求不得苦(「義経」関連)

今日からローラーを再開しようと思っていましたが、夕方まで色々と打ち合わせがあったのと、ギックリ腰になったことのある腰の右側に違和感があったため、トレーニングは明日からに延期としました。

オートバイに乗っていたときの事故や転倒の影響から、私の場合、疲れてくると、まず腰の右側がダル痛ーくなってきます。
そのまま無理をしてギックリが再発したときもあり、私は、腰に違和感があるときは用心しています…

 

さて、今日は自転車以外の話題からです。

 

仏教に、四苦八苦という言葉があります。

生きること、老いること、病気になること、死ぬこと。
これらは根本的な苦しみとして「四苦」と言われます。

愛する者との別離、怨み憎んでいる者に会う、求める物が得られない、肉体と精神が思うままにならない。
これらを加えると「八苦」。

 

この中で、「求める物が得られない」ことを「求不得苦(ぐふとくく)」と言いいますが、私には、この言葉を知るきっかけになったドラマがあります。

それは、大河ドラマ「義経」です。
ドラマの中で、義経役のタッキーが「求不得苦」について述べるシーンがあり、私にはそのシーンが非常に印象的でした。

 

義経(滝沢秀明)は、兄である頼朝(中井貴一)から弟として愛されたい。
しかし、平家との戦いでどんな大活躍をしても、頼朝から褒めてもらえることはなく、ねぎらいの言葉もない。
そればかりか、逆に冷たい仕打ちを受けてしまう。
義経は、何よりも頼朝からの肉親の愛情を求めているが、悲しいかな、それは得られない。

求める「頼朝からの愛情」が得られないからこそ、義経は苦しむ。
それを見て、家来の弁慶(松平健)も、やはり苦しむ。

 

鞍馬寺の御堂に籠り、毘沙門天の前で一心に祈る義経。
御堂の外に控えながらも、義経を案ずる弁慶。

その義経に、「得られないなら、いっそ(源氏、そして武士としての立場、つまり頼朝との絆を)打ち捨てよ」と、師の覚日(塩見三省)は伝えます。
しかし、義経は「捨てることはできません」と覚日に答えます…

 

うーん、深いですね。

今日はなぜか、このシーンを思い出しました。

仕事がうまく進んでいないからなのか、心に何か満たされないものがあるのか…

 

明日、明後日は、仕事はお休み。

この週末は雪かきからも解放されて、しっかりリフレッシュしたいと思います。

 

追伸:

このところの私であれば、もっと下世話なことになってしまいます。

いろいろなロードバイクがほしい、そのロードバイクで速く走る足がほしい。

求める物が得られないからこそ、私は苦しむ…

 

苦しみから逃れるためにも、この週末はローラートレーニングに精を出したいと思います。

いい筋トレ その3

北陸では平年の倍以上の積雪が記録されました。

この三連休は、雪かき、雪かき、雪かき…と「いい筋トレ」三昧の毎日で、現在は全身筋肉痛となっています。

町内主要道路 除雪完了

上の写真で左右に通っている道路は町内主要道路で、昨日の夕方までは圧雪が30cmほどありました。

一昨日までの寒い気温のときは圧雪もカチカチで、その状態であれば、まだ車で道路を走ることができます。
しかし、昨日の金沢は晴れて気温が上がり、カチカチだった圧雪が融けてシャーベット状になったことから、通る車、通る車が、次々とスタックしていきます。

「これは、もう、どうしようもないなぁ」…と思っていたら、主要道路の圧雪/シャーベットは、昨夜、金沢市から委託された業者により、大型ホイルローダーと大型ダンプを使った除雪が行われ、アスファルトが見える状態になりました。
(ダンプに積み切れなかった道路の雪は、田んぼに捨てられていますね)

これで主要道路でスタックすることはないでしょう。

 

しかし、一本入った路地までは、業者も除雪はしてくれません。
そこは、ご近所さんと協力して除雪する必要があります。

今こそ除雪機の活躍のシーン…となるのですが、残念ながら、肝心なときに役に立たない我が家の除雪機。

故障した小型除雪機 部品が届かず修理できず…

その状況ですが、ウィリエール(元カノ)と同様、部品の納期が未定で、修理が終わって手元にくる時期の見通しが立っていません。

 

「もう、なんとかしてくれ!」ということで、連休最後の月曜日、スズエさんに(やや強引に…)頼み込み、大型の除雪機を貸し出してもらいました。

代替の大型除雪機 強引に借りた…

この大型除雪機。
いやー、スケール、でかいです…

エンジンは、ガソリンではなくディーゼル。
馬力があります。
そして、エンジンからの爆音も、これまた凄まじい。
重さと馬力で、凍った圧雪もある程度は砕いて除雪できます。

 

家の通り、そして家の後ろにある納屋の通り。
それぞれの前から、田んぼをはさんで主要道路までの約30m。
この区間は、シャーベットになった圧雪にタイヤを取られ、スタックする車、数知れず…
その度に、ご近所さんと一緒になって車を押すのもなんだかな…ということで、この大型除雪機でスッキリ除雪しました。

人力で、スコップやスノーダンプをだけを使ってその区間の除雪をするのは、どれだけ時間がかかるか、ちょっと想像ができません。
少々強引に代替機をお願いした経緯があるので、スズエさんには悪かったと思っていますが、「代替機をお願いして良かった」…本当にそう思います。

 

今日の夕方からも、OKDさん宅の近くにある一人暮らしの老人のお宅の玄関先、および家の前の道路を、この大型除雪機を使って除雪しました。

その際、除雪機で飛ばした雪をそのまま捨てられる場所が近くになかったため、

私は大型除雪機を運転/操作して、積もった雪を前方に飛ばしながら、
OKDさんは軽トラを運転して、飛ばされた雪をコンパネを立てた荷台で受ける…

という、除雪業者顔負けの連携プレー/秘技を発揮しています。

この除雪が終わってから、さらに、車が通るたびにスタックしているOKDさん宅近くの路地や交差点の圧雪も、この連携プレー/秘技で除雪しました。

 

寒波による大雪で、ロードバイクでの実走はできませんし、毎日の雪かきでローラートレーニングもできません。

それでも、大雪による影響は悪い面だけではなく、除雪による「いい筋トレ」、それにご近所さんとの協力や連携など、ちょっといい面もあったような気もします。

大雪の北陸も、捨てたものでは無いかもしれませんね。

 

とはいえ、すでにスキー場にはたっぷり雪があるそうなので、これ以上、雪は降らなくていいんですけど…

保管・手入れの良し悪し

業者に提出する資料のまとめが終わらず、昨日はトレーニングをお休みするだけではなく、深夜までの残業、及び今朝は夜明け前から早出など、久々のてんやわんやです。

今朝の8時になり、配布用にまとめた資料を印刷をして、9時からの打ち合わせにはなんとか間に合いました。
打ち合わせが終わり、やっと、ひと段落です。

 

ひと段落したのも束の間、天気予報では1月7日から週末にかけて、この冬最大の寒波が日本列島を覆うとのこと。

午前の時点で、天気はすでに大荒れです。

横殴りの風で窓に水滴 景色が歪む…

 

北陸だけではなく、日本全土で雪が積もる可能性があるそうな…

 

「えー、2018年みたいな大雪はイヤだな。とはいえ、除雪機の調子は見ておかないと心配…」

昨年末に行った雪かきでは、今シーズン初の除雪機出動となりましたが、実は、最後の方は調子が悪くなり、エンジンが止まってしまいました。

まずはチェックから…と、車庫から除雪機を引っ張り出しエンジンをかけてみましたが、やはりエンジンはかかりません。
しょうがないので納屋まで引きずって行ってから、プラグ、フィルター、パイプ等を外してみます。
すると…

除雪機 エンジン不調…

 

ガソリンコックにつながっているホースを抜いてみても、全然ガソリンが溢れ出てきません。
恐る恐るタンクのキャップを開けて、中をよ〜く見てみると…なんと、ガソリンタンクの中が錆びて真っ赤っか!
その錆が、タンクからパイプ、パイプが繋がっているコック、そして燃料フィルター、それら全てに詰まっていて、ガソリンが、全く通らない状況になっていました。

タンク内のガソリンも、錆が混ざって、なんだかドロドロ状態。
細い棒をガソリンタンクに突っ込んで、給油ホースの取り付け穴辺りをグリグリすると、ガソリンコックから外したホースの口から、「チョロチョロ」と錆の混ざったドロドロしたガソリンが出てきます…

エンジンが止まるはずですね、これは。

「うーん、こりゃ、タンク、パイプ、コック、全部交換しないとだめだ」
という訳ですぐに軽トラに乗せて、近くにあるスズエさんに持って行き、「この寒波に合わせて使いたい。大至急で直してほしい!」とお願いしてきました。

 

スズエさんは高校の同窓生(双子の姉妹の方)が跡を継いでおられるお店で、我が家では、私の父の頃からお世話になっています。
なので、私からも無理なお願ができるなど、とても頼りにしているお店です。

 

北陸では、2018年にも大雪が降ったのですが、このときもこの除雪機は不調となり、やっぱりスズエさんに修理をお願いしています。
このときは、修理中の代替機まで貸してもらいました。

いやー、いつもわがまま言ってすみません。

 

肝心の時に頼りにならない除雪機だよな、コイツ…と思ったんですが、いやいや、私の保管方法・手入れが悪いだけです。

お店の方からは、「シーズンオフ、ガソリンタンク、ちゃんと空にしてます?」…と、チェック、ダメ出しされました。

 

保管方法や手入れが大事、これはロードバイクも一緒です。

ヒルクライムなど、肝心なときに変速が不調。
今日はツーリング、さあ出発…と思ったらチェーンが汚れている。
・・・

私には「あるある」です。
気をつけないといけませんね…

ロードバイクの魅力

2021年となりました。

みなさん、新年 あけまして おめでとうございます。

今年も、精一杯「ほぼ日刊ロードバイク」の更新をしてきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

 

さて、大晦日の昨日、むぎーさんと色々やりとりしている際に、以下のような趣旨のコメントが、むぎーさんからありました。

 

ロードバイクのマシンそのものにも魅力はある。
ただし、自分にとってロードバイクは、他の人たちと繋がる/交流するためのツールという位置付け。
ロードバイクそのものがまず第一、最優先…ということではない。

他の人たちと繋がる/交流することで、その人たちと想いを共感したり価値観を共有することが、ロードバイクの楽しさの本質だと感じている。

 

うーん、なるほど。
深いですね。
言っていることはその通りだと、自分も感じます。

ただ、私の場合は、もう少し違う点にも魅力を感じているなぁ…と思い、私自身がロードバイクに乗る理由/感じている魅力について、あらためて考えてみました。

 

まず、1990年に初めてロードバイクを買ってから、2012年に子供達と自転車キャンプツーリングや北陸三県の日帰りロングライドに行くようになるまでの約22年間、私は、100%一人でロードバイクでのツーリングをしていました。

一人で走っていたので、アパート/家を出てから帰ってくるまで、ほとんど誰とも話すことはありません。
どこかのクラブやチームに所属していたこともないので、職場を含めて、周囲にロードバイクに乗っている人いませんでした。

なので、タイヤ、クランク/スプロケ、その他のパーツを替えたときの感想、苦しい坂を超えて見た景色、長い距離を走った先の美味しい食事など、自分の想いや価値観を共感/共有できる人はいませんでした。

 

だんだんとロードバイクに乗る機会が減ってきた頃に、一晩中走り続けたり、他の人と競うことにも目が行って、ロングライドだけではなくブルベ、ヒルクライム、ロードレースにも興味を持ち、ヒルクライムレースにエントリーするようになりました。

一人ぼっちでツーリングをしていた頃は、あまり他のロードバイクに乗っている方々に会うことはなかったので、ヒルクライムのレース会場に行った際には参加者の多さに驚き、「同じことをやっている/考えている人は、少なくないんだ」ということを、初めて認識しました。
また、レースに参加する人たちとの仲間意識というようなものを、自分勝手にではありますが、感じていました。

それでも、一人でトレーニングをして、一人でトランポしてレース会場に行き、一人でレースを走り、一人で家に帰る…ということには変わりはありません。
なので、家を出てから帰るまで誰とも話さないことにも、変わりはありませんでした。

 

そして2020年。

ヒルクライムレースはありませんでしたが、多くの仲間と出会い、その仲間たちとの楽しいライドをして、想いや価値観を共感/共有できるようになりました。

これは、私にとっては本当に素晴らしいことでした。

 

ただそれでも、家を出てから帰るまで誰とも話すことがなく、しかも一人っきりで走るヒルクライムレースには、相変わらず強い魅力を感じています。

あらためて、その理由を考えてみると…

ヒルクライムレースは、他の人とタイムや速さを競うとは言いながら、自分を見つめ直すというか、『結局は自分との戦い』というイメージが私の中にはあって、その『自分との戦い』に負けたくない…という想いが強いのだと分かりました。

この『自分との戦い』は、多くの仲間と想いや価値観を共感/共有することと同じように、私にとっては、ロードバイクの大きな魅力、モチベーションの要素になっています。
なので、2021年も、ヒルクライムレースへの参加はやめないだろうなぁ…と思います。

 

『仲間との共感/共有』、そして『自分との戦い』。

この二つが、私にとってのロードバイクの魅力なんだな…と、あらためて認識をした、2021年の元旦でした。

 

追伸:

考えるきっかけを与えてくれた、むぎーさん。

いつも示唆に富んだコメントをありがとうございます。

ちょっとこだわりが強く、扱いにくい変わり者の私ですが、今年もよろしくお願いします。

この一年を振り返って

昨日は雪の降り始めという感じでしたが、今日はいよいよ平地でも積もってしまい、今年初めての雪かきとなりました。

外の景色
除雪機 初出動

 

雪かきをしなければならなかったので、トレーニングとリア・ディレイラー調整の再トライも順延としました。

ただ、金の福ちゃんさんからいいアドバイスをいただけたので、まずはそれにしたがってトライしてみたいと思っています。

ギアをトップに入れたときに、ガイドプーリーの位置をトップギアの真下に来るように調整していましたが、「ロー側は真下、トップ側やや外→トップの歯車の外側とガイドプリーのセンターが一致」というのが正規の調整位置だと、金の福ちゃんさんから連絡がありました。

ありがとうございます。
大変参考になります。

 

さて、2020年も残すところ6時間ほどになりました。

この2020年という年は、公私共に色々なことがありました。
そのためか、私にとっては1年が過ぎるのがとても早く感じられました。

 

色々なこととしては…

転職したこと。
そして、新型コロナ感染症の拡大。

この二つのことで、私の生活は大きく変わりました。

 

つぎは、ロードバイクで多くの仲間ができたこと。

新型コロナ感染症の影響で、エントリーしたレースは悉く中止になりました。
しかし逆に、多くの仲間ができ、一緒に走る機会が増えました。

絶景のんびりサイクリング倶楽部の皆さん、そして浜松支部・愛知支部の皆さんとの御前崎、ビワイチ、富士ヒル。
そしてチームじゅげむで行く先端大/釜清水/医王山/湯涌温泉などのプチ・ヒルクライムを含むグループライド。

どれも楽しかったのですが、それはただ「楽しかった思い出」ということではなく、この先のイベント/企画のアイディがどんどん湧き出てきます。
私自身も、それだけでワクワクしてきます。

 

この年齢で、一緒に楽しめる仲間、そしてワクワクできることに出会えた2020年は、私にとっては、実りの多い年でした。

来年も、仲間の皆さんと、ワクワクしながら過ごしたいと思います。

 

それでは皆様、良いお年をお迎えください。

 

追伸:

ウィリエールとピナレロが増えたことも、大きなことでした。

ウィリエールは手元に戻ってきた「元カノ」というイメージで、ピナレロは新たに私のところにやってきた「神様」です。

ピナレロの神様が本当にいるのか…それを確認することが目的の「ピナレロ vs フォーカス vs チネリ」については、ローラー編までは終わり、神様はいることが結論として導かれました。

これも、私の2020年重大ニュースの一つです。

 

一方、実走編はこれからです。
実走編は、ウィリエールを含めた4台での対決で行いたい…と考えています。
2021年、これもワクワクしがながら検討を進め実行していきたいと思います。