失敗を恐れる心…

昨日 12月19日(日)もトレーニングはお休みです。

 

北陸では気温が低くなり、いよいよ冬本番となりました。

寒さが厳しくなったせいもあるのか、右足首の具合は停滞気味です。

「クリスマス前までには良くなるかも」…と言っていましたが、ちょっとそれは難しいかもしれません。

ただ、ローラーでのトレーニングは再開できなくても、クリスマスにはジムでのトレーニングは開始したいと思っています。

 

ジムにはトレーナーの方もいるようなので、ロードバイクに乗っていることを伝えた上で、自分には不足しているスプリントの強化等を目的にしたトレーニングメニューを考えてもらうのも面白いと思っています。

今までとは違うことをやってみて、自分に少し変化を与えてみるのも良いような気がしています。

 

さて、私は今まで、公私共にいろいろなことにチャレンジしてきたような気がします。

小学校の頃、夏休みに行う「研究/読書感想文」では、クラスの皆んながやりそうなこと外し、
 ・釘の上手な打ち方
 ・一番涼しくなる庭の打ち水のやり方
 ・百科事典の感想文
 …
など、今考えるとちょっと「変なこと」をやっていました。

中学のサッカー部では、自分には才能が無いことを思い知り、それでもゴールを奪う方法はないか…ということで、組織としての闘い方を考えて試合で実践していました。

社会人になりプログラマーとして働き出してからは、システムの機能拡張の際に、該当機能には直接は関係の無い、先人の残した「動いているけど問題の多い(気に入らない…)サブシステム」の全面的作り直しを提案しては、機能拡張のついでに行なっていました。

 

思い返してみると、若い頃は、そもそも失うものが無いこともあって、失敗やリスクを恐れず、色々なことにチャレンジしていたような気がします。

 

もちろん失敗はしています。

サッカー部内では仲間との衝突もありましたし、仕事ではいろいろな方々にお詫びにも行くこともありました。

ただ、それらの経験はチャレンジすればこそ…であり、なかなか得難いものだったと思っています。

 

仕事に関して言えば、チャレンジすることを許してくれた上司の方こそが実は素晴らしいんですが、それは、自分が部下を持ち、その成長を考えられるようになるまで、恥ずかしい話ですが分かっていませんでした…

 

翻って現在の自分を見てみると…

ただがむしゃらにではなく、失敗する条件/リスクを分析して準備できるようになり、それは成長した部分だと思います。

一方、失敗/リスクに囚われ過ぎてそれを恐れるあまり、冒険/チャレンジをしなくなっているような気もします。

 

「自分は年老いた。もう冒険は要らない。安全なところでゆっくりしたい」

白山一周ライドは、そんな自分への反発があったのかもしれません。

 

 

右足首を痛めることになりましたが、これも「200km以上を走るには、相応の準備/注意が必要」ということを知ることができた、私の貴重な経験の一つです。

この経験を活かして冬の間に体を鍛え、準備万端で春を迎えたいと思います。

スピーカーの罠…

昨日 12月16日(木)、今日 17日(金)もトレーニングはお休みです。

 

右足首ですが、本当に少しずつですが良くなっている実感があります。

 

昨日・今日の段階では、まだ少し張り/痛みがある状況。

ただ、痛み/張りがあるものの、我慢すればなんとかなるレベル。

しかし、痛みを我慢したことにより治らなくなってしまうのが怖い…というのが正直な気持ちです。

 

かつて部活動でサッカーをしていた頃の話ですが、とある練習をしている際のアクシデントにより、右膝に痛みが出るようになりました。

すぐに整形外科に行って診てもらったところ、膝の関節に問題があり、部活動だけではなく体育の授業も休むように言われました。

二ヶ月間ほどは言われた通りに休んでいましたが、ちょっと膝の状態が良くなってくると、練習は休んでいますし試合にも出られないため、「レギュラーから外れるんじゃないか」…と、不安を覚えるようになってきます。

その不安から、結局、治療は途中で止めることに…

 

治療を止めたあとはすぐに部活動に復帰したので、レギュラーの座を失うことはありませんでした。

しかし治療を止めてしまったことが尾を引いて、今でも右膝は痛みが残る「古傷」となっています。

当時の私にはレギュラーの座がとても大切だったのですが、今にして思えば、完治するまできちんと右膝の治療を続けておくべきだった…そう思います。

 

キチンと治すことを優先し、もう少し右足首の様子を見た上でトレーニングを再開したいと思います。

 

 

さて、右足首に張り/痛みはあるものの、食欲は相変わらず。

お酒も大変美味しい。

 

そんな煩悩全開の私が仕事が終えると、グッドタイミングでなべちゃんから連絡があり、ちょっと話があるので事務所を訪ねるとのこと。

来年のツーリング計画、その他諸々の話をし、その流れでなべちゃんと飲みに行くことになりました。

そして、晩ご飯が要らないことを伝えようと妻に電話をしたのですが、なんと妻から大きなカミナリが…

 

えーっ!

来週は三日連続で飲みにいくんでしょ!

なのに今日も飲みに行くの?

せっかく晩ご飯も作ったのに!

 

えーっと、あの、その…と、しどろもどろになりながらなんとか説明をして電話を切り、「さあ、行くか!」と言って振り向くと、なべちゃんが罰の悪そうな顔をしています。

 

…そうなんです。

私は携帯をスピーカーにした状態で電話をしていたんです。

なべちゃんには、妻との会話をすべて聞かれてしまいました…

 

携帯を耳に当てて電話をしていると、携帯から出る電磁波が影響するのか、私は、耳およびその周辺に違和感を感じます。

このため、携帯をスピーカー状態にして電話をすることが多く、このときも、無意識のうちにスピーカーにしていました。

 

美しいものには棘がある。

便利なものにはリスクがある…

 .

スピーカーの罠、恐るべし。

 

サンタさん。

Bluetoothの骨伝導イヤホンをお願いできないでしょうか…

神通力…

今日 12月15日(水)もトレーニングはお休みです。

 

右足首の状態ですが、昨日に比べて、少しアキレス腱と靭帯の両方とも、歩いたときに感じる痛み/違和感が無くなった訳ではありませんが、それがずいぶん軽くなったような気がします。

昨日までは、まだ足を引きずっているようなところがありましたが、今日の午後に外出したときには、ほぼ普通に歩くことができています。

 

この調子ならクリスマス前、たとえば今週末にはトレーニングを再開できそうな気がします。

それを楽しみにします。

 

 

さて、クリスマス繋がりでもう一つ…

 

子供たちが小さい頃、我が家では、妻が子供とサンタの橋渡し役でした。

 

「プレゼントで欲しいものがあればお母さんに言ってね。サンタさんに伝えておくから」

 

 

子供たちは、お母さんの神通力に驚きます。

「お母さん、サンタさんと友達!?」

「そうよ」

「えー、すごーい!」

 

お母さんは、尊敬を集めます。

 

子供たちがすぐに欲しいものを決めて伝えてくれれば良いのですが、それが遅れる年もあったりします。

そんなときは、すでに品薄になっているあの店この店と、子供たちの欲しいものを求めてサンタは町を彷徨います。

 

サンタもアマゾンのプライム会員になってからは、そんな苦労はありませんでした。

そのうち、赤鼻のトナカイではなく、赤いライトのドローンでプレゼントを配るようになるかも…ですね。

 

子供たちがサンタのことを話題にしなくなって、随分経ちました。

お母さんの神通力も通じなくなったか…

 

そんなことはないですね。

サンタの地位は暴落している気配ですが、お母さんへ尊敬は変わっていない模様。

 

サンタとしては、うーん、ちょっと納得しにくい…ですかね。

サンタです…

今日 12月14日(火)もトレーニングはお休みです。

 

右足首の具合が良くならない状況でも、スイミング等で上半身中心のトレーニングならできる…という趣旨でゴールドジムの会員になりましたが、これも、まだ行っていない日が続いています。

どなたかからの指摘にあった通り、やっぱり私は、体を鍛えるというよりもロードバイクで楽しみたいだけだったのかも。

 

私はサボっている…もう、それは認めます。

サボっているのは認めるので、サボっている間に、早く足首のアキレス腱/靭帯が治ってほしいです。

 

クリスマスまでには足首の具合が戻り、トレーニングを再開したい…

そう思います。

 

 

さて、クリスマスツ繋がりで一つ…

 

サンタです。

クリスマス・イブの夜、というかクリスマス当日の朝2時ごろ、サンタは、家族全員の枕元に、そっとプレゼントを置いていきます。

 

サンタも、子供たちが小さかった頃は、プレゼントの品にそれほど悩むことはありませんでした。

しかし、その子供たちも大きくなり、長女は大学4年生、次女は専門2年生、長男は中学2年生。

サンタとしても、何をプレゼントすれば良いか悩むようになってきました。

 

特に、すでに成人している長女と次女に関しては、何をプレゼントすれば喜んでくれるかが分からないため、ちょっと困ってしまいます。

 

そして、悩んだ挙句、今年サンタが選んだのは…

そう、ペアグラスが付いてくるシャンパン(スパークリング)のセット。

朗らかに、楽しくお酒が飲める、そんな素敵な大人になってください…って感じです。

 

長男にもプレゼントは準備していますが、これは実用的なもの。

サンタも色々試行錯誤してます。

 

さて、世の中にいる私以外のサンタさんは、どんなプレゼントを準備しているんでしょうか?

私の右足首の治り具合と共に、それが気になります。

 

追伸

サンタは、妻にもプレゼントを準備しています。

当然です。

 

そして、それは…

 

うーん、ちょっと秘密にしておきます。

HO HO HO!

勤労感謝…

昨日はアキレス腱を休めるためにトレーニングはお休みしました。

アキレス腱がこれ以上悪くなるのは正直怖いので、ギシギシする感じがなくなり、かつ腫れがひくまで、トレーニングは休みたいと思います。

 

話は変わって…

 

今日 11月23日(火)は、祝日「勤労感謝の日」です。

労働を尊び、働いている方に感謝し、働いた成果を喜ぶ日です。

私が小学生のときには、父に感謝の言葉を伝え、毎日食事を作ってくれている母に代わって、この日は姉と一緒に夕食を作っていました。

 

働くことを尊ぶ。

これ、大事ですよね。

 

ところが我が家の子供たちは、長女・次女・長男の別なく、汗をかく/苦労をすることをできれば避けたい(安易な手段/楽な方法を選びたい)と考えているんじゃないか…そんな風に感じている私。

迷ったときには、望ましい結果を得られるかもしれないけれど、「そっちは苦労しそう/面倒くさそう」…と感じる方をあえて選んできたつもりの私にとっては、ちょっと子供たちが心配。

 

ただ、頭ごなしにお説教をしても伝わらないですよね。

そうは思ってもお説教をしてしまい、逆に子供たちから疎まれる私。

 

亡くなった父や母が見ていたら、なんて言うでしょうか。

 

お前、偉そうだなぁ。
子供たち(孫たち?)の本心は、もっと尊い。
お前だって、子供の頃は、ぼーっとしてたぞ。

 

…そう言うかも。

 

 

自分の子供たちが、今、本心でどんなことを考えているのか。

今、自分が「良かれ」と思ってやっていることも、勘違いをしているだけなのかも。

 

自分としては遭遇した場面場面ごとに、一所懸命に考えて全力投球している「つもり」。

子供たちにも、それを伝えたい。

しかし、それは自分の「やりたいこと/こだわり」であって、それが正しい/望まれているとは限らない…

 

勤労感謝の日。

自分が小学生だった頃を思い出してみましたが、それをきっかけに、今日は日頃の自分を振り返ってみる日になりそうです。