大ピンチ…

今日 7月10日(日)は、妻からのリクエストがあり、石川県鳳至郡能登町の「柳田ブルーベリー農園」に行ってきました。

柳田植物公園内に併設の
柳田ブルーベリー農園

 

長女は資料作成が忙しく来ることはできませんでしたが、たまたま帰ってきていた次女および長男は、「行く」とのこと。

ということで、久々に(ほぼ…)家族全員でのドライブとなりました。

 

 

9時過ぎに自宅を出発し、のと里山海道→珠洲道路(のとスターライン)と走り繋ぎ、目的地のブルーベリー農園に着いたのは12時前。

 

ここは大人一人1,500円の料金を払うことで、木に成っているブルーベリーを、そのまま時間無制限で食べることができます。

加えて小さなパック1つが手渡されて、パックの蓋が閉まる分まで(ぎゅうぎゅうに…)詰め放題をして、それをお土産として持ち帰ることができます。

 

”ブルーベリー食べ放題”が狙いの妻は、

「枝が赤く色付いているものが甘いんだって」

「甘い粒と酸っぱい粒を一緒に食べると、一番美味しく感じるんだって」

…と、色々レクチャーしてくれます。

 

さっそくお金を支払い、虫除けのネットで区切られた中に入って、手当たり次第に食べ始めます。

 

あー、こっちのが甘い!

この木のやつが美味しい!

上の方のやつが甘い!

 

…などと、全員で盛り上がって食べていました。

 

しかしものの15分もすると、ブルーベリーを摘んでいた指/舌が真っ青。

お腹もブルーベリーで満腹。

日差しが出て暑くなってきたこともあり、15分過ぎでギブアップ。

すぐにお土産のパック詰めを済ませ、帰り支度を始めます。

 

ブルーベリー農園では、「ハーブチキンのブルーベリー照り焼きソース」のクレープを頂きました。

ブルーベリーとクレープでお腹いっぱいになったら出発です。

 

しかし、帰り道、しばらくすると、なぜか小腹が空いてきます。

…ということで、途中で道の駅 桜坂に寄り、揚げたてのカレーパンを頂きました。

揚げたて、アツアツのカレーパン。

美味しく頂きました。

 

 

そこからは渋滞もなくスムーズに走り、我が家に帰り着いたのは午後3時半。

妻の言葉がきっかけで、家族での楽しい能登ドライブを楽しみました。

 

 

 

ところで、能登へのドライブには何に乗って行ったのか…

キャンピングカー(リエッセ2 ベース)

 

そう、キャンピングカーなんです。

 

このキャンピングカーは、日野 リエッセ2ベースのもので、乗車定員10名、就寝定員6名となっています。

乗車定員は10名なので、もちろん普通免許で運転できます。

 

 

このところ、私は新潟、西宮等へと出張が続いていました。

実は、じゅげむとして新たに「キャンピングカーのレンタル事業」を始めようと考え、その準備を行なっていました。

 

私個人の好みが大きく入っているような気がしますが、最近はキャンプやキャンピングカー人気は非常に高いような気がします。

チームじゅげむのメンバーに聞いても、「気軽にレンタルできるキャンピングカーがあれば、ぜひ使ってみたい」との声が多数。

豪華に「グランピング」という方法もありますが、じゅげむでは、まず中古のキャンピングカーでレンタカー事業を始めてみるのがいいんじゃないか…

 

ということで、ここしばらくは、程度が良く、かつ値段が安い中古のキャンピングカーを、日本を股にかけて探し回っていました。

 

Webサイトで中古のキャンピングカーを検索し、問い合わせのメールを送ること10数件。

メールに対するご回答をいただいた中から、「現車の確認OK」と応えていただいたところについては、まず実際に伺って現車を見させていただきました。

それから価格の交渉をしながら、並行して新たな事業を始める準備を進め、事前に関係各所に必要な手続きを行っておく…

 

その中で、今回ご縁があった新潟のお店で、比較的安く程度の良い上記のキャンピングカーに出会いました。

 

よーし、これだ。

 

支払いを行なって、車を受け取りに新潟に行き、これで準備完了。

さあ、あとはレンタカーのナンバーを取得&名義変更だ…

 

 

ところがここで、大きな落とし穴。

私の調査不足が原因ですが、このままではレンタカー事業が始められないかも….

 

えーっ!

じゅげむとして購入してしまった中古のキャンピングカーが無駄になる…

 

なぜ、そんな大ピンチを招いたのか!?

その顛末は、また明日…

大切なもの…

一昨日の7月6日(水)は、先日の投稿「あなたが望むなら…」で述べたのですが、朝7時から夕方まで新潟に出張でした。

一昨日の出張当日、及び昨日はその後の手続き等でバタバタしたため、トレーニングはお休みとしました。

 

さて、その出張の結果は…

幸いなことに先方と合意でき、その場で決めてくることができました。

 

これについては、今後のじゅげむの展開にも大きく関わってくると思います。

いずれこのブログでも詳細についてはお伝えしていきたいと思いますが、今はこのくらいで…

 

ところで。

 

前回の新潟出張のときと同様、今回も車で向かいます。

7:00出発 トリップは68.7km

 

朝7時に出発。

今回の出発は、燃料満タン直後ではなく、すでにトリップメーターは68.7kmを走っている状況。

その時点までの燃費は6.8km/Lと、市街地走行であれば「まあ、こんなもん…」という値。

 

予定通り、11時に先方に到着。

そこから打ち合わせをして、11時半に先方を出発。

 

先方の方との雑談の中で、「前回お邪魔した際ですが、帰り道で栄パーキングエリアに寄り、そこでお昼を食べたらガッカリでした(笑」…との話をしていました。

すると帰り際に、先方の方から、以下の情報をいただきました。

 

高速に乗るI.C.が変わって一つ先になってしまいますが、国道8号に出て10分ほどいくと、左側に「かつ一」というお店があります。

そこは美味しいですよ。

 

おー、それは嬉しい情報!

 

…ということで、教えていただいた「かつ一」さんに直行。

極上熟成ロースかつランチ(¥1,386-税込)を頂きました。

極上熟成ロースかつランチ

 

いりごまを自分で擦り、それをソースに絡めて食べることも可。

お肉も柔らかくて、いい具合です。

そして、キャベツ、ご飯、お味噌汁もお代わりOK。

さらにぶどうジュース、マスカットのゼリーまで付いていました。

 

しかもこの日は、「特別感謝サービスデー」ということらしく、さらに食後のデザート&飲み物の無料サービスまでありました。

無料サービスのデザート

 

無料サービスとは思えないクオリティ。

 

「かつ一」さん、美味しく頂きました。

ご馳走様でした。

 

そして、金沢に帰ってきたのは午後4時過ぎ。

トリップは660.1km
出張の走行距離は591.4km

 

出張での走行距離は、前回とほぼ同じです(591.4km)。

ただし燃費は、前回の13.7km/Lから随分悪化して11.5km/L。

 

出張前の市街地走行があったこともありますが、今回は、高速道路の工事区間(車線規制)が終わった後、トラックの車列を追い越す際に、なぜか後続車に煽られることが多くアクセル開度が少し増していたかもしれません…

ちょっと嫌な感じ…

 

追越車線を走る際には、決して制限速度内ということはなく、車の流れに乗って…です。

走行車線にはトラックの列、そして追越車線の私の前方にはやはり追い越している車の列。

その状況で、後続車に車間距離を詰められると、もう私の逃げ場がなくなってしまいます。

 

そのような状況になるのを避けるには、
 ・諦めて車列の最後尾をゆっくり走るか、
 ・逆に流れの先頭を走り切るか
の二択のように感じます。

昨日は、ちょっと後者のケースが多かったかも…

 

私はオートバイで鈴鹿サーキットを走っていたことがあります。

サーキットを走っているときは、高速道路を含めて一般道路以上に速く走っていますし、コーナーごとに急減速/急加速を繰り返します。

ただ一緒に走っている人たちは、ライディングのテクニックはもちろん、マナーも含めてすべてのレベルが私より上の方々ばかり。

そのような状況であれば、タイトなコーナーで周囲を囲まれても、「相手側が妙なことをすることはない」という信頼があり、変な恐怖感はありませんでした。

 

しかし、比較的安全と思われる高速道路であっても、あるいは(オートバイではなく)体を守ってくれる自動車であったとしても、煽られたり囲まれたりすると「相手がどう動くか分からない」という恐怖感があり、とても緊張します。

 

余計な緊張をしなくて済むように、みなさんは安全運転でお願いします。

 

 

さて、最近ここで触れている山口百恵さんのシングルから、「ひと夏の経験」。

 

あなたに女の子の一番

大切なものをあげるわ

小さな胸の奥にしまった

大切なものをあげるわ…

 

この曲がリリースされたとき、私が受けた衝撃は大変なものでした。

社会に与えたインパクトも相当強かったように思います。

 

当時、我が家には畳敷きの「茶の間」に一台テレビがあるだけ。

父、母、姉、祖母、そして曽祖父も一緒にテレビを見ていると、その曲が流れてくる。

そんなときは、ちょっと気まずい雰囲気が流れる…

そんな感じでした。

 

今思うと、昭和ってすごい時代ですね。

令和の現在、フローリングの「リビング」にあるテレビで家族揃って歌番組を見る…そんなことは、まあ、ありません。

 

そもそも、まず歌番組がありません。

そしてリビングのテレビは、
 ・長男のゲームモニター
 ・妻の録画ドラマ再生機
になっています。

 

あー、なんか寂しい…

 

 

今回の出張では、先方との間でお互いに「大切なものをあげる」ことで合意ができ、当方としては新しい展開を考えるタネができました。

 

 

観測史上、初めて6月に梅雨が明けて、夏が到来した金沢。

じゅげむの「ひと夏の経験」に、ぜひご期待ください。

あなたが望むなら…

今日は、テンポ走を40分です。

テンポ走 40分

 

いよいよ、怪我をする前のペースに戻して行うローラー。

スプロケは4段(14T)、出力は150Wでスタートし、時間と共に徐々に上げていく感じで行います。

ただし時間は、まだ昨日に10分足しただけの40分です。

 

たった40分…なのですが、それでも今日は、ちょっと苦しい感じがしました。

心拍ゾーンの時間分布を見ても、まだテンポ走に慣れていないことがわかります。

 

今週中はこのペースのテンポ走を行うことにして、徐々に体を慣らしていくことにします。

 

 

さて、先週の木曜・金曜は、それぞれ新潟・西宮へ出張に行ってきました。

明日は、あらためて新潟へ出張します。

 

前回の出張は状況の確認のみでしたが、今回は打ち合わせを行なった上で、先方と合意できれば、その場で決める…というものです。

 

うまくいけばいいのですが、相手方と利益が相反する部分もあります。

とはいえ、突っ張ってばかりでは双方ともに利益がないので、こちらとしても、あらかじめ妥協点を思い描いていくつもりです。

 

 

あなたが望むなら

私 何をされてもいいわ

いけない娘だと噂されてもいい…

 

山口百恵さんは、恋する女性の心情をそんな風に歌っています。

曲の題名は「青い果実」。

青い果実のように、純真・無垢に、相手のことを愛する気持ちでしょうか。

 

 

しかし、ビジネスではそうはいきません。

双方が妥協をするけれど、お互いにハッピー。

それが大切です。

 

 

ただそう書くと、なんだか「歳月を経て、成熟したパートナー」との関係を言っているような感じが…

 

あなたが望むなら

私 ここまでなら我慢してもいいわ

いけないことだけど あなたも我慢して…

 

 

なんだか、隣に座った妻から言われているような気分です。

怖くない…

今日 7月4日(月)は、テンポ走を30分でした。

テンポ走 30分

 

5月1日に右ふくらはぎの肉離れを起こしてから丸2ヶ月。

ストレッチやペダリングをすると時々痛みは走りますが、もう「怖い」という感覚はありません。

 

怪我した箇所が多少痛くても「怖くない」…

その感覚は、自分にとっては大きな安心材料。

 

なのでローラーも、リハビリをイメージした「スプロケ5段(15T):LSD」から、元々の「4段(14T):テンポ走」に戻してみました。

パワーが150W程度になることを意識して走っているので、心拍やパワーのゾーンが、LSDのときとは少々異なっています。

各ゾーンの時間

 

ただし、時間は短めの30分。

これを少しずつ伸ばしていき、8月初には、怪我をする前の状態にまで戻せればいいな…と思っています。

 

 

さて、「怖くない」つながりで…

 

山口百恵さんのシングル、「禁じられた遊び」の歌い出し。

 

怖くない 怖くない

あなたとだったら なんでもできる…

 

その当時の山口百恵さんのシングル曲は、小学生から中学生になろうとする私にとってみると、ちょっと背伸びした世界。

それでも少しずつですが、自分としてもそんな世界を理解していく…まさにそんな頃だったように思います。

 

「青い果実」、「ひと夏の経験」…

 

これらのシングル曲は、自分でレコードこそ買ってはいませんでしたが、テレビ・ラジオからは、ほぼ毎日曲が流れていました。

 

お花畑で恋人とデート。

そのような世界観ではなく、そこから少し進んだ先。

愛するがゆえに苦しく、そして傷つくこともある。

当時の私は、そんなちょっと複雑な内容も、少しずつ理解し始めていた…

そんな気がします。

 

 

翻って、今、中学3年生の長男。

何に不安を感じ、何に悩んでいるのか…

私はまったく知りません。

 

何も考えていないようにも見えますが、実は臆病なほどに用心深い彼。

まあ、そんなノーテンキな訳は無いですよね。

 

色々考えた結果、問題が多い/失敗する…と思い込んで、前に進むことを諦める。

彼は「そんな風に行動するときが多い」と、私は見ています。

 

いやいや、失敗してもいいじゃない。

まず前に出てみないと、何も始まらないよ。

 

前に出たことで色々なことが起こり、そこから悩み/苦しみも生まれる。

でもそれはいい経験。

それが、自分を成長させてくれることもある。

 

そう思ってくれないかなぁ…

 

 

「怖くない」…

彼には、それを伝えてみますか。

カツカレー・リベンジ

今日 7月1日(金)は、昨日に引き続き、朝7時に出張へ出発。

今日の行き先は神戸・西宮です。

 

昨日は金沢西インターチェンジを富山/新潟方面に進みましたが、今日は、昨日とは反対の福井/米原方面。

昨日はガラガラの高速をひた走る…というイメージでしたが、今日は朝7時とはいえ、米原方面へ走る車の台数は非常に多い…という印象でした。

 

車の台数が多かったためでしょうか、道路工事箇所・車線規制によるロスの影響が大きかったように思います。

また、渋滞/ロスをすると私がストレスを感じるのか、休憩の時間も増えます。

結局、現地に到着したのは、昨日よりも1時間遅い12時ジャストでした。

 

 

お昼の時間にモロ被りで、相手方に少々迷惑をかけてしまいました。

しかし、昨日と同様すぐに打ち合わせを行います。

到着の予定時間が遅れたので、打ち合わせはサクッと30分で終了。

ポイントは伝わったと思いますが、雑談も含めてもう少し時間を取りたかった…というのが正直なところ。

(ただ、遅れたのは私の責任なので、これはこれで致し方なし…です)

 

 

打ち合わせが終わったら、やはりすぐにとって返し、来た道を戻ります。

そしてこれも昨日と同様、「パーキングエリアでの昼食を楽しむ」というコンセプトは維持。

…で、桂川パーキングエリアに入りました。

 

昨日は「もう二度と、フードコートのカレーは食べない」と決心しました。

が、しかし、フードコートの券売機の前に立ち「何にしようかな」と考えていると…

 

何やらカレーのいい香りがします。

そして、揚げ物のいい匂いもします。

 

うん?

これは、カツカレーのリベンジもアリなのか!?

 

…ということで、昨日の決心は何処へやら、今日も「カツカレー(普通盛り)¥870-」を選択。

美味しかったカツカレー

 

いやー、これは美味しかったです。

 

ご飯は「旨い!」というほどではありませんが、まあ、合格点。

 

肝心のカレーのルーは、やはりレトルトだ…と思いますが、昨日の物に比較すると明らかにグレードが上。

スパイスがしっかり効いています。

また具材がすべて溶けていて固形物はなく、味も複雑。

色は黒い訳ではありませんが、なんとなく金沢カレーの味に似ている…という気がしました。

 

そしてカツ。

昨日のカツに比べると肉は薄いんですが、これはちゃんと揚げてあります。

やっぱり「チン」じゃなくて、これですよね…

 

値段も、¥1,000-以下の¥870-。

納得です。

 

 

隣の方はカツ丼を食べていたのですが、これも美味しそうでした。

 

サービスエリア/パーキングエリアのフードコートも千差万別。

地域によってまったく異なるため、フードコートのカレーも捨てたもんじゃない…ということが分かりました。

 

 

昼食が美味しかったから…だと思うのですが、車線規制の渋滞にもストレスを感じることなく、BGMとして聴いていたB’zのCDに合わせて「大声」で歌いながら、楽しく帰ってきました。

 

 

金沢に帰ってきたのは午後5時。

10時間の出張でした。

621.3km 燃費12.8km/L

 

ちなみに、昨日の新潟出張の燃費は13.7km/L。

そして、今日の西宮出張の燃費は12.8km/L。

  

渋滞している際の減速、トロトロ走り…からの加速などのロスが少し多かった分、今日の方が燃費は約1km悪かったようです。

それでも、12.0km/Lを超えているので、どちらも非常に燃費がいい結果になりました。

 

 

良い燃費の走りができたこと。

そして、パーキングエリアのフードコートで食べる食事も捨てたもんじゃない…ということが分かったこと。

 

メインイベント以外にも、上記の大きな収穫があった出張でした。

 

 

追伸

ただ、さすがに二日間で走行距離1,200kmオーバーは、正直言って疲れました。

以前はオートバイで走ったとしても、この程度の距離であればまだまだ余裕だったんですけど…

 

しかし、今は車で走っても、首、腰、足、そして目の疲れ方が「(ハン)パない」んです。

やはり、○○はごまかせません…ね。

(○○には、好きな言葉を入れてください)