偵察隊 発進…

「三連休には、120分を超えるLSDでもやってみたい」…

投稿にそう書いていたにも関わらず、色々な事情が重なってしまいトレーニングはできませんでした。

 

しかし、連休最後、昨日の春分の日 3月21日(月)は、ツーリング先の下見ではないですが、車に乗って能登の偵察に行ってきました。

 

…というのは嘘で、家族での能登ドライブに行ってきました。

行き先は妻のリクエストで、輪島光浦町にあるレストラン「HIKARI aiuto!」さんです。

妻が事前に、12時15分からのランチを予約してくれました。

 

12時15分か…

金沢から輪島までは、自動車専用道路の「のと里山海道」を利用して3時間ほど。

途中に休憩を多めに取り、また、寄り道や買い物をすることも考えると、ドライバーの私としては8時半には自宅を出発したいところ。

前日にその旨を伝えていたにも関わらず、妻、長女、次女の女性陣の準備がなかなか進まず、出発できたのは9時の少し前…

 

「まあ、しょうがない…」

 

ほとんど休憩も取らず、寄り道/買い物もしないで真っ直ぐ向ます。

お店に着いたのは、予約時間の30分前。

その時間を見て、女性陣からはブーイングの嵐。

 

「ほら〜、早く着き過ぎたじゃない!」

 

いやいや、ドライバーの休憩がないし、寄り道もしてないよ…

 

少し余裕ができたので、海岸線をちょっと眺めて見ました。

輪島光浦町からの海

 

遠く水平線上に見えるのは「七ツ島」と呼ばれる無人島です。

更に向こうには「舳倉島」という人が住んでいる島があります。

ただ、それは見えません。

 

時間を調整して、いざお店に。

メニューは…

HIKARI aiuto! メニュー

 

「能登のお昼ごはん」の一択で、長男以外はドリンクセットを注文。

(長男曰く、「俺の飲める物がない」…)

 

能登のお昼ごはん

 

かきの炊き込みご飯が美味しくて、お代わりをしてしまいました。

HIKARI aiuto! さん、ご馳走さまでした。

 

お腹が膨れたら、つぎは、来るときに端折った寄り道/買い物です。

妻からは「珠洲の塩田で、塩を買いたい」とのリクエスト。

私としては「飯田で、いも菓子を買いたい」…

ということで、能登半島を反時計回りに巡るドライブとなりました。

 

希望通り、いも菓子を買うことができました。

泉谷 いも菓子

 

これが好きなんですよね。

ニッキの味がする昔ながらの素朴な味。

私が保育園の頃から変わらぬ味だと思います。

 

肝心の能登の道路ですが…

金沢から輪島・珠洲まで(外浦)は十分ロードバイクで走れそうでした。

ただし飯田から穴水まで(内浦)は、標高が少し高いところの山肌に雪が残っていて、「あー、走ると寒そうだなぁー」という印象です。

 

4月になればそれらの雪も無くなって、能登もツーリングシーズンの到来となります。

今年も、ところどころで能登の温泉ツーリングを入れて行きたいと思っています。

チームじゅげむのメンバーの方々、お楽しみに!

 

 

能登方面には、子供たちが小学生の頃にもドライブに行きました。

いちご狩り、ブルーベリー、和倉温泉街のスイーツ…

ただし、その頃の子供たちは、目的地に着くまではDVDやゲームに夢中。

ところが昨日は、子供たちも少し成長した…ということなのか、車内という狭く密閉された空間で長い時間を過ごしたこともあって、話す時間がたっぷり。

(子供たちが寝てしまった帰りの車内では、妻とゆっくり話す時間も取れました)

 

ドライバーとしてはちょっと疲れましたが、久々に家族全員揃っての、楽しいドライブとなりました。

 

 

追伸

無事に帰ってきたのは夕方5時。

その時間から食事の準備も大変だろう…ということで外食に。

 

輪島でのランチの払は妻だったので、夜の払いは私が担当。

金額は違いますが、まあ、良しとしましょう。

 

 

ちなみに、なべちゃんご家族、そしてkit1002さんご夫婦も、それぞれ外食を楽しまれた模様。

しかも、場所が「ニアミス」だったそうな…

 

今後は、お互い示し合わせて、「あれー、偶然だねー!」…

 

それもアリ?

風が吹けば…

今日 3月18日(金)はテンポ寄りのLSDを60分です。

テンポ寄りのLSD 60分

 

昨日の回復走よりもケイデンス/パワーを少し上げ、「70rpm/180W」あたりを目処に行なってみました。

久々に心拍/パワーのゾーンもチェックしてみましたが、両ゾーンとも狙ったところに入っているようです。

 

本当は、これを120分ほど続けてみればより効果的なのでしょうが、いやー、なかなか…

 

120分のチャレンジは、そうですねぇ、長い時間が取れるタイミング、お休の日に行なってみたいと思います…

 

 

さて、先週の日曜日は、河津桜のお花見&グルメを目的に、シーズン初のツーリングに行きました。

しかし、満開にはまだ早かったようで、肝心の花は2分咲きほど。

「よし、今週こそは…」と思っていたのですが、今日から週明け月曜日(春分の日)にかけて、予報は無常の雨。

 

そうですか…

 

とはいえ、お天気には勝てません。

早めに咲く河津桜が持つかどうか心配ではありますが、お花見は、3月最後の日曜日に行うツーリングに賭けることにします。

 

 

その3月最後の日曜日、28日。

 

卒業式が終わり、つぎに入学が決まっている大学院が始まるのは4月初。

そんな事情で、3月末までは家でのんびりしている長女を久々にツーリングに誘ってみました。

 

「うん、行きたい。でも、急に研究室からの予定が入るかも…」との回答。

 

いいよー。

ドタキャンでもいいから、まずは行く気になってくれればいいから。

…と思っていたら、昨日の夕食時、彼女から以下の報告がありました。

 

今年は花粉がひどい。

もし、28日も花粉がひどいなら、外にいるのは辛い。

そのときは、行くのはやめる。

 

あー、そうか…

分かったよ。

 

 

年によって辛さは違うようですが、この季節、彼女は外に出ると、鼻はズルズル、目は痒くなって、手首や腕の内側にも湿疹…という状態になります。

そう、彼女は花粉症なんです。

大量に花粉が飛んでいる中のツーリングは、ちょっと辛いよね…

 

 

 

私および妻の家系では、亡くなった私の父だけが花粉症です。

私には、軽い鼻炎の症状はありますが花粉症ではありません。

しかし、やはり体質が遺伝したのか、長女は花粉症。

そして今年になって、長男にも花粉症の症状が出てきました…

 

 

花粉症って、私が子供の頃はそれほど注目されていなかったように思います。

とはいえ、昔も今もスギ花粉は同じようにあったはず。

なんで最近になって花粉症が注目(増えている?)のでしょうか。

 

ちょっと不思議に思って調べてみたところ、以下のような情報に辿り着きました。

 

 

・花粉にはアレルギーを引き起こす物質が含まれている

・ただし花から出たばかりの花粉の粒子(30μほど)は、大き過ぎて呼吸器に侵入できない
→つまり、そのままだとアレルギー反応は起きない

・しかし空気の汚染物質(黄砂、排気ガス、PM2.5…等の粒子)にぶつかると、花粉が壊れて小さくなる(1μほどになる)
→小さくなった「壊れた花粉」は呼吸器の深いところまで入っていく

・呼吸器の深いところまで入った「壊れた花粉」には、もちろんアレルギー反応を起こす物質が含まれている
→このため花粉症の症状が起きる

 

つまり、

空気が汚れてきた
→花粉を壊す粒子が増えた
→その結果「壊れた花粉」が増えた
→そのため花粉症も増えた

ということのようです。

 

 

「風が吹けば桶屋が儲かる」じゃないんですが、地球の大気汚染を取り除き、空気/環境をキレイにすることは、それが直接のアレルギー物質ということではないのかもしれませんが、とても大切なんですね。

 

汚染物質は、「花粉症」というアレルギー症状ではなく、また別の、たとえば「発がん性」「じん肺」等の問題を起こすことはあるのかもしれませんが…

 

なるほど。

よーくわかりました。

 

 

追伸

チームじゅげむでは、なべちゃんとkenshinさんが、やはり花粉症です。

 

2人にとってこの時期のツーリングはやっぱり辛いようで、止まるたびにティッシュを取り出すこともしばしば。

 

春の花粉の季節でも、快適にツーリングできるグッズがあると助かるローディも多いのかもしれません。

 

普通に手に入るものでは、「顔全体を覆うマスク」、「顔にフィットするサングラス」という感じですかね。

あー、それから、シールドが付けられるKABUTOのヘルメットもいいそうです。

→これ、なべちゃんが使ってますね。

 

 

花粉症対策グッズも色々。

ここも「風が吹けば…」なんですかね。

妻のお陰…

今日 3月16日(木)は、アクティブ・リカバリー(回復走)として、LSDを70分行いました。

回復走として LSD 70分

 

アクティブ・リカバリーの時間については、以下の内容の説明をよく見ます。

 

「長くても30分まで。時間を長くするのではなく、頻度を上げることが効果的」

 

なるほど。

しかし、実際にローラーでLSDをやっていると、私はついつい「血流を上げる時間は、長い方がいいんじゃなのいかな…」と思ってしまい、股擦れ等で痛みが出たりしない限り、やはり60分程度は走り続けてしまいます。

 

それに今日は、ローラーとはいえ気持ちよく走ることができました。

まあ、それも「アリ」としておきます。

 

 

 

さて、昨日のことですが…

 

仕事を終えて家に帰ると、我が家の周辺を業者風のバンがゆっくり走って、どこかのお宅を探している様子。

 

「ご近所で電気工事でも頼んだのかな」…

 

玄関の鍵を開けて中に入ると、まだ妻が帰ってきていません。

「まあ、そんなときもあるよね」…

 

あまり気にせず、トレーニングのために着替えようとしていると、「ピンポン」のチャイムの音。

 

「はい、どちら様ですか?」とインターホンで問いかけます。

 

「ダス○ンです。奥様はご在宅でしょうか?」

 

「まだ帰っていませんが。どのような御用でしょうか?」

 

「はい、奥様からお風呂掃除の依頼を、x時開始で受けております。ただ、もう時間が過ぎているのですが」…

 

なんと…

「すみません。ちょっと待ってください」

そのままの状態で、慌てて妻に電話。

 

「もしもし、ダス○ンが来てるけど。お風呂掃除、x時からで頼んでる?」

 

「あっ、忘れてた!」

 

なんだって…

 

すぐに玄関の鍵を開けて、ダス○ンの方をお風呂場に案内。

 

「では、さっそくお風呂の掃除を開始します。2時間以上かかりますが、大丈夫でしょうか」

 

「えっ…あっ、はい、お願いします」…

 

トレーニング後すぐには、お風呂は使えないことが確定。

トレーニング、できないってことね…

 

ちょっとイラッとしましたが、妻のお陰で「いい休養(パッシブ・リカバリー)が取れた」…と考えておくことにします。

 

 

追伸

しかし、自宅のお風呂の掃除をダス○ンに頼むなんて、私の感覚では考えられないです。

(車4台分のタイヤ交換も、「お金が勿体無い」と思って自分でやっているぐらいですから…)

 

その点を妻に聞いてみると、「掃除しきれないところのカビが気になる」のだそうな…

 

 

えー!

そんなお風呂場の、しかも、掃除しきれない →「手の届かない/見えない場所のカビ」ごときで、病気になることなんか無いよ、きっと。

 

 

カビに対する「強迫観念」…みたいなものにもイラっとしましたが、そのお陰で、我が家のお風呂はキレイなんですかね。

 

まあ、これも妻のお陰と感謝しておきますか…

体幹も…

今日 3月15日(火)も、徐々にペースアップするテンポ走だったのですが、40分となりました。

徐々にペースアップのテンポ走 40分

 

昨日同様、2セット目で前腿が辛くなってしまったため、そこからは引き足を意識してケイデンスを維持しています。

しかし2セット目の終わり間際、今度は左腰が辛くなってきたため、40分でクールダウンとしています。

 

足の筋肉だけではなく、体幹も落ちてしまっているようです。

これは、思ったよりも重症です。

 

それでも今のトレーニングを続けるしかないですよね。

うーん、めげずに頑張ろう!(私)。

体力が落ちた…

今日 3月14日(月)は、徐々にペースを上げていくテンポ走を50分です。

テンポ走 50分

 

20分 × 3セットの都合60分行うつもりで始めていますが、先週同様、2セット目の途中で腿が辛くなってきたため50分でクールダウンとしてます。

 

腿が辛くなるのはペダリングの問題だと思っていましたが、これは違っていたようです。

 

「基礎的な体力が落ちた」…おそらくそれが原因です。

 

辛くなってくる箇所も、いわゆる「力んで踏み過ぎた」ときに辛くなる前腿の下側ではなく、上側の股関節付近。

ということは、やはり、その辺りの筋力が落ちてしまった…ということですね、きっと。

 

昨年の秋にアキレス腱を痛めて以来、なんやかんやとトレーニングを休むことが多くなっていました。

「その結果、基本的な体力が落ちてしまい、普段のトレーニングにも影響するようになってしまった」

 

認めたくない気もしますが、きっとそうです。

 

「怪我をする前のレベルまで、はやく体を戻したい」…とは思います。

ただこの歳になると、一度落ちた持久力を戻すのは、正直言って至難の業。

といって、無理にハードなトレーニングを行っても、怪我を重ねるのがオチです。

 

イライラするところですが、ここは我慢。

少しずつでも基本の体力が戻るように、現在行っているトレーニングを継続していくことにします。

 

追伸

トレーニングを終えてから、全身のストレッチを行っているのですが、ここ数年は両足の脹脛の張りが残り、押したり叩いたりすると「ビリビリ」する感じがします。

 

2022年2月16日の投稿「アルコール抜きの効果」でも述べた通り、私の肝機能は歳と共に低下したようで、アルコールを摂取すると汗が臭うようになって来ました。

 

それと同じように、筋肉疲労も抜けにくくなってきているようです。

 

積極的回復走(アクティブ・リカバリー)の日を入れるなど、トレーニングメニューも考え直してみたほうが良さそうです…