止んだ?…

今日は、1月25日(水)。

「十年に一度」の寒気に襲われ、低温/大雪に注意…という天気になっています。

 

昨日の投稿では、いよいよ雪が本降りになってきたことを書きました(「来ました…」)。

 

ただ、確かに日本海側では大雪になっている所があるようですが、ここ金沢では、昨日から今朝にかけての積雪は20cm程度で済んでいます。

 

昨日の夕方。

まずは10cmほど積もった雪の除雪/雪かきを、ササッと終わらせました。

 

そして今朝。

5時に起きて表を見ると、再び10cmほどの雪が積もっています。

この雪を、あらためて除雪/雪かきしています。

 

そして、午前10時。

午前10時 粉雪が降り続いている…

 

昨夜のうちに激しい雪は止んでいます。

しかし気温は低く、-3℃ほどしかありません。

 

これ、スキー場ならパウダースノー間違いなし。

ゲレンデのコンディションはきっと最高。

エッジに軽く乗るだけで綺麗にターンできるのでパウダースノーで気持ちよく滑ることができそうです。

 

あー、スキー、行きたいです。

 

 

雪が止んで、峠を越えたのか?…

しかし、ときおり粉雪は振っています。

 

 

「粉雪ならそんなに積もることはないか」…

 

とはいえ気温は氷点下。

このまま降り続くようならやはり、積雪は増えてしまいます。

そうなると、またどこかで除雪/雪かきが必要になるかもしれません。

 

まあ、今日の夕方には、再度の除雪/雪かきはした方が良さそうですね…

あー、ハードだなぁ…

 

 

この先の天気予報を、ちょろっとチェックしてみると…

ずっと雪の予報…

 

明日以降は、少し気温は上がるようですね。

ただ、週明けの30日(月)までずっと雪の予報が続いています。

 

うーん…

ちょっと先が読みにくいです…

 

 

この先の積雪がどの程度になるか、まだはっきり分かりません。

もう少し警戒を続けた方が良さそうです。

来ました…

今日 1月24日(火)からは、日本列島全体が「十年に一度」クラスの寒波に覆われる…

気象庁からは、そんな発表がありました(「十年に一度…」)。

 

朝一番から仕事をしていますが、気象庁の発表にビビってしまった私は、外の様子が気になって仕方がありません。

 

そんな、今日の外の様子は…

 

 

午前10時。

まだ雨が降っている程度。

まだ雨のみ…

 

気温もそれほど低くはありません。

「本当に大雪になるのか?」…

正直言って、そんな感じです。

 

 

午前11時半。

ちょっと雪が混じり始めました。

雪が混じり始める…

 

ただ、確かに雪は降っていますが、それほどの勢いはありません。

「実はこのまま、たいして降らないのかも」…

 

 

そして、午後2時半。

やっぱりそうなるか…

 

 

「来ました」…

 

 

この時間あたりから、急に雪が降る勢いが強くなった気がします。

それに、気温も下がってきました。

 

 

あー、やっぱりそうなるか…

 

今日の夕方。

今年初めての除雪/雪かき「確定」です。

 

そして、明日の朝。

日の出前からの除雪/雪かきも「当選確実」。

 

 

さて、どれくらいの積雪となるか。

ビクビクしながらお天気ニュースをチェックする夜になりそうです。

穏やかな冬の日…

このところ、仕事を含めた種々の資料作成に時間が取られ、トレーニングができない日々が続いています。

 

昨日 1月22日(日)も、仕事ではありませんが、夜から町内の方々との打ち合わせがありました。

打ち合わせの議題は、気象庁が19日に発表した「低温と大雪に関する早期天候情報」(「十年に一度…」)に対する対応に関してです。

 

気象庁が発表した内容によると…

『低温と大雪に関する早期天候情報(北陸地方)』

令和5年1月19日14時30分 新潟地方気象台 発表

・北陸地方 1月25日頃から かなりの低温
かなりの低温の基準:5日間平均気温平年差 -2.0℃以下

・北陸地方 1月25日頃から 大雪
大雪の基準:5日間降雪量平年比 216%以上

 

つまり、「25日頃の気温は平年を2℃以上下回り、かつ雪も平年の2倍以上降る」…ということのようです。

 

この時期の「平年の2倍以上の降雪」というと、おそらく30cm以上。

それが連日降る。

そして、気温が低いこともあって、降った雪がほとんどとけない。

とすると、やはり60cmほどの積雪になってしまうのか…

 

うーん。

ちょっとやばい状況です。

 

今、外を見ると、冬とは思えない穏やかな天気。

2023.1.23 11:00 穏やかな冬の日…

 

これが明日以降、どんな感じに変わるのか…

 

ちょっと注意していきたいと思います。

十年に一度…

昨日 1月19日(木)は、片づけなければならないことが重なった上に来客があり、トレーニングはお休みしました。

 

昨年は目標を見失っていたのか、トレーニングを一旦休んでしまうとそのままズルズルと休みが続く傾向がありました。

しかし今年は、5年ぶりにレースにエントリーすることも考えています。

この「5年ぶりにレースにエントリーする」ことを励みにして、トレーニングをサボらず続けたいと思います。

 

考えてみれば、今、私は満60歳。

レースにエントリーする際の年代別グループ分けが変わって、50代ではなく60代でのエントリー…ということになります。

つまり、同じ年代別グループ中では、最も若い方。

 

そうか、これは「十年に一度」のチャンスかも…

 

それもモチベーションにして、トレーニングを続けていきます。

 

 

 

しかし、そんなときに限って色々なトラブル/火の粉が降りかかってくるもの。

 

昨日の投稿(「当てが外れて…」)にも書きましたが、この1月22日(日)から30日(月)の期間については、気象庁から「低温と大雪に関する早期天候情報」が発表されています。

それによると、この期間は、日本列島、とくに日本海側では、これも「十年に一度」クラスの寒波/大雪が来る…とのこと。

 

えー、勘弁してほしいなぁ…

 

気象庁の発表通り、実際に「短時間に大量の雪が降る」、あるいは「雪が降る日が何日も続く」などの状況になると、しばらくは、除雪/雪かきに追われる日が続くことになるでしょう。

そうなるとトレーニングどころではありません。

 

しかも、一日何回も行ったとしても、それでも除雪/雪かきが追いつかず、私たちの町内はもちろん、おそらく金沢市全体の交通が麻痺すると思われます。

 

 

その「道路が麻痺した状況」を想像すると、私の頭の中にはこんな声が響いてきます。

 

交通が麻痺しないようにしなければならない。

したがって、町内生活道路については「徹底した除雪/雪かきを目指すべき」…

 

 

はあ。

お説、ごもっとも…

 

理想としては「その通り」ですし、正面切ってそれに反論できる人はいないと感じます。

しかし、そう上手くはいかないのが人の世。

 

現実の状況は…

・いつも綺麗に除雪/雪かきをしているお宅があるかと思えば、そのお隣にはまったく除雪/雪かきをしないお宅がある

・「除雪/雪かきをしていないお宅」の前で車がスタックしているとき、助けに出てくるのは、決まってそのお隣の「除雪/雪かきをしているお宅」の方

・町内の除雪に関する苦情/提言を受けることがあるが、積極的に隣近所の方々と協力して除雪/雪かきを行っている方からは、そのような苦情/提言を受けたことがない…

・公園、墓地、アパート等に挟まれている道路については、まったく除雪/雪かきが行われない

…etc

 

そんな「上手くはいかない状況」に満ち満ちている人の世。

しかし、それをなんとかして、この寒波/大雪を乗り切らなければならない…

 

 

さて、どんな手があるか…

ちょっと考えてみますか。

除雪の顛末…

昨日 1月12日(木)は午前中は来客の対応。

午後は、私個人がじゅげむのレンタカー(キャンピングカー)を借りて行った能登ドライブ(「下見を兼ねて…」)後の車内清掃&洗車。

 

昨年、石川県産業展示館で開催されたキャンピングカーのフェアに行って、キャンピングカーのレンタカー事業をされている業者の方に、色々教えてもらう機会がありました。

このとき、レンタルから返ってきたキャンピングカーの車内清掃について伺ったのですが、これが大変。

 

以前は、まず床に掃除機をかけ、つぎにテーブル等を拭き、最後に壊れている箇所や汚れている箇所がないかをチェックしたら、洗車を行っていたそうです。

しかし「コロナ禍になって以降、室内清掃の手間が異常に増えてしまった」…とのこと。

たとえば、綺麗にすべきところは床やテーブルに留まらず、ハンドル、インパネ、全シート/ベッド、壁、天井、手すり、棚/棚の取っ手…など、目にみえる/手に触れるところはすべて「消毒」を行うことになったそうです。

 

じゅげむで行うレンタカー(キャンピングカー)の車内清掃もこれに準じて行っていますが、これに時間がかかります。

いや、ホントに…

 

お昼休み後の午後一番から、車内清掃/消毒を始めましたが、洗車が終わった頃になるとあたりはすでに暗くなって来ました。

 

「あー、時間かかったなぁ。まあ、これも仕事」

 

そう思って事務所に戻りパソコンに向かうと…

いやー、来ていましたね、金沢市からの再回答メール。

 

昨年末にあった積雪の際に、町内を通る幹線道路(金沢市道)の除雪が金沢市からの委託業者により行われましたが、この除雪が十分に行われていなかった…ことを金沢市に連絡して改善を求めていました。

この問題提起にたいする金沢市からの回答が、「問題は無かった」という内容だったため、再度問い合わせを行っていました(「除雪・序説・絮説…」)。

この「再問い合わせ」に対する回答が、金沢市から、あらためて届いていた…という状況です。

 

曰く、

(1)業者に確認したところ、確かに除雪を行った時間は深夜だった
(2)また、除雪直後から路面に圧雪が残っていたことも認識した
(3)今後は、そのようなことのないよう徹底していく

 

とりあえず、当初、こちらから連絡した状況については、理解してもらえたようです…

 

ただ、なんでしょうねぇ。

上記のメールを受けて、再度金沢市の担当者の方とは電話で話もしましたが、「困っている市民に対する配慮/検討」という観点は、まあ、感じられませんでした。

「他人事」として割り切っていて、除雪に関する様々なことについても「委託している除雪業者のやったことです」と言いたげで、逃げの手を打っているようなニュアンスばかり…そんな感じでした。

正直言って、ガッカリしました。

これ以上、除雪に関する問題をさらに提起しても、業者の方が悪者にされるだけ…という気がしたので、これで話は終わりにしました。

 

しかし、上記のやり取りをしているだけで、かなり時間を使ってしまいました。

なんか、「私も結局ダメなヤツ」と自己嫌悪に陥りました…

 

 

事実を確認せずに言い訳をして、言い逃れができなくなると他人に責任を転嫁する。

自分自身はそんなことを行わないよう、反面教師として肝に銘じたいと思います。