熟考の結果…

今日は、1月11日(土)。

今週になって日本を襲った今季最大の寒波でしたが、石川県の金沢は、どうやら昨日がピークだったようで、今日は時々お日様も顔を出すお天気となっています。

東北地方や日本海側では、記録的な大雪となっているところもありますが、金沢の積雪は数cm程度。

気温が氷点下になったために路面凍結が発生し、スリップによる交通事故が発生したようですが、警戒していた災害級の大雪という事態には至らずに済みました。

 

寒波/大雪の影響を受けた地域の方には申し訳ないと思いますが、

「ひとまずホッとした」…

というのが正直なところです。

 

とは言え、季節は冬を迎えたばかりで、まだ1月上旬。

過去には、1月に寒波の襲来を受けた後、引き続き2月にも大寒波に襲われ大雪が降った…

そんな年もありました。

 

「まだまだ気を緩める訳にはいかない」

そんな風に自分の心を戒め、まずは除雪の準備を抜かりなく行っておきます。

加えて、

「もし雪害レベルの大雪が降ったら」…

ということを想定し、その際の家族全員それぞれの対応/行動についても熟考しておくことにします。

 

 

さて、熟考つながりで…

フォーカスのパワーメーター ”ルック SRM Exakt” を外し、それをエアロバイクに移植しました(「準備/熟考の日々…」)。

この結果、

「無くなってしまったフォーカスのペダル/パワーメーターをどうするか」

これについてしばらく熟考していましたが、その結論が出ました。

それは…

 

 

やはり ”ファベーロ・アシオマ DUO” を新規に導入することにしました!

上記は、ネットでポチったものではなく、いつもお世話になっているスポーツサイクル・イシノさんで購入しました。

 

イシノさんでは、新年に向け ”ファベーロ・アシオマ DUO” を2つ入荷していたのですが、これはそのうちの1つ。

なのでお店には、もう1つ在庫があるはず。

気になる方はイシノさんにご確認を…

 

 

箱を開くと、

 

確かに ”DUO”。

センサーがある方のペダル軸には ”ボコッ” とした筒のようなものが付いているのですが、それがペダルの左右/両方にあります。

箱を開いたら、さっそくフォーカスに装着&充電。

 

充電もそこそこに、ガーミン EDGE(840 ソーラー)に、”スピード/ケイデンス/心拍/パワーメーター” のすべてのセンサーを認識させます。

 

「おっ、すべて正常に認識した!」

センサーの認識/登録ができたら、すぐにパワーメーターの校正を実施。

これも、正常に完了。

 

ということで、パワーメーターの動作テストとしてローラーで走ってみます。

ところが…

 

パワーメーターは認識しているにもかかわらず、データー値がまったく拾えていません。

このため、ストラバのグラフ表示には、パワー値が表示されない状態に…

 

「えー、SRM Exakt じゃあるまいし、そんなことは無いはずだけど」

認識/登録したパワーメーターを一旦削除。

再度、パワーメーターの認識/登録を行ってから動作テストを行ってみますが、結果は同じでパワー値が計測できません。

 

「なんか、まったく同じことを経験したような気がする」

ということで、少し記憶を辿ってみると…

あー、ありましたね、同じことが(「パワー表示されないワナ…(解決しました)」)。

 

ということで、スマホのアプリを起動し、

「センサーの有効化」

を実施。

その結果、ようやくパワー値が確認できました。

 

 

そして、このときのガーミンで取得したペダリングの解析結果がこれです。

 

ちゃんと、左右のペダル両方の解析結果がグラフとして表示されています。

私が求めていたものはこれでした!

この解析は、”サイクリングダイナミクス” と呼ぶようですが、いやー、名前そのものもカッコいいです。

 

 

フォーカスに、あらためてペダル/パワーメーターが導入できました。

これで、心置き無くトレーニングができる…ハズ!

準備/熟考の日々…

今日は、1月9日(木)。

大雪の予報に恐れ慄いていましたが、今のところ金沢では、まだそれほどの雪は降っていません。

 

道路にはシャーベット状の雪があり、畑にも薄く雪が覆ています。

しかし、この程度であれば除雪する必要はありません。

 

とはいえ油断は禁物。

今日の日中から明日にかけて、気温が下がる/降雪が続く等があると状況は一変します。

念の為、天気予報をチェックしてみましたが、今日 9日夕方/夜〜明日 10日朝にかけて、やや降水量(雪)が多くなるようです。

 

今日の夜、あるいは明日の朝には、今シーズン最初の除雪作業が必要になるかも…

それを想定して準備しておこうと思います。

 

 

さて、昨日 8日(水)は、久々にエアロバイクに乗ってみました。

ただしトレーニングではなく、エアロバイクに装着したパワーメーターの動作テストとしてです。

 

ずっと実施したいと思っていた ”エアロバイクへのパワーメーター導入”(「命令の発令…」)。

それをいよいよ実施してみました。

ただし導入したパワーメーターは新規に購入したものではなく、フォーカスから外した ”ルック SRM Exakt” 。

 

納屋に置いてあるフォーカスから、ペアル型のパワーメーター ”ルック SRM Exakt” を外してリビングに持ってきます。

そして、エアロバイクからフラットペダルを外し、パワーメーターを装着。

写真の通り、ちゃんと付けることができました。

 

このペダル型パワーメーターは充電式。

しばらく充電せずに放置していた(トレーニングをサボっていた…)こともあり、バッテリー残量がほぼゼロの状態。

なので、まずは充電をしています。

 

”ルック SRM Exakt” はペダル軸の取り付け角度が非常にシビア。

これまで、その取り付け角度の設定ミスに何度も泣かされてきました(「Exakt 本当に Exact? 再び…」)。

そんな経緯があり、取り付け角度は慎重に設定…

と思ったのですが、ペダルの下死点では取り付け角度が確認できません。

なので、後ろにクランクが90°回った状態、つまり ”ペダルが水平になる状態” で、ペダル軸の角度を確認しました。

 

正確なところは正直言って分かりませんが、パッと見、まあこんなもんでしょう…

 

ということで、さっそく約6分の動作テストを開始。

 

「おー、バッチリ」

ちゃんと出力パワーが計測できていました。

「あー、良かった」

とは思ったのですが、表示されたグラフ/計測値をじっくり見てみると…

どうも、ペダリングをしていた足の感覚に比べて、計測されているパワー値が低い印象です。

 

「うーん、角度が微妙にズレているのかなぁ」

ということで、もう一度ペダル軸の角度をチェック。

やはり、ペダルのセンターから少し右回りにズレているようです。

エアロバイクについては、ズレている(ように見える…)ペダル軸の取り付け角度を再調整してから、トレーニングで使用することにします。

 

 

再調整は必要ですが、とりあえず、エアロバイクにパワーメーターを導入することができました。

ただし、そのパワーメーターはフォーカスに付いていたもの。

なので、現時点、フォーカスにはパワーメーターが付いていません…

というか、ペダルが無くて乗ることができません。

 

 

無くなってしまったフォーカスのパワーメーター/ペダル。

さて、これをどうするか…

パワーメーター/ペダルの準備に関しては、しばらく熟考の日々を過ごすことになりそうです。

組み合わせの妙…

今日は、1月6日(月)。

今日から仕事となる方が多いと思います。

かく言う私も、今日が仕事始め。

昨年末に仕掛かっていた3つほどの件について、あらためて対応/対策を考えることから、新年の仕事を始めていくことになります。

 

さて、昨年の投稿では、エアロバイクにパワーメーターを導入することを目的として、

「ペダル型パワーメーター ”ファベーロ・アシオマ DUO” を新規導入し、これをピナレロに装着する」

…とのアイディアを書きました(「惑わされる…」)。

 

そのときは、

「これは、なかなか良いアイディアだ」

と思っていました。

 

ファベーロ・アシオマ DUOを導入することの最大のメリットは、左右のペダリング解析ができるようになること。

先の投稿でも書きましたが、ファベーロ・アシオマでは、ガーミンのデータで、ペダリング時の

・パワーフェーズのスタート/エンド角度
・およびピークのスタート/エンド角度

が確認できるようになります。

つまり、自分の実際のペダリングを、理想的なペダリングと比較して、その改善点をチェックができるようになることです。

 

しかし考えてみると、ファベーロのメリット ”自分のペダリングを解析してその改善点をチェックする” ことを最大限に活かすのであれば、それを装着するのは、

「決戦用のピナレロではなく、トレーニングで使っているフォーカス」

なのではないか…と考え直しました。

 

そうなると、使っているサイコンも含めて、バイクとの組み合わせを考え直した方が良さそうです。

 

ちなみに、”バイク(用途):パワーメーター→ガーミン” の組み合わせに関し、私は現在、以下の組み合わせで使っています(「数値データの功罪…」)。

・ピナレロ(決戦用):
 4iiii(両側)→ EDGE 840 ソーラー
・ウィリエール(ファンライド用):
 ファベーロ UNO(片側)→ EDGE 530
・フォーカス(トレーンング用):
 SRM Exakt(片側)→ EDGE 130 plus
・エアロバイク(リビング軽運動):
 無し→ ForeAthlete 745

 

その中で、決戦用のピナレロのデータは、あくまでレースの結果確認。

それであればパワーメーターは現状の ”4iiii(両側)” で十分。

またサイコンも、最軽量でデータ取得さえできればOKと考えて、”130 plus” を選択することになりそうです。

 

上記のようなことを総合的に検討し、あらためて以下の組み合わせを考えてみました。

・ピナレロ(決戦/ロングライド用):
 4iiii(両側)→ 主)EDGE 130 plus / 副)EDGE 840 ソーラー ※
・ウィリエール(ファンライド用):
 ファベーロ UNO(片側)→ EDGE 530
・フォーカス(トレーニング用):
 ファベーロ DUO(両側)→ EDGE 840 ソーラー
・エアロバイク(リビング軽運動):
 SRM Exakt(片側)→ ForeAthlete 745

注)
レースではありませんが、ロングライド等のイベントに参加する際にも、ピナレロを使うことがあるかもしれません。
その際は840ソーラーを使った方が良さそうだと考え、副として追加してみました。

 この組み合わせであれば、

・エアロバイクでの出力パワーが計測
・フォーカスでのトレーニングでペダリング解析

という両方を実現できます。

 

とりあえず、当面は上記組み合わせで使ってみることにします。

  

  

バイク/パワーメーター/サイコンの組み合わせ。

しばらくは、その組み合わせの妙を楽しんでみます。

惑わされる…

今日は、12月13日(金)。

昨日 12日(木)は、知人のお宅でお悔やみがあり、妻と一緒にお参りに出かけました。

このため、トレーニングはお休みしました。

 

お通夜から帰ってきたのは、夜の8時過ぎ。

私はすぐに入浴を済ませると、妻があらかじめ準備をしてくれていた鍋を囲んで、妻と二人でやや遅い夕食。

「鍋ならお酒だよね〜」…

ということで、誘惑に惑わされた私は、ビール、泡盛などをグビグビ。

そんな調子で飲んでいると、食欲まで爆上がり。

夜9時を過ぎても、私は乾き物やスナック類などのおつまみにも手を出してしまい、グビグビ&パクパク。

その結果、せっかく落ち始めていた体重がアッという間のリバウンド。

今朝測った体重は、2kgほどの増加となっていました。

 

「あー、これがダメなんだよね」

わかっちゃいるけど止められない。

いやー、簡単に誘惑に惑わされてしまう、情けない私でした。

 

 

さて、話は変わって…

「トレーニングウェアに着替えて、しっかりローラーに乗る」

その時間が取れないときを考え、

「ちょっとした隙間時間で運動できるきるように」…

それも含めて購入したエアロバイク。

 

しかしパワーメーターが付いていないことがちょっとした ”引っ掛かり” となって、やや乗る機会が減っている状況です。

以前にも投稿に書きましたが、この状況を解決しエアロバイクでのトレーニングに積極的に取り組むことができるようにするため、エアロバイクにペダル型のパワーメーターを導入したい…と思っています。

 

ただしそのためには、

・ピナレロ(4iiii:ダブル)
・フォーカス(ルック SRM Exakt:シングル)
・ウィリエール(ファベーロ・アシオマ UNO:シングル)

のうち、ペダル型パワーメーターである ”フォーカス/ウィリエール”のどちらかのパワーメーターを外して、それをエアロバイクに移植することになります。

しかし、それでは、”フォーカス/ウィリエール” のどちらかのバイクが ”パワーメーター無し” の状態になり、これも避けたいところ。

 

「うーん、どうする」…

と考えていましたが、ハッと閃きました。

その閃きの内容は、以下の通りです。

(1) ファベーロ・アシオマ DUOを新規購入
(2) (1)をピナレロに導入
 →ピナレロから4iiiiのクランクを外す
  保存してあったノーマルデュラのクランクに戻す
  これにファベーロ(DUO)を装着
(3) (2)の4iiii(ダブル)クランクをフォーカスに移植
(4) (3)のフォーカスのExaktをエアロバイクに移植

 

実はファベーロのパワーメーターは、ガーミンと連携させるととても面白いデータが確認できます。

それは、ペダリングの左右バランスだけではなく、ピークパワーの角度が確認できること。

 

上記は、ウィリエールで輪行のテストを行った際に、野々市駅から芦原温泉駅までライドを行った際に、ウィリエールに付けている ”ファベーロ・アシオマ UNO” をガーミンと連携させて取得したデータをグラフとして表示したものです。

左側のペダルのみのパワーメーターなので、データは左側しかありません。

また、ライド全体を通した平均としての数値です。

それでも、

・0°〜210°の角度でペダルに力がかかっていた
・上記のピーク角度は59°〜129°だった

ということが分かり、とても興味深いデータだと私は感じています。

 

このパワーメーターを決戦用のピナレロに導入し、実際のヒルクライムレースの際のデータをグラフで確認する。

それができれば、何か新たな気づきがあるかもしれない…

そんなことを考えてみました。

 

 

新たにファベーロ・アシオマ DUOを購入するのがいいよなぁ…

ということで、それを相談するために、外に出るついでがあった午後に、久々にスポーツサイクル・イシノさんを訪ねてみました。

ところが…

 

お店に行ってみると、イシノさんでは「X’mas セール」と銘打って、大々的にディスカウントセールを実施していました。

 

とくに、チネリ・プレッシャーの完成車は、80万円台のものが50万円台。

なんと30万円もの値引きとなっていました。

この完成車、付いている部品のうちハンドルだけで10万円、ホイールだけで20万円ほどのものです。

いやー、すごいですね…

 

ファベーロのことはすっかり忘れて、お店に並んでいる完成車/フレームをじっくり見て回る私。

そして、

「ボーラ WTO 60も、X’masセールの対象になります?」…

などと、まったく予定していなかったことを聞いてしまう始末。

 

 

大幅ディスカウントの ”セール中”。

それに惑わされて、本来の目的を見失ってしまった私。

そして、お酒の誘惑に惑わされて、リバウンドを繰り返してしまった私。

 

この日は、”惑わされる” ことの多い私でした。

数値データの功罪…

今日は、11月20日(水)。

昨日 19日(火)は、ローラーでのテンポ走を40分行いました。

 

そう書くと、”今までと同じで、ちょっと時間が短いだけ”…と感じますが、これがちょっと違います。

これまでのテンポ走は

「ケイデンス 65〜70rpmでスタートして、最後は80rpmあたりでゴールする」

というイメージで行っていました。

このため、ローラーで走りながらサイコンの表示をチェックして、

「ケイデンスが上がり過ぎないように/落ち過ぎないように」

と気を使い、ケイデンス&パワーを調整しつつ走っています。

 

しかし昨日のテンポ走では、できるだけサイコンを見ずに、

「自分の感覚のみを頼りに、FTPの70〜80%のパワーで走る」

ことにして、経過時間だけをストップウォッチでチェックしながら、

「辛くてもペースを落とさない」

ことを目標に行ってみました。

 

ところが、人間というのは不思議なもの。

走行中の具体的な数値データの情報が無く、自分の感覚のみでFTPの70〜80%を維持して走る場合、

「辛くなっても状態をキープしよう」…

とすればするほど、徐々にケイデンス/パワーを上げてしまうものなんですね。

 

これまでのローラーよりも少し負荷が高くなったためか、35分を過ぎて両足の脹脛がピリピリしたため、40分でクールダウンとしています。

負荷が少し高くなったことで、各ゾーンの分布もこれまでより少し上にシフトしたようです。

 

サイコンを見ながら

「淡々とペースを刻む」…

そんなイメージのローラーは、まあ、やり易いんでんすけど、ハッキリ言ってつまらないもの。

 

それよりは、ちょっと苦しくなっても、

「感覚だけを頼りに、ちょっと苦しくてもキープして走る」…

というローラーの方が、私にとっては実際のヒルクライムレース等に近い感覚。

そんな昨日のローラーは、これまでとはちょっと違う印象で、この方が自分としては楽しめました。

 

 

具体的数値データを確認しながら、科学的理論に基づいてローラー等のトレーニングを行う…

それが最も合理的/効果的であることは間違いないと思います。

しかし、

「とりあえず頑張る」

…という根性論的なローラー/トレーニングも、私には向いているようです。

 

トレーニングの内容を振り返るためには、実際にライドしていたときの具体的数値データ取得は必須です。

しかし、トレーニング中にサイコンのデータを見た結果、

「自分を抑えてしまう」…

ことがあるのも事実。

データに基づいて良い判断ができることもありますが、それが、自分を伸ばす妨げになっている…

そんなことも、あるかもしれません。

 

”数値データの功罪” については、色々議論はあると思いますが、

「ケイデンス/パワーのデータを見ずに、とりあえず苦しくてもキープ」…

というローラは、ちょっとこれまでの感覚とは違っていて、私は楽しめました。

この後もこのメニューは、ちょいちょい入れていこうと思います。

 

 

さて、数値データの功罪などと、”サイコンを見ないで走る” ことを推奨しているかのようなことを書きました。

しかしその一方で、”サイコン無しでライドに行く”ことは、私は、もう考えられません。

 

ところがそんな中、ピナレロ用として使っていた”ガーミン EDGE 840 ソーラー” に不具合が発生してしまいました。

 

私はガーミン EDGEを3台もっていて、それを以下通りそれぞれを各バイク専用として使っています。

・EDGE 840 ソーラー → ピナレロ
・EDGE 830 → ウィリエール
・EDGE 130 plus → フォーカス

 

この中で、決戦用であるピナレロには、本来であれば軽量のEDGE 130を使った方がいいような気もします。

ただ、ピナレロはロングライドにも乗っていくため、走ったことのない未知のルートに向かうこともしばしば。

そんな事情から、ピナレロではナビ機能のある(きちんとした地図表示ができる)EDGE 840を使っています。

 

また、ウィリエールも ”ファンライド” として実走で使うことが中心なので、やはり未知のルートを走る可能性があります。

このため、一世代古くはなっていますが、やはりナビ機能のあるEDGE 830を使っています。

 

そしてフォーカス。

これは軽量のカーボンバイクなので、用途としては近隣のヒルクライムが中心。

またローラー用としても使っています。

まあ、これで未知のルートを走ることはほぼありませんから、ナビ機能の無い(というか貧弱な…)EDGE 130を使っています。

 

ちなみにミニベロのイデオム2でのライドでは、ガーミンウォッチでのデータ取得のみ…ですね。

 

 

EDGE 840ソーラーで発生した不具合現象は、以下の通りでした。

・電源を入れてもダンマリで起動しない
 (”言語の読み込み” 状態から進まない)
・強制的に電源を入れ直しても再度ダンマリ
・iMacに接続してもEDGE 840マウント不可
 (ソフトウエアの更新ができない)
・オールリセットを実行したら言語設定が無くなった
 (英語他3言語のみで日本語無し)
・それでもiMacではマウント不可のまま…

 

もう、どうしようも無くなったので、ガーミンのWebサイトから修理依頼をしたところ、

「該当の製品を送ってくれ」

とのこと。

その際、すでにEDGE 840の保証期間が切れていたことから、

「修理には¥29,700-が必要、それを了承しないと修理は受け付けない」

との注意書きが…

 

「えー、ソフトの不具合だと思うけど、それでもユーザーから修理費を取るのかよ」…

そう思いましたが、修理してもらうには了承するしかありません。

仕方なく有償になることを了承して、送料はこちら(ユーザー)持ちで指定されたサービスセンターに送付。

 

すると、数日後にそのサービスセンターから、”修理対象品が届いた” 旨のメールが届きました。

その翌日、さらに以下のメールが届きました。

 

連絡を受けた症状は、こちらでも確認できた。

また、こちらでWindowsへの接続を試してみたところ、Windowsには接続できた。

ただし、言語選択の復旧を試みたが、その改善はできなかった。

このため今回の修理対応としては、”無償での本体交換” とする。

 

 

おっと!

有償の修理として¥29,700-の出費を覚悟していましたが、無償での本体交換という結論になりました。

 

そして、届いた交換品がこれ。

 

液晶パネルに貼ってある保護シートに空気が入っていて、しかも少し傾いている…

そんなところを見ると、工場のラインで生産されたままの ”本当の新品” ではなさそうです。

どうやら、

・修理依頼を受けた製品が、
・サポートセンターでは対処できず ”本体交換対応” としたケースでは、
・対象品をあらためて修理担当の専門部署で修理&クリーニング等を行ってみて、
・修理可能だったものを ”交換対応用” として使い回す

…という、いわゆる ”新品再生品” のようです。

まあ、問題なく使えるのであれば文句はありません。

 

 

送られたきた交換品は、もちろん元々使っていたものとシリアルが異なるもので、中身も真っさらの状態。

つまり、初期設定からすべてやり直す必要があります。

ただし、これで決戦用のピナレロにも、またガーミンを装着して乗ることができるようになった…ということで、無償だったことも含めとても助かりました。

 

先日の輪行の予行演習はウィリエールで行きました(「予行演習の結果は…」)。

しかし、もともと考えていた敦賀をゴールにしたコースでは、”走行距離 151.6km、獲得標高1,000mオーバー” の行程で、やや距離が長い印象。

このため、当初はウィリエールではなく、ピナレロでライドすることを考えていました。

そこに発生したサイコンのトラブル。

「いやー、サイコン無しでのライドは考えられない」…

ということで、ウィリエールでの輪行予行演習ライドとなっています。

 

 

数値データの功罪とは言っていますが、もはやそれ無しでは考えられない…

それを実感したサンコントラブルの顛末でした。