追いかけて 追いかけて…

今日は、10月7日(土)。

昨日の6日(金)はフォーカスでのローラートレーニングを、そして今日は朝5時(少し過ぎ…)から朝練を行いました。

6日(金)のローラー

 

そして 7日(土)の朝練

 

朝練の集合時間は、朝の5時。

実は私は、その時間に少々遅刻してしまいました。

遅れて集合場所に行っても誰もいない…

なので、朝練は私だけでの ”ボッチライド” だと思っていました。

 

ところが、kit1002さんが先行して走っていました!

それに気が付かなかった私。

 

いやー、kit1002さん、すみませんでした。

 

 

さて、早いもので、10月ももう一週間が過ぎました。

チームじゅげむとしてエントリーした、11月3日(金)開催の「スズカ8時間エンデューロ」まで、いよいよ一ヶ月を切りました(「エンデューロ エントリー完了!」)。

 

今回のエンデューロは、チームじゅげむとしての初参戦。

まずは「参加することに意義がある」のですが、自分としてはその時点の自分の力を「出し切る」ことが目標です。

ただ、(怪我や病気のリスクは慎重に判断する必要がありますが…)、苦しいとき/辛いときに、自分に負けずに「出し切る」ことは、自分にとってはなかなか難しいことです。

 

身体的あるいは精神的に追い込まれたときこそ、自分を奮い立たせてペダルを踏む…

そんな、映画やアニメのヒーローのような強いメンタルを持っていればいいのですが、私にはそれができません。

 

その私が、ロードバイクのレースで「出し切る」ことができるようになるためには、それ相応の練習/トレーニングが必要です。

→たとえば、ある程度追い込んだ後で、そこから更に全力走を行うような練習/トレーニングです。

事実、ローラーでインターバルのトレーニングを行うようになってから、ヒルクライムレースでも粘って走れるようになりました。

 

しかしその手の練習は、私にとっては、とても苦しい/辛いのが本音。

なので、なかなかやる気にならない…というのが正直なところです。

本当なら、そこから変えていかないと…ですよね。

 

 

「練習でできないことは、本番でもできない」。

これは、私がサッカーをしていたときに、顧問の先生が良く言っていた言葉です。

 

スポーツをしていると、本番にめっぽう強い人がいらっしゃいます。

才能があり、鋼のメンタルをお持ちの方なんでしょうね。

とても羨ましいと思います。

 

しかし過去を振り返ると、私は、サッカーの試合やオートバイでのサーキット走行、あるいは人前で何かの発表をするときなど、練習ではいい線行っていても本番になるとからっきしダメ…ということがほとんどでした。

 

サッカーの話で言えば、私のポジションは、今風に言えば、「3-3-4」の4人いるDFの右インサイドでした。

右インサイドDFの私は、他の3人に比べてやや引き気味で、たとえば

・オフサイドトラップのラインコントロール
・前にいる3人のDFのカバー
・最終のDFとして相手にシュートを打たせない

…等の役目を持っていました(当時は、そのポジションをスウィーパーと呼んでしました)。

 

その役目をきちんと果たすためには、守備や攻撃の連携に関する練習がとても大切です。

ただ、連携の練習なので、DFは相当に走り回らないといけないです。

しかもその練習中は、自分がボールにタッチするチャンスが必ずある…という訳でもありません。

加えて、シュート練習のように自分の技術を試してみたりできる ”ちょっとした遊び” の要素もありません。

このため、私はその練習に面白みを感じていませんでした。

とくに、FWにシュートを打たせないようにするために、相手を追いかけてしつこく守備をする練習を繰り返していると、(FWは、「部活の中で一番足が速い」ヤツだったりするので…)相手よりも自分の方が先に体が苦しくなってきます。

そうなると、集中力も途切れがちに…

 

疲れて足が止まりそうになったときこそ、もう一歩前に出る/足を出す。

そのためには、練習で同じ状況を経験しておくことが重要です。

しかし当時の私は、それが理解できず、サボってチンタラしたり、誤魔化すために笑ったり…

すると、すかさず先生から叱咤激励の声が飛んでくる…ということもしばしば。

 

ところが、生意気にも、そのとき私は心の中で、

「いや違う。本番になってアドレナリンが出れば、集中力が増して体は動く」…

と反発していました。

とはいえ現実は厳しく、試合は連戦連敗。

あと一歩が出ない私は、なかなか成長ができませんでした。

 

 

最上級生となって甘えられる先輩がいなくなり、かつ顧問の先生があまり部活動に来なくなって初めて、私は本気で「勝ちたい」と思い始め、練習の意味/内容の濃さを考えるようになりました。

 

「ちょっと遅かったな」…

 

当時を振り返って、今はそう感じます。

 

 

疲れて苦しい/辛いときこそ、粘って「力を出し切る」。

そのためには、面白くない、苦しくて辛い練習/トレーニングを地道に積み重ねていく必要がある。

それが、試合やレースの本番で活きる。

今、私はそう信じています。

 

 

追いかけて 追いかけて

すがりつきたいの

あの人が逃げてゆく スズカのコースを…

(毎度の感想ですが、これ、分かる人、いるかなぁ…)

 

 

スズカのエンデューロ本番まで1ヶ月弱。

この期間を有効に活用して、メンタルの強化を含めて頑張っていきたいと思います。

しっかり調べて…

今日は、10月5日(木)。

昨日 4日の投稿には、スポーツサイクル・イシノさんに行ってビンディングシューズを色々見たり履いたりしたことを書きました(「ちょっとサイズが…」)。

その中で、ひときわオーラを放っていたのがシマノのRC9というシューズ。

イシノさんの店頭にあったものは、私の足にはやや小さかったので購入はしませんでしたが、心はだいぶ持ってかれました…

 

 

「ネットで購入するのもアリ」

ということで、ア○ゾ○のサイトでチェックしてみました。

すると…

 

いやー、いっぱい出てきますねー、お目当てのシューズが。

ただし、その値段はバラバラ。 

 

RC9の標準価格は、54,450円となっています。

 

はぁ〜

特別な ”オーラ” を放つのも「納得」のお値段です…

 

しかし、ネットでチェックしてみると、

「えっ、こんな安くなるの?」

というものから、

「おっ、ほぼ標準価格のまま?」

と思うものまで、その値段はさまざま…

その幅に、「ちょっと信じられない」くらいの幅がある…という印象です。

 

 

 

「なんで そ〜 なるの!?」

 

コント55号のギャグじゃないですが、その値段に、俄かには信じられないほどの幅があることから、「偽物を掴まされるるんじゃないか」…と、少々不安が募ります。

 

不安を抱えたままでは落ち着かないので、ネットで公開されている「RC9」の情報をチェックしてみました。

すると、RC9には、いくつかの世代があることが判明。

 

初代の「RC9」から始まって、「RC901」、「RC902」、そして「RC903」。

上記の通り、4世代があり、都度進化しているシューズ…とのことです。

 

 

最新モデルは第4世代の「R903」という型番でした。

それに対し、一つ前 第3世代モデルは「R902」という型番。

格安のシューズとして表示されたものは、これだったようです。

 

「第3世代と第4世代の相違点」…

私自身は、ぱっと見、ほとんど違いがないように見えました。

しかし、それらの記事から詳細をチェックしてみると、

・そのシューズのポリシー
・新型モデルで改良された点

など、一貫して貫かれているこや、改良点/違いがある点などが認識できました。

→その値段に幅があることも、ちゃんと背景/理由があることも理解できました。

 

新商品が発売される際には、その特徴をまとめた記事を投稿/公開されている方が少なからずいらっしゃいます。

案件としてそれを受注されている方もいらっしゃるでしょうが、私は、そのような記事をとても参考にしています。

レポートしていただいている方々、本当にありがとうございます。

 

アマチュア&低レベルな私では、「体感できない/認識できない」ような、とてもハイレベル/プロフェッショナルな内容の記事もあり、記事に書かれている内容のすべてが自分に当てはまるとは限りません。

しかし、そこに書かれている雰囲気を感じるだけでも、私にとっては「ゾクゾク」するような楽しみがあります。

 

 

 

ひと型古い「アウトレット品」を格安で購入。

 

しっかり調べた上で、納得してそれをチョイスするのであれば、それもひとつの考え方です。

私自身は、その考え方は「大いに結構」だと思いますし、実際にそうすることもあります。

→「神様のピナレロ」が、まさにそうでした。

 

しかし今回のシューズは、イシノさんで ”オーラ” を感じたモデル。

「まずは、しっかり調べてから」…

それができて、本当によかったと思っています。

 

 

最新モデルの詳細はチェックできました。

つぎは「私がどうするか」です。

 

さて、どうしますかね…

ちょっとサイズが…

今日は、10月4日(水)。

昨日は、夕方まで色々バタバタしており、トレーニングはお休みとなりました。

 

ところで、一昨日 2日(月)のローラーでは、履いていたシューズ リンタマンの右側踵部分のソールが剥がれてしまいました(「物入りな秋…」)。

 

ただ、ソールが完全に剥がれてしまう前週におこなった、チームじゅげむでのライドにおいても(「リバイバル いいじゃないですか!」)、teeenshuさんからソールが浮いていることを指摘してもらっていました。

そのことがあり、いつものスポーツサイクル・イシノさんに行って、店頭に並んでいるビンディングシューズをちょっと物色してみました。

 

フィジーク、SIDI、シマノ、etc…

色々なメーカーの、しかも色々なカラーバリエーションのシューズがあり、どれもカッコ良く見えます。

手にとって見てみると…

 

サイズは42〜43か。

残念、ちょっと小さいな…

 

私がビンディングシューズを選ぶ際は、店頭に並んでいることの多い売れ筋のサイズ「42〜43(US)」よりも少し大きめ、たとえば「43.5あるいは44」を選んでいます。

 

実際に履いたときの感触では、実は「43」はピッタリ/ジャストサイズです。

しかし私の場合、この「ピッタリ/ジャスト」のシューズには落とし穴がありました。

 

今から30年近く前、私が初めてのビンディングペダルをつけたウィリエールを購入したとき、シューズは足にピッタリ/ジャストサイズの「43」のものを購入しました。

ピッタリ/ジャストサイズのシューズであれば、足が中で「ブカブカ」することもなく、とても良い感触で走ることができると思っていました。

しかし実際には、距離が進んでいくに従いだんだん足がむくんでくるためなのでしょうか、親指の爪が圧迫され、必ず親指の爪の付け根が痛くなって変色する症状が起きていました。

 

親指の爪の付け根が痛くはなりますが、カラーリングがウィリエールに合わせた「ブルー/イエロー」のツートンのものだったこともあって、痛いのを我慢してずっと使っていました。

我慢して使っていたこのシューズも、最後はソールが剥がれて壊れてしまったのですが、それ以降は、親指の爪が痛くならないように、爪先に少し余裕のある「43.5〜44」サイズのシューズを選んでいます。

 

 

 

さて、お店のシューズを物色していると、シューズの棚とは反対側にある山積みの箱の中に、何やら私に

「この箱を開いてみて」…

という ”オーラ” を発している箱があることに気がつきました。

 

「うん?」

 

おもむろにその箱を手に取り、開いてみると…

それはシマノ製の、ブルーに輝くシューズでした。

  

 

「カッコいい」…

 

イシノさんに聞いた上で、さっそくそのシューズを履いてみます。

「あっ、残念。ピッタリ/ジャストサイズ」…

箱をみると、記載されているサイズは、やはり「43」。

 

 

ピッタリ/ジャストサイズのビンディングシューズ。

履いて履けないことはないけど、ライドで使うと、きっと親指の爪が圧迫される…

 

うーん。

このシューズ、買う?

それとも買わない?

 

「欲しい」…という衝動があって少し迷いましたが、過去の経験に基づき、このときは冷静に ”買わない” ことを選択。

イシノさん、ごめんなさいでした…

 

 

とはいえ、このシマノのシューズは良さげです。

さて、どうしますかね…

物入りな秋…

今日は、10月3日(火)。

一昨日 1日(日)に行ったフォーカスでのローラーは、

・まず、軸の取り付け角度がズレて正しく測定ができなくなっていたペダル型のパワーメーター「ルック SRM Exakt」の角度修正を行い、
・加えて、そのパワーメーターで計測した数値が、フォーカス用に転用したサイコン「ガーミン Edge130plus」で正しく表示されること

を確認しました(「とんだしっぺ返し…」)。

 

ただ、そのときは気づきませんでしたが、スピード/距離が、思っているよりも低く表示されていました。

その原因は、転用したガーミン Egde130plus は、それまでミニベロのイデオム2で使っていたためでした。

ミニベロの小径タイヤの値に設定されていたため、スピード/距離が低く表示されていました。

 

タイヤの外周長を自動で設定/補正させるため、昨日 2日(月)のお昼休み、Edge130plusを稼働させた状態でフォーカスに乗り、近所を500mほど走ってみました。

しかし、数百メートル走った程度では、自動設定/補正は行われないようで、設定をチェックしても、イデオム2で自動設定されたタイヤの外周、「1556mm」のまま変わっていませんでした。

 

「しょうがないなぁ」…

手動で設定を変更することにして、ネットで700c × 28c のタイヤ外周を確認。

 

「えーっと、2136mm みたいだな」…

ということで、手動でタイヤ外周を設定。

その日の夕方に行ったフォーカスでのローラー(テンポ走 40分)では、700c としてのスピード表示となりました。

 

ローラー後に、ペダル型のパワーメーターのチェックも行い、軸の角度がズレていないことも確認。

ちょっと怪我をしましたが、ペダルを強く締め付け直したことが良かったようです。

 

「あー、これで安心だ」

そう思ったのも束の間。

履いていた右のシューズの踵部分から違和感が…

 

なんと、シューズの踵部分からソールが剥がれて浮いてしまっているじゃないですか…

 

実はこの部分が浮いているのは、先日のチームじゅげむでのライドの際に、teeenshuさんから指摘されていました。

ただそのときは、まだ走っているときには「踵が浮いている」という違和感は感じていませんでした。

 

しかし昨日のローラーでは、途中からシューズの踵部分が「アバアバ」している感覚が発生。

「ちょっとおかしいよね」と思ったところで、ローラーに乗ったままシューズを確認。

その時点で、ソールが大きく剥がれていることに気が付きました。

しばらくそのまま走りましたが、20分を経過したところで一旦ローラーを降り、シューズを履き替えています。

 

 

 

 

2018年、フォーカスを導入したときに合わせて買った、カーボンソールのシューズ リンタマン。

5年間使ってきましたが、とうとう寿命が来たようです。

 

 

 

熱暴走が激しく、現行モデルから5世代前の Gopro HERO7 Black。

ロングライドの際にはm、12個のバッテリーを持ち歩かないといけません。

しかもそのバッテリーが膨らんできて、フル充電であるにも関わらず30分程度で電気が切れてしまう個体もチラホラ…

 

電源スイッチのゴムが破れたサイコン ガーミン Edge520。

これについては、ミニベロで使っていた Edge130plus を流用することにしました。

ミニベロライドのときは…

そうですねぇ、まずはガーミンウォッチ(ForeAthlete 745)でライドルートと心拍数のみを記録することにしますか。

 

 

そして、ソールが剥がれたシューズ リンタマン。

 

 

この秋は、色々と物入りになりそうです…

とんだしっぺ返し…

今日は、10月2日(月)。

土曜日 9月30日の夜から、日曜日 10月1日の朝にかけて降った雨もあがり、今日 月曜日は快晴です。

気温も、金沢の最高気温が26℃となるようで、「いよいよ秋だな〜」というところです。

 

さて、一昨日の土曜日に、リバイバルしたフォーカスでのライドに出かけました(「リバイバル いいじゃないですか!」)。

フォーカスに乗った感触は非常に良かったのですが、取り付けたペダル型のパワーメーター「ルック SRM Exakt」の軸の角度がズレてきたようで、途中から、表示されるパワーのワット数がどんどん低くなってきていました。

 

工具は持ってきておらず、ライド途中での再調整はできません。

とりあえずそのまま走ったのですが、昨日の日曜日に、ペダルの軸の角度を再調整しました(「Exakt 本当に Exact? 再び…」)。

 

使うのは、ペダルに同梱されていた専用工具のスパナと、今度は角度調整用の治具は使わずに、普通の六角レンチ。

 

この状態で、左手で六角レンチ、右手でスパナを持って、左手の角度がズレないように注意して、思いっきり右手を下に回します。

 

ところが、この専用工具のスパナ。

肉厚が薄くて、ナットにかけても外れるような気がします。

 

だた、ペダルとクランクの隙間が細いため、この専用工具でないと、ナットにかからないんです…

 

私が持っている普通のスパナは、こんな感じの肉厚。

 

この肉厚だと隙間に入らないので、ナットが回せない…

 

もうちょっとなんだけどなぁ…

 

 

ちょっと不安を感じながらも、右手に持っている専用工具の薄いスパナを思いっきり下に回してみると…

 

やっぱり「ズルッ!」とスパナが外れてしまいました。

しかもその弾みで、六角レンチを持っている左手が上にいき、チェーンリングの歯車の部分に親指が「グサッ」…

 

「Exakt からの逆襲」で流血の事態となりました。

とんだしっぺ返しにあいましたが、その犠牲を払ったおかげでペダルはしっかり固定できました。

 

ということで、パワーメーターが動作し、サイコンにも正しくワット数が表示されるかどうかを試すことにしました。

ミニベロ用としていた Edge130plus をフォーカス用に転用することとして、とりあえずセンサーを再登録。

その状態で、すぐにローラーで走ってみました。

 

おー、ちゃんとパワーが計測され、正しいワット数が表示されているようです。

これで、やっとひと段落できるかな…

 

と思っていたのですが、表示されるスピードやけに少ない感じがします。

なんでだろう?

 

 

あっ、そうか

Edge130plusは、さっきまでミニベロ用だった…

 

タイヤの外周がミニベロでの設定になっていたので、回転数に基づいて計算されるスピードと距離が小さくなっているだけでした。

 

もうひと手間が必要でした…

ここでも、とんだしっぺ返しを喰らってしまいました。

 

 

ただガーミンEdgeでは、この設定変更は、(実走すれば)GPS計測の結果からタイヤ外周を自動補正させることができるはず。

Edge130plusの設定変更は、もう面倒臭くてやる気なし。

なので、タイヤ外周の設定変更はガーミンの自動補正に任せることにします。

 

自動補正なら、しっぺ返しもないでしょうしね…