トランポ温泉ツーリング 再び…

今日 8月27日(土)も、私は、まだ自宅待機のお籠り期間です。

すでに処方していただいた薬(5日分)は飲み切りました。

 

肝心の体調についてですが、「痰が絡む、たまに咳が出る」という症状は残っています。

しかし体温は私の平熱「36.0℃」に戻っており、体のダルさも無くなりました。

抗原検査は行っていませんが、検査をすれば、すでに「陰性」なのだろう…と思います。

「陰性」だろうとは思いますが、自宅待機は続けなければなりません。

 

一方、濃厚接触者となっていた妻や子供たちは無事に5日間の自宅待機期間を過ぎ、すでに通常の生活に戻っています。

私の長い自宅待機期間(週明け月曜日の29日までの10日間)もあと3日。

ようやく先が見えてきました。

体調が良くなっていることもあり、私自身、ちょっと明るい気持ちがしています。

 

自宅待機明け、通常の生活に戻ったら、まずは延期した打ち合わせの実施/資料作成等の仕事が待っています。

しかし、思ったよりも「うんざり」してはおらず、前向きな気持ちでモチベーションは落ちていません。

 

「心と体は結びついている」

 

それを実感しています。

 

 

さて、「モチベーション」繋がりで…

 

昨年、2021年の夏は、新型コロナ感染症や天気の影響を受けて、登山やツーリングがほとんどできない状況になっていました(「夏をあきらめて…」)。

その状況で、ロードバイク/ツーリングへのモチベーションを上げる方法として、8月下旬から、能登を巡るツーリングを行うことを考えることにしました(「やっぱり あきらめない」)。

 

そして、

輪島-珠洲(「トランポ・ツーリング」)、

和倉-増穂ヶ浦(「トランポ・ツーリング 第二弾」)、

羽咋-氷見-高岡(「羽咋温泉ライド」)

という、3つの「トランポによる能登・温泉ツーリング」を企画/実行しています。

 

このトランポによる能登・温泉ツーリングはチームじゅげむ内でも非常に好評で、自宅近くをスタート&ゴールとしていたことで少々マンネリ化していたライドルートに、新しい風を吹き込みました。

 

 

しかし今年は、まさに絶好のツーリングシーズン…というときに、私が肉離れになる、私及び家族が新型コロナになり自宅待機になってしまう…など色々な要因が重なって、昨年のようにはツーリングには行けていません。

昨年同様、モチベーションダウン…となってもおかしくありません。

 

 

しかし、肉離れも(室堂まででしたが…)登山ができるまでに回復していますし、自宅待機ももうすぐ明けます。

 

 

昨年のモチベーションダウンを防ぎ、チームじゅげむに新しい風を送ってくれた、能登のトランポ温泉ツーリング。

自宅待機が明けたら、まずはその能登ツーリング3本に再トライして、去年感じた新鮮な気持ち/モチベーションを取り戻してみたい…そう思いました。

 

 

チームじゅげむの皆さん。

能登のトランポ温泉ツーリング、今年も再トライしたいと思います。

ぜひご参加ください!

 

追伸

去年の能登ツーリングでは、

・先行グループのミスコースをすぐに連絡できない
・バラバラに走り始めると休憩場所の連絡が難しい
・体調の変化等でペースを落としてほしいことが伝えにくい

…などの課題/トラブルがありました。

 

しかし、今年は「簡易業務用無線」という秘密兵器があります(「森と泉…」)。

安心です。

 

ライド、そして温泉。

まだお籠り期間中なんですが、私は、もうワクワクしてきました…

今日も腹パッツン・ライド…

今日 7月24日(日)は、kit1002さん、1722YSEさん、私の3人で、チームじゅげむでは定番となっている「天狗橋-先端大-軽海-鳥越-鶴来」ライドに行きました。

チームじゅげむ 定番コースのライド

 

昨日のライド「氷見-新湊 腹パッツン・ライド…」とは違い、朝から快晴となった7時、JR野々市駅をスタート。

まだ涼しい空気が残っている中、3人とも走りは快調。

これまでよりも早い時間で天狗橋に到着です。

草萌える夏のドグマ

 

休憩を終えれば、つぎは先端大-軽海です。

ここも快調に走り、アッという間に…

黒ごまきなこアイス・大

お決まりのアイスを頂きます。

 

そこからはR360の地味な上りを走るのですが、ここでハプニング。

先頭はkit1002さんで、その後ろを私が走っていたのですが、ヘルメットの穴(空気抜けの穴)から虫(たぶんハチ…)が入ってきて、左頭に「チクッ」とした痛み!?が走ったような気が…

 

「痛っ!」

 

そう言うや否や、バイクを停めてヘルメットを脱ぎ捨て、虫が取り付いた(であろう…)左頭・前方を手でかき回して、虫を振り払います。

 

ふう…虫はもういないみたい…

 

心配なので、念のためにkit1002さんに頭を見てもらうと、「(ハゲげ上がった…)地肌が見えるだけで、とくに問題なさそうです」

 

あっ、そうですか。

言葉の内容に、一部、モヤっとしながらも、まずは一安心でした。

 

そんなこんなでバタバタしましたが、なんとか鳥越の道の駅に着き、そこで休憩。

鳥越 道の駅 山が綺麗に見えました

 

綺麗み見える山を眺めならが、心を落ち着かせます。

 

さて、ゆっくりしてからは、kit1002さんが選んだ鶴来の「天然カレー市場ヤムヤム」に行き、お昼を頂くことにします。

チキンのスープカレー(辛口・ライスL)
アミーゴポテト&シーザーサラダ

 

手頃なお値段で、こんな本格的なスパイシーカレーが頂けるお店があったなんてびっくり。

 

それにしても、ライスL無料だけじゃなく、注文したサイドメニューも「これでもか!」というくらいのサービス盛り。

いやー、美味しいカレーでお腹一杯になりました。

ヤムヤムさん、ご馳走さまでした。

 

昨日と順番は逆でしたが、やはりお腹パッツン。

苦しいお腹回りをさすりながら、昨日に引き続き大満足のライド。

 

チームじゅげむの皆さん、ありがとうございました!

 

 

追伸

天狗橋に到着し、そこで休憩をしているときのこと。

 

「あのー」…と声をかけてこられる方が2人。

 

「ブログ、見ています」

 

あー、ありがとうございます。

 

途端に、頭と腰が低くなる私。

 

声を掛けていただいたドグマ・F10さん、ビアンキ・オルトレさん。

ありがとうございました。

 

為になる内容に乏しく、単なる私の雑感を集めただけのブログですが、今後ともよろしくお願いします!

氷見-新湊 腹パッツン・ライド…

昨日 7月23日(土)は、なべちゃんと一緒に、氷見の道の駅をスタート&ゴールとして、富山湾サイクリングロードの氷見-新湊の間を走ってきました。

氷見-新湊(富山湾サイクリングロード)

  

実は朝から雨が降っていて、天気予報では午前中は雨が続く模様。

 

それなら…ということでトランポで氷見まで移動し、まずは腹ごしらえをして、雨が上がる午後からスタートして、海王丸を見に行く…という計画を立てました。

 

まずは腹ごしらえ。

氷見港の魚市場2Fにある食堂で、海鮮丼「はんさ盛り」と、白えびコロッケ&今日の魚フライを注文。

「はんさ」というのは氷見の方言で「メッチャ」といったニュアンの言葉。

その言葉に違わず、豪快に刺身が乗った海鮮丼が出てきます。

海鮮丼 はんさ盛り

これがまた、はんさ美味い!

 

そして、白えびコロッケと今日の魚フライ。

白えびコロッケ&今日の魚のフライ そしてアラの味噌汁

これも美味い!

 

という訳で、パッツンになってしまった腹を抱えてのライドがスタートしました…

 

スタート直後 氷見
途中の島尾
新湊 海王丸の前で
氷見に戻って 橋の前

 

富山湾サイクリングロードは、氷見から朝日までの75kmほどを、海岸線に沿ってほぼフラットに走ることができるようになっています。

昨日走ったのはその一部ですが、海沿いで景色の良く、しかも車の通りが少ない部分を繋いてくれています。

とくに雨晴海岸沿いのルートは、砂が浮いている箇所はありますが、海水浴のできる海岸やバーベキュー場のすぐ近くを通っていて、走っているだけで気持ちのいい区間でした。

 

氷見の道の駅に帰ってからは、すぐ近くにある温泉で汗を流し、トランポで金沢に帰ります。

金沢に帰ったら、すぐになべちゃん、そしてbest岡田さんも一緒に、慰労会でカンパイ。

 

とても楽しい一日になりました。

 

 

追伸

絶景のんびり・名古屋支部の福さんから、「氷見から島尾の道、懐かし〜」とのコメントが届きました。

 

福さん。

あらためて、富山湾サイクリングロードを走るライドを、むぎーさんと一緒に企画します。

その際は、是非こちらにおいでください。

宿泊場所も確保しますので、そのあたりもご心配なくどうぞ!

香る魚でリハビリ・ライド…

今日 6月23日(木)は、LSDを40分でした。

LSD 40分

 

昨日に引き続き、60分のLSDとするつもりだったのですが、25分を過ぎたところで、怪我からの回復途中である右ふくらはぎに痛みが出始めました。

 

ただ、すぐにローラーを止めるのは嫌だったので、足首の角度を調整してふくらはぎの痛くないポジションを探りながら、そのままLSDを続けています。

 

ところが35分を過ぎたところで、今度は足首と膝の外側に違和感が出てきました。

無理は良くないな…ということで、40分でクールダウンにしました。

 

足首の違和感は残ったままですが、膝の外側は、クールダウン中に「パキッ」と音がして、それで違和感が和らいでいます。

これ、なんの症状なんでしょうかね…

 

痛みや違和感は出ていますが、大きなトラブルにはなっていないので、このままローラーでのLSDを継続したいと思います。

 

 

さて、昨日の投稿「趣味での無線運用…」に書きましたが、デジタル簡易業務用無線(登録局)でも、業務オンリーではなく趣味での運用を行う(CQを行う)「お作法」があることが分かりました。

 

これを試してみる意味もあって、つぎに示すグルメライドを考えてみました。

題して「庄川峡-鮎づくしグルメライド」です。

庄川峡-鮎づくしグルメライドのコース

 

私たちの地域の公民館(押野公民館)をスタート&ゴールとして、ルートを引いてみました。

金沢市の高柳-森本からR359 → R156と走り繋ぎ、庄川峡沿いを走ります。

その庄川峡沿いにある鮎料理専門店でグルメランチを頂こう…という趣向です。

 

Google Map先生によると、「走行距離 124.2km、獲得標高 1480m」。

リハビリとしては少々ハードでしょうか。

まあ、のんびりペースで行ければ大丈夫かな…と思います。

 

もし足が厳しくなれば、R156を早めに右折、五箇山をパスして医王山方面に向かうショートカットもアリですね。

 

 

鮎づくし料理のグルメを折り込んだ、リハビリ・ライド。

うーん、最高です。

 

チームじゅげむメンバーには「一緒に行きませんか?」と連絡してみましたが、皆さん、既読スルー。

 

まあ、ボッチでリハビリ・ライドを楽しみながら、業務無線でのホビー運用(CQ)も楽しめれば、万事オーケーですかね…

 

 

鮎の別名は「香魚」。

無線交信でも、ランチグルメとして「初夏を代表する香り」を届ける内容を折り込みながら、リハビリ・ライドを楽しめればいい…

そう思います。

大事なリハビリ…

今日 6月18日(土)は、朝7時JR野々市駅スタートでのリハビリ・ライドに行ってきました。

リハビリ・ライド

 

ルートは、チームじゅげむではお馴染みの「天狗橋→手取川堤防→美川→御経塚」。

走行距離 約43km、獲得標高 180m。

「ほぼほぼフラット」の、リハビリにはピッタリのコースです。

 

ところで、今日使ったバイクは、ピナレロではなくウィリエール。

リハビリ・ライドなので、「ガッツで走らないと恥ずかしい…」というプレッシャーを感じなくて済むように、ウィリエールを選びました。

これなら、ゆっくり、のんびり乗ってもストレスを感じません。

 

スタートからゴールまで、そして休憩ポイントで写真を撮ってみました。

 

戦闘力マックスのピナレロももちろんいいんですが、ウィリエールも私は大好きです。

 

7:10 JR野々市駅 南口

 

7:45 天狗橋

 

8:16 美川

 

9:00 JR野々市駅(帰着)

 

約43kmを、休憩を含めて2時間弱。

平均速度 27.7km/hの超極楽ライドでした。

 

 

ところで、自宅を出発する直前。

 

あっ、ボトルに水を入れるのを忘れた。

すぐにボトルに水を入れて仕切り直し。

 

 

つぎに、JR野々市駅をスタートしてすぐのこと。

 

うっ、ヘッドライトとテールライトを忘れた…

まあ、朝早くのライドだからいいか。

 

 

そして、最初の休憩ポイント、天狗橋。

 

えっ、GoPro、忘れた…

まあ、リハビリ・ライドだから動画は諦めよう。

 

 

そして、美川に着いたとき。

 

おっ、まさかのパワーメーターのセンサー電圧低下。

しばらくウィリエールに乗ってなかったから、充電して無かったなぁ…

 

 

 

ほぼ二ヶ月ぶりに野外を実際に走ってみました。

しかも、久々のウィリエール。

 

今回は、怪我のリハビリもですが、ライドの準備を思い出す…という「リハビリ」も必要でした。

 

 

大事なリハビリ。

つぎは準備万端で臨みたいと思います。