復帰ライド

昨日は、5月28日(日)。

この日は、チームじゅげむでのツーリングでした。

コースは、いつもの「野々市駅スタート → 天狗橋 → 手取川堤防 → 美川 → 御経塚 → 野々市駅ゴール」のルートです。

 

そして参加者は…

 

左から、ツイテル ツイテルさん、1722 YSEさん、なべちゃん、アイランドさん、私(しゅういち)の5人でした。

 

そう、4月1日に急性心筋梗塞になり入院(「衝撃の「あ・え・で」…その3」)していたなべちゃん。

奇跡的に通常の半分ほどで退院でき、その後も低負荷のローラー等で地道に運動を続けていました(「復活の日々…その2」)。

そのなべちゃんが、ようやくツーリングに復帰しました。

 

奥様による食事の工夫と、なべちゃん本人の地道な努力により、入院時に比較して10kg以上の減量を行なった由。

写真で見ても、体型は別人のようです。

 

 

先頭をなべちゃんが引き、まずはゆっくりしたペースでライドがスタートします。

天狗橋で休憩し、つぎは手取川堤防を美川方面に走ります。

その堤防区間でのこと。

先頭のなべちゃんは、心拍数を「120bpm台」に抑えて走っています(スピードは、概ね30km/h程度でしょうか)。

非常に気持ちいいペースです。

後ろを走るアイランドさんはなべちゃんについて行きますが、1722 YSEさん、ツイテル ツイテルさんが遅れ始めます。

 

そのアイランドさん。

ロードバイクには最近乗り始めたばかりですが、それまで、そして現在でも、ほぼ毎朝ランニングを行っている由。

対して、1722 YSEさんとツイテル ツイテルさんは、ロードバイク歴はアイランドさんより数年先輩ですが、最近、めっきりロードバイクに乗る機会が減っている状況。

 

「ロードバイクのような持久系のスポーツは、やっぱり、日頃の積み重ねが如実に現れてしまう」…

それを実感します。

 

美川の手取川河口で休憩をします。

先頭を引いてきたなべちゃんは、休憩中も涼しい顔。

対して、遅れて到着した1722 YESさんとツイテル ツイテルさんは、疲労困憊という様子。

 

美川をスタートして「大浜の水」でボトルへの給水を行ったら、追い風に乗って一路御経塚へ。

全員無事に野々市駅に帰着することができました。

 

ライドが終わったら楽しいランチが待っています。

この日のランチは、私たちのご近所、顔馴染みの「とらや」さん。

私は「牛焼肉定食」を頂きました。

 

なべちゃんは、カロリー&脂質を抑えるため「肉そば おにぎり付き」を注文。

その他のメンバーは、カツとじ ミニそば付き、目玉焼きチャーハン大盛り、チャーハン等のガッツリ系をチョイス。

「とらや」さん、大変おいしかったです。

ご馳走さまでした。

 

 

さて、ランチの後は、メンバー全員による反省会を開催。

 

反省会の中で、ツイテル ツイテルさんから「脂肪肝が怖い、減量したい」との発言。

「成功する減量」を自らの体で証明しているなべちゃんから、的確なアドバイスが飛びます。

 

かくいう私も、レースに向けて減量をしています。

減量中は、運動や食事制限など辛いことが多く誘惑に負けてしまいがち。

途中で心が折れそうになることもありますが、目的を達成し成果を上げることができるよう、私とツイテル ツイテルさんで「減量の状況/結果を報告し合う」という約束をしました。

 

さあ、ツイテル ツイテルさん。

これで言い訳はできなくなりました。

お互い、目的の結果を得るために頑張りましょう!

 

 

追伸

バックログになっている撮影動画(「撮って出し…」)のうち、2本目として、2022年4月10日に行った「春爛漫 お花見ライド」の動画を公開しました。

公開した動画はこれです

 

興味がある方は、ぜひご覧ください。

 

 

ちなみにこのときの(1年2ヶ月前の…)なべちゃんと、今回のなべちゃんを比べると、明らかに体型が違います。

ツイテル ツイテルさん。

お互い減量に頑張りましょう!

散歩での発見…

昨日は、5月26日(金)。

この日は、妻とウォーキングを行いました。

 

近所を巡るコースで約4km、1時間のウォーキング…というか、まあ、散歩です。

 

妻は、この3月末で勤めていた保育園を辞めました。

その後も4月から働くつもりで、つぎに勤める保育園が決まっていました。

しかし4月に入ってから妻は少し体調を崩してしまい、勤める予定だった保育園にはお断りを入れており、今は自宅で静養中です。

 

体調が思わしくないとはいっても家でじっとしているだけでは、体はもちろん心の健康にも返って良くない…

ということで、私も一緒にウォーキング・散歩をすることにしました。

 

妻の体調をみながらなので、まずは会話を楽しみながら「ゆっくりペース」で行います。

それでもいいお天気の中、二人で話をしながら並んで歩くのは、体はもちろん精神的にもいい影響があるハズ…と思っています。

 

今後は、まず妻とウォーキングをして、その後でロードバイクのトレーニング/ライドを行うことにします。

 

 

さて、妻と散歩をしながら、ワールドビュッフェ野々市店からヤマダ電器野々市店までの道路を歩いていると、妻が言います。

 

「この辺りは通ったことがないわ」

 

ほほー。

この辺りに住んで25年以上になるはずですが、それでも来たことがない/通ったことがない道があったんですね。

 

「わりと新しい家が多いのね」

「へー、平家(1階建て)の家が並んでる。歳を取ったら、私も平家の家に住みたいと思ってた」

 

ふーん。

それは初めて聞きました…

 

確かに、平家の家なら階段がありませんから、歳をとって足腰が弱ってきた人には良いかもしれません。

でも、今住んでいる家のローンがまだまだ残ってますから、本当に家を平家に建て替えるとすると、資金的には厳しいですよ(汗がジワリ…)。

 

 

妻との散歩で、心と体もリフレッシュ。

しかしその中で、「平家」という妻の希望を発見。

今後の展開がどうなるか、ちょっとビビっています…

リカバリー…

昨日は、5月25日(木)。

この日は、右足首の調子が良くなってきた感覚があったので、ケイデンス80rpmを維持するローラーを30分行いました。

 

20分ごろから右足首に違和感がありましたが、痛みまでは行っていません。

この程度であればすぐに違和感は消えると思います。

ただし大事を取って30分でやめることにしています。

 

このときの各ゾーンの時間は以下の通りでした。

 

「ケイデンス80rpm、出力パワー160w~180w」という感じなので、あまり負荷は高くありません。

それでも、これで「右足首に痛みは出なかった」…ということが、私には大きなこと。

様子を見てという感じでではありますが、とりあえず右足首の回復(リカバリー)は順調です。

これなら「トレーニング負荷を上げてみよう」という気にさせてくれます。

右足首の回復は、この日の私の気持ちを明るくさせてくれました。

 

 

さて、ガーミン先生の判断は…

 

トレーニングステータスは、「リカバリー」。

やはり、「無酸素運動が不足している」とおっしゃいます。

まあ、そうですよね。

 

よし、わかりました。

つぎは、無酸素領域のパワーまで出すトレーニングをやってみます。

 

 

さて、「リカバリー」繋がりで。

 

先日の投稿で、次女の乗るbBが信号待ちで停車していると、後ろから追突されたことを書きました(「衝撃の内容…」)が、そのbBの修理が終わりようやく手元に戻ってきました。

 

写真の通り、大きくへこんだリア部分が以前の綺麗な状態に戻りました。

 

いやー、さすが。

どこをどんな風に修理したのか、素人目にはまったくわかりません。

しかし、その道のプロの方が見れば、修理した箇所は分かるものだそうです。

 

「へー、でも、まったく分からない」…

 

見る人が見れば分かってしまう…ということは、まあ、修理歴が付いてしまった…ということでしょう。

とはいえ、見た目も乗った印象も、以前と同じでまったく違いは感じられません。

私や次女にとってみると、それでも十分「リカバリー」は完了です。

 

 

さて、私の右足首。

bBと同じように修理歴はありますが、やはり「リカバリー」は完了です。

そろそろ6月の若狭路でのヒルクライムに向け、本気を出していきましょうかね。

(「その ”本気” って、今まで出したことあるの?」と、妻から言われそう…)

バックログ…

昨日は、5月24日(水)。

この日は午前中にやることがあって、仕事はお休みをいただきました。

 

このため、午後からは溜まっていた動画(「撮って出し…」)の、仕掛かり途中だった1本の編集を実施。

その結果、2021年11月21日に行った「羽咋温泉ライド」の際に撮影した動画を公開することができました(「2021 11 21 羽咋温泉ライド データ付き編集済み」)。

 

ただし時間的な余裕が無いことから、あまり凝った編集を行うつもりはなく、ライドシーンをノーカット&字幕等無しの、ほぼ「撮って出し」としています。

このため、公開した動画は、4時間15分という ”大作” になってしまいました…

 

とりあえず1本公開できたので、これで抱えていたバッグログを一つ解消することができました。

 

「あー、良かった」

 

しかし…

この先、ライドの予定がどんどん入っています。

今年は、できるだけライドの際には動画を撮影したいと思っているので、バックログは増える一方。

 

現時点で抱えているバックログは、すでに7本。

これは、気を引き締めてかからないとマズイことになりそうです…

 

仕事をお休みしたこの日。

動画の編集/公開はできましたが、それに熱中するあまり、逆にトレーニングができませんでした。

心肺能力/持久力の向上そして減量の遅れ(…いや、トレーニングのブランクによる能力の低下もあるかも…)は、果たして取り返すことができるか。

 

撮影動画だけではなく、トレーニングのバックログも、非常に気になってしまいました。

キビシ〜!

昨日は、5月23日(火)。

ソフトボール大会(のウォーミングアップ…)で痛めた右足首の古傷がまだ痛むので、この日はローラーでのLSDを60分でした。

 

出力パワー120w台、心拍数130bpm以下の、低負荷・L2のローラーです。

 

低負荷のローラーだったこともあり、右足首の状態が悪化することはありませんでした。

しかし良くなっている訳でもありません。

 

「このままずっと痛みが引かないんじゃないか…」

そんな不安も感じます。

まあそうなったら、痛みと上手く付き合って、様子を見ながら走るようにするしかないんですけどね…

 

各ゾーンの時間は以下の通りでした。

 

このところガーミン先生からは「低 有酸素不足」と言われ続けていた私ですが(「どうしたらいいのか…」)、今回はほとんどの時間が低負荷の有酸素運動。

 

さあ、これでガーミン先生も褒めてくれるかな?…

と思ったら、今度は…

 

 

なんと「無酸素運動不足」。

キビシ〜!

 

そうですか…

うーん。

右足首の様子を見ながらですが、つぎはヒルクライムを含むコースの実走、またはインターバルでも試してみますか。

 

 

さて、エントリーしていた5月のハルヒルをDNSとしてしまった私ですが、その代わりに6月の「若狭路レインボーヒルクライム」にエントリーしました(「エントリーしました!」)。

 

このヒルクライムは、このところダウン気味だった私のモチベーションをアゲアゲにしてくれています。

トレーニングの内容についても、ダラダラローラーで走るだけではなくヒルクライムを含むコースの実走を入れてみたり、数年来やっていなかった筋トレも復活。

準備万端、体調万全にして臨みたい…そう考えています。

 

 

ただ、現実はそう甘くありません。

この1年間、自分を甘やかした食生活のツケは大きく、この春の初めの体重は79kgオーバー。

 

「これはマズイ」…

 

自分自身でもそう思い、(少し…)お酒を飲む量を控え、食事/おつまみも(気持ち…)制限してみました。

その結果、現時点での体重は75.5kg。

春の初めと比較すると3.5kgの減量はできました。

 

しかしヒルクライムを考えると、最低でも70kg程度まで体重を絞らないと、体が重すぎて、そもそもレースにならないことは間違いありません。

 

残り1ヶ月を切った現在。

ここから更に5kg以上の減量…

状況は「非常にキビシ〜」…

 

これまでの、「少し…」、「気持ち…」という段階ではなく、いよいよ思い切った食事制限等を考えないといけない事態です。

 

いやー、でも、えーっと…

 

 

自分の優柔不断さ/根性の無さが分かっているだけに、ちょっとブルー。

うーん、どうしようかなぁ…

(この段階でも迷っている私は、どうしようもない人です)