迷子の迷子の…

ここ暫くは、右脹脛(ふくらはぎ)の肉離れの治療を優先することとして、トレーニングを控えています。

 

その右脹脛の状態ですが、ここに来て、ようやく筋肉の腫れが引き始めました。

ようやく腫れが引き始めた

 

腫れが引き始めた…とはいえ、脹脛を伸ばすと痛むことには変わりはなく、まだ普通に歩くことはできません。

また、内出血した血が足首より下に溜まっているようで、足首の違和感や足首あたりから下のむくみも取れていません。

 

それでも、脹脛そのものの腫れは引いてきており、この調子でいけば来週末には普通に歩くことができるようになるかもしれない…と、ちょっと希望が持てるようになってきました。

 

腫れが引いてくれれば、スイミングなど足に負荷のかからないものに限定して…とはなりますが、まずは心肺機能の回復を目的としたトレーニングから再開したと思います。

 

 

 

さて、話は変わって。

 

先日、チームじゅげむでの山中温泉方面ライドでは、私はサポートカーとしてレジアスエースで参加しました。

 

しかしこのとき、メンバー間で、行き先/走行ルート等の認識合わせがしっかりできていなかったことから、私のサポートカーを含め、途中で3つのグループに分かれてしまうことになりました。

 

「はぐれてしまったとしても、スマホがあれば連絡を取ることができる」…

そう思われがちですが、実際のところ、ライド中にバックポケットにスマホを入れていると、コールされていることになかなか気づきません。

 

 

迷子の迷子の子猫ちゃん。

その「迷子の子猫ちゃん」を救う方法はニャいか…

 

 

ということで、ロードバイクでのライド中に、はぐれてしまったメンバーとコミュニケーションを取る方法を考えてみました。

 

 

かつてオートバイでツーリングをしているとき、私たちはアマチュア無線を使ってコミュニケーションを取り合っていました。

 

むぎーさんも私も、アマチュア無線の免許は取得しており、コールサインも持っています。

 

私は一番レベルの低い「4級」ですが、なんでも凝り性のむぎーさんは、なんと「2級」です。

「3級」からはモールス信号の聞き取りテストがあり、「2級」では、そのスピードが速くなります。

なので、むぎーさんはモールスの勉強もしていましたね。

 

でも、モールスなんて、今更使うことある!?

 

それぞれが使っていた無線機(ハンディー・トランシーバー)。

むぎーさんは八重洲無線(スタンダード)のC470(430MHz)。

私はケンウッドのTH-G71(144/430MHz)。

 

「あー、それ、確かまだ保管してあったはず」。

 

我が家は数年前に引っ越しましたが、その際に、私の荷物は、かなり処分しました。

ただ、無線関係のものは処分せず、どこかに補完したような記憶があります。

 

ということで、棚の奥を探してみると…

はい、ありました。

物置の棚、その一番下の収納ケースに入れてあるのを発見。

 

さっそくそのトランシーバーを引っ張り出し、10数年ぶりに充電してみます。

しかし…

 

付属のバッテリーは、古いNi-Cd(ニッカド)のもの。

すでに寿命がきているらしく、どれだけ充電しても電気を溜めることはできませんでした。

ケンウッド TH-71G 使用不能だった…

 

それに、たとえこのトランシーバーが使える状態だったとしても、チームメンバー全員に「アマチュア無線の免許を取り、トランシーバーを購入してね」…というのも、申し訳ない気がします。

 

免許取得&トランシーバー購入…

そういう負担が無い方法として、以前、kit1002さんが見つけてくれた「BONX GRIP」というものがあります。

 

これは、スマホのアプリ(パケット通信を利用)、それとブルートゥースで接続する耳掛けタイプのヘッドセットだけで運用できるもので、非常に手軽に始められることが魅了です。

ただしネット上のレポートを見ていると、風切り音については課題があるようです。

 

どうやら、走行速度が20km/h程度なら、風切り音も気にならないようです。

しかしそれ以上のスピードを出すと、だんだんと風切り音が酷くなり、音声が聞き取りにくくなるとのこと。

それと、時々、相手に声が聞こえるまで5秒程度のタイムラグが発生する…とも書かれていました。

 

 

うーん、そうなると…

 

今もそうだと思いますが、その頃からオートバイのツーリングで無線を利用しているほとんどの人たちは、「KTEK(ケーテル)」というメーカーのヘッドセット(マイク/スピーカー)をヘルメットに仕込んで、それを使っていました。

 
このヘッドセット、マイク自体に風切り音対策の回路が仕込まれていて、それが「非常に高性能である」と評判のものです。

私たちが使ってみた実感としても、高速道路を走っているようなスピードではない限り風切り音が入ることはなく、クリアーな音声でコミュニケーションを取ることができました。

 

白バイ隊が使っている無線用ヘッドセットはKTELである…というのは、知る人ぞ知る、とても有名な話です。

 

 

やはり実用面を重視すれば、「KTELのヘッドセットを利用したトランシーバー」の一択でしょうか…

 

 

とはいえ、アマチュア無線では免許を取得等の負担がメンバーにかかってしまうため、不都合です。

  

何かいい方法はないか…

と考えていましたが、いいものがありました。

 

そう、「簡易業務用無線」です。

 

 

簡易業務用無線には「免許局」と「登録局」があります。

前者の「免許局」は、法人(団体)としての申請しかできず、その団体に所属している人だけ、かつその団体の本来の「業務」用途でしか使えません。

しかし後者の「登録局」であれば個人でも申請できレンタルもOKです。

しかも、レジャー等の用途で使っても問題ありません。

 

つまり、ロードバイクでのライドはもちろん、キャンプやドライブ、あるいは町内会でのお祭り等、さまざまなイベントで利用できることになります。

 

うーん、これですね…

 

 

 

前述の通り、かつて私が使っていたアマチュア無線のトランシーバーは、棚の奥に保管してありました。

ただ、残念ながらバッテリーの寿命がきていたため、既に使用不可になっていました。

 

「もしかして」…

 

ということで、ついでにそれ以外の場所、たとえば納屋の奥の方を探してみました。

そうすると、やっぱり上記のトランシーバー以外にも、車載用の無線機/アンテナ/マイク/ケーブル類など、無線関係の道具が、その他にもいっぱい保管してありました。

ただ、使っていた「KTEL」のヘッドセットだけは、それらの場所からは見つかりませんでした。

 

ヘルメットは確かに捨てたけど、「KTEL」のヘッドセットは捨てずに取っておいたんじゃないかなぁ…

 

 

「KTEL」、もうちょっと探してみようと思います。

仕込み & 杖…

昨日 5月9日(月)は、妻の??回目の誕生日。

 

よし、サプライズでプレゼントを準備しないと…

 

と思っていたのですが、右脹脛(ふくらはぎ)の肉離れを含め、その他にも色々なことでバタバタしていたため、プレゼントの準備ができませんでした。

 

迎えた妻の誕生日の朝。

私が起きてリビングに行くと、すでに妻は朝食の準備中。

すかさず言い訳をする私。

 

おはよう、誕生日おめでとう。

何かプレゼントと思ったけど、最近ちょっとバタバタしたこともあって準備できなかったんだ。

ごめん。

今日、シャンパンでも買ってくるから、晩ご飯のときにでも一緒に飲もうよ。

 

 

ところが妻に笑顔はなく、つぎの一言が…

 

翌日は平日。

平日の朝は、早起きだし忙しいから、今日の夜は飲まない…

 

 

おーっと、危ない雰囲気。

 

 

そうは言われたのですが、とりあえずシャンパンは買ってきました。

なので、週末はそれを飲みながら妻の誕生日を祝うことにします。

 

そのときに…

遅ればせながらですがが、妻のお気に入りのブランドの服をプレゼントできるよう、ダッシュでネット通販サイトをチェック&ポチッとな。

 

サプライズの「仕込み」。

大切なことを後回しにするとロクな事はない…ということを思い知った朝となりました。

 

 

さて、右脹脛の状態について。

 

肉離れを起こしたのが5月1日(日)。

今日 5月10日(火)は、それからもう一週間以上経っています。

しかし、一向に良くなる気配がありません。

 

少し痛みが引いた…と思ったタイミングで、サツマイモの苗植えや、なすび/ピーマン/エダマメの苗・種植えを行ったのですが、それが良くなかったのか痛みがぶり返しています。

それに加えて足首に違和感を感じており、しかも、痛い箇所が、脹脛から膝の裏側の筋肉に沿って、上に向かって増えているような感じもします。

 

「状態が悪化しているのかも…」と心配になったので、いつもの整形外科の院長先生に、あらためて診ていただくことにしました。

受付後 待つこと1時間…

 

前回同様、今回の診察でも、まずエコーでのチェックを行い、その画像を見ながら院長先生から診断の結果を教えていただきます。

 

さて、その内容は…

 

 

まだ腫れてますねー。

それに、内出血の血も、まだ筋肉の間にありますね。

何かやりましたね?

 

(畑仕事を二日ほどやりました…)

 

あー、そう。

 

内出血した血を注射で抜く方法もあるけど、そんなに軽い処置じゃありません。

自然に吸収されるのを待つことにして、できればやらない方が良いですね。

 

足首の違和感は、溜まっていた血が下に降りてきて、その影響で浮腫んできたからです。

それと、膝の裏側にかけて痛む所が増えたのは、肉離れをした筋肉の腫れが引いていないからですね。

まあ、良くはなっていないけど、悪くなってもいないので、そう心配しなくてもいいでしょう。

 

とにかく安静にしていること。

 

(ただ、歩かないのは無理ですし…)

 

えーっと、「杖」って持ってる?

 

(祖母が使っていたものがあります)

 

その杖でもいいから、しばらくの間は歩くときに、脹脛にあまり負荷がかからないように気をつけてください。

 

痛み止めって要る?

 

(いえ、要らないです)

 

そうそう、それがいいよ。

どうせ気休めだから。

 

はい、お大事に。

 

 

とりあえず、「悪化はしていない」ことが分かったので一安心。

とはいえ、まずは安静が大切とのこと。

 

家の物置に保管していた祖母の杖ですが、しばらくは外を歩くときに使わせてもらうことにします。

久々に取り出した祖母の杖

 

 

今後は私のことを、「仕込み & 杖の(しゅう)いち」と呼んでください。

 

「あー、嫌な渡世だなぁ…」(勝新か!?)

 

 

冗談です 🙂

普段からの貢献…

右脹脛(ふくらはぎ)の状況が思わしくないので、昨日 5月7日(土)、今日 8日(日)とも、ジムでのスイミングはお休みしています。

 

まだ右脹脛を庇っているので、足を引き摺って歩いています。

庇って/引き摺って歩いているのですが、それでも「左足を前に出す際に右足が腰よりも後ろの位置にある」、あるいは「地面のおうとつにより足首が動くことがある」ときは、その度に右脹脛に痛みが走ります。

まだまだトレーニング等で負荷を掛けることは出来ませんが、せめて「歩くときの痛み」が無くなって普通に歩くことができるようになれば助かるんですが、そうは問屋が卸さない…と言う状態です。

 

そんな右足の状況の中、今朝は7時から、kit1002さん、1722YSEさん、best岡田さん、ツイテル ツイテルさんの協力で、サツマイモへ水をやることができました。

皆さん、ありがとうございました。

 

 

そして、妻からはつぎのリクエスト。

 

「サツマイモだけじゃなくて、エダマメ、なすび、ピーマンを植えたい」

 

あー、そう、分かりました。

やりますよ、やればいいんですよね…

 

ということで、畝立て、マルチシート張りを決行。

ただし、私一人では限界があるので、best岡田さん、そして言い出しっぺの妻にも協力を要請。

右から8畝がエダマメ
反対側からの景色
(手前1畝がピーマン&なすび)

 

お昼前までに、なんとか水やりまで含めてすべての作業が終了。

 

あー、疲れた(足も痛い…)

 

ちなみにエダマメですが、実は色々な品種があります。

有名どころでは丹波の黒大豆など(でもこれ、上手く育てるのが難しいんですよね…)。

今回は私の趣味で、畝ごとにすべて違う品種を植えています。

 

上の写真で言うと、右から以下の通りとなっています。

 1畝目 湯あがり娘

 2畝目 盆香りえだまめ

 3畝目 一人娘えだまめ

 4畝目 早生えだまめ

 5畝目 福成

 6畝目 快豆黒頭巾

 7畝目 鶴の子大豆

 8畝目 富貴

 

エダマメ(の種)は、すべてJAが売っているものを買ったのですが、変わったネーミングのものが多いような気がします。

ちょっとズレてる感じ…ですかね。

 

 

これまで妻は、私に「畝立てとマルチシート張りをしてね」とだけ言い、すべての準備が整ってから、おもむろに苗/種を植えるだけでした。

しかし今回は私の怪我があったので、best岡田さんも一緒ではありますが、妻にも畝立て&マルチシート張りを手伝ってもらいました。

 

そのマルチシートを張っている作業中、妻から一言。

「これ、一人じゃできないね」

 

おー、やっと分かってくれた!?

(あなたが手伝ってくれなかったから、今までは私一人で、なんとかやっていたんだよ…) 

 

今回のことを良い機会に、私の普段からの貢献に、妻も少しは感謝してくれる…かな。

安静が大切…

昨日 5月6日(金)は、妻と一緒に「ゴールドジム ヴィテンののいち」に行ってきました。

先週に続き、初心者教室として各種機器の使い方をレクチャーしてもらいながらのトレーニングです。

 

先週は以下のメニューでした。

 トレッドミル   12分のウォーク
          (4km/h → 5km/h)
 ストレッチ    1種類10秒を12種類
 チェストプレス  10回(私は22.5kg)
 ラットプルダウン 10回(19.0kg)
 レッグプレス   10回(60kgでした)
 アブドミナル   10回(ゆっくり…)

 

二回目の昨日は、上記に「レッグカール」が追加されました。

ただし、私は右脹脛(ふくらはぎ)の肉離れがあるので、足のトレーニングメニューは行えません。

足のトレーニングメニューは行えない…ということでトレッドミル/レッグプレスをパス。

レッグカールは左足だけで…ということで、今回は以下の内容となっています。

 トレッドミル   (パス)
 ストレッチ    1種類10秒を12種類
          (脹脛と太もも関連は左だけ)
 チェストプレス  20回(22.5kg)
 ラットプルダウン 20回(30.0kg)
 レッグプレス   (パス)
 アブドミナル   20回
          (上半身ではなく足を上げた)
 レッグカール   10回
          (左足だけで20kgほど?)

前回に比べ、種目だけではなく回数(セット数)も増えています。

 

ウォームアップのトレッドミルから最後のレッグカールまで、これで都合1時間ほど。

これで、妻も体を動かすことが習慣付いていけばいいな…と思います。

 

 

さて、私の右足の状態ですが、少々状況が悪くなっているような気がします。

というのも、サツマイモ畑の水やりを行う際、どうしてもデコボコした泥の地面を歩くことになります。

どうやらこれが、足首に余計な負担をかける結果になったようです。

 

肉離れを起こしたときは、右の脹脛(内側の腓腹筋とヒラメ筋)だけを痛めたと思っていましたが、どうやら、足首の靭帯、及びアキレス腱部分にも影響していたようで、その部分の皮膚が紫色になってきました(肉離れのときに内出血を起こしていた)。

その状態で、足首に負担をかけならが歩くことになってしまったので、足首の痛みが増してしまった…ようです。

 

さっそく足首にも湿布をしましたが、ちょっと痛みが引きません。

足首の靭帯が痛い…
そしてムクんでいる…

 

治りが遅く、無理がきかない歳になってきたんですねぇ…

 

今日は本当はジムのプールでスイミングのつもりだったのですが、今日一日は自重して、大人しく様子を見ることにしました。

また、サツマイモ畑の水やりについては、私の他に何人かの方々が一緒に行なっていただけるようなので、その方々にも手伝ってもらって行うことにしたいと思います。

 

 

約40年ぶりの肉離れ。

当時の私は、肉離れはしていましたがサポーターを巻いて試合に出ていました。

 

しかし、もう無理は禁物。

しばらくは安静にして痛みが引くのを待つことにします。

2022年 サツマイモ始動

昨日 5月5日(木)は、連休最後のイベントとして、町内会有志で運営しているサツマイモ畑の苗植えを行いました。

サツマイモの苗植え 完了

 

植えたサツマイモは4種類で、下の写真で言うと、右から「五郎島金時、シルクスイート、安納芋、紅あずま」です。

それぞれ220苗ずつ、都合880苗を植えました。

 

サツマイモの苗を植えるためには、まず畝を作らないといけないのですが、実はこれが一仕事。

例年であれば、私が小型の耕運機で畝立てまでは行うのですが、今年は右脹脛(ふくらはぎ)の肉離れがありちょっと厳しい状況。

そこで、朝6時半に有志メンバーの代表…といっても、なべちゃん、1722YSEさん、むぎーさん(結局、チームじゅげむのメンバーですね…)に集まってもらい、畝立てを手伝っていただくことにしました。

そのおかげで、立派な畝を作ることが出来ました。

 

畝さえできれば、あとは手慣れた有志の会のメンバー。

kit1002さん、ツイテル ツイテルさん、そしてその他のメンバーも加わって、8時ごろにはマルチシート(黒いシート)を張り始め、8時半には苗植え開始。

9時半には苗植えを完了し10時には水やりまで終えることが出来ました。

 

このサツマイモ畑の有志の会が発足して、はや10年。

皆さん、作業の段取り/手順が頭に入っているので、どこかの農業法人を見ているような手際の良さ。

いやー、素晴らしい!

 

皆さん、ありがとうございました。

 

 

これから一ヶ月ほど、サツマイモの苗には毎日の水やりが必要です。

 

水やりのタイミングは、本当は夕方がいいと言われています。

しかし夕方は、いろいろやりたいことが多く、ちょっと時間のやり繰りが難しい。

 

ちょっと迷いますが、朝(それも朝食前)に、水やりをすることにしますかね…

 

 

追伸

実はこのサツマイモ畑は、JA金沢市様に「市民農園」として認めていただいています。

それもあって、植えている苗については、すべてJA金沢市から無償で提供していただきました。

 

せっかくいただいたサツマイモの苗。

大切に育てて、秋にはしっかり収穫を楽しみたいと思います。

 

JA金沢市様、ありがとうございました。