Melody Fair

昨日 2月17日(木)は、ピナレロでのテンポ走を40分です。

テンポ走 40分 with ピナレロ

 

夕方から所用があったので、少々短め。

 

短かったから…という訳ではなく、昨日行ったローラーでは、ペダリングがとても軽やかな感じ。

足の疲労が取れて、いい具合だったようです。

この調子で、つぎはしっかり60分を頑張ります。

 

 

さて、皆さんは「ディスコ」というものをご存じですかね?

 

昨日、ローラーをやりながらラジオを聴いていると、1970年代の曲についての話題が出ました。

アース・ウインド&ファイアーの名前が上がり、そこから「ディスコ」を連想してしまいました。

 

「ディスコ」とは、曲がかかっていて、それに合わせて踊り、お酒も飲める…簡単に言えば、そんなお店です。

ある決まった曲がかかると、全員揃って同じ振り付けで踊る…そんなこともあったそうです。

 

1970年代、ここ金沢市にも「ディスコ」というものができ始めました。

まずはバナナビーチ(通称バナビー)、そしてマハラジャ。

 

姉が短大生の頃、つまり私が高校生になりたての頃ですが、彼女はそこに足繁く通っていました(そう言うと、姉は怒るかもしれませんが…)。

私も姉の影響を受け、ディスコ・ミュージックをよく聞いていました。

 

アース・ウィンド&ファイアー 「宇宙のファンタジー」。

アラベスク 「ハロー・ミスター・モンキー」。

マイケル・ジャクソン 「今夜はドント・ストップ」。

ビージーズ 「ステイン・アライブ」。

(あー、懐かしい…)

 

とくにビージーズは、映画「サタデー・ナイト・フィーバー」の挿入歌としても多くの曲を提供していることから、そのときの私は「ディスコ・ミュージックのグループ。代表曲はステイン・アライブ」という印象を持っていました。

 

一方、その頃のTV番組には、少し前の映画を放送する番組がいくつかありました。

その番組、たしかフジテレビ系列・石川テレビの「ゴールデン洋画劇場」だったと思いますが、「小さな恋のメロディー(原題 Melody)」の放送をたまたま見ました。

 

主演はマーク・レスターとトレーシー・ハイド。

二人が演じる恋物語に、「いいなー、バックでかかっている曲も映画にピッタリくるなー」…と思っていると、なんとそれがビージーズの曲!

 

つぎの日、当時の金沢・香林坊にあったレコード店にダッシュ。

 

うーん、店の名前は忘れました。

当時、香林坊にあった「うつのみや」の向かって右側、そこに建っていたビルの2階にあったお店です。

レコードを視聴できるようになっていて、とてもいいお店だったと思います。

 

急いでビージーズやサウンド・トラックのアルバムを探してみると…

 

ありましたねー。

オリジナル・サウンド・トラックのLPレコードが。

さっそく、お小遣いを叩いて買って帰り、それこそレコードが擦り切れるくらい聞いたと思います。

 

このときから、私の中でのビージーズの印象が変わりました。

皆さんはビージーズと言えば「ステイン・アライブ」などを連想するでしょうが、私が一番に思い浮かべるのは「Melody Fair」です。

 

MELODY FAIR/The Bee Gees 

Who is the girl with the crying face
Looking at millions of signs
She know that life is a running race
Her face shouldn’t show any lines

Melody fair won’t you comb your hair
You can be beautiful too
Melody fair remember you’re only a woman
Melody fair remember you’re only a girl, Aah

 

あの泣き顔の女の子は誰
ぼんやり広告を眺めている
人生は競争だってことを彼女は判ってる
彼女の泣き顔にはどんなシワも見あたらないのに

きれいなメロディ 髪をとかしてごらん
もっときれいになれるよ
きれいなメロディ 君は子供に見えるけど
メロディ 本当は立派な大人なんだね

 

 

このロマンチックな曲、「Melody Fair」が私にとってのビージーズ。

 

 

昨日は、「アース・ウインド&ファイアー」から「ディスコ」を連想し、更にそこから「ステイン・アライブ」→「ビージーズ」→「Melody Fair」へと繋がりました。

 

連想ゲームの結果、私の頭の中は「Melody Fair」のヘビー・ローテーション。

あー、幸せ。

 

追伸

「小さな恋のメロディ」。

たぶん私は、トレーシー・ハイドが好きだったんですね。

 

うーん、いいなー

 

…ということで、オリジナル・サウンド・トラックのCD版をポチってしまいました。

 

今から聞くのが楽しみです。

 

アルコール抜きの効果

今日 2月16日(水)は、チネリでのテンポ走を60分でした。

テンポ走 60分 with チネリ

 

昨日のウィリエールと同様、「ケイデンス70rpm以上/パワー180W以上」を目処にしたローラーです。

 

昨日に比べて、走り出しからずっとペダルが重く感じられたのですが、実際の数値を見ると、ウィリエールの方がパワーが高い(力をかけて踏んでいる)値を示しており、走行距離も、ウィリエールの方が1kmほど長くなっていました。

 

昨日の疲労が少し残っていて、それが影響したのかもしれません。

分かってはいるのですが、人間の感覚は、あやふやで当てにならないものなんですね…

 

 

さて、この3週間ほど、私は平日の晩酌をやめ、ポ○カ・レモン100を炭酸水で割った「レモンサワー・もどき」を飲んでいます。

そのおかげで体重が激減…ということはないのですが、思わぬ効果がありました。

 

 

1年ほど前…つまり、まだ晩酌を続けている頃。

その頃から、ローラー等でビッショリ汗をかくと、酸っぱくてツンとする強烈な匂いがするようになりました。

 

トレーニングの後は、すぐにシャワーを浴びます。

しかしその前に、ダイニングでプロテインをシャカシャカ&ゴックン。

その際に、長男から強烈な一撃を受けます。

「お父さん、臭い!」

 

最初は、それが加齢臭だと勘違いしていて、「あー、俺も歳を取ったんだなー」…と、ちょっと残念な気持ちになっていました。

 

しかし、アルコール(晩酌)をやめて「レモンサワー・もどき」を飲むようになってからは…

あーら不思議、ローラーで大量の汗をかいても、ほとんど匂いがしません。

 

 

よくよく考えてみると…

 

肝臓でアルコールが分解されると、まずはアセトアルデヒドが生成されます。

 

このアセトアルデヒドは二日酔いの原因物質です。

大量にお酒を飲んだときなどは、肝臓はアルコールの分解で手一杯。

これにより、アセトアルデヒドの分解が追いつかず、二日酔いになってしまいます。

 

また、そのときにかく汗はアンモニア臭がするそうで、それも臭いそうです。

怖いですねぇ…

  

そのアセトアルデヒドも更に分解され、酢酸になります。

酢酸は、更に分解されると、水と二酸化炭素になる…ハズです。

 

しかし1年ほど前から、私のくたびれてきた肝臓では、前日の晩酌で飲んだ「ビール1缶&ハイボール1杯」を、

  アルコール → アセトアルデヒド → 酢酸

には分解できますが、

  酢酸 → 水 + 二酸化炭素

までの分解はできず、体内に残った酢酸が汗と一緒に出てしまう…という状況だったようです。

 

 

ここで、件の「レモンサワー・もどき」の登場です。

「レモンサワー・もどき」にはアルコールが入っていないので、それを分解して生成されるアセトアルデヒド/酢酸も、もちろん生成されることはありません。

つまり、私の体から、臭い匂いの原因物質が無くなってしまったことで、汗が臭わなくなった…ということのようです。

 

 

晩酌の代わりの「レモンサワー・もどき」。

体重減少の効果については、まだ効果のほどは分かりません。

 

しかし、汗の臭いについては効果抜群。

長男からの強烈な一撃も無くなりました。

 

 

まあ、その効果だけでも良かった…ですかね。

しっかり者

今日 2月15日(火)は、ウィリエールでのローラーを60分です。

ローラー 60分 with ウィリエール

 

今日からは、LSDというよりもテンポ走というイメージで行っています。

具体的には、先週までの「ケイデンス60rpm/心拍数140bpm程度」を目処とした内容から、心拍数は気にせず「ケイデンス70rpm以上/パワー180W以上」を目処とした内容に変えています。

 

ケイデンスにして10rpm、パワーにして20W程度上がっただけなのですが、これが結構足にきます。

今週は、これに体を慣らすことが目標になります。

 

 

さて、次女は今年専門学校を卒業し、いよいよ就職して社会人になります。

 

一方、長女は大学院に進み、もう2年間、学生を続けるとのこと。

本人の希望なので、もちろん応援してします。

が、お父さんは大変です…

 

その次女。

彼女は、長女とはまた異なる個性の持ち主。

お勉強はそれほど好きではありませんが、超がつくほどの現実派&しっかり者。

社会に出てからの適応力…という観点で言えば、長女よりもある(逞しい…)かもしれません。

 

就職する職場は、金沢市から少し離れたところ。

始業/就業時間を考慮すると、自宅からの通勤は難しいようです。
(就職先の方からも、金沢の自宅から通勤するのは難しいかな…と言われたようです)

 

さっそくアパートを探していますが、その際に重視しているのは、

まず一番は、家賃が安いこと。

そのつぎに、勤務先に近いこと。

そして、”ある程度”綺麗な物件。

 

ふーん。

現実を良く見た選択です。

 

次女は、一人暮らしをする際に必要となる費用(食費、携帯の料金、通勤費、光熱費等)を、ある程度見積もってみた模様。

そこから支払い可能な家賃を考えているようです。

 

本人曰く、「新築でセキュリティもしっかりしていて綺麗なアパート/部屋の方がいいけど、そのために、毎月高い家賃を払う気にはならない。私は貯金がしたい」…そうです。

 

アパートを紹介してもらった不動産のお店の方からは、「お父さんに少し援助してもらって、新築のアパートに入居する方もいますけど、どうですか?」…と言われたようです。

しかし次女は、「そのつもりはない」と、はっきり断ったとのこと。

 

へー、社会人になっても、家賃を援助してもらっている人もいるんだ…

それもどうかな…と思いますけどね。

 

 

しっかり者の次女。

社会人としても、逞しくスタートするでしょう。

しかし、これから先、いい事ばかりとは限りません。

 

もし困ったことがあったら、いつでも言ってきてほしい…

父親として、そう思っています。

卒業論文

昨日 2月14日(月)は夕方から来客があり、トレーニングはお休みでした。

 

この三連休、ちょっとローラーで頑張ったこともあり、「良い休養になる」と考えてのんびりすることにしました。

明日からは、少しケイデンスを上げたローラーとして、ややテンポ走っぽくして行きたいと思います。

 

 

さて、仕事を終えて家に帰ると、夕食の準備をしている妻から、大学4年生の長女についてこんな話がありました。

 

何にも言わないから分からなかったけど、どうも今日は卒業論文の発表会があったみたい。

それで、無事に発表が終わって、さっき先生から『合格だよ』って連絡があったそうよ。

 

おー、それは目出度い!

 

お祝いと言えば、お酒で乾杯。

乾杯と言えば、我が家ではシャンパン…

 

ということで、さっそく買いに行きました。

ニコラ・フィアット セレクション・ブリュット

「箱入り」です。

綺麗な箱から出して、すぐに冷やします。

すぐに氷で冷やします…

 

冷やし始めてしばらくすると、ちょうど妻から「夕食ですよー」との声。

「ポン!」と栓を抜いてグラスに注ぎ、全員で乾杯。

(長男は、トロピカーナのアップル100%)

 

夕食を食べながら、長女に、大学4年間のことを聞いてみました。

本人の感想は、「山あり谷ありの4年間だった」…とのこと。

工学部という圧倒的に男性が多い中、あまり周りに助けを求めることもなく、まずは自力でやってみていた長女。

父親の目から見ても、大学の勉強/研究、そして部活動(バレー部)に、頑張っていたと思います。

 

私と違って、長女は生真面目な性格。

周りの人の思い/考えに配慮したり遠慮することも悪くはないけど、もう少し自分の意志を相手にぶつけてみても良いんじゃないかな…

そんな風に感じるときもあったりします。

ただ、そうやって苦労した経験は、今後の人生できっと活きる。

頑張れよ。

 

なんて、あまり真面目じゃなかった私が言っても、似合わないですか…

 

 

今日は月曜日。

普通の月曜日に私がお酒を飲もうとすれば、おそらく家族中から「えー、お父さん、自分で言ったことも守れないのー!」…という大クレームが湧き上がるはず。

 

しかしこの日は、長女が卒業論文 発表会を無事終えたことのお祝い。

それに乗っかって、誰からもクレームを言われることもなく頂くことができました。

 

あー、美味しかった。

大作戦 2022 完了!

今日 2月13日(日)は、ピナレロでのLSD 120分(2時間)でした。

LSD 120分(2時間) with ピナレロ

 

ようやく、LSD 120分を完遂することができました。

ただ、最後の5分間は、言葉にならない声を発しながら、股間の痛み/痺れを我慢して…という感じでした。

 

それでも、昨日もお伝えしたように、クールダウンになると痛み/痺れは一気に和らぎます。

これは、本当に何故なんでしょうかね?

 

やっぱり、何か精神的なものの影響なのかもしれません…

 

 

さて、この三連休。

「120分のLSDを行って、脂肪燃焼の促進を図るぞ!」…という意気込みだったのですが、その結果は以下の通りでした。

 11日(金): 2:02 52.3km 1,254kcal
 12日(土): 2:12 57.8km 1,144kcal
 13日(日): 2:22 63.5km 1,469kcal

連休最終日、今日のローラー大作戦の完了で、ようやく目標だった120分(ウォームアップ/クールダウンを入れて140分 = 2:20)に届きました。

とりあえず目標がクリアできて、ちょっとした達成感アリです。

 

ところで、三日間の合計での消費カロリーは3,867kcal。

そして、この一週間でアルコールを摂取したのは12日(土)だけ。
(それも、缶ビール 350mlを1缶とハイボールのダブルを1杯のみ)

私にしてみると、これはかなり優秀な結果です。

 

これを2月末まで続けることができれば、かなり体を絞ることができる…かもしれません。

 

この調子で、脂肪をどんどん減らし、3月には本当にやりたいこと(ヒルクライムレースに向けた体づくり…たとえばインターバル・トレーニング等)が行えるようにしたいと思います。

 

さあ、頑張るぞー!