ホップ・ステップ…

昨日 7月28日(木)は、またまたバタバタしてしまいトレーニングはお休みしました。

 

朝一番、とある事務所へ移動して打ち合わせ。

打ち合わせが終わったら、すぐに別のところに移動して作成書類の確認。

書類の確認が終わったら、それを持って行政機関の窓口へ行き提出。

書類の提出が終わったら、今度は自動車屋さんに行きキャンピングカーの整備状況をチェック。

 

ここまでで午前中が終わってしまいました。

あー、疲れた…

 

午前中に諸々を行なった結果、予定していた作業をすべて午後にシフトするハメに。

このため、トレーニングをする時間がなくなりました。

 

 

じゅげむではレンタカー事業を始めようとしており、その事業で使用するために中古のキャンピングカーを購入しました(「大ピンチ…」)。

 

レンタカーであれば、カーナビは必需品です。

購入したキャンピングカーにも、当然のごとくカーナビは装備されていますが、2009年登録のキャンピングカー。

カーナビも13年前のもの。

 

先日、能登・柳田にブルーベリーを食べに行った際にそのキャンピングカーで行ってみましたが、その際、付いているカーナビの地図は「使い物にならない」ことが判明。

 

現在は、無料の自動車専用道路として路線も延長/整備されている「のと里山海道」。

しかし13年前、そこは「能登有料道路」という名の有料道路。

 

「この先、料金所です」

「料金は、XXXXX円です」

 

しかも、延長/整備された路線が道路として表示されません。

「あー、これは使えない…」

 

 

ということで、2021年モデル(型落ち)のカーナビを安く買ってきました。

キャンピングカーは、懇意にしている自動車屋さんで整備中。

整備のついでに、買ってきたカーナビも取り付けてもらうことにとにしました。

 

選んだカーナビは「ケンウッド MDV-M808HD」。

どうせなら最新型の「M809HDW / M809HD」とかがいいんですが、実は近所にある「ジ○ー○ス」野々市店に在庫があった物を購入しました。

 

私は、車の用品やタイヤについては拘りが無いため、オー○バッ○スよりもこちらのお店で購入することが多かったように思います。

 

その「ジ○ー○ス」野々市店、なんと、8月末で閉店するとのこと。

「えー、残念」…

 

ただ、現在閉店セールとして、在庫品は25%の割引で販売中。

そのセール対象品になっている「M808HD」を見つけ、購入してきました。

 

お店が閉店するのは本当に残念です。

でも、お安く買えて助かりました。

 

懇意にしている自動車屋さんに事前確認したところ、キャンピングカーの整備はほぼ完了。

あとはカーナビの交換作業のみ。

ところが、行ってみるとつぎのお言葉が…

 

購入したセットにはバックカメラが無かった。

オプションのバックカメラや接続ケーブル、買わなかっただろ?

今、付いているカメラはこのカーナビには接続できない。

別途、カーナビのオプションを手配する必要があるよ。

 

 

あー、確かに。

それ買ってませんでした…

 

必要なオプションの追加手配&作業ををお願いして退散。

 

ところが、夕方になって作業完了の連絡アリ。

 

さすが、仕事がはやーい!

 

ということで、すべての整備等の作業が完了し、キャンピングカーが戻ってきました。

新しいカーナビ セット完了

 

バックカメラも動作OK

 

 

 

さあ、いよいよレンタカーとして「わ」ナンバーの登録。

…といきたいとこですが、「「コブツショウ」ってなーに?…」でお伝えしたように、これが一筋縄では行きません。

 

それも、「新たな一歩…」の投稿に書いたとおり、ようやく古物商の申請は受理されました。

 

それに引き続き、レンタカー事業者としての登録申請…と思っていましたが、これも諸々のトラブル発生(「二歩下がる…」)。

 

今週に入り、諸々の作業/打ち合わせを行なって、それらもクリアできました。

最終的に、提出する書類の作成は完了させることができました。

 

そして昨日、元々の予定を変更して、急遽、作成が完了した書類を最終チェックしてから、「北陸信越運輸局石川運輸支局」の窓口に行って、提出することにしました。

これで、ようやくレンタカー事業者としての登録申請が受理されました。

 

ここまで、長かったなぁ…

 

 

ホップ・ステップ・ジャンプ。

昨日で、「ホップ・ステップ」…までは来ました。

 

夏休みが終わる頃には、最後の「ジャンプ」、つまり、キャンピングカーをレンタカーとして登録する手続き(「わ」ナンバー取得)ができそうな感じです。

 

 

ようやく事業のスタート地点が見えてきました。

 

この先にも、いろいろ予期せぬトラブルがあるかもしれません。

それでも、新しい事業展開、ちょっとワクワク・ドキドキです。

 

 

追伸

古物商の許可申請、そしてレンタカー事業者の登録申請までは終わりました。

しかし、そこまで準備を進めている間に、キャンピングカーが大活躍するであろう「夏休み」シーズンを逃してしまうことになりました。

 

知らないことが多く、しょうがない面もありますが、この機会損失は本当に痛かったです。

 

夏休みには間に合いませんでしたが、9月には、キャンピングカーのレンタカー事業がスタートできる見通しとなりました。

まずは、顔見知りの方々にレンタルをしていただき、感想・ご意見等を伺いたいと思っています。

それらの内容を、今後のキャンピングカー・レンタル事業の展開に活かして行くつもりです。

 

さて、新しい事業展開。

どんな滑り出しになるでしょうか…

退く決断…

今日 7月25日(月)は、夕方になって少々バタバタしてしまいました。

そして妻からは、以下のお願いの電話。

 

長男(中学3年生)の懇談があるから、学校まで送ってね。

 

ラジャー!

 

軟弱な私は、これ幸いとトレーニングをお休みしました。

明日からは、頑張りたい…です。

 

 

 

さて、今年度私は、自分が住んでいる町内会の会長(町会長)を務めています。

今年度は、ワクチン接種の効果があったからでしょうか、新型コロナの第6波を過ぎ感染者が少ない状況が続いてきたことで、3年ぶりに各種の地域・町会イベントが開催できるようになりました。

町会長としては嬉しい限り。

 

ところが、ここにきての感染者急増。

ニュースでは、連日「オミクロン株 BA.5による第7波が到来」との報道がされています。

石川県でも1日の感染者が1,000人を超える日が続いており、感染拡大に歯止めがかからない模様。

 

ただ石川県に限って言えば、

・無症状/軽症の方がほとんどである
・重症者はゼロである
・患者用のベッドにはまだ余裕がある

という状況で、「感染者は多いが、医療機関への負荷は高くない」と言われています。

4段階ある警戒レベルも、まだ2段階で堪えている状況です。

とはいえ、感染者が増加するペースはこれまでにないほど高く、今後の状況については予断を許しません。

 

 

実は、今度の週末 7月31日(日)には、町内会の子供たちが楽しみにしている町会レクリエーション、「水鉄砲での対戦&バーベキュー大会」が開催されることになっています。

 

もちろん、新型コロナへの対策として、

 ・水鉄砲の対戦会場
   →広く使う
 ・バーベキューサイトの人数配分
   →密を避ける
 ・手指消毒の準備
 ・コンロ毎に焼き手は1人限定
 ・食事の時間は1時間以内
 ・大人もアルコールなし

など、基本的な新型コロナの対策は積極的に取り入れています。

参加者には事前に抗原検査キットを配布し、「前日のチェックで陰性だった人のみ参加可能」との条件も設けました。

 

上記のような種々の対策・対応を行えば、「感染リスクは極めて低いハズ」…と考えて、昨日(日曜日)の夕方までは「予定通り開催する」つもりでした。

 

 

しかし、夜になって、(直接参加いただく方ではなかったのですが…)お子様からご家族全員が感染となったご家庭があることが判明。

また、医療/介護関連にお勤めの方々から、「職場で行動制限がかかり、イベントには参加できなくなりました」という連絡もチラホラ…

 

うーん、これはもう限界かも…

 

今日の明け方になって、「今回は中止」…そう決断しました。

 

新型コロナ感染症対策に積極的に取り組み、それに加えて検査キットで全員を確認する対応も行う。

それらを実施する前提であれば、現状でもイベントを開催することも問題ない…

まずはそう思いました。

 

ただ、感染症への対策が必要だからしょうがない…とはいえ、伸び伸びした環境でのイベント開催が望めない現状で、あえて町会レクリエーションを開催するのは、本来意図しているところからは外れてしまう…

そんな気もしました。

 

どうせなら、感染者が減少して第7波の収束を迎え、皆がリラックスして楽しめる状況となった時点で、あらためてイベントを企画する方が良いのではないか…

そうも考えました。

 

色々考え迷いましたが、結論としては中止することを選択しました。

 

  

普段であればイケイケ・ドンドンの私。

そのポリシーとは異なる、今回の「退く」決断。

 

 

「開催する」と判断しても、決して「能天気/ノーガード」ではありません。

仮に異論を唱える方がいたとしても、科学的/理論的な根拠を示しながら、開催する方向での意見調整はできたような気もします。

しかし今回は、その決心がつきませんでした。

 

 

この「退く決断」で問題はない…

そう考えてはいますが、何となく自分が「後ろ向きな人」になってしまったような気分。

正直言って、納得できていない部分アリ。

 

しばらく、引きずるかも…です。

 

 

追伸

いつも感じているのですが、今回のような実施する/しない等の「判断/選択」には、「正解」というものはありません。

 

「正解」を求める…というよりも、その判断/選択を行なった経緯や背景について、どれだけ多くの方に「納得/理解」していただけるか(「共感」を得ることができるか…と言っても良いかもしれませんが)そこに尽きるような気がします。

また、たとえ判断/選択の経緯や背景を、多くの方に納得/理解(共感)していただいたとしても、結果の「良し/悪し」までは、正直言って分かりません。

 

 

誰にも助言を求めることができない「判断/選択」。

そして、どのような判断/選択をしても、そのタイミング/経緯/結果については、常に「批評/批判」されることを覚悟しなければなりません。

 

 

もし、結果について批判されてしまったら…

 

「それは結果論に過ぎない」

そう言って切り捨てたくなりますが、そうではなく(保身を図ったり、逃げの姿勢を見せるのではなく)あらためて経緯や背景を説明することが求められている…そう感じます。

また、それを誰かに代わってもらうこともできません。

 

これ、なかなかに厳しいです、ハイ…

二歩下がる…

ここしばらく、レンタカー事業の準備が諸々あって、トレーニングの時間がとれていません。

トレーニングはしていませんが、食欲は旺盛なまま。

お腹が、だんだん煩悩丸出し状態になりつつあり、そろそろ「ヤバい…」と感じています。

 

その事業の準備も先が見えてきた気がする今日この頃。

もう少しすれば持ち帰りの作業も減り、トレーニングの時間が確保できそう…と期待が膨らみます。

 

 

その持ち帰りの作業について少々…

 

先日の投稿「新たな一歩…」に書いたように、古物商としての申請は金沢西警察署に受理されました。

これについては、一ヶ月程度後に古物商の許可が降りると思います。

これは大きな一歩でした。

 

さて、そのつぎに大切な一歩。

肝心かなめ、そもそものレンタカー事業の登録が必要です。

これについてはその地域を管轄している運輸支局(昔の言い方だと「陸運局」)に届け出て、事業者としての許可を得る必要があります。

 

その際、申請書とともに「レンタカー貸渡約款(単純に「約款」とも言います)」を作成/添付する必要があるのですが、これが一筋縄ではいかない代物。

 

 

ネットをググってみると、参考になりそうな「約款」は、実はたくさんあったりします。

しかし、どれもこれもページ数が非常に多く読むのに苦労するんです、これが。

 

えーい、面倒臭いことはやめて、良さげなものを「コピペ」しよう…

 

さっそく、ト○タレンタリースに白羽の矢。

大手のものなら間違いないだろう…ということで、ネットにアップされている約款を読んでみると…

 

いやー、さすがです。

びっしり書かれています。

しかし、大手ならではのオリジナル箇所があり、そのまま「コピペ」をすることができません。

 

うーん、これはダメだな…

 

大手のパクリをやめて、つぎは、私の知らない会社の約款や、どこかが開示しているテンプレート風の物を見てみます。

すると、書いてある意味が分からない、たまに間違っている箇所もチラホラ…

 

結局は、参考にする物を1つに絞り、(それでも12ページもあるんですが…)それを読み込んで/理解して、その上で自分の業態に合わせて新しい約款を作っていく…という方法を取りました。

これ、時間がかかるんです、ホントに…

 

 

それも昨日の夕方になって、「これで良いかな」という形になりました。

 

さあ、これでレンタカー事業の登録に行けるぞ!

 

…と思ったら、キャンピングカーの任意保険を契約した業者の方から、以下の連絡。

「当社は、レンタカーに使う車との契約はお断りしています。なので「わ」ナンバーに変更になった時点で、契約は解除となります」…

 

なんですとー!

 

頭真っ白…

 

ということで、今度は、あらためてレンタカーとしての任意保険の準備をしています。

 

 

このところ、三歩進んだと思った途端に「二歩下がる」…の繰り返し。

世の中には、色々な所に落とし穴があるようです。

 

でも、しかーし。

それにもめげず、張り切って行きますよ、私は。

新たな一歩…

このところ、キャンピングカーのレンタカー事業を始める準備でてんてこ舞いの毎日です。

 

先日の投稿「「コブツショウ」ってなーに?…」でも書きましたが、中古車を購入してレンタカーにする場合には、所轄の警察署に「古物商」としての許可を得る必要があることが分かりました。

 

そして、その申請には会社の定款の謄本が必要であることも分かりました。

定款というのは、会社の憲法のようなものであり、「目的」という項に、その会社が営む事業を明示しなければならず、それ以外の事業を行うことはできません。

もちろん、上記が判明した時点の定款には、「古物商」という事業は記載無し。

すぐに司法書士先生に連絡し定款の修正をお願いしていましたが、それがようやく完了し、昨日、修正された定款の原本が届きました。

 

その他必要な書類諸々に加え、定款の謄本も作成できた昨日、ようやく金沢西警察署へ古物商の申請を行ってきました。

そして、その場で内容がチェックされ、無事、申請が受理されました。

とくに問題がなければ…ですが、一ヶ月ほどの審査期間の後、古物商としての許可が降りると思います。

 

古物商の許可が降りれば、つぎはレンタカー事業者としての登録を行い、そして購入したキャンピングカーのナンバー変更、「わ」ナンバーの取得です。

しかし、古物商としての許可が降りていないうちにレンタカー事業者としての登録、中古車をレンタカーとして使うためのナンバー取得等は、できない(できるかもしれないが、逆に、後でまずいことになる…)ような気がします。

そのため、購入したキャンピングカーについては、レンタカーとしてのナンバー所得(「わ」ナンバーとしての登録)の前に、まずは名義の変更を優先することとしました。

これも、車庫証明の取得など色々ありましたが、ようやく昨日完了しました。

まずは名義変更完了…

 

 

まだやるべきことがありますが、それも先が見えてきました。

あと少しで、新たな一歩を踏み出すことができる…

そうと思うと、もうすぐ60歳になる私ですが、心がワクワクしてきます。

いやー、楽しみです。

 

 

 

さて、昨日、次女から突然の連絡。

 

初任給をもらった。

これまでのお礼として、(私がお金を支払うので)家族で外食に行きたい。

 

もちろん了解しました。

 

お店選びを妻にお願いしたところ、妻のお気に入り、金沢市福久町にあるイタリアンレストラン「Ogawaya Kitchen」さんに決定。

もう、「これでもか!」というほど家族みんなで飲んで食べて、次女の初任給を盛大にお祝いしました。

 

支払いは、次女…と私。

私が支払った額の方が多かったようにも思いますが、まあ、家族を食事に誘ってくれた次女の心意気だけで、私は満足です。

 

 

いよいよ社会人としての新たな一歩を踏み出した次女。

 

これから先、あなたには色々な苦難が待ち受けているでしょう。

でも、決して一人じゃない。

あなたには、今日のように嬉しいことを分かち合い、あるいは辛いことも共有できる家族がいます。

何があっても、あなたの味方である「家族」がいることを忘れずに、歩んで行ってください。

 

父として、そう思っています。

とししゅん にはなれない…

昨日 7月13日(水)は、夕食の準備を行う必要はありませんでしたが、夕方から妻の買い物に付き合ったため、やはりトレーニングはお休みしました。

 

このところの連日の猛暑の後の雨模様のせいなのか、妻の体調が少々すぐれません。

一昨日は完全に寝込んでしまい、仕事もお休みしました。

昨日はずいぶん良くなって仕事には行っていますが、仕事から帰ってきてまた買い物に出かけるのは、車の運転も含めてまだ負担が重いような感じです。

なので、私が運転をして一緒に行くことにしました。

 

スーパーでは、私がカートを押しながら付いて回っているのですが、「あっ、あれがいい。これもいい…」と言って品物を手に取っていると、妻は少々迷惑顔。

「どうして付いてくるの? 買い物に、あれこれ口を挟まないでちょうだい!(笑」

「はい…」

 

少しは元気も出てきたかな。

まあ、これはこれで、いいでしょう。

 

このところ、色々なことがあってローラーをサボりがちです。

ちょっとよろしく無いですね。

 

チャレンジの夏。

これを忘れずに、この後は頑張りたいと思います。

 

 

さて、ここ10数年ほどで、家族を含めて私の周り/環境は大きく変わりました。

 

父母とは別居して、自分の家を建てたこと。

父の病をきっかけに、一旦同居のために実家に戻ったこと。

父が亡くなり、そして母が亡くなって、また自分の家に帰ってきたこと。

その際に、父が40年前に建てた実家を壊したこと。

実家にあった大きな仏壇を処分して、モダン/小型な仏壇に変えたこと。

それらの流れの中で、勤めていた会社を辞めて独立したこと。

 

とくに、父が建てた実家を壊したこと、そして実家にあった大きな仏壇を処分したことについては、一部の親戚の方からお小言をいただきました。

 

「お前のお父さんが建てた家なんだぞ」

「その家を壊して、仏壇はどうするつもりなんだ」

「小さい仏壇にするって、先祖代々のものはどうするんだ」

 

40年前に父が建てた家は、広い玄関、そこから続く廊下があって、座敷、仏間、控えの間等がある、いわゆる昔ながらの家。

私が建てた家よりも大きく、そして、おそらく費用もかかっていたんでしょう。

しかし、実際に住んでみての快適さは、やはり新しい家(私が建てた家)の方が圧倒的に上です。

 

それと仏壇ですが、先祖代々の仏壇は、幅が一間程度の大きな厨子型のもの。

中の装飾には金箔が貼ってあり、阿弥陀如来や法名を書いた大きな掛け軸が下がっている立派なものです。

しかし、私の家にはそれを置く場所がありません。

心は痛みますが、それは処分することに。

代わりにモダン型のな小さな仏壇を求め、リビング畳コーナーの角に置きました。

 

 

「お父さん、お母さんは泣いているんじゃないか?」

  

 

痛いところを突かれました。

 

うーん、そうかもしれない…

そう思いながらも、私は「自分でできる精一杯をやっているだけ」と答えます。

 

 

じゅげむとして中古のキャンピングカーを購入しましたが、その保管場所として考えていたのは、じゅげむの納屋。

しかし、そのまますんなんりは入らず、荷物の整理が必要となりました。

 

荷物の整理のために、屋外にイ○バ物置を設置して荷物の整理をすることにしたのですが、かつて父が購入して大事に使っていた大型の道具/機械はやり場がない。

これは、やはり処分するしかありません…

 

 

ただ、処分すると決心したタイミングで、かつて家&仏壇の件でお小言をいただいたことが頭がよぎります…

 

そのときに、ふと「杜子春」という話を思い出しました。

 

芥川龍之介の書いた短編小説、「杜子春」。

中国の都、大きな門の下。

そこに、裕福な家に生まれたが、遊び暮らして今は貧しい青年、杜子春が立っている。

そんな杜子春の前に、峨眉山に住む仙人 鉄冠子が現れる。

仙人はお金をいっぱい、しかも何度もくれた。

しかし杜子春は、その度に遊び暮らすことを繰り返してしまい、人間不信にも陥る。

人の世が嫌になった杜子春は、仙人に弟子にしてほしいとお願いする。

仙人は杜子春に、「何があっても口をきくな」という試練を与える。

杜子春は試練に耐えるが、地獄に落ちている両親が、いまだに自分を思ってくれていることを知る。

そして思わず「お母さん」…と叫んでしまう。

そこで仙人の術が解け、すべて幻だったことがわかる。

そして杜子春は、この先、人として真っ当に暮らすことを誓う。

 

 

杜子春は若い頃に遊び暮らしていましたが、だんだんと成長して真っ当な人間になりました。

 

対して私は、(お小言をいただいた方の、私に対する印象は…)杜子春とは逆で、だんだんとダメになっていく。

おそらく、そう見えている…

 

 

父の形見のような機械を処分する決心をして、つぎの事業展開を考える。

そんなダメな私でも、本当は心の中で、「ゴメン」…と思ってます。

 

しかしそれは表に出さず、先のことを考えているポーズを崩さない。

今は、そのスタンスで行く…そう思っています。