ピナレロ vs フォーカス vs チネリ その2(準備編)

今日はLSDを1時間20分です。

LSD 1時間20分

昨日の月曜日はナベちゃんと恒例の筋トレに行きましたが、いつもの上半身だけではなくスクワットも行ってみました。

そのため、LSDとは言え、今日は結構足にきました。
(あー、疲れた…)

 

さて、ピナレロ、フォーカス、チネリの走りを比較する件ですが、昨日のデータを取得したルートにも、長いフラット&ストレート区間があります。
とりあえず、そこのデータを見てみたのですが、フォーカスとチネリのデータが良くなくて、ちょっと比較になりませんでした…

 

今回は、まずピナレロからです。

12月6日 ピナレロ

ライドルート中、プチヒルクライム直前には若干下りの長いストレートコースがあり、ここは高速走行ができるポイントです。

上記ライドの際には、ピナレロでは、全力とまではいきませんが(出力ワット数は731Wとなっていますから)、この区間をそこそこ頑張って走っています。

ケイデンス112rpm、スピード52.6km/h。
まあ、悪くない…というところです。

 

つぎにフォーカスなのですが、これが参考になりませんでした。

10月4日 フォーカス

このとき私は、Goproでメンバーのライドの様子を動画撮影していた都合上、隊列の最後尾を走っており、走り方そのものがそれほどパワーをかけていませんでした。
ケイデンスは102rpmとピナレロのデータに比べて10%ほど少なく、スピードも46.4km/hとやはり10%以上低くなっています。

 

これはチネリも同じでした。

9月22日 チネリ

ケイデンスは80rpmであり、そもそもこのときはパワーをかけていません。

 

フラットコースでの比較は、あらためてデータを取得し直す必要がありそうです。

 

データを再取得する時の走行方法ですが、ルートは上記と同じストレート区間を使い、「30秒の全力走…からのスピード維持1分」とし、都合1分半の走行でデータを取得してみたいと思います。

私が着目したいと思っているポイントは、以下の3点です。

(1)30秒の全力走で到達するスピード
(2)上記の際の出力ワット数、およびそのカーブ
(3)その後1分間スピードを維持するために必要な出力ワット数

 

→その後、ストレートのつぎにあるプチ・ヒルクライム、および折り返しのダウンヒルもコースに追加し、それに伴い着目点を3点加えて、都合6点で比較することに変更しました。
なお、ヒルクライムは「精一杯頑張る」、ダウンヒルは「できるだけノーブレーキ」で走る前提とします。

(4)ヒルクライムの区間タイム
(5)ダウンヒルの区間タイム、およびMAXスピード
(6)気になった点などのコメント(あれば…)

 

しかし、そろそろ天候が心配です。
今週末、タイミングよく晴れてほしいです…

 

追伸:

むぎーさんから、「ホイールを変えたとき影響は大きい。ホイールの条件を揃えた比較にしないといけないんじゃない?」との連絡がありました。

その通りですね。

実は、スポーツサイクル・イシノさんで、フォーカス(ゾンダ)にボーラを履いて大丈夫か…を聞いていました。

「ゾンダ用のシューで、カーボンホイールを使う(ブレーキをかける)のは良くないけど、まあ、ヒルクライム&ダウンヒルを1本程度なら大丈夫だろう」…

ということで、ホイールも交換する前提で、フレームとホイールの組み合わせごとの比較をしてみましょう!

ピナレロ vs フォーカス vs チネリ その1

昨日は、私の元にきた神様、ピナレロ DOGMA F12のシェイクダウン・初ライドでした。

その際に、私が感じたDOGMAの印象は、「楽に速く走ることができるロードバイク」というもので、これまでネットで私が見聞きしてきた評価、たとえばフレームの硬さに起因する「扱いにくさ」、「ペダリングの難しさ」、「疲れ易さ」…等のネガティブな印象はありませんでした。

ネットでの評価と、私の感じた印象があまりにも違うので、自分としては非常に気になりました。

 

そこで、昨日、DOGMAでライドしたデータログを、過去に、同じルートをチネリ・ヴィゴレッリ・ロード、およびフォーカス・イザルコ・マックスで走ったときのデータログと比較してみることにしました。

ルート全体を比較することも難しいので、とあるヒルクライムのポイントに絞って比較してみます。
そのポイントですが、ルートの前半にあるプチ・ヒルクライム二段坂の登り口にしました。

ポイント 二段坂・登り口

前半のプチ・ヒルクライムは大きくは2回の勾配変化があります。
二段坂の勾配がアップするポイントがありますが、いつも、私はそこで「さあ、もう一息!」と気合が入ります。
なので、そこでのデータを比べてみることにしました。

 

まずはチネリです。

9月22日 チネリ

ケイデンス101、スピード20.2km/h、出力ワット数242W。
うーん、頑張っています。

 

つぎはフォーカスです。

10月4日 フォーカス

ケイデンス104、スピード19.4km/h、出力ワット数は219W。
ケイデンスとスピードはチネリとほとんど同じですが、出力ワット数は90%程度で済んでいます。

 

そしてピナレロです。

12月6日 ピナレロ

ケイデンス101、スピード20.5km/h、出力ワット数172W。
やはり、ケイデンス、スピードはほとんど同じですが、出力ワット数はフォーカスの78%。
チネリと比べると、なんと71%!

「同じスピードを出すのであれば、ピナレロはフォーカスの8割、チネリに至っては7割程度のパワーで済む」

これは、私にとって衝撃的です…

 

このプチ・ヒルクライムは、ストラバで区間登録されています。
参考として、その区間タイムも比べてみます。

チネリ: 7分44秒
フォーカス: 7分42秒
ピナレロ: 7分21秒

上記いずれも「全力・オールアウト」として走っているのではなく、どのときも「ある程度頑張る」という感覚で走っていました。
このため、この3つのタイムは同じ条件で計測したとは言えませんが、それでも20秒も差があることは、たまたまではなく「意味のある違い」だと思います。

 

データから見ても、ピナレロ DOGMA F12は、少ないパワーで効率的にスピードを出すことができるロードバイクであると言えます。
これが「ピナレロの神が降臨する」という状態なのかも…です。

 

天気の状況にもよりますが、つぎは医王山などのある程度の長さがある坂や、長いフラットコースでデータを取って比較してみたいと思います。

シェイクダウン

今日は、ナベちゃん、kenshinさん、私の3人/3台で、前にも行った「プチ・ヒルクライム→黒ゴマきなこアイス→蕎麦」の、お楽しみ満載コースを満喫してきました。

楽しみ満載ライド

走り出しは寒かったのですが、お天気に恵まれて非常に気持ちの良いライドになりました。

お昼は田舎蕎麦

お昼は「田舎もりセット」で天ぷらがついてます。

 

そして今日は、私のところにきた神様のシェイクダウン・初ライドでした。

DOGMA F12

ピナレロ DOGMA F12については、ネットなどで「フレームが硬い」、「ペダリングのスイートスポットが狭い」、「疲れやすい」…という評価/レポートを多く目にします。

しかし、私が乗った印象ではそんな気難しくて神経質な部分は無く、「楽に速く走れるロードバイク」という感じでした。

まず、手で持ったときの第一印象は、「おー、軽い!」というものです。
しかし、実際の重量としてはフォーカスのフレームの方が軽く、ロードバイク全体としては物理的な重量に差があるわけではありません。
それでも、DOGMAで走ってみると、「頑張って踏まなくてもスピードが乗って行く」、「スピードを維持して巡航走行するのが楽ちん」…という感じを受けます。

見た目で言えば、BB周りやヘッドチューブはフォーカスに比べるとゴツい感じで、チェーンステーは丸パイプではなく断面の大きい角パイプ形状です。
いかにも剛性が高くて硬いフレームという感じですが、今日のライドで60km程度を走った限りでは、フォーカスよりも疲れるという印象はなく、逆に、フォーカスよりも楽に速く走れる印象の方が強かったと感じます。

ただ、速く走れるのはいいのですが、私はカーボンホイールが初めてなので、ブレーキをかけたときの音にはビックリしました…

ナベちゃんからは、「そんなありがたみの少ないコメントじゃなくて、もっといいのない?」と言われましたが、うーん、今はまだその程度なんですよね…

 

これからこのDOGMA F12をヒルクライム、ロングライド、ポタリングなどでどんどん使って/乗って、印象を深めて行きたいと思います。

 

追伸:

10月1日の投稿「F12 vs SL7」について、「かず」さんから以下のコメントをいただきました。

 

『自分はSL7とVENGEを所有していますが、疲れないのはVENGEです』

 

かずさん、コメントありがとうございます。

そうなんですね。
SL7やF12についても色々な評価/レポートがありますが、それはその方の印象であり、それがそのまま自分にも当てはまるかどうかは分からないですね。
私のF12に対する印象も、ネットの評価/レポートとはまったく異なりました。

 

この後、DOGMA F12とフォーカスを乗り比べ、自分なりの感覚で、違いなどをレポートしていきます。

神様…

今日は夕方から、妻の実家に行き義父さんの年賀状作成について相談を受けていたので、トレーニングはお休みです。

 

昨日は「春爛漫の来シーズンに向け、冬のトレーニングもやる気マンマン」…と書きました。

 

さて、やる気マンマンの理由は…

ピナレロ DOGMA F12 2020チーム・イネオスモデル

 

…私のところに「神様」が来たからでした。

フレーム:DOGMA F12 リム・ブレーキモデル
     2020 チーム・イネオスカラー
コンポ:シマノ デュラエース(ワイヤー)
    クランク コンパクト(50-34T)
    スプロケ 11-30T
ホイール:カンパニョーロ ボーラWTO 45(クリンチャー)

それ以外のパーツは値段を抑えており、たとえばハンドルは「ガーボン・エアロ形状一体型」ではありませんし、サドルもカーボンレール等ではありません
それでも私にとっては神様です…

 

昨日の金曜日納車で、今日は土曜日。
昨日の夜は興奮して、なかなか寝つけませんでした。

まだ近所をちょっと回った程度であり、明日のライドがシェイクダウンです。
なので、今日の夜もなかなか寝付けないかもしれません。
トレーニングはしていませんが、ちょっとだけアルコールを摂取したいと思います。

 

来年はこのバイクで頑張るぞ!…ということで、「やる気マンマン」なのでした。

あー、私って単純…

お預け…

今日はテンポ走を1時間です。

テンポ走 1時間

iMacのクラッシュから立ち直り、その後の色々な作業もひと段落したので、今日の午後はお休みをいただき近場を走りに行こうかな…と思っていたのですが、打ち合わせが入ったのでライドは「お預け」となりました。

天気がとても良かったので、ちょっと残念でした。

 

12月に入り、いよいよ寒くなってきました。

今週末の土曜日に、雪に備えて車のタイヤをスタッドレスに交換しようと思っています。

私がタイヤ交換する車は4台あります。
タイヤを交換する順番は、まず妻の車、つぎに娘二人の共同の車、私の車、そして最後に軽トラ。

午前中、それもできるだけ早く終えてしまいたいので、朝食を食べたら作業着に着替えて納屋へ直行します。

作業の手順としては、
スタッドレス・タイヤをラックから降ろし、
車をジャッキアップし、
ナットを緩めてタイヤを外し、
タイヤを付け替えてナットを締め、
外した夏用タイヤをラックに片付けて、
全部のタイヤ交換が終わったら空気圧をチェックして、
町内を試走して異常がないか確認する…

これを4台の車で繰り返します。

もう手慣れたもので、手際の良さはオート○ックス並みです。

 

日曜日は雨は降らないようなので、ナベちゃん、kit1002さん、kenshinさんと近場のライドに行く予定をしていますが、来週にはミゾレの予報もあったので、今週末が今年最後のライドになるかもしれません。

太平洋側に住んでおられて、1月、2月もライドできる方々はとても羨ましいのですが、そのかわり日本海側の私たちには、春に感じる嬉しさがとても大きい…というご褒美があります。

春爛漫のシーズン開幕に向け、この冬はトレーニングにも頑張るぞ!
(なぜか、やる気マンマンです)