除雪・序説・絮説…

昨日 1月11日(水)は、朝から外回りに出る用事があり午前中は外出。

 

昨日は、1月に入って久々に良いお天気の日。 

「こんな良いお天気なら、外回りもいいかな」…

そう思っていたのですが、そんな日に限って想定外のことが起きるもの。

 

お昼前に事務所に戻ってくると、いやー、きてますね、色々なメールや電話が。

午後は、それらの対応でてんてこ舞い。

 

 

それら仕事がらみの電話/メールに混じって、私が住んでいる町内会に関するものがひとつ。

さて、その内容ですが…

 

昨年のクリスマス。

日本は非常に強い寒波に襲われ、金沢でも相応の積雪がありました(「戦場の…」)。

この積雪の際、町内の生活道路については、ご近所の方々と協力して除雪/雪かきを行っています。

 

一方、町内の幹線道路である金沢市道については、24日の未明(午前0時ごろ)から、委託を受けた業者による除雪が行われました。

ところがこの作業が不十分で、除雪後も路面には圧雪が10cm以上残っている状況。

 

路面に10cm以上の雪が残っていても、車は走ることはできます。

しかし車が走るたびに轍ができ、しかもそれが深くなってきます。

こうなると、状況は最悪。

轍にタイヤを取られ、

・スタックしてしまう
・障害物を避ける際に対向車と衝突しそうになる…

など、残った圧雪がとけるまで、かなり厄介なことになります。

 

上記の除雪の状況については、町内の方からも、「危ないんじゃないか」という趣旨の連絡(クレーム?)が何件かありました。

 

町会の方からの連絡を放置することもできません。

金沢市に対しては、「せっかく除雪をするのであれば、ちゃんと路面の雪を取り除いてほしい」…というお願い/問題提起を電話とメールで、まずは簡略に行いました。

 

帰ってきてからのメール・チェックで、金沢市からの回答メールを発見。

 

「よしよし」。

…と思ったら、実はこれがちょっといただけない内容だったんです。

  

曰く、

(1)除雪は23日の日中に行っておりタイミングは適切だった
(2)この除雪の際、路面に雪は残していない
(3)したがって路面の圧雪は、除雪後の23日夜〜24日朝に新たに積もったものだと思われる

…とのこと。

 

 

でたー!

その手の方々お得意のやり方。

 

町内会からの問題提起に対し、「そもそも問題はなかった」という立場をとっています。

なんだか、ドラマ/2chのスレを見ているような展開。

 

 

上記メールを受け、担当部署にあらためてコンタクト。

「回答いただいた内容と、実際の状況は異なる。除雪を行った業者に確認した上で回答しているのか? 云々…」

 

こんな感じで、諸々のことを、長々と電話とメールで再連絡。

 

 

 

「除雪(じょせつ)」のやり方に関する、今回の問題提起。

私から送った軽い序説(じょせつ)=「認識してもらうための事前説明」が、金沢市には理解いただけなかった模様。

そこで、あらためて私から送った絮説(じょせつ)=「くどくどとした説明」。

 

「除雪・序説・絮説」。

さて、その結果や如何に…

 

 

追伸

「除雪・序説・絮説」。

カタカナで書くと、

「ジョセツジョセツジョセツ」。

 

これを見て、あるなぞなぞを思い出しました。

 

 

以下の電報が届きました。

「キシヤノキシヤハキシヤデキシヤデキシヤ?」

さて、どんな意味?

 

チッチッチッチッ…

 

ブー!

 

 

 

正解は…

「貴社の記者は汽車で帰社できしや?」

 

もう一つ。

 

「ハハハハハハハハトワライ ハハノハハハハハハハハハハハトワラウ」

 

 

 

「母はハハハハハと笑い 母の母はハハハハハハハハと笑う」

 

 

分かりましたかね。

下見を兼ねて…

昨日 1月9日(月)は、国民の祝日 成人の日。

現在では成人となる年齢が変わり、以前の「二十歳(はたち)」ではなく、一般的には高校三年生の「18歳」になると成人となります。

ただし、各市町村が行う「成人式」という式典は、これまでの通り20歳になった人たちを対象とした「二十歳の集い」として開催されているところが多い模様。

まあ、私からすると「中途半端に成人とされた18歳/19歳」の方々を集めたとしても、お酒を飲むというような「成人になったことを象徴すること」…言ってみれば、それまでのタブーを破るものがなく、主催する側としても「ちょっとやりにくい」…と感じるような気もします。

 

ところで、私が二十歳になったのは、もう40年前。

その当時、成人の日は、曜日に関係なく1月15日と決まっていました。

20歳の当時の私は、冬休みが終わり一旦下宿先の富山に戻ったのですが、成人式にあわせて再度金沢に帰ってきたような気がします。

私の頃の成人式は、近所にある公民館で開催されていたのですが、成人式には祖母に買ってもらったオーダーのスーツを来て出席したように記憶しています。

 

天気は晴天だったのですが、

・式典の後に親戚周りをしなければならない
・友人たちとの飲み会もない

…という状況で、天気とは逆に、何となく心は晴れ晴れとしない成人の日だったように記憶しています。

 

パッピーマンデー制度により、1月の第二月曜日に変わった成人の日。

そのおかげで三連休になった、最後の月曜日。

この祝日、家族を連れてちょっとドライブに行くことにしました。

 

ただし、長女と長男は「用事があるから行けない」とのこと。

 

「ふーん」…

 

まあ、用事があるならしょうがない。

ということで、妻、次女、そして私の三人でのドライブとなりました。

 

 

行き先は「能登」。

妻からは、

「えー、また能登なの?」…

と言われたのですが、これには理由があります。

 

実は2月初の週末、ご近所の大先輩の方々を含めた総勢10名での和倉温泉一泊旅行を企画しています。

この旅行では、全員が一緒に行動できるように、レンタカーのキャンピングカー(「ようやく…ジャンプ!」)を利用することにしているのですが、その際の観光先/立ち寄り先の数箇所については、私自身が行ったことがありませんでした。

行ったことがないため、その数箇所に関してはキャンピングカー(マイクロバス)が、

・そもそも入れる道なのか
・車を停めるスペースがあるか…

など、ちょっと分からない部分がありました。

この分からない部分を確認する目的で、下見することにしています。

 

それらを確認する下見なので、実際に「キャンピングカー」で行く必要があります。

なので、たった3人でのドライブですが、使うのはもちろん「キャンピングカー」。

私は運転席固定なので、3人とは言え、実際には「広い室内に、妻と次女の2人」…

そんな感じで、雨が降る中を、一路能登に向けて出発しました。

 

まず向かったのは、富来のレストラン「てらおか風舎」。

お店はR249から入った細い路地にあるハズ…

と思っていたのですが、入った路地のすぐ左手奥側にあった店を見逃してしまい、どんどん先に進んで行きました。

すると、道がさらに細くなってきて、バックで戻ることが難しくなってきます…

 

「えー、ピンチだ..」

 

そう思っていたタイミングで、次女から「手前の左側にあったみたい」とのアドバイス。

アドバイスに従って、鋭角なカーブをヒヤヒヤしながら何度か曲がり、もと来た道になんとか戻ってお店を発見。

「おー、駐車場広い。合格!」

 

つぎは、輪島のキリコ会館。

これは輪島のマリンタウンの一角にあり楽勝。

余裕を持って行ける/停められることが分かりました。

 

最後は、宇出津の数馬酒造。

細い道を何度か曲がり、苦労しながらもお店に到着。

月曜日は定休日らしくお店は閉まっていましたが、店の前には車を停められそうでした。

 

どれもなんとかなりそうで、下見をしたおかげでまずは不安はなくなりました。

 

 

その下見の道中…

 

富来から輪島に行く途中で、「ちょうどお昼の時間となりました」…

 

「下見に付き合ってくれた妻と次女には、そのお礼が必要だよね」

 

ということで、富来の漁港のすぐ近くにある「西海丸」というお寿司屋さんで、昼食をご馳走することにしました。

富来 西海丸でランチ

 

西海丸さんでは、使っている海苔が昔ながらの本物。

軍艦、あるいは鉄火など、巻き物をぜひ試してみてください。

 

このランチの際、飲み物として妻は「梅酒のソーダ割り」、次女は「生ビール」をオーダー。

対する私は、ハンドルキーパーなので「ノンアル&お茶」。

まあ、いいんですけどね…

 

 

色々走って、無事家に帰ったのは午後5時半過ぎ。

先に妻と次女を自宅で降ろし、私はそこから燃料を入れに行きます。

 

ちなみに、この日走った距離は320km、給油した軽油は41.4L。

燃費を計算すると、7.7km/L。

 

うーん。

燃費、悪いなぁ。

 

まあ、排気量4,000ccのディーゼルエンジンですから、そんなもんですか…

 

 

給油をしてキャンピングカーを返し、あらためて自宅に戻ったのは6時過ぎ。

家に入ると、すでに妻は夕食の準備をしています。

 

すると妻は、「今日はありがとう、お疲れさま」と言ってビールを出しくれました。

まずはビールで乾杯…

 

「あー、なんか報われた」…

妻の配慮に感謝しつつ、まずはキムチと乾き物で乾杯です。

 

夕食のおかずは天ぷら/鶏の唐揚げなどの揚げ物。

それらの揚げたてを、妻がお皿に出してくれます。

揚げたての天ぷら&ハイボール…

 

揚げたてを頂きながら、飲み物をハイボールにチェンジ。

 

妻が「野菜も食べなさい」と言うので、サラダも頂きます。

サラダ&ハイボール お代わりも残り少な…

 

 

 

下見を兼ねた、家族での能登ドライブ。

分からなかった道路/駐車場の状況が把握できて、首尾は上々。

家に帰ってからは、揚げたての料理でビール/ハイボールが進む。

そして、ねぎらいの言葉で心も和む…

 

この日の天気は雨で良くありませんでしたが、私にとっては心が晴れ晴れとした成人の日となりました。

5回目の罠…

昨日 1月6日(金)は、仕事始めの後の最初の金曜日。

しかも、翌日の土曜日からは三連休になる方も多いはず。

 

そんな中、私は5回目の新型コロナのワクチン接種に行ってきました。

 

まだ大規模な接種会場も開かれていますが、そこは1回目/2回目のワクチン接種専用となっているようです。

5回目となる私は、そこで予約しようとしても受け付けてもらえませんでした。

誰でも知っている大きな病院で予約をしようとしても、「すでに予約枠がありません」…とのメッセージが表示され、やはり予約ができません。

 

結局予約できたのは、金沢市粟ヶ崎にある、まあまあ有名(高級?)な老人ホームの脇にある、その近所の人しか知らないような、言ってみれば「とても小さなクリニック」。

実は4回目のワクチンもなかなか予約ができず、ようやくその「小さなクリニック」を見つけて予約/接種をしました。

 

ひとしきり、大きな病院等の予約でダメだしをされた後、「あー、ここならたぶん予約できるだろうな」…

と考えて、空きをチェック。

日程については、すでに「1月6日」しか空いていないようでしたが、午前中に2枠の空きがあるのを発見。

そこを予約して接種してきました。

 

 

さて、新型コロナのワクチン接種。

世の中の方々は、ワクチン接種を行う派と、積極的には行わない派に分かれているようです。

 

副反応を気にしてワクチン接種を行わない方もおられるようですが、私はチョー積極的に「行う派」。

予約券が届いたら、すぐに予約して接種を受け続けてきました。

 

ただ、副反応が無かったのかというと、そんなことはありません。

私は3回目までは、確かに副反応がありました。

と言っても特別な症状はなくごく一般的なもので、体がダルくなり熱が出て、手足の関節や腰なども痛くなる…

そんな感じでした。

 

3回目のときは、少々重め。

38℃を超える熱が出て、少々グロッキー状態になりました(「発熱 そして復活…」)。

それでも、翌日には復活して、元気一杯に戻ることができています。

 

ところが4回目になると、副反応はまったく無し。

腕は少々痛みが残っていましたが、発熱はもちろん、体のダルさ、関節/腰の痛みなどもまったくありませんでした。

 

「5回目も、軽いもんでしょー」

 

そう思っていました。

 

しかし、昨日の午後から体調に少々変化が出てきました。

熱を測ると37℃ほど。

平熱が36.1℃ほどの私にしてみると、それでも十分な発熱。

加えて、体がダルく手足の関節、腰の痛みがして、少し頭痛もしてきます。

 

これは、上手くないな…

夕方前には家に帰り、早めに寝ることにしました。

 

 

新型コロナのワクチン接種。

4回目同様に副反応が無いことを予定していましたが、それは甘かったようです。

今回は5回目の罠にハマってしまい、予定していたトレーニングや外出などができませんでした。

 

それでも3回目に比べればまだマシ。

翌日(今日)になればすでに回復傾向。

とはいえ、関節痛と腰のダルさが、なかなか抜けません。

 

 

たっぷり遊ぶことを考えていた三連休のスケジュール。

ちょっと考え直してみますか。

2023年 元旦

今日は2023年1月1日(日)、元旦です。

 

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

2023年の始まりの日、午前0時。

小雨の中、家族で近くの神社(住吉神社)へ初詣に行ってから就寝。

 

朝8時に起床。

天気は、典型的な金沢の冬の天気で、曇り時々雨。

 

どんよりする気持ちを切り替えて、起きてきた子供たちにお年玉を渡し、8時半を過ぎから、朝食としておせち料理を食べます。

もちろん、朝からお酒も頂きます。

おせち料理を頂く…

 

私はまずはビール…からの日本酒。

ちなみに、奮発してビールは恵比寿ビール、日本酒は、竹葉の純米大吟醸を選択。

妻と娘はお手軽にスパーリングワイン、息子はお茶で乾杯。

そして、妻が作ってくれたおせち料理を頂きます。

 

 

食べて飲んでマッタリしていると、kenshinさんから、「ピロン」…とLINEが届きました。

「滋賀県はびっくりするぐらい晴れています!」

 

kenshinさんの実家は滋賀県なので、年末年始は実家に帰っていたんですね。

天気の良いお正月。

羨ましいなぁ…

 

そう思っていると、今度はなべちゃんから。

「初乗りはミニベロになりそうです」

 

なべちゃんは昨年末に、注文していたKHSのミニベロがようやく届きました(「キビしい…」)。

ミニベロでの初乗り、ぜひ一緒に行きましょう!

 

さて、つぎは大晦日の夜まで仕事だったkit1002さん。

福袋?

 

おっ、これはマックの福袋か?…と思っていると、続いてこれが届きました。

仕事だったkit1002さん

 

「新年初めは、シャブリにしました」

 

いやー、さすがワイン通のkit1002さん。

牡蠣の料理に白ワイン。

我が家とは対象的で、新年からお洒落です。

 

すると、むぎーさんからもLINEです。

「外ランニングしたかったのですが、ローラーしました」

 

大晦日に、単身赴任先の浜松から金沢に帰ってきたむぎーさん。

大移動の翌日もトレーニングを怠らない。

今年こそは、そんなあなたを見習いたいと思います。

 

そして、1722 YSEさん、ツイテル ツイテルさんからも「あけましておめでとう」のLINE。

アイランドさんからは年賀状でのご挨拶。

best岡田さんは、大晦日に実家の穴水から帰ってこられた模様。

 

皆さんそれぞれに、良い新年を迎えたようです。

 

 

キャラクター豊富、タレント揃いのチームじゅげむ。

2023年の活動にも、どうぞご期待ください。

2022年の締め

昨日は12月30日(金)。

昨年同様(「2021年の締め」)、今年も12月30日は餅つきで始まります。

 

昨年は5時起床でしたが、今年は4時半の起床。

5時には納屋に行き、各種機材のセッティングを実施。

 

ちなみに、セッティング前はこんな感じで…

セッティング前

 

セッティングをすると、こうなります。

セッティング後

 

まずは、シャッターの外にテントを立てそこにバーナー移動。

つぎに、餅つき機をすぐに使える状態にして、バーナーに点火。

寸胴鍋に水を入れて沸かし、お湯が沸いたらセイロを乗せてでもち米を蒸します。

もちろん、もち米は前日に研いで、1回(1臼)分ごとに袋に入れて水に浸けてあるもの。

 

去年は、チームじゅげむのメンバー他の分も含めて23回(23臼)と、大量の餅をつきました。

なので、なべちゃん、ツイテル ツイテルさんなども早朝からお手伝いに参加していました。

しかし今年は、私の妻の新型コロナ感染等があったため事前の準備がうまくできず、もち米の発注がギリギリに…

 

注文が遅れ必要な材料が揃わず、メンバー他の方々には期待させて「作れなかった」というのも申し訳ない…

なので、今年は我が家分のみのとして、作業も我が家だけで行います。

 

 

5時半からお湯を沸かし始め、6時からは、セイロでのもち米の蒸し。

そして、7時からは、いよいよ餅つきのスタート。

 

「一人でやるとなると、餅つきだけでも午後2時ごろまでかかるかな」…

そんな予想をしていました。

 

しかし、長男は来ませんでしたが、朝8時から妻、10時からは長女と次女が手伝いに来てくれたので、予想よりも段取り良く作業ができてタイムロスほぼ無くなり作業が捗ります。

結局、12時には餅つきそのものは終わることができ、お昼をはさんで行なった納屋の片付けも午後2時半には完了。

 

去年に比べると、ずいぶん短縮できました。

 

 

家族が協力して行う餅つき。

大変な作業ではありますが、来年も、再来年も行なって行きたいと思います。

 

 

そして、今日 12月31日(土)は大晦日。

2022年の締めとして、この一年を振り返ってみると…

 

世界や日本の社会情勢では色々なことがありました。

一方チームじゅげむでは、レースへの参戦はなく、新たなライドルートの開拓等も活発ではなく、やや停滞の一年だったような気がします。

私も、自分自身の肉離れ、次女/私/妻の新型コロナ感染など、普通に生活することにも苦労する状況があったするなどしており、トレーニング・能力の向上/維持の面から見て、決して順調な一年ではありませんでした。

 

他方、メンバーとしてアイランドさん(チネリ)を迎え、新たな顔ぶれが増えました。

また、ロードバイクでライドするだけではなく、ミニベロでのポタリングに目覚めるなど、新しい方向性もありました。

 

ただ残念なのは、新型コロナの影響から、浜松/富士山等、一泊を前提とした遠征ライドに行けなかったことです。

 

遠征には行けませんでしたが、連日のチームライドでも着ていくジャージ/パンツに困らないように、今年はユニフォームのバリエーションを増やしました。

来年こそは、チームとしての遠征ライドを実現し、メンバー全員で楽しむことができれば良いな…そう思っています。

 

 

色々あった一年。

それ故に、来年につなぐ夢も多い。

そんな一年でした。

 

 

それでは皆さま。

今年は本当にいろいよお世話になりありがとうございました。

そして、良いお年をお迎えください。