、帰り道に通った犀川辺りの桜並木は満開を迎えていて、とても気持ちのいいショート・ライドになりました。

 

また、夕方からは恒例のローラーのトレーニングを行いました。

LSDからのテンポ走を60分
心拍ゾーン Z5が12%…

昨日よりも、全体的にケイデンスを少し上げて行ってみました。

まあまあ、いいトレーニングになったように思います。

今年は、このトレーニングを中心に行ってみたいと考えています。

 

さて、朝一番、妻の実家からの帰り道に、スポーツサイクル・イシノさんに寄り、チネリのスラム・フォースのフロント・ディレイラーの不調を見てもらいました。

イシノさんでも、スタンドで手でペダルを回している状態なら、インナーからアウターにスムーズに切り替わるが、実際に乗ってペダリングしている状態だと、ディレイラーのガイドは動作するがアウターには切り替わらない..という症状が確認でき、さっそく、ディレイラーの取り付け角度を含めた再調整を行ってもらいました。

その結果、キチンとインナーからアウターに切り替わるようになりました。

 

ただし、ちょっとクランクのタイミングが悪いケースでは、チェーンリングにチェーンがうまく噛まないときがあるようで、そのようなケースでは、クランクを回してもチェーンがガチャガチャと滑っている…ような状態になります。

そんなときに、路面の段差などの影響を受けると、チェーン落ちになるかも…とちょっと心配です。

 

やはり、スラムは、シマノやカンパに比べると、チェーン落ちのリスクが高いのかもしれません。

2010年のツール・ド・フランスにおける、アルベルト・コンタドールとアンディ・シュレクの件でも、スラムのコンポが話題になりましたかね…

 

スラム・フォース。

アルテグラより軽いし、カッコイイし、リアのシフトフィールであればカンパ・ポテンザより良いんだけどなぁ…

 

ちょっと心配もあるスラム・フォースのコンポですが、まずは実走で色々乗って、経験値を積みたいと思います。

ホイールの組み替え

今日 3月25日(木)は、ちょっとゴタゴタしたので、トレーニングはお休みすることにしました。

 

さて、フォーカスは長女が乗ることになり、先日の投稿では、フォーカスのタイヤ、およびポジションのセッティング等、すべて長女が乗ることを前提に変更したことをお伝えしました。

 

ちなみに、フォーカスですが、各種パーツは以下の仕様となっています。
・コンポ アルテグラ(リム)
・クランク 50-34T
・スプロケ 11-32T
 (TNIのビッグプーリー)
・ホイール ゾンダ 17c
・タイヤ GP5000 28c

 

一方、チネリは以下の仕様です。
・コンポ アルテグラ(リム)
・クランク 50-34T
・スプロケ 11-30T
・ホイール シロッコ 17c
・タイヤ GP5000 25c

 

「フォーカスは、もう長女のもの」…と思っていたのですが、今週になり、フォーカスが履いているホイール(ゾンダ)をチネリに履かせたい…という欲望が、お父さんの心にフツフツと湧いてきてしまいました。

そして今日になり、お父さんはとうとう我慢ができなくなり、スポーツサイクル・イシノさんにフォーカスとチネリを持ち込んで、スプロケ、タイヤはそのままにホイールのみを組み替えてもらいました…

 

ホイールのみを替える…ということは、バイクから外したホイールを交換するのではなく、
・両方のバイクから前後のホイールを外し
・ホイールからタイヤを外して交換し
・リアホイールについてはスプロケも外して交換する
…という面倒な作業を行うことになります。

イシノさん、お父さんのワガママ/欲望で振り回してしまい、申し訳ありませんでした…

 

ホイールを組み替えたあとで、それぞれの写真を撮ってみました。

 

まずはフォーカスです。

フォーカス with シロッコ(長女用)

フォーカスは、私が乗っていたときと以下が違っています。
・サドルの高さを低くした
・サドルの位置を前めにした
・ハンドルの高さを高くした
・ハンドルブラケット位置を高くした
・STIレバーのリーチを短くした
・フラットペダルに変更した
・タイヤを25c→28cに変更した

私が乗っていたときは、サドルやハンドル等のセッティングは、以下のチネリと同じにしていました。
両者を見比べれば、ざっくりと違いが分かるような気がします。

そして今日は、ホイールをゾンダ→シロッコに組み替えました。

 

そしてチネリです。

チネリ with ゾンダ

チネリは、お父さんの欲望のままに、ホイールがシロッコ→ゾンダに組み替えられました…

 

パッと見た目で言えば、チネリの違いはわからないです。

しかし、これでライドやトレーニングしたときに、どれくらいの違いがデータとして現れるのか…

これがまた興味津々です。

 

煩悩に負けたお父さんですが、どうか許してください。

フォーカス セッティング変更

今日 3月22日(月)は、恒例の筋トレ・デーです。

YSEさんは仕事で遅くなるとの連絡があったので、ナベちゃんと私の二人で筋トレに行きました。

 

いつものいしかわ総合スポーツセンターに行くと、今日はトレーニングに来られている方が多かったようで、入り口に近い駐車場は満杯。

少し離れた駐車場に停めて、筋トレのジムに向かうと…やはり、ジムの中も、なかなかの盛況。

タイミング良くベンチプレスの台が空いたので、さっそくトレーンングを開始します。

 

ところが、今日はなぜか疲れるのが早く、心拍数も上がっています。

ペンチプレスの後で、アームカール(力こぶ)、プル(背中)、ロー(背中)のマシンでトレーニングを行い、ストレッチをした時点でギブアップ。

本当は、すべてのトレーニングをもう一度やって、最後に再度ストレッチをやって上りにすればベストですが、今日はこれで終了としました。

 

あまり鍛えてこなかった上半身を中心に行う筋トレ。

それがロードバイク/ヒルクライムでの走りにつながると信じて、今後も続けて行きたいと思います。

 

さて、先日の土曜日に車のタイヤ交換をしている最中、長女に、ちょっとフォーカスを試乗させてみました。

タイヤを28cにして乗り心地を良くし、サドルを下げて、ペダルもフラットペダルに変更済みです。

しかし、長女が乗ってみた感想は、「怖い」…

 

「えー、ウソー」

…と、思ったんですが、それをスポーツサイクル・イシノさんに相談して、今日、さっそく対策を行いました。

対策は以下の通りです。
 ・ステムを短いものに変更
 ・ハンドルの高さをアップ
 ・ハンドルのブラケットを上げる
  (ハンドルのパイプを回して…)
 ・サドルを前方に移動
 ・STIレバーのリーチ調整
  (握りしろを近く…)

対策を行ったフォーカスに、私が乗った印象としては、「めっちゃコンパクト、そして乗り易い!」

 

これで、長女がロードバイクを楽しめると良いんですけど、さて、どうなりますか…

初プチ・ヒルクライム…の動画公開

今日 3月21日(日)は、朝からあいにくの雨模様。

本日は、チームじゅげむでとしてのライドは中止となりました。

 

そのかわり、朝一番でピナレロをスポーツサイクル・イシノさんに持って行きました。

というのも、kit1002さんとのコルナゴ V3 シェイクダウン・ライドでピナレロに乗った際に、ペダル/クランク周りから、ペダリングの周期に合わせて「カチカチ…」という音が聞こえたためです。

イシノさんには、それをチェックしてもらいました。

 

左側のクランク/ペダル周辺から音がした気がする…と話すと、実際にペダルを踏んでみて、音がするかどうかをチェックしています。

うーん、やはりペダルから音がする症状があるようです。

さっそく左側のペダルを外して、ペダル裏のカーボンプレート部分をチェックしています。

ついでに右側のクランクもBBから外し、BBの締め付け具合もチェックしています。

グリスを塗ってもう一度組み直し、音がしないことを確認して完了です。

  

私はルックのペダルを使っていますが、イシノさんの話によると、ルックのペダルは音がする…ことが、割とあるようです。

私が以前乗っていた(今は娘のものですが…)フォーカスもルックのペダルだった(今はフラペ…)のですが、これも左側のペダルから「カチカチ」という音がしたことがありました。

これもイシノさんで直してもらいました。

 

イシノさん、ありがとうございました。

 

さて、「初プチ・ヒルクライム」として3月17日に行った、ナベちゃんとの先端大プチ・ヒルクライム&手取川ライドの動画をアップしました。

2021 03 17 チームじゅげむ 先端大プチHC & 手取川ライド データ付き

 

今回の動画は、ガーミンのログデータをオーバーレイ表示しています。

データが表示されているので、どの程度頑張っているのか一目瞭然。
演技はできません。

マニアックではありますが、各シーンでの心拍数、出力ワット数、ケイデンス、速度、勾配なども、どうぞお楽しみください。

 

つぎは、3月20日に行った「コルナゴ V3 シェイクダウン!」です。

乞うご期待!

コルナゴ V3 見参!

今日 3月19日(金)は、本来ローラートレーニングの日です。

しかし、もともと、明日に予定していた「車4台のタイヤを、スタッドレスから夏タイヤへ交換する」作業を今日中に終わらせるため、トレーニングをお休みしてタイヤ交換をすることにしました。

 

というのも、kit1002さんがスポーツサイクル・イシノさんに注文していた「コルナゴ V3 DISK」が、明日、kit1002さんの手元に納品されるとの連絡がありました。

 

イシノさんに偵察に行ってきました。

kit1002さんのコルナゴ V3 DISK

うーん、カッコイイ。

奥に見えるのが、完成車そのままのコルナゴ V3ですが、kit1002さんのものは、ステム、ハンドル、バーテープがホワイトに替わっていて、これがまたイイですね。

 

このコルナゴの納車があるため、kit1002さんは、明日の午前中にコルナゴを受け取りに行き、そのままシェイクダウン・ライドに行くかも…ということなんですね。

 

私もそれにご一緒したいと思っているので、

 明朝はタイヤを替えている場合じゃない…
 タイヤを替えるなら、今でしょ!

ということで、今日、タイヤを交換しました。

 

さて、明日の天気予報は…

明日の天気

夕方前までなら、雨は降らないようです。

 

kit1002さん。

先端大プチ・ヒルクライム…からの軽海・黒ゴマきなこアイス(大)。
あるいは俵町→医王山→夕霧峠のガチ・ヒルクライム。

このどちらかで、コルナゴ V3 見参と行きますか!