普段からの貢献…

右脹脛(ふくらはぎ)の状況が思わしくないので、昨日 5月7日(土)、今日 8日(日)とも、ジムでのスイミングはお休みしています。

 

まだ右脹脛を庇っているので、足を引き摺って歩いています。

庇って/引き摺って歩いているのですが、それでも「左足を前に出す際に右足が腰よりも後ろの位置にある」、あるいは「地面のおうとつにより足首が動くことがある」ときは、その度に右脹脛に痛みが走ります。

まだまだトレーニング等で負荷を掛けることは出来ませんが、せめて「歩くときの痛み」が無くなって普通に歩くことができるようになれば助かるんですが、そうは問屋が卸さない…と言う状態です。

 

そんな右足の状況の中、今朝は7時から、kit1002さん、1722YSEさん、best岡田さん、ツイテル ツイテルさんの協力で、サツマイモへ水をやることができました。

皆さん、ありがとうございました。

 

 

そして、妻からはつぎのリクエスト。

 

「サツマイモだけじゃなくて、エダマメ、なすび、ピーマンを植えたい」

 

あー、そう、分かりました。

やりますよ、やればいいんですよね…

 

ということで、畝立て、マルチシート張りを決行。

ただし、私一人では限界があるので、best岡田さん、そして言い出しっぺの妻にも協力を要請。

右から8畝がエダマメ
反対側からの景色
(手前1畝がピーマン&なすび)

 

お昼前までに、なんとか水やりまで含めてすべての作業が終了。

 

あー、疲れた(足も痛い…)

 

ちなみにエダマメですが、実は色々な品種があります。

有名どころでは丹波の黒大豆など(でもこれ、上手く育てるのが難しいんですよね…)。

今回は私の趣味で、畝ごとにすべて違う品種を植えています。

 

上の写真で言うと、右から以下の通りとなっています。

 1畝目 湯あがり娘

 2畝目 盆香りえだまめ

 3畝目 一人娘えだまめ

 4畝目 早生えだまめ

 5畝目 福成

 6畝目 快豆黒頭巾

 7畝目 鶴の子大豆

 8畝目 富貴

 

エダマメ(の種)は、すべてJAが売っているものを買ったのですが、変わったネーミングのものが多いような気がします。

ちょっとズレてる感じ…ですかね。

 

 

これまで妻は、私に「畝立てとマルチシート張りをしてね」とだけ言い、すべての準備が整ってから、おもむろに苗/種を植えるだけでした。

しかし今回は私の怪我があったので、best岡田さんも一緒ではありますが、妻にも畝立て&マルチシート張りを手伝ってもらいました。

 

そのマルチシートを張っている作業中、妻から一言。

「これ、一人じゃできないね」

 

おー、やっと分かってくれた!?

(あなたが手伝ってくれなかったから、今までは私一人で、なんとかやっていたんだよ…) 

 

今回のことを良い機会に、私の普段からの貢献に、妻も少しは感謝してくれる…かな。

2022年 サツマイモ始動

昨日 5月5日(木)は、連休最後のイベントとして、町内会有志で運営しているサツマイモ畑の苗植えを行いました。

サツマイモの苗植え 完了

 

植えたサツマイモは4種類で、下の写真で言うと、右から「五郎島金時、シルクスイート、安納芋、紅あずま」です。

それぞれ220苗ずつ、都合880苗を植えました。

 

サツマイモの苗を植えるためには、まず畝を作らないといけないのですが、実はこれが一仕事。

例年であれば、私が小型の耕運機で畝立てまでは行うのですが、今年は右脹脛(ふくらはぎ)の肉離れがありちょっと厳しい状況。

そこで、朝6時半に有志メンバーの代表…といっても、なべちゃん、1722YSEさん、むぎーさん(結局、チームじゅげむのメンバーですね…)に集まってもらい、畝立てを手伝っていただくことにしました。

そのおかげで、立派な畝を作ることが出来ました。

 

畝さえできれば、あとは手慣れた有志の会のメンバー。

kit1002さん、ツイテル ツイテルさん、そしてその他のメンバーも加わって、8時ごろにはマルチシート(黒いシート)を張り始め、8時半には苗植え開始。

9時半には苗植えを完了し10時には水やりまで終えることが出来ました。

 

このサツマイモ畑の有志の会が発足して、はや10年。

皆さん、作業の段取り/手順が頭に入っているので、どこかの農業法人を見ているような手際の良さ。

いやー、素晴らしい!

 

皆さん、ありがとうございました。

 

 

これから一ヶ月ほど、サツマイモの苗には毎日の水やりが必要です。

 

水やりのタイミングは、本当は夕方がいいと言われています。

しかし夕方は、いろいろやりたいことが多く、ちょっと時間のやり繰りが難しい。

 

ちょっと迷いますが、朝(それも朝食前)に、水やりをすることにしますかね…

 

 

追伸

実はこのサツマイモ畑は、JA金沢市様に「市民農園」として認めていただいています。

それもあって、植えている苗については、すべてJA金沢市から無償で提供していただきました。

 

せっかくいただいたサツマイモの苗。

大切に育てて、秋にはしっかり収穫を楽しみたいと思います。

 

JA金沢市様、ありがとうございました。

連休の計画が…

私の友人むぎーさんは、今でも2台のオートバイを所有しています。

春爛漫の投稿でも少し触れましたね…)

この2台のオートバイ、すでに廃車にはしてあり、もう乗ることはない…というもの。

それでも手放すのをためらっていたむぎーさんですが、今年になり、ようやくオートバイ屋さんに引き取ってもらう決心をした模様。

 

昨日 5月1日(日)は、その約束の日でした。

 

むぎーさんも私も大学1年生からオートバイに乗り始めました。

むぎーさんとは、その頃からオートバイでのツーリングに、本当に良く出かけていました。

当時のむぎーさんの彼女(今の奥さん)からは、「もしかして、怪しい仲なの?」と疑われるほどでしたね…

 

さて、冷たい雨が降る中、オートバイをバイク屋さんに運ぶ手伝いを頼まれた私は、軽トラックの荷台に重いオートバイを乗せようと、オートバイのハンドルを持って勢いよく押し出しました。

 

…が、まさにその瞬間。

私の右脹脛(ふくらはぎ)に「ブリッ」…という感覚/痛みが走って行きます。

 

「あっ、肉離れをやってしまった…」

 

若い頃ですが、私はサッカーの試合/練習中に、左右とも脹脛の肉離れを経験しています。

幸い右は古傷にはなりませんでしたが、左側の肉離れをしたところは何度か肉離れを繰り返してしまったためか、今でも疲れてくるとピリピリします。

 

 

ということで、いつもの整形外科へ行き、院長先生の診察を受けました。

その結果は…

左右脹脛のエコー写真

 

あー、腫れてますねぇ。

ちょっとエコーで見てみましょう…

 

うーん、表面の筋肉じゃなくて深いところ、内側の腓腹筋とヒラメ筋の境が割れて、内出血してますね。

エコーの右側が右脹脛で、上が腓腹筋、下がヒラメ筋。

その間の黒く見えるところが血腫ですね。

ほら、左側の左脹脛には、そんなところはないでしょう?

 

肉離れのレベルで言うと、3つあるレベルのうちの「2番目」。

そんなに軽くないですからね。

 

えっ、トレーニング?

ダメだね、一週間は負荷をかけたらダメ。

そうねぇ、上半身の筋トレならいいけど、思わず踏ん張るようなのはダメだよ。 

治るのには、そう、早くて一ヶ月…ってとこかな。

 

右の脹脛って、古傷ある?

(若い頃、サッカーで左右の脹脛とも肉離れをやりました…)

 

あー、そう。

肉離れを何度かしているなら、筋肉がちょっと硬くなってきたのかもね。

今後は、ウォームアップとストレッチをしっかりやって運動するように。

 

 

あーあ…

 

この連休は、山登り、遠征ツーリング、畑の作業、そして妻とのジムトレーニングなど、体を動かす計画が「てんこ盛り」…でした。

しかし、怪我には勝てません。

 

連休の計画、考え直す必要がありそうです。

得難い機会…

今日 4月29日(金)は、久々にローラートレーニングを行いました。

テンポ走 60分

 

徐々にペースを上げるテンポ走60分を行っていますが、約2週間ぶりのローラーでのトレーニングとなるため、ペースは控えめにしています。

 

昨日の投稿でも書いた通り、1週間に一度の頻度にはなりますが、妻と一緒にジムにも通うことにもなりました。

私自身、しばらくトレーニングを行っていない日々が続いていましたが、ここにきてモチベーションが上向いています。

 

この調子で、これからは気合を入れて行きたいと思います。

 

 

話は変わって…

 

昨年(2021年)の5月4日の投稿(まだまだ子供…)にも書いたのですが、2021年5月1日、私の祖母が111歳の天寿を完うしました。

早いもので、それから一年が経ちました。

 

明日 4月30日、命日には一日早いのですが親戚の方々にも来ていただき、祖母の一周忌の法要を行います。

親戚の方々と顔を合わせるのは、昨年の葬儀のとき以来、1年ぶりになります。

また新型コロナのまん延防止等の実施により、県外に住んでいる親戚の方々は昨年の葬儀には出席できなかったのですが、明日の一周忌にはお参りにきてくれることになりました。

 

その中には、祖母の孫、つまり私から見ると従兄弟/従姉妹の方々もお参りに来てくれます。

その従兄弟/従姉妹の方々と最後に顔を合わせたのは、それぞれが結婚したときかもしれません。

いやー、本当に久々に会うんですね…

 

 

一周忌の法要は、もちろん祖母を偲ぶことが目的です。

ただ、久々に顔を合わせる方々と一緒にお参りをするだけではなく、その後で、一緒に食事をしながら色々な話をする機会もあります。

 

明日の法要では、その得難い機会があることへの感謝も含め、祖母を偲んでお参りしたいと思います。

 

合掌。

発熱 そして復活…

一昨日 4月13日(水)に新型コロナの3回目のワクチン接種を受けました。

その日の投稿には、「注射そのものは、今回が一番痛くなかった。副反応も軽く済んでくれればいい」と書いていました…

しかし、やはり希望通りにはいかないもの。

しっかり副反応があり、熱も38.3℃まで上がってしまいました。

 

まず、昨日 14日(木)の朝。

朝起きると、手指の関節・腰に違和感/痛みがあり、少々体がダルい感じ。

熱を測ってみると、36.6℃。

平熱が36.0℃程度の私にしてみると、ちょっと高めの体温。

 

「まあ、このまま終わるだろう」…

そう思って、いつものように7時半過ぎに出勤。

しかし、時間と共に体のダルさがどんどん増しきてきます。

 

資料の作成準備を進めていましたが、「あー、もうギブアップ」…

ということで、仕事を切り上げて自宅に帰ることに。

 

自宅について熱を測ると37.3℃。

そのままリビングで横になり、毛布を被って体を休めることにしました。

 

お昼になり、妻が作ってくれたお弁当を食べます。

(不思議なんですが、私は子供の頃から、熱が出ても食欲は無くならないんですよね…)

お弁当箱を洗い、あらためてリビングで横になるのですが、そのあたりから、さらに熱が上がってきたような感じで、指/手首/腰なども痛みが増してきます。

ダルくて痛い体を、唸るような声を出しながら動かして、あらためて熱を測ってみると、38.3℃。

私としては、おそらく20年ぶりくらいの38℃超え。

 

「あー、だめだこりゃ」…

そこからは、リビングではなく寝室に行き、本当に寝ることにしました。

妻が仕事から帰ってきて寝室を覗いて一言。

「やっぱり…」

ということで、冷凍庫に入れてある保冷枕(アイスノン)を持ってきてくれました。

「あー、気持ちいい…」

 

そのまま晩ご飯まで寝ていましたが、晩ご飯前に熱を測ったら、37.1℃。

体のダルさや痛みはありますが、この時点で、すでに熱は下がってきていました。

 

ワクチン接種から二日経った今日 4月15日(金)、朝食前に体温を測ってみると、36.1℃。

もう熱はなく、体のダルさも痛みも、ずいぶん和らぎました。

 

ワクチン接種の副反応から復活した私(しゅういち)。

今週末の日曜日は、チームじゅげむでのライド予定があります。

(行き先は医王山/夕霧峠方面の予定ですが、手前でやめるのもアリです)

 

副反応のためにライドに参加できないかも…と思っていましたが、復活した「不死鳥のしゅういち」は参加です。

メンバーの方々、よろしくお願いします!