香る魚でリハビリ・ライド…

今日 6月23日(木)は、LSDを40分でした。

LSD 40分

 

昨日に引き続き、60分のLSDとするつもりだったのですが、25分を過ぎたところで、怪我からの回復途中である右ふくらはぎに痛みが出始めました。

 

ただ、すぐにローラーを止めるのは嫌だったので、足首の角度を調整してふくらはぎの痛くないポジションを探りながら、そのままLSDを続けています。

 

ところが35分を過ぎたところで、今度は足首と膝の外側に違和感が出てきました。

無理は良くないな…ということで、40分でクールダウンにしました。

 

足首の違和感は残ったままですが、膝の外側は、クールダウン中に「パキッ」と音がして、それで違和感が和らいでいます。

これ、なんの症状なんでしょうかね…

 

痛みや違和感は出ていますが、大きなトラブルにはなっていないので、このままローラーでのLSDを継続したいと思います。

 

 

さて、昨日の投稿「趣味での無線運用…」に書きましたが、デジタル簡易業務用無線(登録局)でも、業務オンリーではなく趣味での運用を行う(CQを行う)「お作法」があることが分かりました。

 

これを試してみる意味もあって、つぎに示すグルメライドを考えてみました。

題して「庄川峡-鮎づくしグルメライド」です。

庄川峡-鮎づくしグルメライドのコース

 

私たちの地域の公民館(押野公民館)をスタート&ゴールとして、ルートを引いてみました。

金沢市の高柳-森本からR359 → R156と走り繋ぎ、庄川峡沿いを走ります。

その庄川峡沿いにある鮎料理専門店でグルメランチを頂こう…という趣向です。

 

Google Map先生によると、「走行距離 124.2km、獲得標高 1480m」。

リハビリとしては少々ハードでしょうか。

まあ、のんびりペースで行ければ大丈夫かな…と思います。

 

もし足が厳しくなれば、R156を早めに右折、五箇山をパスして医王山方面に向かうショートカットもアリですね。

 

 

鮎づくし料理のグルメを折り込んだ、リハビリ・ライド。

うーん、最高です。

 

チームじゅげむメンバーには「一緒に行きませんか?」と連絡してみましたが、皆さん、既読スルー。

 

まあ、ボッチでリハビリ・ライドを楽しみながら、業務無線でのホビー運用(CQ)も楽しめれば、万事オーケーですかね…

 

 

鮎の別名は「香魚」。

無線交信でも、ランチグルメとして「初夏を代表する香り」を届ける内容を折り込みながら、リハビリ・ライドを楽しめればいい…

そう思います。

大事なリハビリ…

今日 6月18日(土)は、朝7時JR野々市駅スタートでのリハビリ・ライドに行ってきました。

リハビリ・ライド

 

ルートは、チームじゅげむではお馴染みの「天狗橋→手取川堤防→美川→御経塚」。

走行距離 約43km、獲得標高 180m。

「ほぼほぼフラット」の、リハビリにはピッタリのコースです。

 

ところで、今日使ったバイクは、ピナレロではなくウィリエール。

リハビリ・ライドなので、「ガッツで走らないと恥ずかしい…」というプレッシャーを感じなくて済むように、ウィリエールを選びました。

これなら、ゆっくり、のんびり乗ってもストレスを感じません。

 

スタートからゴールまで、そして休憩ポイントで写真を撮ってみました。

 

戦闘力マックスのピナレロももちろんいいんですが、ウィリエールも私は大好きです。

 

7:10 JR野々市駅 南口

 

7:45 天狗橋

 

8:16 美川

 

9:00 JR野々市駅(帰着)

 

約43kmを、休憩を含めて2時間弱。

平均速度 27.7km/hの超極楽ライドでした。

 

 

ところで、自宅を出発する直前。

 

あっ、ボトルに水を入れるのを忘れた。

すぐにボトルに水を入れて仕切り直し。

 

 

つぎに、JR野々市駅をスタートしてすぐのこと。

 

うっ、ヘッドライトとテールライトを忘れた…

まあ、朝早くのライドだからいいか。

 

 

そして、最初の休憩ポイント、天狗橋。

 

えっ、GoPro、忘れた…

まあ、リハビリ・ライドだから動画は諦めよう。

 

 

そして、美川に着いたとき。

 

おっ、まさかのパワーメーターのセンサー電圧低下。

しばらくウィリエールに乗ってなかったから、充電して無かったなぁ…

 

 

 

ほぼ二ヶ月ぶりに野外を実際に走ってみました。

しかも、久々のウィリエール。

 

今回は、怪我のリハビリもですが、ライドの準備を思い出す…という「リハビリ」も必要でした。

 

 

大事なリハビリ。

つぎは準備万端で臨みたいと思います。