やっぱり正会員…

昨日 12月5日(日)と今日 6日(月)はさるグループの温泉一泊旅行があり、山中温泉に行って来ました。

 

日曜日、私の運転で朝9時に出発し、敦賀の氣比神宮にまで足を伸ばしてみました。

氣比神宮

 

そこからレインボーラインを走って三方五湖を堪能しています。

 レインボーライン 三方五湖

 

いやー、いいですねぇ。

チームじゅげむでのライドにも、これはいいかもしれないです。

 

普段は自転車で走ることができないレインボーライン。

たしか、何かのイベントのときに走れるはず…と思って調べてみると、ありましたね。

 

「若狭路センチュリーライド」

 

これはレースではなく、エイドステーションも設けられているツーリングイベントです。

三方五湖をめぐるコースに、普段は走れないレインボーラインも組み込まれているようで、走行距離としては160km。

走り応えとしても十分です。

 

三方五湖、そしてレーンボーライン。

チームじゅげむで走ってみたいと思いました。

みんな、どうですかな…

 

さて、午後2時ごろに旅行から帰ってきて、さっそくやらなければならない資料作成等を行い、一息つくともう4時過ぎ。

 

えー、今日こそジムに行こうと思っていたのに…

 

この時間からだと、行って着替えてプールに入ったと思ったらすぐに出ないと、お風呂やら着替えやらをしていると、制限の5時をオーバーしてしまいます。

 

やっぱり、平日5時までしか利用できないのはちょっと無理があった…

ということで、差額を払って正会員になることにします。

 

これで続けられるようになる…かな。

休館日のワナ

ここのところ、アキレス腱の違和感が続いています。

今日 12月4日(土)は時間の都合がついたので、ようやく入会したゴールドジムに行きました。

ところが…

 

なんとなく、玄関の様子が、前回来たときと違う印象。

不安を覚えながらそのまま進むと、やっぱり人が少ない…

フロントでチェックインをしようとすると、ジムの人が来てこう言います。

 

『すみませんがスケジュールに変更があり、12月11日(土)の休館日が、今日に変更になりました。4Fのマシントレーニングのジムは開いていますが、正会員様のみのご利用となります。』

 

えー!

 

休日会員のワナに続いて、休館日のワナにもハマってしまいました。

 

うーん正会員、どうする…

平日会員のワナ…

今日 12月3日(金)は、「ゴールドジム ヴィテン ののいち」に行くつもりでした。

しかし、注文していたものが指定の時間(14:30)に届かず、それを待っているうちに時間が過ぎて行きます…

 

ゴールドジムには昨日入会してきましたが、私が入会した会員種類は正会員ではなく、平日会員(デイタイム会員)です。

 

正会員は、曜日や時間等の制限は一切なく、いつでも、どれだけでも利用できるようになっています。

これに対して平日会員は、正会員に比べて会費は安いのですが、利用できる曜日が「月〜土(休日/祝日以外)」で、かつ利用時間が「9:45〜17:00」となっています。

 

時間の制限。

これが曲者です。

 

あらかじめ段取りをしていても、作業や打ち合わせが長引けば、時間が押すこともしばしば。

そんなとき、時間の制限が「18時まで」なら、多少時間が押しても行くこともできそうですが、「17時まで」というのが、微妙に短い気がします。

 

遅れた荷物が届いたのは、16時10分。

えー、もう無理やん…

 

「月〜土」の制限はあってもいいけど、利用時間が17時までに制限されるのは、現実的にはちょっと厳しい感じです。

 

うーん、結局、正会員じゃないと通い続けるのは難しのか。

さて、どうしますかね…

頑固はダメ ですね…

今日 12月2日(木)は、LSD 60分を行いました。

LSD 60分

 

なお、昨日トレーニングを休みアキレス腱の負担を無くしたためか、今日は調子が良い感触がありました。

このため軽くしていたリアのスプロケを、「5段→4段」に戻して(重くして)行っています。

 

クリート位置を変更し、ペダリングのイメージも変えたことで、アキレス腱への負担が軽なる効果があったのか、以前のように、アキレス腱の痛みでギブアップすることはありません。

その代わり、使う筋肉が少し変わるのか、以前とは違う箇所(後ろの筋肉/股関節回りというよりも、太腿および脹脛)に疲労を感じます。

しばらくは、このペダリングのイメージでトレーニングするつもりですが、ちょっと「踏む」イメージが強すぎるような気もします。

このあたりは、アキレス腱の状態を考えならが、少しずつ調整していきたいと思います。

 

ただ60分のLSDを終えると、アキレス腱に痛みは無いのですが、ちょっと張りを感じます。

やはり、毎日ローラーでトレーニングするのは、少々早過ぎるのかもしれません。

 

「うーん、やっぱり、ローラー以外のトレーニングを間に挟んだ方がいいのかな…」

 

ということで、色々なトレーニングができるジムに行ってみたくなりました。

あまり頑固に「ローラーが…」と言っていても、やっぱり良くないですよね。

これは、昨日の投稿で紹介したように、私に教えていただいた方がおっしゃっている通りだと思います。 

 

まず候補として考えられるのは、これまでなべちゃんや1722 YSEさんと行っていた「いしかわ総合スポーツセンター」です。

ここは石川県の運営であり費用としては安く済みます。

ただ残念ですが、ここにはお風呂がありません。

なのでプールで泳いだとすると、その後はシャワーだけ。

それでは、今の季節、寒過ぎます。

 

「スイミングの後は、スーパー銭湯にでも行けばいい」とも考えましたが、それだと、一般のスポーツジムに入会するのと、費用があまり変わらなくなってしまいます。

それに、自分の性格を考えると、離れた場所を行ったり来たりというのが面倒で、結局、ジムに行かなくなってしまう気もします。

 

どうせならということで、「ゴールドジム ヴィテン ののいち」に入会しました。

ゴールドジム 会員証

 

まずは、平日会員になりました。

これで、週2回〜3回のスイミング/筋トレを行い、終わったらジムにあるお風呂に入って帰ることができます。

ジムとジムの間の日は、ローラーを行う…そんな想定です。

 

この際、頑固はやめて、色々試してみます!

ローラーは楽しいか?…

昨日 12月1日(水)は夕方から打ち合わせがあり、トレーニングはお休みしました。

 

一昨日のローラーでのLSDの影響か、右足のアキレス腱には痛みは無いものの、ちょっとした張りのような感じが残っています。

トレーニングをしないのも、ちょうどよい休息になったかな…というところです。

 

さて、一昨日の投稿に、「色々なトレーニングを考えたけど、やっぱり自分が続けられるのは三本ローラーかな…」と書きました。

すると、とある方からこんな反応がありました。

 

結局、楽しみたいだけ。

「ローラーが自分に合っている…」のではなく、「ローラーが楽しい」。

体を鍛えることが目的では無いのでは…

 

うーん、なんか、ちょっと違いますかね…

 

あらためて、私の考えていることを整理してみます。

・アキレス腱を痛めてしまった
  →それが原因でトレーニングができない
・このため走力/持久力が落ちている
  →これが一番怖い
・食事制限は行っていないので体重が増えている
  →まずは軽い運動で体を絞りたい
・それには有酸素系運動が最適だ
  →軽負荷のライド/ラン/スイムかな…
・アキレス腱への負担を考えるとスイムだよね
・ただ継続できるのはライド(ローラー)かな…
  →それならローラーから再開してみよう
・ただし足首への負担が心配だ
  →負荷を軽減する工夫もやってみよう
・クリート位置/ペダリングを見直してみるか

こんな感じです。

 

もちろん、ラン/スイムも有効でしょうし、この際、上半身を中心とした筋トレ/体幹トレーニングもいいと思います。

それらを否定するつもりは、まったくありません。

ただ、今の自分に最も必要だと考えていて、しかも続けられそうなことが、「ライド(ローラー)」かな…ということなんです。

私のことを考えて色々提案いただくことはありますが、その中でも「私自身が、続けられそうか、そうでないか」…等の取捨選択は、やっぱりあるような気がします。

 

もしかすると、たとえばヒルクライムレースに出場し、年代別のクラスで入賞まであと一歩…という状況になったときには、その一歩を踏み出すための「スペシャル・トレーニング」として、提案いただいているようなトレーニングを行うこともあるような気がします。

「ほら見ろ!」と言われるかもしれませんが、正直に言って、今現在、私はまだその状態/心境にはなっていないと感じています。

 

ちょっと反論させてもらうとすれば、ローラーでのトレーニングは、決して楽しいものではありません。

周りの景色が変わらないし、単調ですし、トレーニングの成果がすぐに実感できることもありません。

 

なべちゃんの言葉を借りれば、「単なる修行/拷問」のようなローラー。

それを続けるモチベーションの維持についても、色々工夫していることがあります。

ローラーのモチベーション

まあ、それを経験しているからこそ、ヒルクライムレース等で苦しくなっても、耐えて走ることができるようになるんだろう…とも思います。

 

マラソン、ロードバイク、山登り。

究極的に言えば、持久系のスポーツで得ることのできる楽しみの本質は、どれも「ゴールしたときの達成感」だと私は思います。

 

少しでも自分を鍛えて準備し、スタートする。

そして、途中にある苦しい道のりを経て、やっとの思いでゴールする。

ゴールしたときには、それまでに味わった苦労が報われた…との思いが湧き上がり、合わせて大きな達成感を得る。

その達成感を得るために、更に自分を鍛えてつぎに備える。

 

しかし、きちんとした準備をする(自分を鍛える)にしても、私の場合は、それをやり続けるための「モチベーションの維持」が、やっぱり難しいと感じています。

それが「ニンジン/飴ちゃん」だったり、「年代別のクラスで上位に入る」という目標だったりしますが、そもそも自分がそのトレーニングを続けて行うことができるか…ということも、非常に大きな要素になる気がします。

 

頑固者と言われるような気もしますが、今後とも、モチベーションの維持を含め「自分がそれを継続できるか」という点についても考慮しながら、トレーニングメニューを考えていきたいと思っています。