善人・悪人…

昨日 12月24日(金)も、トレーニング/軽い運動はお休みです。

 

ちなみに、昨日はクリスマス・イブ。

夕方からはホームパーティの準備で、妻と一緒に買い出しに行っています。

 

購入したものは、次女が通っている調理師専門学校に頼んでいたオードブルを2種類。

シャンパン & ワイン。

フランスパン & チーズ。

イブのホーム・パーティ

 

いやー、美味しく頂きました。

 

写真のオードブルですが、さすが調理師専門学校で作ったもの。

スーパーの「揚げ物/惣菜の詰め合わせ」といったオードブルとはまったく異なります。

次女も含め、生徒さんたちが自分たちで考え/作った内容で、とってもおしゃれで味もバッチリです。

 

一方、シャンパン/ワインはどちらも行きつけのスーパーで買った比較的お安いもの。

それでも、我が家にとっては十分。

こちらも堪能しました。

 

ちなみに、未成年の長男はシャンメリーですよ、もちろん。

 

 

キリスト教徒ではない我が家でもパーティを行っていますが、そもそもクリスマスは、キリスト教の新約聖書(福音書)、「ベツレヘムの馬小屋で、処女マリアから、イエスが生まれた」…という内容に基づいています。

 

これには、「唯一絶対の神、神の子としてのイエス、精霊」、この三つが不可分で一つであるという考え方(「三位一体」と呼ばれています)にもつながっていて、これらを「信じるか、信じないか」は、それこそキリスト教の教義に関するとても微妙な問題だと認識しています。

なので、その点については深くは触れません。

 

「処女の女性が懐妊/出産する」ということは、科学的・合理的に考えれば、まあ、あり得ません。

ただキリスト教ではそれが教義の一部となっているため、「信じるか、信じないか、それはあなた次第」…ということになります。

 

旧約聖書の「創世記」には、天地創造の話もあります。

どんな宗教にもある「世界/国が生まれる物語=神話」として、それを理解することはできますが、それが科学的・合理的に「正しい」とは、やはり考えていません。

 

 

キリスト教に限らず、どの宗教にも教義/教えがあり、それぞれがユニークな存在です。

しかし、ここ最近の投稿で触れている「ヨブ記」については、それに近い内容が(キリスト教ではない)仏教・浄土真宗の経典にもあります。

それは「仏説無量寿経」そして「歎異抄」です。

 

阿弥陀仏は、本質的には悪人でしかないすべての人=「衆生」を救済すると説いているそうです。

また、歎異抄の「善人なほもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」という文言は有名です。

 

阿弥陀経では、もともとが「悪人」である人は、阿弥陀仏の力によってのみ救済されると説いています。

なので、「善い行いをして、救われよう」とすることは、阿弥陀仏の救済の力を疑うことになる…そう考えられているようです。

→ この考え方は、ヨブ記においてサタン(検事)が神に対して行う告発、「ヨブは、神からの恵み=ご利益…をあてにして善い行いをしているだけだ」という内容に、かなり近い気がします。

 

また、「善い/悪い」という判断も、それぞれの人の勝手な基準に基づいていて、阿弥陀仏の視点から見て正しい訳ではない…ということのようです。

→ この概念も、ヨブ記において、「ヨブの考えは 到底 神には及ばず、自分が正しいとするのは思い上がりだ」としていることに、やはり近い気がします。

 

私の勝手な印象ですが、「歎異抄」と「ヨブ記」は、救いや善悪の考え方に何か通じるものがあるように感じます。

 

 

生きているすべての人には煩悩/欲がある。

なので、人はみな完全な善人ではあり得ず、何某か悪い行いを行っている=悪人である。

(もちろん私も、悪人の一人です)

 

それでも、その時々の全力を尽くし、一所懸命に生きよう。

 

これが、今年のクリスマス・イブに、私が思ったことでした。

 

 

追伸

サンタです。

クリスマス・イブの深夜、というか、クリスマスの未明 2:30。

サンタは、準備していたプレゼントを、家族全員の枕元に、そっと配ることができました。

 

ただし、長女はまだ起きていて部屋の電気がついたまま…

「早く寝なさい」という言葉をかけて電気を消し、そのときに分からないようにプレゼントを置いてきたつもり。

 

朝起きると、家族からは「お父さん、プレゼントありがとう」と言われます。

 

「いや、サンタさんだから…」

 

もう、サンタの役目も終わり…ですかね。

炊飯ジャーの蓋

今日 12月23日(木)も、トレーニング/軽い運動はお休みです。

 

右足首のアキレス腱は、もうずいぶん良いような感じです。

ただスクワットまでは行きませんが、蹲踞(そんきょ)のような感じで足首に力がかかると、外側靭帯には違和感、前側の腱の部分に圧迫感があります。

そしてそのまま数分間同じ姿勢をとり続けると、とうとう痛みが出てきます。

 

違和感がある/痛い部分も、生活している限りは動かさない訳にはいきません。

やはり足の怪我は、完全に元通りにするのは難しいんですね…

 

クリスマスまで待っても違和感/圧迫感は消えず、この先ずっと、痛みとも上手く付き合って行くしかないかな…そう思い始めました。

ちょっと残念ですが、これは諦めるしかないと覚悟をしました。

 

ただし、諦めて自転車に乗れなくなることを受け入れる…というつもりはありません。

 

 

昨日の投稿 「ヨブ記って…」 では、旧約聖書のヨブ記(「救われないこともある」という内容の書)を紹介しました。

「この世には理不尽な悲劇/苦難もある、それを受け入れよう」

 

「えーっ、そんなの無理…」

 

良くないことがあればその原因を探し、それを修正して良い状態に変えていく。

原因が自分にあれば、自分の考え方/行いも変えて、良い方向に向かうようにする。

煩悩/欲がいっぱいの私は、やっぱり、そう考えてしまうに違いありません。

 

たとえば、私の右足首の状態。

これは、元々は私のロードバイクでの不注意/無理が原因で起こったことです。

できれば元通りの、違和感/痛みのない右足首の状態に戻したい…しかし、もうそれは無理のようです。

 

その状況でも、ロードバイクに乗ることは諦めない。

違和感/痛みと上手く付き合う方法を探して、できるだけ元通りのパフォーマンスを出せるようにしたい。

仮に元通りのパフォーマンスは望めないとしても、その中でも、少しでも速く/少しでも遠くまで走ることができるように工夫したい。

やっぱり、そうすると思います。

 

その「もっと速く/もっと遠くに」…という感情は「向上心」とも言える気がしますが、それも、まあ、煩悩/欲なのでしょう。

 

「もっと欲しい」と思っているものが手に入らないからこそ人は苦しむ(仏教で言う「求不得苦」)という面はありますが、それも生きる活力の一部なのではないかと、私は思います。

 

この煩悩/欲を捨て、言ってみればの「悟りの境地」に至ることは、私には到底できそうにありません。

煩悩/欲に悩んで、もがきながら生きて行くことしかできない…そう思っています。

 

 

さて、「悟りの境地」という観点で一つ…

 

今朝、朝食のとき、妻が「炊飯ジャーの蓋が開かない」と言いました。

 

家の中の道具/家電等で不都合な現象や症状が起こると、原因や背景は二の次で、まずは私にヘルプが来ます。

まあ、「頼りにされている」という言い方もできますかね…

 

実は、炊飯ジャーの蓋の不具合(閉まらない/開かない)は今日が最初ではなく、これまでも四回ほど起きています。

その都度、炊飯ジャーを確認すると…

・カチカチの米粒がヒンジ/フック等に付いている
・カチカチの米粒が内釜の裏/蓋の周囲に付いている
・スチーム発生の水受けが空っぽで加熱で変形している

という感じで、私から見ると、せっかくの高機能/高価な炊飯ジャーなのに、それを丁寧に使っていない印象です。

とくに、蓋が上手く閉まらないときも力ずくで閉めていたようで、そのためにどこかが歪んでしまっており、現時点で、すでに指で押しつけないと内釜がすんなり収まらなくなっています…

 

さすがに今日は、私もややうんざりした感じで対応してしまいました。

それでもなんとか蓋を開け、一言。

「無理やり閉めたらダメ。それから前も言った通り、水受けにもたっぷり水を入れてよ…」

 

妻は、私からの注意を「お小言」と受け取ったようで、少々ご不満の様子。

子供たちがそれを敏感に感じ取り、私が、妻を怒っていると認識します。

そして今度は、子供たちが、私を怒ります。

しかし子供たちは、「炊飯ジャーの蓋」問題が何回も繰り返されていることを知りません…

 

この状況で

・うんざりした対応をしない
・注意を聞いてくれなくても気にしない
・子供たちから怒られても受け流す

…というのは、私にはちょっと難しいです。

それだと、「私って何なんだ」と思ってしまいそうです。

 

 

本当は、「悟りの境地」あるいは「ヨブ記」のように、すべて受け入れないといけないのかも。

それが「慈悲」や「愛」である..そういうことかもしれません。 

 

でもそれは、正直言って、キビシイなぁ…

 

追伸

妻に頼まれた訳ではないですが、蓋/内釜は歪んで壊れてしまった…と判断し、新しい炊飯ジャーを買ってきました。

同じメーカー/同じ高機能モデルの最新型。

 

ただこれは、「慈悲」や「愛」ではない…と言われてしまいますね、きっと。

 

それは分かっていますが、それでも、これで気まずい雰囲気を変えれれば良い…

凡夫の私は、そう思います。

「ヨブ記」って…

今日 12月22日(水)もトレーニングはお休みです。

 

昨日の投稿「ダイバーシティ…」では、夜の会合が終わってから「軽い運動」をすると書きましたが、別の都合(飲食じゃないですよ…)が入ったため、それもお休みとしました。

 

ただ会合では、投稿に書いた通り「婦人会」に関する提言があったことを伝え、提言の内容をまとめた婦人会 会長宛の手紙を託してきました。

どんな回答がもらえるかはわかりませんが、提言をいただいた方には、それを伝えようと思います。

 

クリスマス明けには、軽い運動を始めたいと思います。

 

 

さて、今週末の25日(土)はクリスマス、そして前日の金曜日はクリスマス・イブです。

私の家は、一応、浄土真宗・大谷派の檀家でありキリスト教徒ではありませんが、クリスマス・イブの日は、家族でのホームパーティを予定しています。

 

「一応」…と書いているのは、檀家として毎年お寺にお金は納めていますが、とくに信心深いということではなく、親族の法要があれば住職の方にお会いする/お経を読んでもらう程度です。

地獄/極楽、輪廻転生…などというものも、概念や物語としては理解できますが、信じている訳では無いですね。

まあ、一般的な日本人は、概ねそんな感じでしょうか…

 

そんなキリスト教徒ではない私も、なぜか、歴史的観点から見たイエス、それと、聖書の「ヨブ記」については、(社会人になって数年が経った頃だったかな…)とある本にちょっと書かれている内容を見て興味を持ち、それがきっかけで色々調べたりしていました。

 

歴史的観点から見たイエスは「ナザレのイエス」と呼ばています。

キリスト教の教義に基づく「神の子 イエス」とは異なり、歴史的な観点から「イエス」の経歴を検証する…という感じです。

 

ヨブ記は旧約聖書の中にあるものです。

内容としては、「因果応報というものはない」…言い換えると「良い行いをすれば良いことが起こり、悪い行いをすれば悪いことが起こる…とは限らない」、あるいは「善良で正しい人にも悲劇や苦難が待ち受けていることがある」ということが書かれています。

 

この世には理不尽な悲劇/苦難もある、それを受け入れよう…

初めてその内容を知ったときには、ちょっと衝撃を受けました。

 

仏教、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教など「宗教」には色々なものがありますが、私がそれまで持っていた宗教のイメージ/理解は、つぎのようなものです。

 

人間は、色々なことに迷い、悩みながら生きて行く。

宗教とは、そんな「迷っている自分」対して「考え方/哲学」を提示してくれるものであり、迷っている心を救ってくれるものである。

 

今でも、これはある意味正しいと思っています。

しかしヨブ記は、それを読んでも「迷っている自分」を救ってくれることが書かれていない…そんな印象を持ちました。

 

宗教の経典「旧約聖書」の一部であるにもかかわらず、ヨブ記には「救われないこと」が書かれている…

それが衝撃でした。

 

翻って…

煩悩/欲にまみれている私。

 

私はキリスト教徒では無いですが、「救いがない」ことを理解しながらも信仰を保つ…そんなことは、とてもできるような気がしません。

キリスト教徒の方々は、ヨブ記をどんな風に理解しているのでしょうか…

  

「えーっ、無理…」と、考える機会を与えること。

そのこと自体が、旧約聖書にヨブ記がある理由なのかも…ですね。

 

追伸

高校生の頃、倫理・社会の授業において、先生から以下のキーワードが示されたのを憶えています。

 

仏教は「慈悲」。
キリスト教は「愛」。

 

そうか、「慈悲」と「愛」か。

 

うーん、できるかなぁ…

失敗を恐れる心…

昨日 12月19日(日)もトレーニングはお休みです。

 

北陸では気温が低くなり、いよいよ冬本番となりました。

寒さが厳しくなったせいもあるのか、右足首の具合は停滞気味です。

「クリスマス前までには良くなるかも」…と言っていましたが、ちょっとそれは難しいかもしれません。

ただ、ローラーでのトレーニングは再開できなくても、クリスマスにはジムでのトレーニングは開始したいと思っています。

 

ジムにはトレーナーの方もいるようなので、ロードバイクに乗っていることを伝えた上で、自分には不足しているスプリントの強化等を目的にしたトレーニングメニューを考えてもらうのも面白いと思っています。

今までとは違うことをやってみて、自分に少し変化を与えてみるのも良いような気がしています。

 

さて、私は今まで、公私共にいろいろなことにチャレンジしてきたような気がします。

小学校の頃、夏休みに行う「研究/読書感想文」では、クラスの皆んながやりそうなこと外し、
 ・釘の上手な打ち方
 ・一番涼しくなる庭の打ち水のやり方
 ・百科事典の感想文
 …
など、今考えるとちょっと「変なこと」をやっていました。

中学のサッカー部では、自分には才能が無いことを思い知り、それでもゴールを奪う方法はないか…ということで、組織としての闘い方を考えて試合で実践していました。

社会人になりプログラマーとして働き出してからは、システムの機能拡張の際に、該当機能には直接は関係の無い、先人の残した「動いているけど問題の多い(気に入らない…)サブシステム」の全面的作り直しを提案しては、機能拡張のついでに行なっていました。

 

思い返してみると、若い頃は、そもそも失うものが無いこともあって、失敗やリスクを恐れず、色々なことにチャレンジしていたような気がします。

 

もちろん失敗はしています。

サッカー部内では仲間との衝突もありましたし、仕事ではいろいろな方々にお詫びにも行くこともありました。

ただ、それらの経験はチャレンジすればこそ…であり、なかなか得難いものだったと思っています。

 

仕事に関して言えば、チャレンジすることを許してくれた上司の方こそが実は素晴らしいんですが、それは、自分が部下を持ち、その成長を考えられるようになるまで、恥ずかしい話ですが分かっていませんでした…

 

翻って現在の自分を見てみると…

ただがむしゃらにではなく、失敗する条件/リスクを分析して準備できるようになり、それは成長した部分だと思います。

一方、失敗/リスクに囚われ過ぎてそれを恐れるあまり、冒険/チャレンジをしなくなっているような気もします。

 

「自分は年老いた。もう冒険は要らない。安全なところでゆっくりしたい」

白山一周ライドは、そんな自分への反発があったのかもしれません。

 

 

右足首を痛めることになりましたが、これも「200km以上を走るには、相応の準備/注意が必要」ということを知ることができた、私の貴重な経験の一つです。

この経験を活かして冬の間に体を鍛え、準備万端で春を迎えたいと思います。

スピーカーの罠…

昨日 12月16日(木)、今日 17日(金)もトレーニングはお休みです。

 

右足首ですが、本当に少しずつですが良くなっている実感があります。

 

昨日・今日の段階では、まだ少し張り/痛みがある状況。

ただ、痛み/張りがあるものの、我慢すればなんとかなるレベル。

しかし、痛みを我慢したことにより治らなくなってしまうのが怖い…というのが正直な気持ちです。

 

かつて部活動でサッカーをしていた頃の話ですが、とある練習をしている際のアクシデントにより、右膝に痛みが出るようになりました。

すぐに整形外科に行って診てもらったところ、膝の関節に問題があり、部活動だけではなく体育の授業も休むように言われました。

二ヶ月間ほどは言われた通りに休んでいましたが、ちょっと膝の状態が良くなってくると、練習は休んでいますし試合にも出られないため、「レギュラーから外れるんじゃないか」…と、不安を覚えるようになってきます。

その不安から、結局、治療は途中で止めることに…

 

治療を止めたあとはすぐに部活動に復帰したので、レギュラーの座を失うことはありませんでした。

しかし治療を止めてしまったことが尾を引いて、今でも右膝は痛みが残る「古傷」となっています。

当時の私にはレギュラーの座がとても大切だったのですが、今にして思えば、完治するまできちんと右膝の治療を続けておくべきだった…そう思います。

 

キチンと治すことを優先し、もう少し右足首の様子を見た上でトレーニングを再開したいと思います。

 

 

さて、右足首に張り/痛みはあるものの、食欲は相変わらず。

お酒も大変美味しい。

 

そんな煩悩全開の私が仕事が終えると、グッドタイミングでなべちゃんから連絡があり、ちょっと話があるので事務所を訪ねるとのこと。

来年のツーリング計画、その他諸々の話をし、その流れでなべちゃんと飲みに行くことになりました。

そして、晩ご飯が要らないことを伝えようと妻に電話をしたのですが、なんと妻から大きなカミナリが…

 

えーっ!

来週は三日連続で飲みにいくんでしょ!

なのに今日も飲みに行くの?

せっかく晩ご飯も作ったのに!

 

えーっと、あの、その…と、しどろもどろになりながらなんとか説明をして電話を切り、「さあ、行くか!」と言って振り向くと、なべちゃんが罰の悪そうな顔をしています。

 

…そうなんです。

私は携帯をスピーカーにした状態で電話をしていたんです。

なべちゃんには、妻との会話をすべて聞かれてしまいました…

 

携帯を耳に当てて電話をしていると、携帯から出る電磁波が影響するのか、私は、耳およびその周辺に違和感を感じます。

このため、携帯をスピーカー状態にして電話をすることが多く、このときも、無意識のうちにスピーカーにしていました。

 

美しいものには棘がある。

便利なものにはリスクがある…

 .

スピーカーの罠、恐るべし。

 

サンタさん。

Bluetoothの骨伝導イヤホンをお願いできないでしょうか…