アルコール抜きの効果

今日 2月16日(水)は、チネリでのテンポ走を60分でした。

テンポ走 60分 with チネリ

 

昨日のウィリエールと同様、「ケイデンス70rpm以上/パワー180W以上」を目処にしたローラーです。

 

昨日に比べて、走り出しからずっとペダルが重く感じられたのですが、実際の数値を見ると、ウィリエールの方がパワーが高い(力をかけて踏んでいる)値を示しており、走行距離も、ウィリエールの方が1kmほど長くなっていました。

 

昨日の疲労が少し残っていて、それが影響したのかもしれません。

分かってはいるのですが、人間の感覚は、あやふやで当てにならないものなんですね…

 

 

さて、この3週間ほど、私は平日の晩酌をやめ、ポ○カ・レモン100を炭酸水で割った「レモンサワー・もどき」を飲んでいます。

そのおかげで体重が激減…ということはないのですが、思わぬ効果がありました。

 

 

1年ほど前…つまり、まだ晩酌を続けている頃。

その頃から、ローラー等でビッショリ汗をかくと、酸っぱくてツンとする強烈な匂いがするようになりました。

 

トレーニングの後は、すぐにシャワーを浴びます。

しかしその前に、ダイニングでプロテインをシャカシャカ&ゴックン。

その際に、長男から強烈な一撃を受けます。

「お父さん、臭い!」

 

最初は、それが加齢臭だと勘違いしていて、「あー、俺も歳を取ったんだなー」…と、ちょっと残念な気持ちになっていました。

 

しかし、アルコール(晩酌)をやめて「レモンサワー・もどき」を飲むようになってからは…

あーら不思議、ローラーで大量の汗をかいても、ほとんど匂いがしません。

 

 

よくよく考えてみると…

 

肝臓でアルコールが分解されると、まずはアセトアルデヒドが生成されます。

 

このアセトアルデヒドは二日酔いの原因物質です。

大量にお酒を飲んだときなどは、肝臓はアルコールの分解で手一杯。

これにより、アセトアルデヒドの分解が追いつかず、二日酔いになってしまいます。

 

また、そのときにかく汗はアンモニア臭がするそうで、それも臭いそうです。

怖いですねぇ…

  

そのアセトアルデヒドも更に分解され、酢酸になります。

酢酸は、更に分解されると、水と二酸化炭素になる…ハズです。

 

しかし1年ほど前から、私のくたびれてきた肝臓では、前日の晩酌で飲んだ「ビール1缶&ハイボール1杯」を、

  アルコール → アセトアルデヒド → 酢酸

には分解できますが、

  酢酸 → 水 + 二酸化炭素

までの分解はできず、体内に残った酢酸が汗と一緒に出てしまう…という状況だったようです。

 

 

ここで、件の「レモンサワー・もどき」の登場です。

「レモンサワー・もどき」にはアルコールが入っていないので、それを分解して生成されるアセトアルデヒド/酢酸も、もちろん生成されることはありません。

つまり、私の体から、臭い匂いの原因物質が無くなってしまったことで、汗が臭わなくなった…ということのようです。

 

 

晩酌の代わりの「レモンサワー・もどき」。

体重減少の効果については、まだ効果のほどは分かりません。

 

しかし、汗の臭いについては効果抜群。

長男からの強烈な一撃も無くなりました。

 

 

まあ、その効果だけでも良かった…ですかね。

しっかり者

今日 2月15日(火)は、ウィリエールでのローラーを60分です。

ローラー 60分 with ウィリエール

 

今日からは、LSDというよりもテンポ走というイメージで行っています。

具体的には、先週までの「ケイデンス60rpm/心拍数140bpm程度」を目処とした内容から、心拍数は気にせず「ケイデンス70rpm以上/パワー180W以上」を目処とした内容に変えています。

 

ケイデンスにして10rpm、パワーにして20W程度上がっただけなのですが、これが結構足にきます。

今週は、これに体を慣らすことが目標になります。

 

 

さて、次女は今年専門学校を卒業し、いよいよ就職して社会人になります。

 

一方、長女は大学院に進み、もう2年間、学生を続けるとのこと。

本人の希望なので、もちろん応援してします。

が、お父さんは大変です…

 

その次女。

彼女は、長女とはまた異なる個性の持ち主。

お勉強はそれほど好きではありませんが、超がつくほどの現実派&しっかり者。

社会に出てからの適応力…という観点で言えば、長女よりもある(逞しい…)かもしれません。

 

就職する職場は、金沢市から少し離れたところ。

始業/就業時間を考慮すると、自宅からの通勤は難しいようです。
(就職先の方からも、金沢の自宅から通勤するのは難しいかな…と言われたようです)

 

さっそくアパートを探していますが、その際に重視しているのは、

まず一番は、家賃が安いこと。

そのつぎに、勤務先に近いこと。

そして、”ある程度”綺麗な物件。

 

ふーん。

現実を良く見た選択です。

 

次女は、一人暮らしをする際に必要となる費用(食費、携帯の料金、通勤費、光熱費等)を、ある程度見積もってみた模様。

そこから支払い可能な家賃を考えているようです。

 

本人曰く、「新築でセキュリティもしっかりしていて綺麗なアパート/部屋の方がいいけど、そのために、毎月高い家賃を払う気にはならない。私は貯金がしたい」…そうです。

 

アパートを紹介してもらった不動産のお店の方からは、「お父さんに少し援助してもらって、新築のアパートに入居する方もいますけど、どうですか?」…と言われたようです。

しかし次女は、「そのつもりはない」と、はっきり断ったとのこと。

 

へー、社会人になっても、家賃を援助してもらっている人もいるんだ…

それもどうかな…と思いますけどね。

 

 

しっかり者の次女。

社会人としても、逞しくスタートするでしょう。

しかし、これから先、いい事ばかりとは限りません。

 

もし困ったことがあったら、いつでも言ってきてほしい…

父親として、そう思っています。

卒業論文

昨日 2月14日(月)は夕方から来客があり、トレーニングはお休みでした。

 

この三連休、ちょっとローラーで頑張ったこともあり、「良い休養になる」と考えてのんびりすることにしました。

明日からは、少しケイデンスを上げたローラーとして、ややテンポ走っぽくして行きたいと思います。

 

 

さて、仕事を終えて家に帰ると、夕食の準備をしている妻から、大学4年生の長女についてこんな話がありました。

 

何にも言わないから分からなかったけど、どうも今日は卒業論文の発表会があったみたい。

それで、無事に発表が終わって、さっき先生から『合格だよ』って連絡があったそうよ。

 

おー、それは目出度い!

 

お祝いと言えば、お酒で乾杯。

乾杯と言えば、我が家ではシャンパン…

 

ということで、さっそく買いに行きました。

ニコラ・フィアット セレクション・ブリュット

「箱入り」です。

綺麗な箱から出して、すぐに冷やします。

すぐに氷で冷やします…

 

冷やし始めてしばらくすると、ちょうど妻から「夕食ですよー」との声。

「ポン!」と栓を抜いてグラスに注ぎ、全員で乾杯。

(長男は、トロピカーナのアップル100%)

 

夕食を食べながら、長女に、大学4年間のことを聞いてみました。

本人の感想は、「山あり谷ありの4年間だった」…とのこと。

工学部という圧倒的に男性が多い中、あまり周りに助けを求めることもなく、まずは自力でやってみていた長女。

父親の目から見ても、大学の勉強/研究、そして部活動(バレー部)に、頑張っていたと思います。

 

私と違って、長女は生真面目な性格。

周りの人の思い/考えに配慮したり遠慮することも悪くはないけど、もう少し自分の意志を相手にぶつけてみても良いんじゃないかな…

そんな風に感じるときもあったりします。

ただ、そうやって苦労した経験は、今後の人生できっと活きる。

頑張れよ。

 

なんて、あまり真面目じゃなかった私が言っても、似合わないですか…

 

 

今日は月曜日。

普通の月曜日に私がお酒を飲もうとすれば、おそらく家族中から「えー、お父さん、自分で言ったことも守れないのー!」…という大クレームが湧き上がるはず。

 

しかしこの日は、長女が卒業論文 発表会を無事終えたことのお祝い。

それに乗っかって、誰からもクレームを言われることもなく頂くことができました。

 

あー、美味しかった。

建国記念の日に…

今日 2月11 日(金)は、ウィリエールでのLSDを100分(1時間40分)です。

LSD 100分 with ウィリエール

 

本当は、120分(2時間)・50kmオーバーとしたかったのですが、90分を過ぎてお尻が痛くなってきたため、100分でクールダウンとしています。

 

途中、トイレ休憩を挟んでいますが、前後のウォームアップ/クールダウンを加えれば、ギリギリ120分・50kmに届きました。

まあ、今日のところは良しとしておきます…

 

今日から3連休。

連休中は、少々長めのローラーを行って、しっかり脂肪燃焼に取り組みたいと思っています。

しかし、いろいろな誘惑もたくさん。

さて、どうなりますか…

 

 

ところで、今日は国民の祝日である「建国記念の日」。

 

私が子供の頃は「の」が無くて、「建国記念日」と呼んでいたように記憶しています。

しかし、Wikipediaによると、「1966年(昭和41年)に「建国記念の日」として国民の祝日になった」とのこと。

ということは、私が4歳の頃から既に「建国記念の日」だったんですね。

 

ふーん、そうだったんだ…

 

国民の祝日と言えば、かつて(私が二十歳になる前まで…だったでしょうか)、私のご近所では玄関先に国旗(日の丸)を掲げるお宅が多かったように思います。

例に漏れず、我が家もその家の一つでした。

 

我が家では、誰が国旗を掲揚するかは決まっていました。

私の記憶では…

 

物心ついた頃は、曽祖父。

私が小学校の高学年になってからは、祖母。

私が中学生になって以降は、父。

 

祖父は第二次世界大戦で戦病死をしており、私は祖父を知りません。

なので、曽祖父→祖母→父という順に引き継いているということは、「家族の長(おさ)が国旗を掲揚する」…というルールだったんだと思います。

 

その「国旗を掲揚する手順」ですが、3人とも同じ手順でした。

 

まず、専用の箱に入った国旗と竿(2mほど)を、物置から出してきます。

そして、箱の中から金色の玉を取り出し、竿の先端につけます。

つぎに、うやうやしく国旗を取り出し、それを竿に結びます。

そして、玄関先のポールに竿を結びつけて完了です。

 

3人とも、国旗はとても大切に扱っていました。

 

そういえば、子供の頃、遊び感覚で、国旗の掲揚を手伝うことがありました。

私はふざけて、国旗をマントのように羽織って走り回ったりするのですが、それが地面について国旗を引き摺るような感じになると、すかさず祖母に叱られた記憶があります。

私の家族に限らず、当時の方々は皆、国旗を大切にしていたように思います。

 

 

今、我が家では国旗を掲げてはいません。

また、国旗を掲揚しているお宅も、もうほとんど見ることはありません。

某国営放送の放送開始/終了の画面、あるいはスポーツの開会式/表彰式で目にする程度でしょうか…

 

 

最近はそんな感じだったのですが、そう言えば、ちょっと違う状況もありました。

 

長男が小学校の頃ですが、彼はカブ・スカウトに入団していました。

その活動としてキャンプ等の合宿を行う際には、朝夕に国旗の掲揚/降納がありました。

その頃は、私よりも長男の方が、国旗に触れる機会が多かったかもしれません。

 

私も一緒にキャンプに行ったことがありましたが、朝夕には全員集合して、国旗の掲揚/降納を行っています。

そのとき、長男は国旗を持つ役割を担当していましたが、その際に隊長から、「国旗は大切に扱いなさい。地面につけてはいけない」と教えられていたような…

 

いやー、親子で同じようなことをやっていますね。

 

 

「建国記念の日」。

かつて、我が家で国旗(日の丸)を掲揚していたこと。

そこから、長男がカブ・スカウトだった頃を思い出す…

そんな一日でした。

りんご 電池復活

今日 2月9日(水)は、チネリでのLSDを60分です。

LSD 60分 with チネリ

 

ピナレロ、ウィリエール、チネリと、すべて同じ条件でのローラーにしているつもりですが、足に感じる負荷は、チネリが一番軽く感じます。

 

ログのグラフを比較してみると…

チネリ ≒ ピナレロ < ウィリエール

のようです。

 

チネリ、ピナレロ、ウィリエール。

ケイデンス/平均速度は、
  チネリ    58rpm/25.4km/h
  ピナレロ   57rpm/25.5km/h
  ウィリエール 57rpm/25.8km/h
と、ほとんど同じ。

しかし、平均パワーは
  チネリ    141W
  ピナレロ   143W
  ウィリエール 149W
と、ウィリエールには有意な差があるような印象。

 

しかし、この原因が何にあるのか、ちょっとわかりません。

とくに、チネリとピナレロの関係は、逆になるのが本当のはず…ですよね。

 

やっぱり、実走してみないと、本当のところはわからないんでしょうかね…

 

 

さて、私が使っているMacBookAir(Mid2013モデルの13インチ)のバッテリーが寿命になったことを伝えました。

昨日、交換用のバッテリーをポチッとしたのですが、

  

 

さっそく今日の午前に、それが届きました。

届いたバッテリー

 

蓋を開けると…

バッテリー トルクスも同梱

バッテリーの他に、裏蓋やバッテリーを止めているビスを回すトルクス・ドライバーも同梱されていました。

 

さっそく工具を使って裏蓋を開け、ダメになったバッテリーを外します。

裏蓋とバッテリーを外す

問題なく外すことができました。

 

そして、新しいバッテリーを取り付けます。

取り付け完了

特に難しいこともなく、バッテリーの取り付けが完了。

 

そして、裏蓋を閉じて終了です。

作業完了!

 

作業が完了し、すぐに充電を開始します。

 

しばらくしてから電源ボタンを押してMacを起動。

すぐにバッテリーの状態をチェックします。

警告が消えました

 

ちゃんと、バッテリーの警告が消えています。

あー、良かった。

これでまた、アダプターが無くても、普通に使えるようになりました。

 

 

バッテリーを交換して蘇ったMacBookAir。

ただし、交換したバッテリーの寿命が来る前に、少々古いバージョンのMacOSのセキュリティ・アップデートの方が、先に終了するかも。

 

まあ、そのときが来るまで、大切に使っていくつもりです。