まだまだ子供…

今年 2021年3月18日の投稿で、私の祖母が111歳を迎えることをお伝えしました。

そのときの投稿には、「内臓はいたって丈夫。顔色は私よりも良いほど」と書いています。

しかし110歳を超える年齢の影響は大きく、この5月1日、老衰からくる心不全で、111歳の天命を完うしました。

 

祖母が生まれたのは明治43年。

そこから、明治、大正、昭和、平成、令和と、5つの時代を生き抜いた上での大往生。

2つの戦争を経験し、第二次世界大戦では、戦地で病気になったことで夫を早くに亡くし、戦後の混乱期を女手一つで二人の子供(すでに亡くなっている父と、まだまだ健在の叔母)を育ててきました。

 

本来なら、遠方の親戚の方々や、昔からお世話になったご近所の方々にもお参りいただけるようにしなければならないところですが、新型コロナ感染症のことがあり、極々近しい親族のみによる家族葬として祖母を見送ることにしました。

 

私は昭和37年生まれ。この8月で59歳になります。

59歳と聞くと「もうすぐ還暦を迎える、老人一歩手前の人」というイメージを受けますが、111歳だった祖母から見ればまだまだ子供。

私も、さらに成長できる可能性があることを信じて、日々のトレーニングを再開したいと思います。

 

 

生まれついた明るい性格で、多くの友達を作っていたおばあちゃん。

そのDNAを受け継いで、私も、いつも前向きに明るく生きていきたいと思います。

ありがとうございました。

合掌。

携帯性アップ大作戦

今日 5月2日(日)も、色々あってトレーニングはお休みです。

 

5月3日(月)に予定していたチームじゅげむのツーリングは、ボッチ・バラバラでのライドに切り替えました。

私も、ピナレロにGoproをマウントする方法を変更するなど、ライドに向けた準備をしていました…が、また別の事情が発生し、今回のツーリングは欠席することにしました。

 

さて、今回のツーリングは断念しましたが、昨日の投稿に書いた通り、Goproのマウントは「めちゃくちゃブルブルすることを上手く防ぐ」ことが実現できるマウントが見つかり、それを装着しました。

これは大正解だと思っています。

 

そして、さらなる一歩として、携帯を装着できるマウントを取り付けたいな…と、あらためてレックマウントのサイトをじっくり見ていると….
いやー、いいのがあるじゃないですか!

携帯用マウント トップキャップ用

 

 

 

上部にはスマホ、ガーミンが縦一列に並び、その下部にはGoproをマウントする…

うーん、なかなかイイ感じだと思います。

 

ライド時の、「携帯の」携帯性アップ大作戦は一応成功です。

サドルから見たこの景色を、早くライドで味わいたいです!

黄金週間の準備

今日 5月1日(土)は、長男のハンドボールの試合の送迎など諸々があり、トレーニングはお休みしました。

 

5月3日(月)に予定していたチームじゅげむでのツーリングですが、石川県の新型コロナ感染症の動向が「ステージⅢ(感染まん延特別警報)」となったことを受け、グループ全体でのツーリングは止めることにしました。

ただ、まったく走らないというのも余りに寂しい…

 

ということで、それぞれがボッチで走り、あらかじめ決めた時間・場所で落ち合い、そこで集合写真だけを撮ることにしました。

写真を撮ったら、またそれぞれが単独で帰る、あるいはつぎの目的地に移動する…という方法です。

そもそもロードバイクでのツーリングであれば感染のリスクは高くないとは思いますが、上記の方法であれば、さらにリスクを低減させることができるように思います。

こんな状況ですが、感染リスクを抑えたソロツーリングとして、最小限の範囲でのライドは行いたい…そう思います。

 

さて、先日の投稿では、「ピナレロへGoproをマウントする方法が上手くないため、走行中のカメラの振動が酷く、それが原因と思われる不具合が発生している」ことを書きました。

 

ピナレロのハンドルは、ステムに取り付ける部分は円形ですが、ステムから少し離れたところからは、エアロ形状(楕円)となっているため、チネリやウィリエールのような、レックマウント製のマウントが使えません。

 

「あー、どうしようかな…」と思いながら、レックマウントのホームページを見ていると、「おっ、良いのがあるじゃない!」

 

ということで、さっそくポチッて付けてみました。

レックマウント製 ガーミン&Goproマウント

 

 

 

うーん、いい感じだと思います。

これで、カメラがめちゃくちゃ「ブルブル」する状況からは脱出できそうです。

 

よし、黄金週間(ゴールデンウィーク)の準備完了。

天気さえ良ければ、これでボッチライドに出かけたいと思います。

 

ナベちゃん、「オバQ」は要らないかもしれませんね…

 

追伸

長女がツーリングに行きたいというので、長女が通学で使っているMTB(スコット・アスペクト)に付けていた(まあ、普段は外していたんですけと…)スピードメーターをフォーカスに移植しました。

また、私の予備用ヘッドライト&テールライトも装着しました。

フォーカス キャットアイ・スピードメーター

 

スピードメーターとライトがあれば、とりあえずツーリングは大丈夫…ですかね。

最新の超特急…

今日から5月。

昨日の4月30日(金)は、チネリでLSD→テンポ走を60分でした。

チネリでLSD→テンポ走
心拍ゾーン グラフの表現が変わった…

 

昨日、ガーミンのPC用アプリ、ガーミン・エクスプレス(超特急)を起動すると、アップデートが実行されました。

その「最新の超特急」を起動してデータを見たところ、心拍ゾーンのグラフの表現が変わっていました。

 

横方向の棒グラフが表している内容そのものは変わっていませんが、見た目がスマートな印象になったんですかね。

それから、各ゾーンの心拍数の範囲が明示されるようになりました。

利用者がこのデータを活用する上で、これは助かるような気がします。

 

ついでに、パワーゾーンというグラフも見てみました。

パワーゾーンのグラフ

ほー、これもいいですね。

私の場合、実際のヒルクライムでは、最初の方は、上記のグラフでいう「ゾーン5:215〜245W」以上のゾーンでペダリングをしていますが、すぐにタレてしまい、結局は「ゾーン4:184〜214W」の範囲でペダリングしている時間が長いような気がします。

今後のトレーニングでは、「ゾーン5:215〜245W」以上で、できるだけ長く走れるように持久力の底上げを目指す…という方向性がいいように感じました。

そのトレーニングができれば、実際のヒルクライムレースで後半もタレずに走り切れる気がします。

 

ただ、最近ガーミンは、ほぼ毎日、何らかのアップデートがあります。

昨年に発生したサーバーに関するトラブル以降、その傾向が強くなっているような印象です。

アップデートが高頻度(ほぼ毎日)で実施される状況を見ていると、正直言って「そんなに不具合抱えたまま販売していたのか?…」という印象を受けてしまいます。

まあ、不具合が修正されていると思えば、メーカーのスタンスとしては正しいのでしょうね。

 

それに比べると、訳のわからないトラブルが頻発し、ファームのアップデートを行おうとすると個人情報の入力を強制するGopro。

これ、何とかならないんですかね…

Goproは振動に弱い!?

いよいよ昨日の4月29日(木)から大型連休が始まりました。

今日 4月30日(金)は、連休の中に開いた穴のような1日。お休みを取っている方も多いのではないかと思います。

私は、連休が始まる前までに、町内会の会議資料を作成&配布したいと思っていたので、昨日いっぱいまで、その資料作成に取り掛かっていました。

このため、トレーニングやブログの更新も滞っていました…

ゆっくり寝ることができた今日からは、トレーニング、ブログとも再開です。

さあ、頑張るぞ!

 

さて、最近、チームじゅげむでライドに出かけたときにピナレロを使っていると、動画を撮影しているカメラ「Gopro HERO7」でエラーが発生し、撮影が止まってしまうことがしばしば発生するようになりました。

どうも、カメラのマウント方法に問題があるようです…

 

チネリとウィリエールでは、レックマウント製のマウントをハンドルに取り付けて、その上部にはスマホ、下部には、拡張バッテリーと組み合わせたGoproを取り付けています。

チネリ Goproのマウント

 

しかし、ピナレロのハンドルはエアロ形状になっており、そのマウントが取り付けられません。

 

スマホ用のマウントが使えないので、ピナレロに乗るときは、スマホはサイクルジャージのバックポケットに入れています。

話は違うんですが、実はこれも嬉しくないですね…

 

マウントが取り付けられないので、手持ちのヘッドライトのゴム製のマウントを改造してGoproをマウントしています。

ピナレロ これがグラグラする…

どうもこれが良くないようです。

 

Goproは手振れ防止機能が非常に優秀なようで、撮影された動画を見ても振動があるようには見えません。

しかし、実際に走っているときにカメラを見ると、これがまた、めちゃくちゃ「ブルブル」しています。

このとてつもない振動により、おそらく拡張バッテリーを接続している箇所の接触が不安定にり、それが原因で不具合を起こしているのかな…という印象です。

 

解決策を考えたいと思うのですが、何かいい方法は無いものか…

 

ナベちゃんは、「ヘルメットにマウントすればいい!」と言います。

うーん、でも、見た感じが好きじゃないんですよね、それ…

ナベちゃん、私のかわりに「オバQ」になってくれる?

(「オバQ」が分かる人、どれぐらいいますかね…)