悪の巣窟・探訪

今日 11月3日(水)は文化の日。

せっかくの祝日ですが、今週一週間、ライド/トレーニングは一切お休みと決めています。

なので、お昼ご飯を食べてから、妻と一緒にミニドライブに行ってきました。

行き先は、この前、なべちゃん・むぎーさんと走った大日川ダム方面…からの小松方面を計画。

 

自宅を出発し、近くにきたついで…と言ってはなんですが、まずは白山比咩神社に寄ってお参りをします。

お参りを済ませたら、鳥越の別宮北交差点を過ぎ、いよいよ県道44号線(小松鳥越鶴来線)に進んで、ずんずん奥を目指します。

最初は二車線のキレイな道ですが、進むにつれて道が細くなっていき、センターラインが無くなります。

いよいよ「林道」の様子になってきました。

 

無言になっていく妻。

その妻が、私に話しかけます。

 

妻:
「こんな所には住めないよね」

私:心の声
(いやいや、道沿いに走っていると所々に集落があって、そこには人も住んでますよ…)

妻:
「あっ、家がある。住んでるのかな?」

私:
「もちろん住んでるよ。リタイアしたら、この辺りの家を買って住んでみる? きっと、安いし、健康的な生活ができるよ」

妻:
「ぜったい無理。夏は虫がいっぱい居るし、冬は寒い。買い物に行くにも、遠くて行けない」

私:
「…」

 

大日川ダムに着いてみると、ロードバイクで来たときよりも、少し紅葉が進んでいるようです。

車から降りない妻を誘って澄んだ空気を吸い、きれいな紅葉を眺めて気分もリフレッシュします。

「さて、もうちょっと奥に行くか」と思ったら…

 

妻:
「もう山はいい。下に戻りたい」

私:
「うーん、この先にスキー場の跡地(スポーツランド)があるよ」

妻:
「ううん、見なくていい。帰ろう」

私:
「…、あーそう、分かったよ」

 

虫が嫌いでキャンプができない妻にとって、山は、嫌いなものが隠れている「悪の巣窟」のように感じられるんですね、きっと。

 

山を降りていくと、また道が広くなってきます。

そうなると、やっと「悪の巣窟」の重圧から解放されたのか、普段の会話ができるようになりました…

 

私は、子供たちがそれぞれ独立して暮らすようになったら、山の中…とは言いませんが、ヒルクライム・コースやスキー場が近い、山のふもとに移り住みたいなぁ…と思っています。

しかし、それを実際に行うのは、ちょっと難しいようです。

 

本当に移り住む話を進めようとすると、「一人で行ってください…」と言われるのがオチですね、きっと。

海鮮丼の誘惑…

今日 11月2日(火)は、昨日の投稿で報告した通り、痛めたアキレス腱を治すために、トレーニングはお休みしています。

 

治すと言っても、湿布を貼り、食後に飲み薬を飲むだけで、あとは普段通りです。

日中はまだ痛みがあり、ちょっと足も引きずっていましたが、夕方になってくると、ずいぶん痛みが消えたような気がします。

明日になれば、痛みを感じなくなるんじゃないか…と思ってしまうほどです。

ただ、それで無理をした結果がこれなので、ここは診察していただいた院長先生に言われた通り、一週間はお休みしようと思います。

 

さて、明日は文化の日の祝日です。

アキレス腱を痛めていなければ、なべちゃんと走りに行く予定を立てていました。

 

11月になれば、いよいよ季節も冬間近。

海の幸も美味しさは倍増です。

お隣の富山県・氷見に足を伸ばし、「新鮮な海鮮丼を食べるのもアリ」…と思っていました。

 

氷見で海鮮丼を提供しているお店は数々あると思いますが、その中でも有名なのは、なんと言っても、氷見漁港魚市場の二階にある「魚市場食堂」でしょうか。

 

一階は魚市場。

なので、競り落とされた新鮮な魚がそのまま届くそうな…

いやー、たまりませんね。

 

その氷見・海鮮丼グルメライドのルートですが、まずは金沢発の定番として、

A案:
「金沢→羽咋→氷見→小矢部→津幡→金沢」

が考えられます。

 

しかし、寒い季節、帰りに温泉/スーパー銭湯等のご褒美を入れるのも良いかもしれません。

そうなればトランポで羽咋に行き、

B案:
「羽咋→七尾→氷見→高岡→小矢部→羽咋」

と走り、「氷見・グルメ & 羽咋・温泉」を楽しむルートになるでしょう。

 

うーん、B案、なかなか良い感じです。

ちょっと真剣にルートを考えてみたいと思います。

白山・イモ・60テスト・温泉の代償

今日は、週の始めと月の始めが重なった 11月1日(月)。

本来ならば、月曜日恒例の筋トレ/スイミングの日です。

しかし、今朝になっても悪化した右足首(アキレス腱)の痛みが引きません。

このため、朝一番で整形外科に行き、院長先生に診察をしていただきました。

整形外科 受付後の待ち時間…

 

この整形外科は、今年の2月にローラーからの落車で脇腹を痛めたときにも診察していただいています。

ざっくばらんな先生で、私はとても好感を持っています。

 

さて、今回診察していただいた様子はつぎのような内容です。

 

あー、見ただけで、アキレス腱が腫れているのが分かりますね。

ここ、痛いでしょう?
→(イタイ、イタイ!)

うーん、外側の腱も腫れてますね。

ちょっとエコーで診てみましょう…

まあ、断裂とかではないですね。

 

えっ、自転車?

乗ったらダメ!

 

筋トレとスイミング?

踏ん張ったりして、足に痛みがこないようならいいよ。

でも、バタ足をやるだけでも痛いよ、きっと。

 

あんまり痛いなら、アキレス腱に直接注射するけど、どうする?
→(しません…)

それなら一週間分の炎症を抑える飲み薬と、湿布を処方しておきます。

処方された薬など

 

まあ、一週間、しっかり養生して休みましょう。

その方が早くトレーニングを再開できますよ。

一週間経って、痛みがなければトレーニングを再開してもいいでしょう。

 

まあ、一週間ほど安静にしていれば治るということで、私も安心しました。

 

どうしても行きたかった白山一周はできましたが、その際に、アキレス腱を痛めてしまいました。

その後は養生すればよかったのですが、
・翌週にあったサツマイモ掘り&ツル切りでは痛めた箇所の傷を深くし、
・「BORA WTO 60」のテストライドで追い討ちをかけ、
・とうとう昨日の温泉ライドでトドメを刺した
…ようです。

今回のアキレス腱については、「白山・イモ・60テスト・温泉」を楽しんだ代償が大き過ぎました。

ちょっと無理をしたな…ということで、自分でも反省をしています。

 

今後一週間は、全面的にトレーニングはお休みします。

その間に、新しいライドコースを考えるなど、楽しい妄想に耽ることにします。

温泉ライド・ミニ

今日 10月31日(日)は、なべちゃん、むぎーさん、私の三人で、川北温泉ライド(ミニ)を行いました。

川北温泉ライド・ミニ

 

「ミニ」…のはずだったんですが、実は私がミスコースをしてしまい、結局は走行距離81km、獲得標高825mと、「ミニ」ではないライドとなってしまいました。

このため、もともと調子が良くかなった箇所をもつ、なべちゃんは左膝、私はアキレス腱を更に痛めてしまっています。

今回、私のアキレス腱は、痛いだけではなく腫れてしまいました。

「しばらく安静にしないといけないかな」という感じであり、自分でも、ちょっと心配になっています…

 

今回は、道の駅「しらやまさん」までトランポで行き、そこがスタート&ゴールです。

しらやまさんをスタートしたら、まず鳥越・大日川ダムまで登ります。


大日川ダム 紅葉が始まっている

 

ダムの手前にはつづら折れがあり、それを登るとトンネル…からの大日川ダムです。

ちょっと休憩をとったらダムの向こう側に渡り、そこからR416を目指します。

 

この先、県道がR416に合流したところで右折し五百峠を目指す…のが今回のコース設定でした。

合流地点で右折し、正しくルートを取っていたにもかかわらず、国道を示す「おにぎりマーク」がなく、しかも国道とは思えない道の荒れ方に、私は「道を間違えた」…と勘違いをしたところから、今回の失敗が始まりました。

 

もう少しで五百峠にだどりつく…そのちょっと手前で引き返してしまい、結局、R416を牛ヶ首峠まで登って右折、県道を丸山加賀線→大杉長谷線と走り繋ぎ、「上り江町」で右に折れて広域農道に進み、やっとR416に合流できました。

ずいぶん大回りをしました…

 

元々のルートに戻った箇所にある十二ヶ滝で休憩です。

十二ヶ滝

 

R416から金平寺井線に右折して軽海まで行き、お決まりになっているアイスをペロリ。

 アイス小ではなく大です(食べてしまった…)

 

あとは、先端大 → 天狗橋と走り繋ぎ、しらやまさんでゴールです。

 

すぐに川北温泉に行ってさっぱりし、お風呂のあとは、これもお決まりの福壱軒で満腹に。

温玉のロコモコ

 

単品のカキフライも分け合って食べ、ライドの締めとしました。

 

今回のライドでは、なべちゃんは右膝、私はアキレス腱をいためてしまいました。

痛いのを我慢しながら走っていると、楽しいはずのライドが台無しになることもしばしば。

寒さが厳しくなってくる季節でもあり、ちょっと気をつけたいと思います。

 

追伸

アキレス腱は、先日行った白山一周の際に痛めたところであり、ちょっと悪化させてしまったようです。

とりあえず湿布はしていますが、明日にでも、医者に診てもらうことにします。

前後でお試しの失敗…動画公開

昨日 10月29日(金)は夕方から来客があり、トレーニングはお休みとしました。

 

さて、一昨日行った「ホイールの前後・両方を60mm」にしてのテストライドの動画を公開しました。

 

2021 10 28 BORA WTO FRONT:60 REAR:60 テストライド(失敗編) データ付き

 

動画に表示させているデータは、スピード/ケイデンス/パワー/心拍数のみで、勾配や標高については(データの取得に失敗したので…)表示できませんでした。

その代わりに「時刻」を表示していますが、ガーミンの設定は「日本」にしているにもかかわらず、なぜがグリニッジ標準時で表示されています。

ガーミンの設定を「室内」にしていないハズ…なのにGPSのデータが取得できていないなど、このときのガーミンは、少々動作がおかしかったような気がしています。

 

今日の天気は、快晴・微風の予報。

リアに60mmを履かせて、フロントには45mm/60mmとハイトの違うホイールを履かせてみて、その違いを試すには絶好の日和。

 

午前中、家の用事が無いようなら、テストライドのやり直しをしてみますかね…