「60」の誘惑…

昨日 11月18日(木)は、LSD…というよりも、軽めのテンポ走を60分行なっています。

LSD..というよりも軽めのテンポ走 60分

 

昨日は右足アキレス腱の状態が良い感触があり、前回よりも少しケイデンスを上げて走り出してみました。

走っている最中も、違和感/痛みはなく、そのまま60分のメニューを終えています。

60分を走り終えてからは、少々ダルい/痛いポイントがあるように感じますが、前回よりもずっと良い状態だと思います。

 

あまり無理はできませんが、この調子でローラーを続けてみます。

 

さて、10月31日に行なった「川北温泉ライド」の全ライドシーンを見直していたところ、ちょっと気になることがありました。

 

大体のシーンでは、むぎーさん(先行をすっ飛ばしているので、あまり画面では見えませんが…)、なべちゃん、私の順で走っています。

気になるところは、下り坂に差し掛かったタイミング。

 

前を走るなべちゃんも私もペダルを止めて、スピードに乗せて下り坂を降りていきます。

この状況で私がなべちゃんに迫り、ブレーキをかけている(「ヒュー」というリムブレーキの音がする…)シーンが、なぜか多いことに気がつきました。

 

このときの私の体重は74kgほど(おそらく私の方が重い…)。

ドラフティングの効果や体重の影響もあるかもしれませんが、以前のライドでは、こんなことは無かったような気がします。

 

バイクに関して言うと、なべちゃんも私もフレームは同じピナレロのDOGMA F12。

一方ホイールは、なべちゃんのMETRON 55 SLに対し、私はBORA WTO 45。

ただしこのとき私は、スポーツサイクル・イシノさんからレンタルしていたBORA WTO 60をリアに履いており、「Front 45 / Rear 60」の組み合わせでした。

 

イシノさんからレンタルしたハイト60のホイールを、リアのみ/前後に履かせて単独で試走をした際には、私の感覚としては、どのケースでも正直言って違いは認識できませんでした。

しかし、意図せず他の人と比較ができる状況となったこの動画を見ると、「やはり違いはあるのかもしれない」…と思い直しています。

 

リアホイールのハイトを60にしても、スピードの乗りは「1km/hの違いもあるかどうか…」というところでしょう。

そのレベルだと、ガーミンで取得できるデータには、違いは表れないようにも思います。

しかし、その「1km/hもあるかどうか…」の違いによりブレーキをかけているのであれば、やはり効果はある…ということなのでしょう。

一つ一つの個別のシーンでは、ほとんど差はないことになりますが、それが100km以上を走るロングライドや、コンマ何秒を争うレースとなると、結果的には大きな違いに繋がるような気もします。

 

さて、違いがある…らしい「BORA WTO 60」。

 

不惑(40歳)を過ぎ、耳順(60歳)になって「60」の誘惑。

 

うーん、これは買いですかね…

和倉温泉ライド 4倍速・ノーカット動画…公開

今日 11月17日(水)は、ローラーを行うことにしていましたが、午後になって鼻水が止まらず、ちょっと寒気もしてきました。

実は昨日、寝ているときに布団から飛び出したようで、夜中になって寒さで目が覚める始末。

ちょっと、風邪を引いたようです…

一晩ゆっくり寝れば明日には治っていると思うので、今日は大事をとってトレーニングはお休みします。

 

さて、9月19日に行なった「チームじゅげむ 和倉温泉ライド」を、例によって4倍速の早回しのノーカット動画として公開しました。

 

2021 09 19 チームじゅげむ 和倉温泉ライド 4倍速・ノーカット編

 

輪島温泉ライドと同様に、編集で28分ほどにした動画を既に公開していますが、全ライドシーンを振り返れるように、ノーカット編としてあらためて公開しています。

 

輪島温泉ライドもそうでしたが、この和倉温泉ライドも良いお天気に恵まれました。

スタート直後はまず能登島に向かいましたが、和倉温泉街を走っているときのちょっと肌寒い空気感、「能登島大橋」を渡ったときの朝焼け、「ツインブリッジ・のと」で青い空。

あらためて動画を見てみると、それらを思い出しました。

 

また、私が乗っていたフォーカスを長女に譲りましたが、このライドには、長女がそのフォーカスで参加しています。

「頑張って走ってるな」と、あらためて思いました。

 

ところで、これらの動画作成は、アップルの動画編集ソフト「iMovie」を使っていますが、iMovieには2つの動画を1つの画面として表示する、いわゆる「PinP機能」があります。

 

これまで公開した中では、固定ローラーでのバーチャル・ヒルクライムの動画は、「ローラーで走っているシーン」に「スマホの画面」をはめ込んでありますが、これはiMovieのPinP機能を使って作りました。

 

【バーチャル・ヒルクライム】20200723 伊吹山ドライブウェイ・ヒルクライム編 その2(バーチャル画面PinP)

 

この機能を使うと、アクションカムを2台体制にした上で、それらの動画を1つにまとめることができるようになります。

 

たとえば、チームじゅげむでのライド等で考えてみると、
 ・1つは前方、もう1つは後方に向けて装着
 ・別々のバイクに、前方を向けて装着
…などが可能になります。

こうすれば、私がずっと最後尾にいなくても、メンバーのみんなが画面に登場する動画を、色々なアングルから撮影することができそうです。

 

アクションカムを2台体制にするということは、もう1台買うってことになります。

 

うーん、今なら、Gopro HERO10 BLACKでしょうか…

サブスク込みでお得なセットもあるそうな…

 

ソロでのロングライドであれば、カメラ1台でも不満はありません。

ただ、チームでのライドになると、やはり色々なアングルから変化のあるシーンを撮りたい…というのが正直になところ。

PinP機能を使わなくても、2つのアングルから撮影していれば、動画として公開するシーンも選べる範囲が広がるような気がします。

 

2台体制。

ちょっと、考えてみたいと思います。

輪島温泉ライド 4倍速・ノーカット動画…公開

昨日 11月16日(火)は、夕方から会合があり、トレーニングはお休みです。

 

右のアキレス腱ですが、やはり一昨日のトレーニングで感じた違和感が残っています。

このままトレーニングを続けていいのか、ちょっと判断に迷います。

 

整形外科の院長先生は、「痛みがなければトレーニングを行なっても良い」と言ってくれました。

それに基づけば、今の状態なら、まあ、トレーニングを行なっても大丈夫なんだろう…と思います。

もし痛みが出たらその時点でクールダウンにして、翌日に痛みが引いているかを確認しながら、都度判断をしていくことにします。

 

さて、8月29日に行なった「チームじゅげむ 輪島温泉ライド」を、4倍速の早回しですが、ほぼノーカットの動画として公開しました。

 

2021 08 29 チームじゅげむ 輪島温泉ライド 4倍速・ノーカット編

 

このライドについても、編集により16分半ほどにした動画を既に公開済みですが、やはり全シーンを振り返ってみたいと思って公開しました。

 

白山一周のときとは異なり、この輪島温泉ライドは、半分程度は海岸線を走っています。

非常に良い天気に恵まれたので、ところどころ、青い空と海岸線の景色が綺麗に映っているシーンが入ります。

 

また、ソロでのライドではなかったので、最後尾を走る私の前の1722 YSEさん(先頭を千切って走るなべちゃんも、たまに…)が映ります。

4倍速なので、その2人の「シャカシャカ、シャカシャカ」…というペダリングの、ちょっと滑稽な様子にも目がいったりします…

(2人に怒られるかも…)

 

つぎは和倉温泉ライドのノーカット編を作り、全ライドシーンを振り返ってみたいと思います。

トレーニング再開&来年の計画

今日 11月15日(月)は、2週間半ぶりにトレーニングを再開しました。

内容は、LSDを40分です。

LSD 40分

 

右アキレス腱ですが、LSDで20分を過ぎたころから違和感を感じ、30分過ぎにはちょっと痛みが出てきました。

このため、今日のところは40分でクールダウンとしています。

 

しばらくは、ローラーで軽めのLSDを行うことにして、痛みが出たらクールダウンという感じで、様子をみながらトレーニングを再開することにします。

 

さて、新型コロナ感染症の影響があった2020年と2021年は、ほとんどのレースが中止/延期になったことから、私は一切のレース/イベントに参加できませんでした。

ただ、来年 2022年、私は満60歳(還暦)を迎えます。

その来年こそ、最低でも1つくらいのレース/イベントには参加したいと思っています。

参加するとすれば、やはりヒルクライムの大会が、まず思い浮かびます。

 

2019年、初レースで両足が攣り、途中、トボトボ歩く羽目になった伊吹山。

アットホームな雰囲気を楽しみ、結果もまずまずだった榛名山。

体調が悪く、かつ雨の下山(ダウンヒル)で凍えた富士ヒル。

調子は良かったけれど、途中で足が攣ってレースにならなかった乗鞍。

 

この4つは、どれも「もう一度走りたい」と思うヒルクライム大会です。

この中から、最低でも1つのヒルクライムに参加したいと思います。

 

イベントの規模から言えば、やはり富士ヒルと乗鞍でしょうか。

ただ、リベンジを期す伊吹山、アットホームな榛名山。これも捨てがたい。

うーん、迷います…

 

ヒルクライム大会に加えて、チームじゅげむでの遠征/宿泊ライド。

そして、ソロでのロングライド。

 

来年は、参加したいイベント、遠征したい場所、走りたいルートなどが目白押し。

来年のことを言うと鬼が笑うと言いますが、「笑っている鬼を、更に笑い飛ばす勢いで来年の計画を立てる!」…と、意気込みだけは、ますます激しくなっています。

 

まだまだ煩悩まみれ。

妻や子供たちには呆れられそうですが、

・冬の間にトレーニングをキッチリやっておけば、まだまだ自分の力を伸ばすことができる!
・悟りを開く心は「赤いチャンチャンコ」と共に返上し、来年も目一杯足掻いてやる!

…そんな感じです。

動画 編集技の妙

今日 11月12日(金)も、トレーニングはお休みです。

 

ここしばらくは、右足アキレス腱の怪我、右奥歯の歯根の疼きなどがありトレーニングはお休みしていました。

しかし、トレーニングを休んでいてもお腹は空きます。

それに、痛くない左側の奥歯を使って食べ物を噛めば、食事そのものに不都合はありません。

 

ということで、運動はしていませんが、食事の量はこれまでと同じよう頂いていました。

そのためですね。恐れていた通り体重が増えてきている気配がします…
(怖くて体重計には乗っていませんが、3kgほどは太ったような感触アリ)

 

今週末になり、アキレス腱も右奥歯も痛みが消えて、いい感じになってきました。

明日あたりからそろそろローラーでも再開しようかな…と考えています。

 

ただ、無理をしてアキレス腱の怪我が悪化してもいけません。

やるとしても、まずは軽いLSDで様子を見ながらです。

筋力や持久力の低下などが心配にはなっていますが、あまり焦らず、トレーニング時間も30分ほどから(長くても1時間以内を目処…)にしておくことにします。

→その方が、脂肪燃焼にはいいかも…ですね。

 

 

さて、白山一周ロングライドのノーカット動画を公開しましたが、その際、初めて動画の編集で「早回し」という技を使ってみました。

作成した早回しの動画を見ましたが、これが結構面白いんですね。

 

早回しに限らず、動画の編集で使える機能/テクニックは、編集を行うソフトによって様々あると思いますが、アップルのiMacに同梱されていたiMovieは、無償とはいえかなり使えるソフトだと思います。

 

残念ながらというか、やっぱりというか、使い方にクセはありますが、使える機能(私が確認している範囲)としては、
 ・タイトル(テロップ)を入れる
  →効果が選べ、エンドロールも作れる
 ・画面の切り替え(トラジション)
  →フェードイン/アウト以外も色々
 ・PinP(2つの動画を1画面表示)機能あり
  →アクションカム2台体制もOK…
 ・早回し/スロー/逆回し/反転等が可能
 ・BGMを入れる
  →音の波形をチェックできる
などがあり、現状、私のやりたいことには十分です。

 

 

先に行った白山一周のコースを、前回とは反対回りに一周するライドも行いたいと思っています。

ただ、反対回りとはいえ同じコースでは新鮮さがありません。

 

フレッシュな新しいコースのロングライドとして私がつぎに狙っているのは、「加賀百万石・参勤交代ライド」のコースです。

参勤交代ライドのGoogle Mapデータ

走行距離 485km。
獲得標高 4,042m。

休憩を含めて平均18km/hで走るとすると、必要な時間は約27時間。

朝5時に金沢城・石川門(現在の兼六園下)を出発すると、翌日朝8時に江戸城・大手門(現在の皇居)に到着。

うーん、ハードですね…

このライドについても、是非、ライドルート全体を確認できる動画を作っておきたいと思っています。

ただし全ライドシーンを確認するためには、8倍速の早回しで見たとしても、3時間半弱が必要です。

 

これを2時間ほどで見れるようにするには、必要になる早回しのスピードは、実に14倍速。

まあ、iMovieであれば、それも可能です。

 

それに、チームじゅげむのメンバーからは、アクションカムを2台体制にして、たとえば前方だけではなく後方アングルの映像も一緒に表示できないか…という要望もありました。

これも、iMovieなら可能です。

 

ロングライドのワクワクに加えて、全ライドシーンを動画に収める「早回し」等、編集技の妙。

しばらく、これにハマりそうな予感です…