お年頃の体…

今日は、6月4日(水)。

今日の午前、私は年に一回の定期健康診断として、生活習慣病予防検診を受けてきました。

実施した検診ですが、

 ・検尿
 ・身体測定(身長/体重/腹回り)
 ・胸部レントゲン撮影
 ・心電図
 ・視力/聴力測定
 ・血圧/採血
 ・医師による診察
 ・胃カメラ(内視鏡)検査

という内容になっており、このうち胃カメラの検査が有料のオプションとなっています。

 

2023年は、11月にこの検診を受けました。

そのとき私の最高血圧は、なんと180mm/Hgをオーバー。

このため、上記検査における胃の検査は、胃カメラ/バリウムのどちらも受けることはできませんでした(「プレッシャーが…」)。

この検査を受けた、まさにその日の午後、私はすぐにかかりつけの内科医院を受診し、それ以降、高血圧の治療薬を処方していただいてそれを飲み続けています。

飲み続けている薬の効果もあり、現時点では、日中の最高血圧は130mm/Hg以下に収まるようになっています。

 

 

さて、今回の検査の結果ですが、おおむね、昨年と同様で、体には大きな問題はなさそうです。

ただ、少々心配な点が一つ、医師の診察の際に指摘されました

 

元々私には不整脈の兆候があり、5年ほど前の検査で指摘され、”要精検” との判定を受けました。

そのときは(今とは違う内科医院で診察を受けたのですが…)、

「命に関わる不整脈のパターンではないので、経過観察でいいでしょう」

という結果で終わっていました。

 

今回も不整脈の兆候が現れていたようで、心電図の際に看護師の方から、

「これまで不整脈を指摘されたことはありますか?」

という質問を受けました。

「はい。以前にも指摘されましたが、精密検査の結果、経過観察で良いと言われています」

 

しかし今回は、不整脈の頻度が少し多くなっている(悪くなっている?)ようで、医師の診察の際に、

「再度、”要精検” と判定されるかもしれません。その際は、『前回大丈夫だったから』と思わず、あらためてかかりつけの医院等でみてもらってください」

と言われました。

 

「今年も、健康に問題はない」。

その結果がほしかった…

のですが、この年になると、体のそこかしこがくたびれてきているのが現実。

 

脹脛(ふくらはぎ)、アキレス腱、膝(ひざ)、腰…

”骨やスジ” は、過去に怪我をしたところがお年頃になると痛くなるもの。

そんな古傷だけではなく、心臓や消化器官にも、”お年頃” を迎えたことによる不具合が現れてくる…

そんな感じなんでしょうか。

 

 

検査の結果が届くまでは4週間ほどかかるとの由。

しかし、それ以前、、あと10日ほどで手持ちの高血圧の治療薬がなくなります。

高血圧の治療薬の処方をしたもらうためには、かかりつけの内科医院で診察を受ける必要があります。

そのとき、まだ検査の結果は届いていないでしょうが、まず不整脈について相談してみることにしますか。

 

そして、”お年頃” を迎えた私の心臓に、

「治療が要るのか、要らないのか」

そこを確認してみよう…

 

そう思った今日の私でした。

こんなのアリ?…

今日は、6月3日(火)。

いやー。

またまた、とんだトラブルに巻き込まれてしまいました。

その顛末は以下の通りでした…

 

会社の決算処理が終わってホッとしたのも束の間。

取り引きのある金融機関(借金をしている銀行…)から、作成した決算書の提示を求められている状況です。

その際、

・文字通りの ”決算書” だけではなく、
・紙として作成されているすべての報告書類についても、
・電子データでの提示が求められる

…ということを、先日のブログに投稿しました(「釈然としない…」)。

 

そんな昨日の2日(月)の午前10時ごろ。

上記のニーズに対応するため、¥45,000-ほどで購入できる比較的高性能なスキャナーとして、”ScanSnap iX1600 ブラックモデル” を、いつものア○ゾ○でポチッとしました。

 

ポチった途端に、”注文の確認” のメールを受信。

メールによると、お届け予定は6/8〜6/12とのこと。

「来週前半。ちょっと遅いけど、まあそんなもんか」…

と思っていました。

 

しかし、それからわずか10分後に、”発送済み” のメール。

「おっ、それなら明日にも届くかもね」

 

でも、すぐに発送できるんだったら、届ける予定も正確に設定してほしいところ。

「どれだけ配達のマージンを見てんだよ、ったくもう」…

そんな風に思っていた、その日の午後1時のこと。

注文後、すでに発送までされていたスキャナーについて、なんと ”返金処理が完了、理由:返品” とのメールが届くじゃありませんか…

 

「えーっ、なんでそうなるの?」

私は、返品の操作などまったく行なっていません。

すぐにア○ゾ○の購入履歴をチェックしましたが、ステータスは ”発送済み” のまま。

「なんだこりゃ」…

 

ネットをググってみると、配送の途中で商品に破損等の問題が発生すると、配送業者により返品の操作を行うことがある…とのこと。

しかし、購入履歴のステータスは、依然として ”発送済み” のまま。

 

状況が理解できなくなってしまいました。

混乱した頭を整理するため一晩考えた私ですが、その結論として

「正確な状況の確認が必要だ」

と判断。

 

まず、購入履歴から行える操作の中には、”出品者への問い合わせ” ができることを発見。

この操作により、こちらが書いたメッセージが、メールとして出品者に届く機能のようです。

さっそく問い合わせを行いメールを送信してみました。

 

すると、出品者ではなく、ア○ゾ○から以下のメールが…

「注文に関連付けられたメッセージは配信できません。出品者がア○ゾ○ストアから退会したか、Eメールによる連絡を受け取れなくなっています」

 

「なんですとー!!」

そして、さらに受信したメールをチェックしていると、見慣れない ”返金の確認” という怪しいメールが、諸々のメールに紛れて届いているじゃありませんか。

 

そのメール送信元を見てみると…

「no-reply-????@otsuma.ac.jp」

(???? 部分は、実際にはアルファベットです)

でした。

 

まず、このメールアドレスのドメインは、そもそもア○ゾ○ではありません。

また、送信元として設定されているドメインは大妻女子大ですが、これも ”大妻女子大を装っているだけ” に違いありません。

もう、100%フィッシングです。

 

ア○ゾ○を利用した、こんなフィッシング手口が出てきたんですねぇ。

ちょっとびっくりしました。

 

”返金処理が完了” とのメールが届いていますが、カード会社に確認したところ、まだ返金はされていませんでした。

差し当たり、購入代金が返金されていないことは気にかかります。

しかしそれよりも、

・カード番号
・氏名
・メールアドレス

をセットとして、出品者に抜かれた可能性があることの方がリスクが高い…

そんな気がします。

このため、カード会社のサポートデスクにすぐに電話をして、該当カードの利用を停止してもらいました。

 

 

その後、ア○ゾ○本体に対して、購入履歴からの操作で、

「出品者は詐欺を行なっている。出品者に代わって、支払っている購入代金を返金してほしい」

との連絡を行いました。

↑ これが受け入れてもらえるかどうかは、ちょっと分かりませんが…

 

またカード会社には、

「ア○ゾ○からの返金が断られたときは、不正取引での損害となる→購入代金を補償してほしい」

ことも依頼をしました。

 

 

詐欺の方法も複雑化している昨今。

ア○ゾ○という最大手の通販サイトを堂々と利用しつつ、

「えーっ、こんなのアリ?」

と思うワナを張る。

このため、普段は注意している人でも思わず引っかかってしまう…

そんな巧妙な手法が次々と編み出されているようです。

 

→皆さん、通販サイトを利用するときは出品者の評価にも十分注意して、実際に注文する業者は慎重に選びましょう。

 

あー、もう安心してア○ゾ○も利用できない…

そう思った一日でした。

条件反射…

今日は、6月2日(月)。

 

「そうか、2025年も6月を迎えたのか」…

これが正直な感想です。

 

穏やかに過ごした2025年の1月元旦(「2025 謹賀新年」)。

家族が次々とノロウイルスにやられた2月(「パーティの代償…」)。

雛人形を飾り、桃の節句のお祝いで始まった3月(「気持ちが大切…」)。

自分の足腰の調子が段々と悪くなり、体力低下を痛感し始めた4月(「足腰の限界….」)。

走るよりも歩くことが大変だった浜松遠征(「大井川 吊り橋ライド」)、そして白山ジオライドへの参加&落車(「白山ジオライド 2025 参加」)と、久々のグループライドがあった5月。

 

それら以外にも、少しずつでしたが毎日降る雪の雪かき&除雪、サツマイモ畑の粗起こし/畝立て/苗植えなど、その季節ごとの作業等もありました。

本当に、

「アッという間に過ぎてしまった5ヶ月間」…

そんな印象です。

 

 

もう6月…となった昨日 6月1日(日)。

この日は、町会としての公園清掃日。

公園清掃の当番となっていた私は、集合時間の15分前に公園に到着。

すぐに持参した草刈機のエンジンをかけ、植え込み部分の草刈りを開始。

 

この日は、前日から降っていた雨が尾を引いて、明け方までは霧雨が降っていました。

夜明けまでには雨は止んだのですが、そこまでに降った雨で地面はしっとり濡れている状態。

このため、この時期としては気温は低め…というか、ちょっと肌寒さを感じるほど。

 

また、草刈機で草を刈るには、地面の表面の少し下を、

「ブゥオーン、ブゥオーン」…

と勢いよく回転する草刈機のチップソー(円盤型の鎌)で、撫でていく必要があります。

(そうやって、草の茎だけじゃなく根っ子も刈り取っておくと、草が生えるまでの時間を少し長くできます)

 

そうなると、必然的に回転しているチップソーの刃には、草だけではなく泥も当たります。

となれば、刃に弾かれた ”濡れた泥” が、自分に向かってガンガン飛んでくる…

という状況になるんですよね。

 

この ”自分に向かって飛んでくる濡れた泥” による被害を最小限にするため、私は、

 ・長靴
 ・ビニールびきのカッパ上下(ゴアテックス等の高級物ではなく…)

の完全装備で公園清掃に向かいました。

 

さて、草刈りの作業をしていると、気温に関係なく体が熱を帯びてきます。

そこに完全装備の私。

飛んでくる泥は完全防備のカッパが防いでくれます。

これに対し、カッパの中にある ”私の体から発した熱” も外に出ることができず、どんどんカッパ内に籠ってしまう状態。

このため、気温の低さに反してカッパの中は汗まみれのムンムン/蒸れ蒸れ。

小一時間ほどの作業で草刈りは終わりましたが、その時点でカッパの中は汗でびっしょり。

カッパの外側の方が乾いているんじゃないか…と思うほどです。

 

草刈りが終わり少し立ち話をして家に戻ったのですが、道具を洗って納屋/小屋に収納する…など、すべての片付け作業が終わるまでに、さらに20分ほど。

その間に私の体は、カッパの下の汗もあって完全に汗冷え状態。

道具を洗っている途中でお腹が痛くなった私は、すべての片付けが終わった途端、家まで我慢ができず納屋のトイレに急行。

その際、自分のお腹を触ってみると、氷のように冷たくなっていました…

 

 

草刈り&道具の片付けを終えた私は、すぐに暖かいシャワーを浴びて泥と汗を洗い流します。

そうなると、これは私の ”条件反射” なんでしょうか、なぜかビールが飲みたくなってしまいます。

しかし、そこはグッと我慢。

アルコールは、夕食まで待つことにしました。

 

 

そんな昼食時のこと。

我が家の白い悪魔、豆柴の ”おこげ” は、朝/昼/晩の食事は、だいたい午前6時/12時/午後6時と決めています。

なので、その時間が近くなるとソワソワし始めて、

「クゥーン、クゥーン」

などと、ちょっと淋しげな鳴き声をあげたりします。

すると妻は、

「あら、お腹が空いたのね。ちょっと早いけど、食べる?」

などと言って、買ってあるドッグフードを ”おこげ” 用のボールに入れ、お湯を入れてふやかし始めます。

 

ドッグフードは、元々カリカリの状態です。

ペットショップの方からは、

「子犬の間はドッグフードにお湯を少し入れ、30分ふやかしてから食べさせるようにしてください」

と言われました。

これは、いわゆる ”離乳食” という位置付けのようで、生まれてから9週(2ヶ月半)を過ぎたら、少しずつふやかす度合いを少なくして、徐々にカリカリのまま食べられるようにする…ということでした。

 

我が家の ”おこげ” は、現時点で生後4ヶ月。

先々週からふやかす時間を15分に縮めていますが、もっと時間を短くして、そろそろふやかすことをやめる方向に変えるタイミングに来ています。

 

 

そのドッグフードですが、”おこげ” から見えない廊下に置いてあります。

なので、妻が廊下に向かっても、”おこげ” としては、妻が何をしに行くかは分からないはず…

なのですが、妻が廊下方面に向かう様子を見た途端、

「あっ、食事だ!」

と判断するようで、その途端落ち着きがなくなり、ケージから飛び出さんばかりに飛び跳ねたりします。

 

”パブロフの犬” という実験について学んだことがありますが、その実験における ”ベル” の役割が、”おこげ” にとっては、”廊下に向かう妻の姿”…なんですかね。

妻が廊下に向かう姿を見て条件反射を起こし、ケージの中で飛び跳ねる…

そんなことを考えてしまいました。

 

汗をかいた後のシャワー…からのビール。

廊下に向かう妻の姿…からの食事。

私も ”おこげ” も、”条件反射” からは逃げられない。

そんなことを思った1日でした。

釈然としない…

今日は、5月31日(土)。

先日、会社の決算が終わった…との投稿を書きました(「明朗会計…」)。

すでに法人税の支払いも済ませ、

「よーし、新しい会計年度 2025年度を精一杯頑張るぜー!」

そう意気込んでいました。

しかし…

 

取り引きのある…なんて、ちょっとかっこいい書き方をしましたが、正確には、融資を受けている(借金をしている…)金融機関から、

「決算書を見せてください」

との連絡が、バラバラバラ…と届きます。

 

これら金融機関への対応ですが、昨年までは、

(1)金融機関の方に来ていただく(あるいは私が出向く…)ことを前提に
(2)決算書の原本をお渡しし、
(3)先方でコピーを取ってもらう

という方法を取っていました。

((1)は、実際には ”私が出向く” ことがほとんどです…)

 

しかし、時代は激しく変化。

今年からは、

「PDFデータをメール添付で送付してください」

という方法に変わってしまいました。

 

これを見越して、私は会計事務所に、

「作成いただいた決算報告書については、紙の冊子と共にPDFデータをCDに焼いて提供をお願いします」

という依頼をしていました。

「よし、今年もこれで対応はバッチリ」

そう思っていました。

しかし、世の中は上手くいかないもの…

 

いわゆる ”決算報告書” には、

・貸借対照表
・損益計算書
・販売費及び一般管理費内訳書
・株主資本等変動計算書

などが含まれています。

 

が、金融機関が求めているものは、上記文字通りの決算報告書だけではありませんでした。

決算報告書に加えて、税務署に決算書と共に提出が義務付けられている ”勘定科目内訳明細書” がありますが、

「それもほしい」…

とのこと。

ここまでは、まあ理解できます。

 

しかしさらに加えて、上記以外にも会計事務所(税理士)が顧客向けに、つまり決算書の作成を依頼した会社向けに作成した各種の報告書、たとえば

・確定申告の税額計算報告書
・税務署に提出した法人税の確定申告書(の写し)
・固定資産の減価償却内訳明細書
・etc

など、

「すべてのデータがほしい」…

と言ってきました。

 

もちろん、そんな報告書の作成/提示は、法律上では求められていません。

会計事務所が、顧客に依頼された決算報告書等を作成する作業の経緯として、それらのベースとなるデータをまとめる必要があり、それらのデータをまとめたものを顧客に見やすい形で報告書としてまとめてくれている、ただそれだけ…

という位置付けの報告書です。

 

 

それって結局、

「全部、そっちでPDFデータ化して渡してくれ」

って言ってるのと同じですよね。

 

うーん、なんだかなぁ…

 

 

ちょっと釈然としないところもあります。

が、これもお仕事。

そうだなー。

手頃な値段の、性能の良いスキャナーでも買って対応しますか…

明朗会計…

今日は、5月29日(木)。

先日、例年に比べて遅れ気味になりましたが、決算のための資料をまとめ、顧問契約をしている会計事務所に提出しました(「やってやったぞ!…」)。

その会計事務所から、昨日 28日(水)に、決算書の作成が終わった旨の連絡がありました。

という訳で、今日の朝一番で会計事務所に行って、諸々の説明を受ける予定としています。

 

決算書の作成が終わったということは、法人税を払うタイミング…でもあります。

 

個人としての確定申告はすでに済ませています(「晴れ晴れと…」)。

また、上記確定申告に基づいて所得税も支払い済みです。

 

私は、個人の所得税、会社としての法人税、いずれもガラス張り。

すべての伝票をまとめ、それに基づいてお金の出入りをすべて一覧表として集計。

上記の伝票&一覧表に加え、取り引きのあるすべての銀行口座の通帳もセットにして会計事務所に提出し、確定申告/決算書作成をお願いしています。

このためお金の出入りは隠しようがなく、銀行口座の残高に限らず、すべての出納状況は1円単位まで会計事務所が把握済み。

このように、1円単位まで会計事務所が把握した内容に基づいて申告を行い、毎年税金を支払っています。

 

提出した伝票については、それを私がまとめて一覧表を作成し、両方を合わせて提出しています。

しかしどうやら会計事務所では、伝票の1枚1枚の詳細をあらためて確認しているようで、会計事務所側で目的等が理解できないと、それがホームセンターで消耗品を購入したレシート1枚、居酒屋での支払いの1つであったとしても、

「これはどんな目的で購入/飲食したものですか?」

という質問を受けることもあります。

理解してもらえないと、当然ですが、

「これは経費としては認められません」

と伝えられることもあります。

 

「えー、そんなはずはないでしょう」…

と反論したくなることもしばしば。

しかし、それが会計事務所でスルーされてしまい、すべての申告等が終わってから税務署と揉めることを想像すると、ちょっと面倒です。

そんな状況になるよりはマシ…ですね。

 

 

これからの時期、所得税や法人税について、

「修正申告を行なって、追徴課税を支払った」

…といったニュースを目にすることがあります。

しかし、私個人の支払う所得税、および会社の支払う法人税については、すべてを把握している会計事務所がいてくれることもあり、これ以上無いと思えるほどの明朗会計。

これ、私にとって、ちょっと自慢です。 

 

 

人生にはいろいろなことがあり、どんな高潔な人であっても、

「隠し事がまったくない」

ということは、ほぼあり得ない…

それが現実だと思います。

しかし、私および私が勤めている会社の税務関係については、”隠し事はまったくない” と言い切れます。

 

偽善的に聞こえるかもしれないのですが、

「支払った税金が社会の役に立つ」

のなら、決められた税金は綺麗にキチンと支払うと私は考えており、そこをズルして誤魔化そうとは考えていません。

 

ただその代わり…

税金を集めたことで運営が成り立っている市町村、県、そして国については、その施策/実施内容、またそこで働く公務員の方々の勤務状況/態度等には、やや厳しい目を持っています。

 

私の考え方は、すべての税金は、

「お上に納める」

ものではなく、公共サービスを受けることの対価として、

「サービス機関=地方公共団体/国に支払う」

もの。

なので公務員は、文字通り公僕(パブリック・サーバント)という立場。

決して特権を持った高級国民/県民/市民ではない…

 

こんな感じですかね。

 

 

日々のお金/飲み会だけでではなく、税金に関しても ”明朗会計”。

これが、とても大事。

それを思い返した今朝の私でした。