大きな違い…

今日も仕事です…

 

仕事をしながら、ちょっと気晴らしでも…と窓を眺めていると、北陸のこの季節、空はどんより曇り空。

ため息をついてパソコンの画面に視線を戻すと、「ピロロ〜ン」と楽しげな音がスマホから聞こえます。

何かな?と思ってスマホを手に取ると、LINEグループに、単身赴任をしているむぎーさんから、絶景のんびりの浜松支部メンバーの皆さんと大井川沿い・寸又峡をライドしている写真がアップされています。
しかも、アプト式の電車で輪行も体験している由。

12月19日 寸又峡 輪行中の車窓より by むぎーさん

「あー、いいなー、羨ましいなぁ…」

 

一方、その頃、金沢では…

12月19日 金沢 仕事中の事務所窓より

雨に混じって白いものが降り、寒さもいよいよ本番です。

同じ日本なのに、大きな違いです、これは。

 

あーあ、来週からローラー、頑張ろう…

自転車 眠る…

今日、金沢は雪がチラつき、ミゾレも降りました。

いよいよ、冬本番、寒い季節の到来です。

妻は寒さに極端に弱く、昨日の冷え込みを迎えてから体調を崩してしまいました。
妻のピンチヒッターとして家事の真似事を行う必要があったので、昨日、月曜日恒例の筋トレはドタキャンをしてしまいました。
ナベちゃん、YSEさん、ごめんなさい…
今日も夕食の準備を行ったので、トレーニングはお休みです。

 

窓から外を見ると、ミゾレが降った路面はうっすら白く、見ているだけで寒さが身にしみてきます。

冬の季語に「山 眠る(やま・ねむる)」というものがありますが、私の心境は「自転車 眠る」…

冬になったばかりなのですが、うーん、早くロードバイクで外が走れる春が来てほしいです。

 

ちなみに、春の季語としては「山 笑う(やま・わらう)」。
とすれば、春になったときの私の心境は「自転車 笑う」ですね…

始動!

今日はテンポ走を1時間です。

テンポ走 1時間

2日ぶりのトレーニングでいい汗をかき、心も体もスッキリです。

 

さて、首を長くして待っていた「チームじゅげむ」のサイクルジャージ&ビブパンツが、ようやく昨日届きました。

チームじゅげむ サイクルジャージ&ビブ

いやー、さすがパールイズミ・イグナイトベースのオーダージャージ。
仕立て/縫合はもちろん、プリントの仕上がりや色も見本通りでバッチリです。
明日はメンバー全員がこれを着て、チームとしての初ライドに行く予定をしています。

明日の天気予報ですが、午前中であればなんとか雨が降らずに走れるか…という感じです。
ロケーションのいいところで写真撮影も行い、記念にしたいと思います。

 

「チームじゅげむ」、いよいよ始動です。
ロングライドやポタリング、レースへの参加など、今後の活動が楽しみです!

IDが盗まれる…

昨日はあまり時間がなく、LSDを1時間でした。

LSD 1時間

昨日はワセリンを塗らなかったのですが、なぜか、あまり痛みを感じませんでした。

ポジションの調整が上手くいったのか、あるいは痛む箇所が治って?きたのか…

もう少し、このままで様子を見ようと思います。

 

さて、昨日朝一番でPC電源を入れてログインすると、こんなメッセージが表示されました。

Apple ID が盗用された…

“ang的Mac”…
どうやら、C国のユーザーが、私のApple IDを盗用したようです。

9時になった時点でAppleサポートに電話をし、状況を確認してもらいました。
幸いなことに、直接の被害などはまだ発生していないようでした。
すぐにパスワードを変更し、セキュリティの設定も2ファクタ認証へ変更しました。
そして、問題の”ang的Mac”をApple IDに登録されているデバイスから削除しています。

心配だったので通販の履歴やクレジットの状況もチェックし、問題がないことを確認しました…

 

便利な世の中ですが、こんなハッキング、ユーザー情報流出等のニュースが後を絶ちません。

私も先週、とある通販サイトから「第三者からログインされた可能性がある。パスワードを初期化したので再設定してほしい…」との連絡を受けたばかりでした。

それに加えて、今週は、長女が一人で留守番をしていたところ、いかにも怪しげな若い男が尋ねてきたとこと。

我が家はオール電化なのでガスは使っていないにもかかわらず、「ガス関連の点検をしました。家の後ろにある機器に連絡先等のシールを貼っておきました」との言葉を残して去って行ったそうな…
その話を聞いた妻は、すぐに近くの交番に電話をして警察官の方に来ていただき、詳細を報告/相談しています。

 

みなさん、IDの盗用/ハッキング、それから空き巣、本当に気をつけてくださいね。

不適切?

今日はLSDです。

LSD 1時間10分でクールダウン…

本当は2時間の予定でしたが、1時間10分で痛みが我慢できなくなり、そこでクールダウンとなりました。

明日、手持ちのサドルの中から、良さげなものに交換して様子を見ようと思います。

 

さて、私はYouTubeにチャンネルを持っており、そこで動画を公開しています。
その中で、ある動画に関して、「審査した結果、動画は一部の視聴者には不適切と判断し、年齢制限を設けました…」とのメールが、YouTubeから送られてきました。

 

「えー、不適切な内容の動画なんてあったかな…」と思って該当の動画を見たところ、その動画は、5月にサツマイモの苗を植えてから7月末までの成長を記録したもので、内容としては、「毎朝、デジカメで私が畑を写した写真」をつなげただけのものでした。

「植物の成長を記録した動画のどこが不適切と判断したのか、背景/経緯/理由を説明してほしい」と、私はすぐに連絡をしたのですが、そうしたら翌日になって、YouTubeから「さらに詳しく調査した結果、動画の年齢制限を解除しました…」というメールが届きました。
うーん、結果としては望ましい状態ですが、しかし何だかモヤっとします。

そもそも、なぜ不適切と判断したのか、その背景/経緯/理由の説明が無いですし、その判断を撤回した…とも明示されていません。
(まずいことを起こした時などに、詳細をうやむやにして、申し訳あるいは対応のやり直しだけを言っている記者会見/プレスリリースみたいですよね…)

 

YouTube、大丈夫なんでしょうか。
ちゃんとした対応/判断ができる人、いるんでしょうかね?
(あっ、「人」じゃなくて「AI」ですか…ね?)