体幹も…

今日 3月15日(火)も、徐々にペースアップするテンポ走だったのですが、40分となりました。

徐々にペースアップのテンポ走 40分

 

昨日同様、2セット目で前腿が辛くなってしまったため、そこからは引き足を意識してケイデンスを維持しています。

しかし2セット目の終わり間際、今度は左腰が辛くなってきたため、40分でクールダウンとしています。

 

足の筋肉だけではなく、体幹も落ちてしまっているようです。

これは、思ったよりも重症です。

 

それでも今のトレーニングを続けるしかないですよね。

うーん、めげずに頑張ろう!(私)。

体力が落ちた…

今日 3月14日(月)は、徐々にペースを上げていくテンポ走を50分です。

テンポ走 50分

 

20分 × 3セットの都合60分行うつもりで始めていますが、先週同様、2セット目の途中で腿が辛くなってきたため50分でクールダウンとしてます。

 

腿が辛くなるのはペダリングの問題だと思っていましたが、これは違っていたようです。

 

「基礎的な体力が落ちた」…おそらくそれが原因です。

 

辛くなってくる箇所も、いわゆる「力んで踏み過ぎた」ときに辛くなる前腿の下側ではなく、上側の股関節付近。

ということは、やはり、その辺りの筋力が落ちてしまった…ということですね、きっと。

 

昨年の秋にアキレス腱を痛めて以来、なんやかんやとトレーニングを休むことが多くなっていました。

「その結果、基本的な体力が落ちてしまい、普段のトレーニングにも影響するようになってしまった」

 

認めたくない気もしますが、きっとそうです。

 

「怪我をする前のレベルまで、はやく体を戻したい」…とは思います。

ただこの歳になると、一度落ちた持久力を戻すのは、正直言って至難の業。

といって、無理にハードなトレーニングを行っても、怪我を重ねるのがオチです。

 

イライラするところですが、ここは我慢。

少しずつでも基本の体力が戻るように、現在行っているトレーニングを継続していくことにします。

 

追伸

トレーニングを終えてから、全身のストレッチを行っているのですが、ここ数年は両足の脹脛の張りが残り、押したり叩いたりすると「ビリビリ」する感じがします。

 

2022年2月16日の投稿「アルコール抜きの効果」でも述べた通り、私の肝機能は歳と共に低下したようで、アルコールを摂取すると汗が臭うようになって来ました。

 

それと同じように、筋肉疲労も抜けにくくなってきているようです。

 

積極的回復走(アクティブ・リカバリー)の日を入れるなど、トレーニングメニューも考え直してみたほうが良さそうです…

2022 シーズン初ライド

今日 3月13日(日)は、チームじゅげむでの2022シーズンの初ライドとして、「グルメ&お花見ライド」に行ってきました。

行き先は、チームじゅげむでは鉄板となっている、美川の「福壱軒」さん、美川インター近くの河津桜並木です。

グルメ&お花見ライド

 

行ったのは、なべちゃん(ピナレロ)、kit1002さん(コルナゴ)、そして私(ピナレロ)の3人でした。

河津桜並木 3台揃い踏み

 

残念ながら、まだ少し早かったようで、2分咲きといったところでしょうか…

開花は まだチラホラ程度…

 

ただ、ストラバのログに記録されている最高気温は25℃。

もうすぐ満開を迎えること、間違い無しです。

 

お花見は少々残念な感じでしたが、グルメは期待通り。

ダブル ビフカツ定食 & チキン南蛮(単品)

ガッツリ・てんこ盛りの腹パッツンコースを美味しく頂きました。

 

 

ところで、今日、なべちゃんとkit1002さんと集合のとき。

 

さあ、スタートするぞ!…と思ったら、突然の雨。

 

「えー、なんか、良くないことが起こる予感」…

 

コーヒーを飲みながら雨が止むのを待ち、気持ちを切り替えて、あらためてスタート。

 

走り出しは、「あー、気持ちいい春の風だなー」…と思っていました。

しかし、住宅街を抜けて、建物の無い広い所に出た途端、気持ちいい風が、尋常じゃない向かい風に大変身。

そのおかげで、往路はまったくスピードが出せず、しかも途中からは横風にも煽られ、車体が斜めになるほど。

 

ただ、その分復路は追い風天国。

スピードも40km/hオーバーでの巡航など、極楽の帰り道となりました。

 

ログを見ても、往路/復路のスピードの違いがはっきり分かります。

前半/後半のスピードの違い…まあビックリ!

 

「人生 楽ありゃ 苦もあるさ」

水戸黄門の主題歌の通りのライドとなりました。

 

さあ、チームじゅげむも2022シーズンの幕開けです。

今年も、目一杯、楽しみたいと思います!

軟弱な心…

今日 3月12日(土)は、早朝からローラーでの回復走を30分です。

回復走 30分

 

本当は、5時スタートで、金沢のヒルクライム・トレーニングコースとして有名な夕霧峠に行くつもりでした。

しかし起きてみると、辺りはまだ真っ暗。

20分ほど待ちましたが、空が明るくなる気配が無かったので、諦めてローラーに切り替えました。

 

しかし、実走を諦めてローラーにした途端、私の軟弱な心が頭をもたげます。

 

あー、昨日は前腿が辛かったなぁ。

今日も、まだちょっと張りがある。

負荷をかけるのはやめて、回復走にしておくか…

 

今朝は弱気な心が勝って、自分を甘やかしてしまいました。

ちょっと情けない気もしますが、まあ、足の疲労が取れたから良しとしよう…と考えることにします。

 

 

さて、今週の木曜日からトレーニングを再開し、それを機会に「平日アルコール抜き&夕食の炭水化物抜き」が続いています。

(次女の卒業式がありましたが、結局は飲みませんでした)

その代わり…と言ってはなんですが、週末の土日は「アルコール解禁」です。

 

実は、今日の午後、地元の先輩方と協力して行う、灌漑用水路の清掃作業があります。

先輩方との作業なので、当然、それが終わった夕方からは慰労会(飲み会)があります。

(今年、私はそのリーダーを仰せつかっているので、集合場所の連絡・お店の予約等を行なっています)

 

先輩方と飲む楽しいお酒。

先輩方との慰労会だということもありますが、土日は「アルコール解禁」でもあり、アルコール摂取への後ろめたさはありません。

その軟弱な私の心を見透かしているのか、妻は、毎度々々「飲み過ぎないでね」…と釘を刺してきます。

(うーん、いつも私は、そんなに飲み過ぎているのか?…)

 

 

軟弱な心の私。

今日は、その心に打ち勝って、しっかりして帰るように心がけることにします。

 

 

追伸

ピナレロに装着している4iiiiのパワーメーター。

その、右クランク側のボタン電池の蓋(おにぎり)が、電池交換の際に欠けてしまいました。

 

スポーツサイクル・イシノさんに注文していた、その「おにぎりの蓋」。

実は一ヶ月ほど前に届いていたのですが、届いたパーツに交換することを忘れていました。

 

ということで、さっそく交換します。

 

欠けた蓋の機能を補うため、ガムテープを貼っていました。

ガムテで仮止め

 

ガムテープを取ると、こんな感じ。
(ボルトを外して蓋を引っ張っただけなんですが、その際に左上の部分が欠けたんです…)

三角おにぎり 左上がパキッ!

 

これを、届いた以下の…

届いたパーツ

 

…サービスパーツに交換すると、こうなります。

新品のおにぎり

 

はい、バッチリです。

 

ついでに、ハンドルの角度が下がり過ぎていた(徐々に下がってくる)のも再調整。

これで、明日の久々の実走ライドも心配ありません。

 

 

さあ、なべちゃん、kit1002さん。

明日は、お昼前からでも、お花見にでも見に行きますか!

春爛漫

今日 3月11日(金)は、徐々にペースを上げていく(75/80/85 rpm)テンポ走を45分です。

ペースアップのテンポ走 45分

 

本当は60分のつもりだったのですが、2セット目(80rpm)の途中から前腿が辛くなってきて、3セット目(85rpm)開始5分でクールダウンとしました。

 

「まっすぐ踏む」ことを意識したおかげなのか右膝に違和感は出なかったのですが、そのかわり、ペダリングが雑になったのか、上手く後側(ハムストリング)が使えていなかったようで、これは今日の反省点です。

 

しばらくローラーや実走を行なっていないと、こんなもんなんですね。

気をつけます…

 

 

さて、今日、仕事をしていると、むぎーさんから「ピロン」とLINEがきました。

むぎーさん 春爛漫…

 

えー、桜、満開です!

 

むぎーさん、どうやら今日は有給を取得して、浜名湖周辺をライドしたようです。

いいなー、羨ましいなぁ…

 

 

チームじゅげむの皆さん。

浜松のように春爛漫とはいきませんが、ここ金沢もいよいよライドシーズンの到来です。

さあ、冬の間に鍛えた体(足?)を披露するときが来ました。

今年もトランポ&温泉、遠征&一泊、グルメ&絶景ポタリングなど、張り切ってライドを楽しみましょう!

 

 

追伸

むぎーさんも、私も、かつてはオートバイに乗っていました。

しかも、二人ともカワサキ乗りでした。

 

むぎーさんは、今日のライドで気になるオートバイを見つけたようです。

KAWASAKI Z900 super4(Z1)?

 

カワサキのZです。

フロントがシングルディス、リアがドラムブレーキ。

1972年製あたりでしょうか。

 

アルミ削り出しのバックステップ。

マフラーは、サイレンサーがモナカ型の集合。

そしてキャブはケイヒンCR。

シートにタンデム用のベルトが付いているので、750ccのZ2をZ1風にしたものかも…

でも、いい味出してますね。

 

むぎーさんも私も、この辺りのカワサキのオートバイを所有していました。

(私は、もうすべてのオートバイを手放しましたが、むぎーさんはZZR1100(D)とZ2ベースの白バイを、廃車にしてはいますが所有しています…)

 

むぎーさん、もう一度カワサキのオートバイ、乗ってみる?

 

うーん、そうなったら私も準備しないといけないか…