2022年 仕事始め

昨日 1月3日(月)は、友人家族との新年会パーティだったのですが、午前中から買い出し等があり、結局トレーニングは行いませんでした。

 

そして、今日 4日(火)は仕事始め。

午前中から打ち合わせがあり、新年早々ばっちりお仕事です。

 

お昼休み、「あー、そう言えば2日にローラーを行ったとき、チネリのスピードセンサー、電池の残量の警告が出ていたなぁ…」ということを思い出しました。

 

さっそくフロントホイールのハブに付けているスピードセンサーを外して電池を交換と思ったのですが、いざ、電池を外してみると…

 

使われていたのは「CR-2025」。

しかし、手持ちのものは「CR-2032」。

スピードセンサー CR-2025/CR-2032

 

私は、ガーミン・エッジを3種類使っています。

ピナレロは、830。

ウィリエールは、130plus。

チネリは、520。

チネリに使っている520のセンサーでは「CR-2025」が使われていましたが、それ以外、830と130plusでは「CR-2032」が使われています。

製造・販売された年代により、使用する電池が違うのでしょうか…

 

CR-2025とCR-2032、直径は同じ20mm。

ただし、厚みはそれぞれ2.5mmと3.2mm。

つまり、手持ちの「CR-2032」の方が0.7mm厚い…

 

電池の蓋に書かれている文字をチェックしますが、電池を指定する記載はありません。

 

うーん、どうする…

 

センサー本体にあるマイナス側の電極を見ると、バネのような構造になっています。

多少の厚みの違いも吸収できるんじゃないかな…ということで、

「心配だけど、CR-2032使ってみるか…」

 

 

意を決して「CR-2032」を蓋に入れ、本体にはめてみます。

すると、蓋がちょっと浮く感じになります。

それでも蓋を押し付けながら回してみると…

よしよし、問題なくロックされます。

大丈夫のようですね。

 

ということで、心置きなくローラーができるようになりました。

 

 

仕事始め。

「センサーの電池交換、迷うの巻」でした。

 

 

追伸

スピードセンサーですが、皆さんはフロントホイール/リアホイール、どちらに付けていますか?

 

私は最初、フロントホイールに付けていました。

しかし、フロントを外すローラー「グロータックGT-ROLLER F3.2」を使っていた時期があり、そのときにリアホイールに変えています。

 

さらに、そのローラーを手放したタイミングで、あらためてフロントホイールに戻しました。

 

とくにどちらが良い…ということはないとは思いますが、ちょっと気になりました…

いよいよ白い…

今日 12月18日(土)もトレーニングはお休みです。

 

右足首の状態ですが、腫れていたアキレス腱部分の張り/痛みは、もうほとんど感じなくなりました。

しかし、整形外科の院長先生から言われた、アキレス腱外側&そこから右足首外側の靭帯に繋がる部分の張り/痛みが消えません。

5分ほど歩いていると、そこが痛くなってくるので、やはりまだ無理はできないと思っています。

右足首の状態については、もう少し様子を見ることにします。

 

さて、今週末、日本にはこの冬一番の寒気が来ているそうで、ここ北陸・金沢でも、いよいよ雪が降り出しました。

いよいよ白いものが…

 

夏頃までは、「今年は暖冬」と言われていましたが、ここにきてラニーニャ現象が発生しているとの報告があり、暖冬から一転、「今年は寒くなり雪も多い」という予報に変わって来ました。

ある程度雪が積もることは覚悟しており、山のスキー場が困らないように…とは思っていますが、平野部で車が立ち往生するほどの大雪は降ってほしくない…というのが、正直なところです。

 

とうとう外を走るのも来春まで持ち越しだな…と思っていると、むぎーさんから「ピロン」とLINEが来ました。

fuuさん & むぎーさん

 

fuuさんと一緒に、浜松からカレーうどんを食べに豊橋にライドに行っているとのこと。

「風は強いけど、日差しは暖かい」そうな。

 

いやー、今日は太平洋側でも雪が降っているところがあるはずですが、むぎーさんとfuuさんは、日頃の行いがとても良いんですね。

 

この季節でも乗れるのであれば…ということで、むぎーさんには、スポーツサイクル・イシノさんにある以下をLINEしてみました。

エアロロード コルナゴ・コンセプト

エアロロード コルナゴ・コンセプト フレームセット。

定価55万円のところ、スポーツサイクル・イシノさんでは特価??万円。

どう?

 

むぎーさんからの返事。

「安くなっているけど、買えない😭…」

 

あー、ごめん。

ちょっと余計な情報でしたかね…

インパクト大のビッグプーリー

今日 12月13日(月)も、まだトレーニングはお休みしています。

 

右足の状況ですが、良くもなく、悪くもなく、状況としては変わらず…という感じです。

アキレス腱は少し良くなってきているように感じますが、足首の左右の靭帯の状態は良くなっているような感じがありません。

歩くだけでも少し痛み/違和感があるので、もう少し安静にしている必要がありそうです。

 

ただ、トレーニングを休んでしまうとブログを書くことも億劫になってきてしまいます。

それではイカン…ということで、こうやって3日ぶりに更新しています。

 

さて、今年 LOOK 795 BLADE RSを新たに導入したkenshinさん。

LOOK 795 BLADE RS

 

コンポはリムのアルテグラ Di2で、クランク 50-34T & CS 11-30Tを装備。

電動のDi2なだけでも、チームじゅげむの中では十分インパクトがあります。

 

kenshinさんは、さらにそこにビッグプーリーの追加導入を画策中との情報を得ました。

 

そのビッグプーリーですが…

absoluteBLACK HollowCage

 

それは見た目のインパクトも十分な「absoluteBLACK HollowCage」。

なんと、下側のプーリーが中空です…

 

今のところ、メーカーのWebサイトからの直販でないと入手できない模様。

お値段は519£(ポンド、日本円だと7万8千円ほど)。

こちらもインパクト十分です…

 

なべちゃん「NOVA RIDE」に続き、kenshinさん「HollowCage」の導入なりますかどうか。

興味津々で見守って行きたいと思います。

シ◯ノ一族の陰謀…

今日 11月20日(土)は、朝から右アキレス腱に少しハリを感じました。

 

明日は、なべちゃんと私の二人で、お約束のトランポからの温泉ライドを計画しています。

ライドの途中でアキレス腱に痛みが出るもの避けたいと思うので、今日は、大事をとってトレーニングはお休みにしています。

その代わり…という訳ではないですが、ピナレロと長女のフォーカスを洗車しました。

 

ピナレロは、10月初旬の白山一周のロングライドに続き、下旬には川北温泉ライドの酷道416号線の走行があったので、チェーン・フレーム共に少々汚れている状態になっていました。

長女のフォーカスは、9月中旬の和倉温泉ライドを走っただけでしたが、忙しくてもう走れない…との宣言があったので、ついでに洗車することにしました。

 

ちなみに私は、
 ・前後のホイールを外し
 ・フレームを整備スタンドに固定し
 ・リアディレイラーにはダミーハブをつけて
という状態で洗車をしていますが、一度この状態での洗車を経験すると、もう便利/楽ちん過ぎて、元には戻れません。

もし、整備スタンド・ダミーハブでの洗車を検討している方がいれば、これは「買い」だと断言しておきます。

洗車 整備スタンド&ダミーハブ

 

 

水分を乾かした後はチェーンオイルを注して洗車は完了です。

 

ピナレロは明日のライド、長女のフォーカスは来年のライドシーズンに備えて、これでバッチリとなりました。

明日の天気予報は、笑顔満点の「晴れ」。

なべちゃんとの温泉ライドを楽しんで来ようと思います。

 

さて、リアホイールを、ハイト 45から60に履き替えてみたい…という「60」の誘惑に心を奪われていますが、カンパニョーロは、前後のホイールをバラで売っていません。

 

「あー、残念だな〜」

…と思いながら、ホイールを色々ググっていると、どうやらシ◯ノは前後を別々で売っていることを発見。

 

「おっ、これはいけるかも」…

色々チェックしていると、シ◯ノのデュ◯エースのカーボンホイールは、ハイトが36、50、60と3種類存在する模様。

 

ほー…

それならいっそのこと、今履いているBORA WTO 45を外して、シ◯ノのフロント50/リア60をセットで新調するか?

前後を新調しても、BORA WTO 60の前後セットを買うよりも安く済む。

 

うーん、どうする…

と思ってさらに調べていると、私のブレーキであるリムブレーキ対応は「チューブラーモデル」しか無いとのこと。

 

あー、そうなんだ。

チューブラーか…

うーん、でもまあ、許容範囲か…

 

と考えて、更にチェックしていると、なんとシ◯ノの新モデルのホイールは、リアはすべて「12s専用」になっているじゃないですか。

 

なら、旧モデルで…

と思って、スポーツサイクル・イシノさんに聞いてみると、旧モデルはすでに発注できない状況になっているそうな。

 

えー!

 

シ◯ノ一族の陰謀。

恐るべし…

「60」の誘惑…

昨日 11月18日(木)は、LSD…というよりも、軽めのテンポ走を60分行なっています。

LSD..というよりも軽めのテンポ走 60分

 

昨日は右足アキレス腱の状態が良い感触があり、前回よりも少しケイデンスを上げて走り出してみました。

走っている最中も、違和感/痛みはなく、そのまま60分のメニューを終えています。

60分を走り終えてからは、少々ダルい/痛いポイントがあるように感じますが、前回よりもずっと良い状態だと思います。

 

あまり無理はできませんが、この調子でローラーを続けてみます。

 

さて、10月31日に行なった「川北温泉ライド」の全ライドシーンを見直していたところ、ちょっと気になることがありました。

 

大体のシーンでは、むぎーさん(先行をすっ飛ばしているので、あまり画面では見えませんが…)、なべちゃん、私の順で走っています。

気になるところは、下り坂に差し掛かったタイミング。

 

前を走るなべちゃんも私もペダルを止めて、スピードに乗せて下り坂を降りていきます。

この状況で私がなべちゃんに迫り、ブレーキをかけている(「ヒュー」というリムブレーキの音がする…)シーンが、なぜか多いことに気がつきました。

 

このときの私の体重は74kgほど(おそらく私の方が重い…)。

ドラフティングの効果や体重の影響もあるかもしれませんが、以前のライドでは、こんなことは無かったような気がします。

 

バイクに関して言うと、なべちゃんも私もフレームは同じピナレロのDOGMA F12。

一方ホイールは、なべちゃんのMETRON 55 SLに対し、私はBORA WTO 45。

ただしこのとき私は、スポーツサイクル・イシノさんからレンタルしていたBORA WTO 60をリアに履いており、「Front 45 / Rear 60」の組み合わせでした。

 

イシノさんからレンタルしたハイト60のホイールを、リアのみ/前後に履かせて単独で試走をした際には、私の感覚としては、どのケースでも正直言って違いは認識できませんでした。

しかし、意図せず他の人と比較ができる状況となったこの動画を見ると、「やはり違いはあるのかもしれない」…と思い直しています。

 

リアホイールのハイトを60にしても、スピードの乗りは「1km/hの違いもあるかどうか…」というところでしょう。

そのレベルだと、ガーミンで取得できるデータには、違いは表れないようにも思います。

しかし、その「1km/hもあるかどうか…」の違いによりブレーキをかけているのであれば、やはり効果はある…ということなのでしょう。

一つ一つの個別のシーンでは、ほとんど差はないことになりますが、それが100km以上を走るロングライドや、コンマ何秒を争うレースとなると、結果的には大きな違いに繋がるような気もします。

 

さて、違いがある…らしい「BORA WTO 60」。

 

不惑(40歳)を過ぎ、耳順(60歳)になって「60」の誘惑。

 

うーん、これは買いですかね…