3回目 完了

今日 4月13日(水)は、新型コロナの3回目のワクチン接種に行ってきたため、トレーニングはお休みです。

 

ちなみに、昨日 12日(火)もトレーニングはお休みしたのですが、この日は、なべちゃんの提案で、少し遅れてのbest岡田さんの誕生日パーティを行っています。

飲み物は、ビール、日本酒、ハイボール、焼酎と「なんでも来い」状態…

楽しくてハードな時を過ごしました。

 

 

さて、今日の午後、ワクチン接種に行った場所は、金沢市の集団接種場所「金沢市役所 第二本庁舎」。

有名な「金沢21世紀美術館」のすぐ近くです。

 

内部の様子をアップしたいところですが、「撮影禁止」の貼り紙があったので遠慮しました。

 

さすがに3回目ともなると、ワクチン接種を行う側の対応も非常にスムーズ。

受け付けから接種後の待機完了まで、20分ほどで済みました。

いやー、手慣れたもんです。

 

 

私は、1回目/2回目とも「ファイザー」のワクチンだったのですが、今回の3回目は「モデルナ」のワクチン。

周りの方々からは、「ファイザーよりも、モデルナのワクチンの方が痛い/副反応が強い」というような話を聞くことが多く、少々ビビり気味。

 

しかし実際に私が接種を受けた感想としては、注射そのものは、今回が一番痛くなかったように思います。

副反応については…もう少ししないと分からないですね。

 

 

我が家では、私以外の4人はしっかり副反応があり、熱が出て体がダルくなり、寝込んでしまうほどでした。

しかし、なぜか私だけ、副反応がほとんどありませんでした。

 

これ、私自身は「いいこと」だと思っていたのですが、家族からは「鈍感、繊細さがない」というようなイメージで言われがち。

なんとなくディスっている感じですよね、それ。

ちょっと違うと思うんですけど…

 

 

まあ、なんと言われようとも、今回の3回目もこれまで同様、副反応が無い、あるいはあったとしても軽く済んでほしいです。

ちょっと大人…

昨日 4月8日(木)は、一昨日に引き続き「気持ちいい汗をかくローラー」予定でした。

しかし、次女から、「就職&一人暮らしをする準備として、夕方から、家電一式を見に(買いに)行きたい」という依頼があり、トレーニングはお休みとしました。

 

次女が就職するのはホテルに併設されているレストラン/カフェです。

ホテルやレストランは夏前にオープンする予定なのですが、そこで料理人(もちろん、まずは見習い)として働きます。

 

そのホテルは、金沢から少し離れた里山の、廃校になった小学校を利用したものです。

廃校になっている小学校の近くには、鉱山跡やスキー場等の観光資源はあるのですが宿はなく、周辺では初めての宿泊施設となるそうです。

ホテルの1階がレストラン/カフェとなり、そこが職場です。

また、レストランで提供される料理は、ジビエを含め地元で取れる食材を使ったものとするとのことで、私としても興味津々。

ツーリングで近くに行ったときには、ぜひレストラン/カフェに寄ってみたいと思っています。

 

ただ、世間で言われているように、料理人として働く環境はそれなりに厳しいようで、朝食担当の早番シフト/夕食担当の遅番シフトがあり、早朝の出勤や深夜の勤務も回ってくるとのこと。

そのような背景から、金沢の自宅から通うのではなく、勤務先に近いアパートで一人暮らしをすることにしたようです。

 

 

さて、夕方になり、次女は8万円が入った封筒を握りしめて、私と共に、家電量販店「100満○○ト」に行きます。

すると、さすがシーズンですね、単身者用の家電がズラリと並べてあります。

しばらく見ていると、「春の新生活 応援キャンペーン」というノボリが目につきます。

 

いくつか物色していると、「キャンペーンのセット」というものがあるようで、

 ・8万円未満で3点セット
  →冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ

 ・6万円未満で2点セット
  →冷蔵庫、洗濯機
 ・同価格帯で特別5点セットもある
  → + 電子レンジ、炊飯器、掃除機

があることを発見。

 

次女としては、まず冷蔵庫、洗濯機、電子レンジを揃えたい…とのこと。

そこで、それらの性能(冷蔵庫は冷蔵庫と冷凍庫の容量、洗濯機なら洗濯量と時間、電子レンジならワット数)をチェック。

それらを比較してコスパを検討するのかな…と思っていると、すべて写真に収めるや否や「ケー○デ○キに行こう!」。

 

100満○○トを出て、その足でケー○デ○キに行ってみます。

すると、やはり同じように、店内には「新生活 応援キャンペーン」のノボリがあります。

すぐにノボリの近くにあるキャンペーンのセット品をチェックすると、6万円未満で、2点セットではなく3点セットがあります。

 

さっそく撮影した写真を見ながら、100満○○トの3点セットと、ケー○デ○キの3点セットの性能を比較してみると、ケー○デ○キのものは、価格は安いけれども、性能は同等以上であることを確認。
(ただし、メーカーは違っていて、100満○○トはハ○セ○ス、ケー○デ○キはハ○ア○ルでした)

次女はこれに満足して、「この3点セット(ホワイト)にします」と店員の方に伝えました。

 

ところが店員の方が「あのー、申し訳ありませんが、在庫を確認してみます」とおっしゃいます。

どうやら、店頭に飾ってある「ホワイト」のモデルは在庫が切れているようで、別の色の「ピンク」ならあるかも…ということのようです。

うーん、その色、次女は好きじゃないかも…

 

在庫を調べてきた店員さんから、以下のご報告。

「やはりピンクなら在庫はあるのですが、ホワイトだと納期は5月になってしまいます。ただ、電子レンジについてはホワイトの在庫があるので、それをお渡しできます」

 

次女は少々考えていましたが、つぎのように決断。

「ならピンクでいいです。でも、電子レンジはホワイトで…」

 

店員さんからは、「ありがとうございます。そのかわり、もう少し値引きさせていただきますね」との話がありました。

 

次女は自分でお金を払うつもりだったのですが、「そのお金は、今後必要になったときのために、とっておきなさい」ということで、父親として私が支払いました。

ちょっと甘いような気もしますが、まあ、就職&一人暮らしをする次女への、父親としてのエール…ですかね。

 

 

次女の、初めての一人暮らし。

せっかく家具や家電を買うのであれば、色やデザインへのこだわりもあるに違いないと思います。

しかし彼女は、現実を見て判断し、妥協しました。

大したことではありませんが、父親の私からみても「大人の判断だな」…と感じます。

 

そういう点では、次女は妻よりも大人かも。

あっ、ここだけの話ですからね…

 

昨日は、次女の「ちょっと大人」な面を見ました。

父親としては、彼女の成長を見たようで、嬉しいような、でも少し寂しいような…

なんとなく、ちょっと複雑な気分でした。

新年度 開始!

今日 4月4日(月)は、2022年度、最初の月曜日 です。

 

新年度最初の日曜日だった昨日 4月3日の13時からは、私が住んでいる町内会の昨年度(2021年度)総会が開催されました。

私は町会長を務めているので、その総会を主催する側でした。

 

ただ、総会と言っても、この新型コロナ禍で行う会議です。

開催場所として地区公民館の大ホールを借りたのですが、その大ホールでも出席できる人数に制限がありました。

普段であれば、その大ホールには150名ほどが収容できるのですが、現在は、一度に入っていい人数は70名に制限されています。

一方、私の町内会の会員戸数は420戸オーバー。

結局、総会に出席してもらう人は、新旧の班長・役員、各部会/委員会のリーダーのみとして、50数名での開催となりました。

 

とはいえ、あらかじめ町内会全体に総会の資料を配布し、その資料を確認いただいた上で、総会に出席できない方々からは委任状を提出していただくことにしています。

加えて、総会資料の内容について疑問/質問があれば提示してもらい、総会の場でそれを公開して回答することもお知らせしました。

 

自分自身としては、総会に参加いただけない方々にも十分配慮したつもりだったのですが、それでも、納得できない方がいらっしゃるんですね…

新型コロナ対応として、扉や窓を開けた状態で会議を開催していたのですが、入り口の扉の影から、何やら会議の様子を伺う人影がチラリ…

よく見ると、「このような総会の開催方式はおかしい。委任状は提出しない」ということで、質問書のみ提示された方です。

(この方、特徴のある風貌なので、一目でわかるんです)

 

どうやら総会の場で、本当に自分の質問内容が公開され、きちんと回答されているかをチェックにきたようです。

うーん、私、信用されていないんですねぇ…

 

実はこの方からの質問には少々意地悪な内容もあって、その回答を考えるために、色々な資料を確認し、回答を考え、そしてそれを見直す…を繰り返し、結局は半徹夜になってしまいました。

本音を言えば、「そんなにご立派な意見をお持ちなら、ご自分が町会長に立候補して、ご自分で改革を行ったらいかがですか」と言いたいところなんですけどね…

 

 

そんな、こんなで、準備を含めて刺激がたっぷりあった総会も、”無事”終わりました。

 

年度も変わって気分一新。

今週からはトレーニングも再開し、新たなロードバイクのシーズンを楽しみたいと思います!

偵察隊 発進…

「三連休には、120分を超えるLSDでもやってみたい」…

投稿にそう書いていたにも関わらず、色々な事情が重なってしまいトレーニングはできませんでした。

 

しかし、連休最後、昨日の春分の日 3月21日(月)は、ツーリング先の下見ではないですが、車に乗って能登の偵察に行ってきました。

 

…というのは嘘で、家族での能登ドライブに行ってきました。

行き先は妻のリクエストで、輪島光浦町にあるレストラン「HIKARI aiuto!」さんです。

妻が事前に、12時15分からのランチを予約してくれました。

 

12時15分か…

金沢から輪島までは、自動車専用道路の「のと里山海道」を利用して3時間ほど。

途中に休憩を多めに取り、また、寄り道や買い物をすることも考えると、ドライバーの私としては8時半には自宅を出発したいところ。

前日にその旨を伝えていたにも関わらず、妻、長女、次女の女性陣の準備がなかなか進まず、出発できたのは9時の少し前…

 

「まあ、しょうがない…」

 

ほとんど休憩も取らず、寄り道/買い物もしないで真っ直ぐ向ます。

お店に着いたのは、予約時間の30分前。

その時間を見て、女性陣からはブーイングの嵐。

 

「ほら〜、早く着き過ぎたじゃない!」

 

いやいや、ドライバーの休憩がないし、寄り道もしてないよ…

 

少し余裕ができたので、海岸線をちょっと眺めて見ました。

輪島光浦町からの海

 

遠く水平線上に見えるのは「七ツ島」と呼ばれる無人島です。

更に向こうには「舳倉島」という人が住んでいる島があります。

ただ、それは見えません。

 

時間を調整して、いざお店に。

メニューは…

HIKARI aiuto! メニュー

 

「能登のお昼ごはん」の一択で、長男以外はドリンクセットを注文。

(長男曰く、「俺の飲める物がない」…)

 

能登のお昼ごはん

 

かきの炊き込みご飯が美味しくて、お代わりをしてしまいました。

HIKARI aiuto! さん、ご馳走さまでした。

 

お腹が膨れたら、つぎは、来るときに端折った寄り道/買い物です。

妻からは「珠洲の塩田で、塩を買いたい」とのリクエスト。

私としては「飯田で、いも菓子を買いたい」…

ということで、能登半島を反時計回りに巡るドライブとなりました。

 

希望通り、いも菓子を買うことができました。

泉谷 いも菓子

 

これが好きなんですよね。

ニッキの味がする昔ながらの素朴な味。

私が保育園の頃から変わらぬ味だと思います。

 

肝心の能登の道路ですが…

金沢から輪島・珠洲まで(外浦)は十分ロードバイクで走れそうでした。

ただし飯田から穴水まで(内浦)は、標高が少し高いところの山肌に雪が残っていて、「あー、走ると寒そうだなぁー」という印象です。

 

4月になればそれらの雪も無くなって、能登もツーリングシーズンの到来となります。

今年も、ところどころで能登の温泉ツーリングを入れて行きたいと思っています。

チームじゅげむのメンバーの方々、お楽しみに!

 

 

能登方面には、子供たちが小学生の頃にもドライブに行きました。

いちご狩り、ブルーベリー、和倉温泉街のスイーツ…

ただし、その頃の子供たちは、目的地に着くまではDVDやゲームに夢中。

ところが昨日は、子供たちも少し成長した…ということなのか、車内という狭く密閉された空間で長い時間を過ごしたこともあって、話す時間がたっぷり。

(子供たちが寝てしまった帰りの車内では、妻とゆっくり話す時間も取れました)

 

ドライバーとしてはちょっと疲れましたが、久々に家族全員揃っての、楽しいドライブとなりました。

 

 

追伸

無事に帰ってきたのは夕方5時。

その時間から食事の準備も大変だろう…ということで外食に。

 

輪島でのランチの払は妻だったので、夜の払いは私が担当。

金額は違いますが、まあ、良しとしましょう。

 

 

ちなみに、なべちゃんご家族、そしてkit1002さんご夫婦も、それぞれ外食を楽しまれた模様。

しかも、場所が「ニアミス」だったそうな…

 

今後は、お互い示し合わせて、「あれー、偶然だねー!」…

 

それもアリ?

風が吹けば…

今日 3月18日(金)はテンポ寄りのLSDを60分です。

テンポ寄りのLSD 60分

 

昨日の回復走よりもケイデンス/パワーを少し上げ、「70rpm/180W」あたりを目処に行なってみました。

久々に心拍/パワーのゾーンもチェックしてみましたが、両ゾーンとも狙ったところに入っているようです。

 

本当は、これを120分ほど続けてみればより効果的なのでしょうが、いやー、なかなか…

 

120分のチャレンジは、そうですねぇ、長い時間が取れるタイミング、お休の日に行なってみたいと思います…

 

 

さて、先週の日曜日は、河津桜のお花見&グルメを目的に、シーズン初のツーリングに行きました。

しかし、満開にはまだ早かったようで、肝心の花は2分咲きほど。

「よし、今週こそは…」と思っていたのですが、今日から週明け月曜日(春分の日)にかけて、予報は無常の雨。

 

そうですか…

 

とはいえ、お天気には勝てません。

早めに咲く河津桜が持つかどうか心配ではありますが、お花見は、3月最後の日曜日に行うツーリングに賭けることにします。

 

 

その3月最後の日曜日、28日。

 

卒業式が終わり、つぎに入学が決まっている大学院が始まるのは4月初。

そんな事情で、3月末までは家でのんびりしている長女を久々にツーリングに誘ってみました。

 

「うん、行きたい。でも、急に研究室からの予定が入るかも…」との回答。

 

いいよー。

ドタキャンでもいいから、まずは行く気になってくれればいいから。

…と思っていたら、昨日の夕食時、彼女から以下の報告がありました。

 

今年は花粉がひどい。

もし、28日も花粉がひどいなら、外にいるのは辛い。

そのときは、行くのはやめる。

 

あー、そうか…

分かったよ。

 

 

年によって辛さは違うようですが、この季節、彼女は外に出ると、鼻はズルズル、目は痒くなって、手首や腕の内側にも湿疹…という状態になります。

そう、彼女は花粉症なんです。

大量に花粉が飛んでいる中のツーリングは、ちょっと辛いよね…

 

 

 

私および妻の家系では、亡くなった私の父だけが花粉症です。

私には、軽い鼻炎の症状はありますが花粉症ではありません。

しかし、やはり体質が遺伝したのか、長女は花粉症。

そして今年になって、長男にも花粉症の症状が出てきました…

 

 

花粉症って、私が子供の頃はそれほど注目されていなかったように思います。

とはいえ、昔も今もスギ花粉は同じようにあったはず。

なんで最近になって花粉症が注目(増えている?)のでしょうか。

 

ちょっと不思議に思って調べてみたところ、以下のような情報に辿り着きました。

 

 

・花粉にはアレルギーを引き起こす物質が含まれている

・ただし花から出たばかりの花粉の粒子(30μほど)は、大き過ぎて呼吸器に侵入できない
→つまり、そのままだとアレルギー反応は起きない

・しかし空気の汚染物質(黄砂、排気ガス、PM2.5…等の粒子)にぶつかると、花粉が壊れて小さくなる(1μほどになる)
→小さくなった「壊れた花粉」は呼吸器の深いところまで入っていく

・呼吸器の深いところまで入った「壊れた花粉」には、もちろんアレルギー反応を起こす物質が含まれている
→このため花粉症の症状が起きる

 

つまり、

空気が汚れてきた
→花粉を壊す粒子が増えた
→その結果「壊れた花粉」が増えた
→そのため花粉症も増えた

ということのようです。

 

 

「風が吹けば桶屋が儲かる」じゃないんですが、地球の大気汚染を取り除き、空気/環境をキレイにすることは、それが直接のアレルギー物質ということではないのかもしれませんが、とても大切なんですね。

 

汚染物質は、「花粉症」というアレルギー症状ではなく、また別の、たとえば「発がん性」「じん肺」等の問題を起こすことはあるのかもしれませんが…

 

なるほど。

よーくわかりました。

 

 

追伸

チームじゅげむでは、なべちゃんとkenshinさんが、やはり花粉症です。

 

2人にとってこの時期のツーリングはやっぱり辛いようで、止まるたびにティッシュを取り出すこともしばしば。

 

春の花粉の季節でも、快適にツーリングできるグッズがあると助かるローディも多いのかもしれません。

 

普通に手に入るものでは、「顔全体を覆うマスク」、「顔にフィットするサングラス」という感じですかね。

あー、それから、シールドが付けられるKABUTOのヘルメットもいいそうです。

→これ、なべちゃんが使ってますね。

 

 

花粉症対策グッズも色々。

ここも「風が吹けば…」なんですかね。