あらためて”小さな世界”…

先週は会社の決算資料の作成/整理に追われ、トレーニングやブログを書く「心の余裕」がありませんでした。

 

今朝ようやく、お世話になっている会計事務所に、作成/整理したすべての資料を提出してきました。

ホッと一息…

 

毎年この時期になると、決算絡みでてんやわんやになります。

一年分をまとめるのではなく、月末ごとにこまめに整理しておけば、こんなバタバタしなくていいことは分かります。

でも、なんとなく、それができないんですよね…

 

 

さて、2021年の4月下旬、つまり去年の同じ頃に、ミニベロに関する投稿(小さな世界…)を書いています。

 

ターンのサージュ、ジャイアントのイデオム…

どれも、今もちゃんとラインナップにあるミニベロばかり。

いやー、いいですねー。

 

 

チームじゅげむメンバーで言うと…

kit1002さんは、元々、ライトウェイのミニベロをお持ちです。

kenshinさんも、家にはミニベロがあるとのこと。

なべちゃんも、いろいろと検討/物色中の模様。

 

えー、私も!?

ということで、ちょっと調べてみると…

 

ジャイアントのイデオム1(ドロップ・ハンドル)とイデオム2(バー・ハンドル)は、コンポの違いはありますが、フレームはまったく同じ仕様のようです。

イデオム1 ドロップ・ハンドル
イデオム2 バー・ハンドル

 

それなら、とりあえずイデオム2でミニベロ・デビュー。

走り込んでみて、少しずつパーツ/コンポ等を変えていく…というのもアリのような気がしてきました。

余っているアルミのドロップ・ハンドルもありますし、案外、これは楽しいかもしれません。

 

 

あらためて考えてみる”小さな世界”。

実際に乗ってみることについての本気度が、ちょっと上がりました。

流星のサドル…

夜を越えてゆくのさ 流星のサドルで

ゴールなんてなくていいのさ 星をつかもう…

 

1987年にリリースされた、久保田利伸の「流星のサドル」の歌い出し部分。

今から思えば、これ、ロードバイクに通じる歌…かもしれません。

 

あー、そう言えば…

仮面ライダー フォーゼに出演していた「仮面ライダー メテオ(流星)」。

これ、吉沢亮さんでしたね。

そして、フォーゼは福士蒼汰さん。

 

揃いも揃ってイケメンばかり。

仮面ライダーって、若手俳優さんの登竜門になっているんですね…

 

そんな歌に刺激された訳ではありませんが、一昨日の4月18日(月)、ピナレロのサドルを変えてみました。

 

これです。

フィジーク ヴァーサス・エボ 00 アダプティブ

  

フィジークのアミアミ。

シェルとレール、どちらもカーボン。

とある方が使っていたものを、安く譲っていただきました。

 

さて、実際に使って(座って?)みた印象としては…

「まだ、良くわかりません」というのが正直なところ。

 

”アミアミ”形状のクッションですが、後方の部分、お尻全体が乗る箇所は、比較的柔らかくなっています。

これに対し、細くなっている”アミアミ”の前方の部分は、どちらかと言えば硬めの印象。

”アミアミ”の効果でサイクルパンツがサドル面をあまり滑らない?…ためなのか、前側は「股擦れが起きるかも」という感覚がありました。

(これまでのサドルに比べると、それが強くなっているように感じました)

 

ちょっと悩んだのですが、ポジションは現状のままで、もう少し座る面を柔らかめの「後方」にすることを目的に、1cmほどサドルを前に出しました。

これが正解かどうか、少し長い距離を乗って試してみたいと思います。

 

そして、もう一点。

ピナレロ タイヤ交換

 

写真では分かりにくいかもしれませんが、タイヤを交換しました。

 

 

  

そう、25cから28cに履き替えました。

 

ネット上の記事やYouTube動画等では、

同じ空気圧 = 同じ接地面積なら、28cは25cよりも横方向は広いが、前後方向は短い。
「前後方向に短い」ことで、28cの方が転がり抵抗が小さい…

と報告されているものを多く目にします。

 

それを確かめてみたいと思い、同じ種類で幅だけ違うタイヤに替えてみました。

 

空気圧ですが、最近は「フロント 7.0 bar、リア 7.5 bar」で調整していました。

まずは28cでも同じ空気圧にして、そうですね、軽海あたりまで乗ってみて、ライドを通して感覚がどの程度違うのか、それともあまり変わらないのかをチェックしてみたいと思います。

 

そうそう、そのときには、あわせてサドルの具合もチェックしてみます。

 

ちょっと楽しみです。

R416チェックのはずが…

今日 4月17日(日)は、チームじゅげむでの医王山/湯涌ライド…のはずでしたが、参加者全員の体調が悪化してしまい、結局、私だけの「ぼっちライド」となりました。

 

「それなら」…

R157で福井県の勝山に向かい、そこからはR416の大日峠経由で石川県に戻ってくるルートを走り、R416の道路がどんな状況かチェックしてこよう。

もし、まだ雪がいっぱいでだめそうなら、R416の少し海側のR364の山中温泉経由のルートを走ってみよう…

 

そんな感じで、朝7時過ぎに走り出しました。

あれ!? ルートが違うじゃない…

 

ところが…

 

吉野谷に差し掛かったところで、ステム部分で固定している携帯が鳴り出します。

脇に停まって電話に出ると、今年、私がリーダーを務めている「ある団体」に関するトラブル絡みの内容。

色々説明をしても、電話口の方に納得いただくことができず、ようやく折り合える内容で合意できたのは、電話に出てから30分後。

 

もう、一気にモチベーション・ダウン…

 

電話を切ってライドを再開し、まずは最初の休憩ポイント 道の駅 瀬女 に向かいましたが、そんなときに限って、古傷の右膝が痛み出します。

 

9時になり、道の駅 瀬女に到着。

痛い右膝をさすりながら、パン2個と缶コーヒーを購入。

 

休憩を終えれば、ここから白峰を経由して谷峠を越え福井県・勝山に向かう…はずだったのですが、今日はここで引き返すことにしました。

 

 

気力が尽きると、一気に古傷が痛くなる…

つまり「心と体は一体」。

 

煩悩にまみれた、私の「今日の教訓」でした。

 

 

追伸

道の駅 瀬女で休憩をしていると、もう一人、ロードバイクの方が休憩にこられました。

 

「どこまで行かれるですか?」と聞いてみると、「勝山からR416経由で引き返し、走れる状態かどうかチェックに行ってくるつもりです」とおっしゃいます。

 

恥ずかしくて、「えー、奇遇ですね。 私も同じです」…とは言えませんでした。

 

 

「膝が痛み出したので、私はこれで帰ります」。

思いっきり負けた気分。

 

このうっぷん はらさで おくべきか…

 

つぎの機会には、逃さずR416のチェックを実施します。

発熱 そして復活…

一昨日 4月13日(水)に新型コロナの3回目のワクチン接種を受けました。

その日の投稿には、「注射そのものは、今回が一番痛くなかった。副反応も軽く済んでくれればいい」と書いていました…

しかし、やはり希望通りにはいかないもの。

しっかり副反応があり、熱も38.3℃まで上がってしまいました。

 

まず、昨日 14日(木)の朝。

朝起きると、手指の関節・腰に違和感/痛みがあり、少々体がダルい感じ。

熱を測ってみると、36.6℃。

平熱が36.0℃程度の私にしてみると、ちょっと高めの体温。

 

「まあ、このまま終わるだろう」…

そう思って、いつものように7時半過ぎに出勤。

しかし、時間と共に体のダルさがどんどん増しきてきます。

 

資料の作成準備を進めていましたが、「あー、もうギブアップ」…

ということで、仕事を切り上げて自宅に帰ることに。

 

自宅について熱を測ると37.3℃。

そのままリビングで横になり、毛布を被って体を休めることにしました。

 

お昼になり、妻が作ってくれたお弁当を食べます。

(不思議なんですが、私は子供の頃から、熱が出ても食欲は無くならないんですよね…)

お弁当箱を洗い、あらためてリビングで横になるのですが、そのあたりから、さらに熱が上がってきたような感じで、指/手首/腰なども痛みが増してきます。

ダルくて痛い体を、唸るような声を出しながら動かして、あらためて熱を測ってみると、38.3℃。

私としては、おそらく20年ぶりくらいの38℃超え。

 

「あー、だめだこりゃ」…

そこからは、リビングではなく寝室に行き、本当に寝ることにしました。

妻が仕事から帰ってきて寝室を覗いて一言。

「やっぱり…」

ということで、冷凍庫に入れてある保冷枕(アイスノン)を持ってきてくれました。

「あー、気持ちいい…」

 

そのまま晩ご飯まで寝ていましたが、晩ご飯前に熱を測ったら、37.1℃。

体のダルさや痛みはありますが、この時点で、すでに熱は下がってきていました。

 

ワクチン接種から二日経った今日 4月15日(金)、朝食前に体温を測ってみると、36.1℃。

もう熱はなく、体のダルさも痛みも、ずいぶん和らぎました。

 

ワクチン接種の副反応から復活した私(しゅういち)。

今週末の日曜日は、チームじゅげむでのライド予定があります。

(行き先は医王山/夕霧峠方面の予定ですが、手前でやめるのもアリです)

 

副反応のためにライドに参加できないかも…と思っていましたが、復活した「不死鳥のしゅういち」は参加です。

メンバーの方々、よろしくお願いします!

3回目 完了

今日 4月13日(水)は、新型コロナの3回目のワクチン接種に行ってきたため、トレーニングはお休みです。

 

ちなみに、昨日 12日(火)もトレーニングはお休みしたのですが、この日は、なべちゃんの提案で、少し遅れてのbest岡田さんの誕生日パーティを行っています。

飲み物は、ビール、日本酒、ハイボール、焼酎と「なんでも来い」状態…

楽しくてハードな時を過ごしました。

 

 

さて、今日の午後、ワクチン接種に行った場所は、金沢市の集団接種場所「金沢市役所 第二本庁舎」。

有名な「金沢21世紀美術館」のすぐ近くです。

 

内部の様子をアップしたいところですが、「撮影禁止」の貼り紙があったので遠慮しました。

 

さすがに3回目ともなると、ワクチン接種を行う側の対応も非常にスムーズ。

受け付けから接種後の待機完了まで、20分ほどで済みました。

いやー、手慣れたもんです。

 

 

私は、1回目/2回目とも「ファイザー」のワクチンだったのですが、今回の3回目は「モデルナ」のワクチン。

周りの方々からは、「ファイザーよりも、モデルナのワクチンの方が痛い/副反応が強い」というような話を聞くことが多く、少々ビビり気味。

 

しかし実際に私が接種を受けた感想としては、注射そのものは、今回が一番痛くなかったように思います。

副反応については…もう少ししないと分からないですね。

 

 

我が家では、私以外の4人はしっかり副反応があり、熱が出て体がダルくなり、寝込んでしまうほどでした。

しかし、なぜか私だけ、副反応がほとんどありませんでした。

 

これ、私自身は「いいこと」だと思っていたのですが、家族からは「鈍感、繊細さがない」というようなイメージで言われがち。

なんとなくディスっている感じですよね、それ。

ちょっと違うと思うんですけど…

 

 

まあ、なんと言われようとも、今回の3回目もこれまで同様、副反応が無い、あるいはあったとしても軽く済んでほしいです。