古傷が…

昨日は、5月21日(日)。

この日は、私たちが住んでいる押野校下の町会対抗ソフトボール大会の開催日。

 

ある小学校の地域(児童が通う範囲?)のことを、一般的には ”校区” と呼ぶと思います。

しかし金沢では、それを ”校下” と呼んでいます。

おそらく 城下町 の ”城下” と同じように ”校下” と呼ぶ…そんな感覚でしょうか。

 

たとえば、私が住んでいる地域には押野小学校がありますが、押野小学校に通う地域は「押野校下」と呼ばれます。

そして、同じ校下の町会が集まって「〜校下町会連合会」と呼ばれる組織を作っています。

(私たちのところは、「押野校下町会連合会」となりますね)

町会連合会では、校下のさまざまな問題に対応するほか、種々の大会/イベントを主催しています。

町会対抗の各種スポーツ大会もその中の一つであり、ソフトボール大会の他にも、ソフトバレーボール大会、グランドゴルフ大会、ボッチャ大会が開催されますし、秋には社会体育大会も開催されます。

 

 

昨年同様(「一難去って…」)、チームじゅげむからは1722 YSEさん、ツイテル ツイテルさん、なべちゃん、そして私が参加。

ただしなべちゃんは、体調のこともあり「助監督」とでも言う立場での参加。

私は、当初サードとして先発する予定でした。

やる気満々の私です。

しかし…

 

試合前の肩慣らしとして、軽くキャッチボール。

その後、先発ピッチャーの投球練習のお相手をします。

キャッチャーは「しゃがんで、立って」を繰り返しますが、私が何回かの「しゃがんで…」の動作の際、グランドのデコボコに足を取られ古傷のある右足首を ”グキッ”…

 

「痛っ!」

 

その古傷は、20代後半にオートバイでの事故で負ったもの。

当時私はオートバイで通勤していたのですが、朝のラッシュで混んでいる片側1車線の道路をゆっくり走っていました。

 

左側には保育園があり、子供の送迎をする車が頻繁に出入りをしている状況です。

車の出入りが多そうなので、出入り口の前を車1台半分ほどを空けて私は停車。

 

すると、あるお母さん(当時の私より少し年上の方)が、対向車線の車が途切れたタイミングで急発進。

右折で対向車線に合流しようとしました。

ところが、右側を良く見ていなかったのか、それともハンドル操作を誤ったのか、車の右フロントがオートバイの前輪に接触。

私はオートバイごと右側に倒れ、その際、オートバイの右ステップと道路の間に右足首が挟まり、靭帯を損傷する怪我を負いました。

 

相手の過失が10割となり、オートバイの修理や病院への通院等の費用は全額支払ってもらうことができました。

しかしそれ以降、右足首は一度も本調子に戻ることはなく、ちょっと変な角度で捻ってしまうと一気に症状が出て、痛みがぶり返す…

そんなことを繰り返しながら、今に至っています。

 

 

やばい。

これでは、右足を踏ん張った動きができない。

ファーストならできるかもしれないが、バッティングは無理だ…

 

 

皆に迷惑をかける訳にもいかないので監督と助監督(なべちゃん)にすぐに報告。

私はファーストのランナーコーチとしてお手伝いをすることにしました。

 

監督の計らいで途中1イニングだけ、ファーストとして試合にも参加させてもらうことができました。

助監督のなべちゃんも、一打席だけピンチヒッターとして出場。

監督、ありがとうございました。

 

 

ちなみに試合の結果は「6対10」で負けました。

しかし相手は、前回の優勝チーム。

 

応援団として駆けつけてくれた我らが精鋭の奥さんや子供たちの声援、加えてチームメートの声(ヤジ?)の大きさでは引けを取らず、むしろ優っていたほど。

試合には負けましたが、愉快なソフトボール大会でした。

 

そして、その後の慰労会。

ひと悶着があり刺激たっぷり。

右足首の古傷もぶり返してしまいましたが、それらに負けず楽しい一日となりました。

 

 

そこで一句。

 

古傷が

痛み 飲み込む

ビールの音

 

おそまつ…

撮って出し…

昨日は、5月15日(月)。

「週明けからはトレーニングを…」と言っていたにもかかわらず、この日もゴタゴタがあり夕方まで作業続き、またまたトレーニングはお休みとなりました。

我ながら、ちょっと情けないです。

 

5月のハルヒルは残念ながらDNSとなりましたが、その代わり6月の「若狭路レインボーヒルクライム」にエントリーしています(「エントリーしました!」)。

このレースに向けて体重をコントロールし、できるなら心肺能力/持久力も高めたい…

それに向けて、今日からトレーニングに勤しみます。

 

 

さて、4年ぶりのレース参加に際しては、久々に動画の撮影も行う予定です。

手持ちのアクションカムの動作確認も完了しました(「ああ勘違い…その2」)。

また、それを使ったテスト撮影として、5月2日のタンイチ(「マナー…」)、その翌日3日のはくさん道の駅ラリー(「スタンプラリー・コンプリート!」)では、久々に走行動画を撮影してみました。

 

久々に撮ったライドの動画。

Youtubeのチャンネル(「じゅげむしゅういち」)で公開しようかな…

と思って撮影した動画のバックアップを確認すると、撮影済みの動画で未だ公開していないものがたっぷり。

 

2021年11月21日に行った、なべちゃんとの羽咋→氷見→高岡→羽咋ライド(「羽咋温泉ライド」)。

(2023年5月24日、Youtubeで動画を公開しました

 

 

2021年11月28日行った、天狗橋でのコーヒーライド(「極楽コーヒーライド」)。

(2023年6月2日、Youtubeで動画を公開しました

 

 

2022年3月13日に行った、2022年のシーズン開始を告げるライド(「2022 シーズン初ライド」)。

 

 

2022年4月10日に行った、2022年のお花見シーズン到来ライド(「春爛漫 お花見ライド」)。

(2023年5月28日、Youtubeで動画を公開しました

 

 

2022年4月17日に行った、ソロでの道の駅瀬女への往復ライド(「R416チェックのはずが…」)。

 

 

せっかく撮った動画ですので、まずはこの5本をなんとかしないといけません。

 

 

ライドに参加したメンバーには、できるだけ早く見せてあげたいとう思いが強いので、2021年と2022年に撮影した動画については、まずは「撮って出し」で公開することにします。

 

「撮って出し」だと、とりあえず走っているシーンだけの動画…となるので、再生数は少ないと思います。

(まあ、これまでもそうでしたけどね…)

それでも、チームじゅげむでのライドシーンを公開すれば、少なくともメンバーは楽しんでくれるでしょう。

 

当面は、夕食後に行う動画の編集作業が忙しくなりそうですが、それも楽しみながら行っていこうと思います。

 

 

今年度に入り、色々ゴタゴタすることがありましたが、サツマイモやロードバイクでの楽しいことが続き、気持ちも上向き。

素材そのまま素直な「撮って出し」と同様、あまりゴタゴタに巻き込まれることなく、自分に素直な気持ちで過ごしていこうと思います。

楽しい1日

昨日は、5月14日(日)。

この日は、サツマイモの苗植えを行っています。

 

トレーニングをお休みしてサツマイモ畑の畝立てを行ったのが、2日前の金曜日(「準備完了…」)。

そして、日曜日の朝8時。

サツマイモ有志の会のメンバーが集まって、苗植えの作業を行いました。

 

ただしこの日は、地域の廃品回収が行われており、そのお手伝いをしているご家族や、子供のスポーツ大会等が重なったため、全員参加とはなりませんでした。

それでも、子供を含めて10名以上に参加いただきました。

 

 

この日の作業は、大きく分けて4つありました。

 

①まずは、畝立てだけを行った土を鍬で寄せて、畝を完成させます。

②つぎに草が生えるのを防ぐために、畝に黒のマルチシートをかけます。

③それから、マルチシートに苗を植えるための穴を50cm間隔で開けていきます。

④そして、いよいよ苗を植えます。

 

これを参加者全員で、並行して/手分けして進めました。

 

苗植えが終わった状態がこちら。

 

ちなみに、植えた種類・苗の数は以下の通りです

下の写真で、右から
 ・紅あずま  200苗
 ・安納芋   250苗
 ・五郎島金時 400苗
です。

 

五郎島金時の苗の数だけが多く、その他の2倍程度。

本当は、五郎島金時の数の半分は、「シルクスイート」という種類を植えるつもりでした。

しかし肝心の苗が手配できず、代わりに入手し易い五郎島金時の数を増やすことにしました。

昨年初めて植えたシルクスイート(「2022年 サツマイモ始動」、「2022年 収穫の秋…」)が好評だったため、それが手に入らなかったのは残念ですが、それもご愛嬌。

今年も秋の収穫に向けて、水やりや草むしりなどの作業も含め楽しんでいきたいと思います。

 

なおこれらの苗は、JA金沢市様から「市民農園への助成」として、すべて無償で提供していただきました。

JA金沢市様、大変ありがとうございました。

 

 

朝8時から11時まで続いた(筋肉痛の元になる…)サツマイモの作業が終われば、あとは楽しい慰労会が待っています。

それぞれが家に帰ってシャワー等を済ませ、午後1時に再度集合の約束。

 

一方、私は諸々の道具の片付け等を済ませ、家に帰ってシャワーを浴びます。

シャワー後の12時15分には、納屋でテーブル、椅子、簡易テント等の設営を行い、12時50分にはコンロで炭に火を起こし始めます。

午後1時には買い出し隊が合流し、いよいよバーベキューがスタート。

そのまま午後5時半まで飲んで、食べて、語り合いながら、楽しい時間を過ごしました。

全員が協力しての撤収を終え、解散したのは6時ごろ。

 

 

気の置けない仲間との過ごしたこの日。

その後の慰労会を含めて楽しい1日となりました。

 

 

追伸

ちなみに、私はバーベキューではアルコールを飲まず「炭酸水+ポッ○レ○ン」オンリー。

炭で焼いた肉も、焼き肉のタレではなく、胡椒オンリーで食べていました。

これで、少しは肝臓への負担が減って、塩分摂取量も減ったハズ。

…だったのですが、やはり私は飲みたかったんですね。

家に帰ってから、冷奴を食べながら、ビール、ハイボールと飲んでしまいました。

あらためてシャワーを浴びた後でさらに芋焼酎水割りと進み、夜の9時には撃沈。

 

「トレーニングはお休み」とはいえ、金曜日からのサツマイモ関連の作業により全身が筋肉痛。

やっぱり、ご褒美もほしかった…

これが本音でした。

まあ、なんと言うか、そのー…

 

今週からは、またトレーニングに勤しみます。

お許しください。

準備完了…

昨日は、5月12日(金)。

 

昨年秋にサツマイモを収穫した畑は、この春までそのまま放置してありましたが、4月に入って草を刈り、まずは荒耕しを行いました(「あ・え・で…」)。

この週末の日曜日は、その畑に、ご近所の方々を中心とした「サツマイモ有志の会」による「サツマイモの苗植え」を行う予定です。

ところが天気予報を見ると、この週末はあまり天気が良くない予報。

ニュースでも「西日本を中心に、荒れた天気になる」と伝えています。

 

「それは困った」

 

…ということで、サツマイモ畑の畝立てを優先し、トレーニングはお休みにしました。

 

 

まずは、荒耕しをした畑をもう一度耕運機で耕し、土を柔らかくします。

それから、耕運機にオプションの機材を付けて、サツマイモ用の畝立てを行います。

畝立てを行った状態がこれです。

東南の角から見た景色
北西から見た景色

 

最初に畑全面を耕す作業の際には、best岡田さんが手伝ってくれました。

また、なべちゃんも応援に来てくれました。

 

best岡田さんは、お姉さん夫婦からミニ耕運機を借りて畑作業を行っています。

写真に写っている野菜等は、best岡田さんが野菜作りをしているものです。

 

 

ここまで行っておけば、日曜日の苗植え当日に多少の雨が降ったとしても、鍬で少し土を寄せるだけで済みます。

そこにマルチシートを敷いてしまえば、あとはサツマイモの苗を植えればオーケー。

その後のバーベキューが待っています…

 

 

畝立ての作業は、

・ミニ耕運機を下(土)に押し付けながら
・そして進む方向を調整しながら
・しかもミニ耕運機を前に押しながら

というように、普段使わない筋肉を酷使します。

このため、トレーニングはお休み…と言いましたが、実際には「非常に良い筋トレになった」という感じです。

まあ、これも良しですね。

 

 

日曜日に向けた準備は完了。

さあ来い、サツマイモ!

(そしてバーベキュー!)

命の「費用対効果」…

昨日は、5月11日(木)。

この日は夕方から来客があり、トレーニングはお休みしました。

 

さて、昨日の投稿にも書きましたが、私の住んでいる地域/町内会の班長・役員会で、「町内の会館にAEDを設置する」という ”総会” での決定事項が、執行部から「設置は不要」という動議が提出/可決されたことで、前述の決定事項が覆る事態が発生しました(「ちゃぶ台返し」)。

 

執行部が「設置不要」の理由として持ち出した観点は「費用対効果」。

駅やスポーツ施設であれば、その利用者の人数等により「費用対効果」を議論することもあるかもしれません。

しかし、町内会としてAEDを準備することに関してはそれとは違う観点が必要であると、私は考えます。

 

私が住んでいる町内会は、約420世帯の方々が住んでおられます。

夕方以降になればほとんどのお宅で家族が揃うでしょうから、一軒に2人いるとして計算しても、全体で1,000人以上の方が町内の自宅で過ごしているでしょう。

実際には、町内会の会員とはなっていないアパート/マンション等に住んでおられる方もあるので、少なく見積もっても1,500人以上の方が夜を過ごすことになっていると思います。

 

この人数の方々が「夕方から朝まで」を過ごす町内の「あるお宅」で緊急事態が発生したと想定します。

 

緊急事態が発生し、119番に電話をします。

しかし、令和2年の金沢市消防局管内の実績では、救急車が到着するまでに平均で約8分、病院への収容までには33分かかっています。

救急車が到着するまでの8分の間に、さらに深刻な事態に陥ったときには、AEDがある場合と無い場合では、その方の救命/蘇生率は大きく異なってくるはずです。

 

上記のようなことを考えると、日中/夜間を問わず、誰でも使えるAEDを、町内会の会館に準備しておくとこが助けになる…

私は、本心からそう思っています。

 

とくにチームじゅげむでは、なべちゃんが未明に急性心筋梗塞を発症した(「衝撃のあ・え・で…その3」)ということがあり、私にしてみるとAEDの必要性が本当に身近に感じられます。

 

 

命を救える可能性という観点での「AEDの設置」に対し、「費用対効果」という観点を持ち出す執行部。

その方々には、私の想いは理解してもらえそうもありません。

それが残念です。