得難い機会…

今日 4月29日(金)は、久々にローラートレーニングを行いました。

テンポ走 60分

 

徐々にペースを上げるテンポ走60分を行っていますが、約2週間ぶりのローラーでのトレーニングとなるため、ペースは控えめにしています。

 

昨日の投稿でも書いた通り、1週間に一度の頻度にはなりますが、妻と一緒にジムにも通うことにもなりました。

私自身、しばらくトレーニングを行っていない日々が続いていましたが、ここにきてモチベーションが上向いています。

 

この調子で、これからは気合を入れて行きたいと思います。

 

 

話は変わって…

 

昨年(2021年)の5月4日の投稿(まだまだ子供…)にも書いたのですが、2021年5月1日、私の祖母が111歳の天寿を完うしました。

早いもので、それから一年が経ちました。

 

明日 4月30日、命日には一日早いのですが親戚の方々にも来ていただき、祖母の一周忌の法要を行います。

親戚の方々と顔を合わせるのは、昨年の葬儀のとき以来、1年ぶりになります。

また新型コロナのまん延防止等の実施により、県外に住んでいる親戚の方々は昨年の葬儀には出席できなかったのですが、明日の一周忌にはお参りにきてくれることになりました。

 

その中には、祖母の孫、つまり私から見ると従兄弟/従姉妹の方々もお参りに来てくれます。

その従兄弟/従姉妹の方々と最後に顔を合わせたのは、それぞれが結婚したときかもしれません。

いやー、本当に久々に会うんですね…

 

 

一周忌の法要は、もちろん祖母を偲ぶことが目的です。

ただ、久々に顔を合わせる方々と一緒にお参りをするだけではなく、その後で、一緒に食事をしながら色々な話をする機会もあります。

 

明日の法要では、その得難い機会があることへの感謝も含め、祖母を偲んでお参りしたいと思います。

 

合掌。

発熱 そして復活…

一昨日 4月13日(水)に新型コロナの3回目のワクチン接種を受けました。

その日の投稿には、「注射そのものは、今回が一番痛くなかった。副反応も軽く済んでくれればいい」と書いていました…

しかし、やはり希望通りにはいかないもの。

しっかり副反応があり、熱も38.3℃まで上がってしまいました。

 

まず、昨日 14日(木)の朝。

朝起きると、手指の関節・腰に違和感/痛みがあり、少々体がダルい感じ。

熱を測ってみると、36.6℃。

平熱が36.0℃程度の私にしてみると、ちょっと高めの体温。

 

「まあ、このまま終わるだろう」…

そう思って、いつものように7時半過ぎに出勤。

しかし、時間と共に体のダルさがどんどん増しきてきます。

 

資料の作成準備を進めていましたが、「あー、もうギブアップ」…

ということで、仕事を切り上げて自宅に帰ることに。

 

自宅について熱を測ると37.3℃。

そのままリビングで横になり、毛布を被って体を休めることにしました。

 

お昼になり、妻が作ってくれたお弁当を食べます。

(不思議なんですが、私は子供の頃から、熱が出ても食欲は無くならないんですよね…)

お弁当箱を洗い、あらためてリビングで横になるのですが、そのあたりから、さらに熱が上がってきたような感じで、指/手首/腰なども痛みが増してきます。

ダルくて痛い体を、唸るような声を出しながら動かして、あらためて熱を測ってみると、38.3℃。

私としては、おそらく20年ぶりくらいの38℃超え。

 

「あー、だめだこりゃ」…

そこからは、リビングではなく寝室に行き、本当に寝ることにしました。

妻が仕事から帰ってきて寝室を覗いて一言。

「やっぱり…」

ということで、冷凍庫に入れてある保冷枕(アイスノン)を持ってきてくれました。

「あー、気持ちいい…」

 

そのまま晩ご飯まで寝ていましたが、晩ご飯前に熱を測ったら、37.1℃。

体のダルさや痛みはありますが、この時点で、すでに熱は下がってきていました。

 

ワクチン接種から二日経った今日 4月15日(金)、朝食前に体温を測ってみると、36.1℃。

もう熱はなく、体のダルさも痛みも、ずいぶん和らぎました。

 

ワクチン接種の副反応から復活した私(しゅういち)。

今週末の日曜日は、チームじゅげむでのライド予定があります。

(行き先は医王山/夕霧峠方面の予定ですが、手前でやめるのもアリです)

 

副反応のためにライドに参加できないかも…と思っていましたが、復活した「不死鳥のしゅういち」は参加です。

メンバーの方々、よろしくお願いします!

3回目 完了

今日 4月13日(水)は、新型コロナの3回目のワクチン接種に行ってきたため、トレーニングはお休みです。

 

ちなみに、昨日 12日(火)もトレーニングはお休みしたのですが、この日は、なべちゃんの提案で、少し遅れてのbest岡田さんの誕生日パーティを行っています。

飲み物は、ビール、日本酒、ハイボール、焼酎と「なんでも来い」状態…

楽しくてハードな時を過ごしました。

 

 

さて、今日の午後、ワクチン接種に行った場所は、金沢市の集団接種場所「金沢市役所 第二本庁舎」。

有名な「金沢21世紀美術館」のすぐ近くです。

 

内部の様子をアップしたいところですが、「撮影禁止」の貼り紙があったので遠慮しました。

 

さすがに3回目ともなると、ワクチン接種を行う側の対応も非常にスムーズ。

受け付けから接種後の待機完了まで、20分ほどで済みました。

いやー、手慣れたもんです。

 

 

私は、1回目/2回目とも「ファイザー」のワクチンだったのですが、今回の3回目は「モデルナ」のワクチン。

周りの方々からは、「ファイザーよりも、モデルナのワクチンの方が痛い/副反応が強い」というような話を聞くことが多く、少々ビビり気味。

 

しかし実際に私が接種を受けた感想としては、注射そのものは、今回が一番痛くなかったように思います。

副反応については…もう少ししないと分からないですね。

 

 

我が家では、私以外の4人はしっかり副反応があり、熱が出て体がダルくなり、寝込んでしまうほどでした。

しかし、なぜか私だけ、副反応がほとんどありませんでした。

 

これ、私自身は「いいこと」だと思っていたのですが、家族からは「鈍感、繊細さがない」というようなイメージで言われがち。

なんとなくディスっている感じですよね、それ。

ちょっと違うと思うんですけど…

 

 

まあ、なんと言われようとも、今回の3回目もこれまで同様、副反応が無い、あるいはあったとしても軽く済んでほしいです。

ちょっと大人…

昨日 4月8日(木)は、一昨日に引き続き「気持ちいい汗をかくローラー」予定でした。

しかし、次女から、「就職&一人暮らしをする準備として、夕方から、家電一式を見に(買いに)行きたい」という依頼があり、トレーニングはお休みとしました。

 

次女が就職するのはホテルに併設されているレストラン/カフェです。

ホテルやレストランは夏前にオープンする予定なのですが、そこで料理人(もちろん、まずは見習い)として働きます。

 

そのホテルは、金沢から少し離れた里山の、廃校になった小学校を利用したものです。

廃校になっている小学校の近くには、鉱山跡やスキー場等の観光資源はあるのですが宿はなく、周辺では初めての宿泊施設となるそうです。

ホテルの1階がレストラン/カフェとなり、そこが職場です。

また、レストランで提供される料理は、ジビエを含め地元で取れる食材を使ったものとするとのことで、私としても興味津々。

ツーリングで近くに行ったときには、ぜひレストラン/カフェに寄ってみたいと思っています。

 

ただ、世間で言われているように、料理人として働く環境はそれなりに厳しいようで、朝食担当の早番シフト/夕食担当の遅番シフトがあり、早朝の出勤や深夜の勤務も回ってくるとのこと。

そのような背景から、金沢の自宅から通うのではなく、勤務先に近いアパートで一人暮らしをすることにしたようです。

 

 

さて、夕方になり、次女は8万円が入った封筒を握りしめて、私と共に、家電量販店「100満○○ト」に行きます。

すると、さすがシーズンですね、単身者用の家電がズラリと並べてあります。

しばらく見ていると、「春の新生活 応援キャンペーン」というノボリが目につきます。

 

いくつか物色していると、「キャンペーンのセット」というものがあるようで、

 ・8万円未満で3点セット
  →冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ

 ・6万円未満で2点セット
  →冷蔵庫、洗濯機
 ・同価格帯で特別5点セットもある
  → + 電子レンジ、炊飯器、掃除機

があることを発見。

 

次女としては、まず冷蔵庫、洗濯機、電子レンジを揃えたい…とのこと。

そこで、それらの性能(冷蔵庫は冷蔵庫と冷凍庫の容量、洗濯機なら洗濯量と時間、電子レンジならワット数)をチェック。

それらを比較してコスパを検討するのかな…と思っていると、すべて写真に収めるや否や「ケー○デ○キに行こう!」。

 

100満○○トを出て、その足でケー○デ○キに行ってみます。

すると、やはり同じように、店内には「新生活 応援キャンペーン」のノボリがあります。

すぐにノボリの近くにあるキャンペーンのセット品をチェックすると、6万円未満で、2点セットではなく3点セットがあります。

 

さっそく撮影した写真を見ながら、100満○○トの3点セットと、ケー○デ○キの3点セットの性能を比較してみると、ケー○デ○キのものは、価格は安いけれども、性能は同等以上であることを確認。
(ただし、メーカーは違っていて、100満○○トはハ○セ○ス、ケー○デ○キはハ○ア○ルでした)

次女はこれに満足して、「この3点セット(ホワイト)にします」と店員の方に伝えました。

 

ところが店員の方が「あのー、申し訳ありませんが、在庫を確認してみます」とおっしゃいます。

どうやら、店頭に飾ってある「ホワイト」のモデルは在庫が切れているようで、別の色の「ピンク」ならあるかも…ということのようです。

うーん、その色、次女は好きじゃないかも…

 

在庫を調べてきた店員さんから、以下のご報告。

「やはりピンクなら在庫はあるのですが、ホワイトだと納期は5月になってしまいます。ただ、電子レンジについてはホワイトの在庫があるので、それをお渡しできます」

 

次女は少々考えていましたが、つぎのように決断。

「ならピンクでいいです。でも、電子レンジはホワイトで…」

 

店員さんからは、「ありがとうございます。そのかわり、もう少し値引きさせていただきますね」との話がありました。

 

次女は自分でお金を払うつもりだったのですが、「そのお金は、今後必要になったときのために、とっておきなさい」ということで、父親として私が支払いました。

ちょっと甘いような気もしますが、まあ、就職&一人暮らしをする次女への、父親としてのエール…ですかね。

 

 

次女の、初めての一人暮らし。

せっかく家具や家電を買うのであれば、色やデザインへのこだわりもあるに違いないと思います。

しかし彼女は、現実を見て判断し、妥協しました。

大したことではありませんが、父親の私からみても「大人の判断だな」…と感じます。

 

そういう点では、次女は妻よりも大人かも。

あっ、ここだけの話ですからね…

 

昨日は、次女の「ちょっと大人」な面を見ました。

父親としては、彼女の成長を見たようで、嬉しいような、でも少し寂しいような…

なんとなく、ちょっと複雑な気分でした。

新年度 開始!

今日 4月4日(月)は、2022年度、最初の月曜日 です。

 

新年度最初の日曜日だった昨日 4月3日の13時からは、私が住んでいる町内会の昨年度(2021年度)総会が開催されました。

私は町会長を務めているので、その総会を主催する側でした。

 

ただ、総会と言っても、この新型コロナ禍で行う会議です。

開催場所として地区公民館の大ホールを借りたのですが、その大ホールでも出席できる人数に制限がありました。

普段であれば、その大ホールには150名ほどが収容できるのですが、現在は、一度に入っていい人数は70名に制限されています。

一方、私の町内会の会員戸数は420戸オーバー。

結局、総会に出席してもらう人は、新旧の班長・役員、各部会/委員会のリーダーのみとして、50数名での開催となりました。

 

とはいえ、あらかじめ町内会全体に総会の資料を配布し、その資料を確認いただいた上で、総会に出席できない方々からは委任状を提出していただくことにしています。

加えて、総会資料の内容について疑問/質問があれば提示してもらい、総会の場でそれを公開して回答することもお知らせしました。

 

自分自身としては、総会に参加いただけない方々にも十分配慮したつもりだったのですが、それでも、納得できない方がいらっしゃるんですね…

新型コロナ対応として、扉や窓を開けた状態で会議を開催していたのですが、入り口の扉の影から、何やら会議の様子を伺う人影がチラリ…

よく見ると、「このような総会の開催方式はおかしい。委任状は提出しない」ということで、質問書のみ提示された方です。

(この方、特徴のある風貌なので、一目でわかるんです)

 

どうやら総会の場で、本当に自分の質問内容が公開され、きちんと回答されているかをチェックにきたようです。

うーん、私、信用されていないんですねぇ…

 

実はこの方からの質問には少々意地悪な内容もあって、その回答を考えるために、色々な資料を確認し、回答を考え、そしてそれを見直す…を繰り返し、結局は半徹夜になってしまいました。

本音を言えば、「そんなにご立派な意見をお持ちなら、ご自分が町会長に立候補して、ご自分で改革を行ったらいかがですか」と言いたいところなんですけどね…

 

 

そんな、こんなで、準備を含めて刺激がたっぷりあった総会も、”無事”終わりました。

 

年度も変わって気分一新。

今週からはトレーニングも再開し、新たなロードバイクのシーズンを楽しみたいと思います!