回避できた…

昨日 1月22日(土)も、ローラーやジムでのトレーニングは行いませんでした。

それでも、kenshinさんのディープ・インパクトの影響を受けて20日から始めた体幹トレーニング 「腹筋、側筋(左右の腹斜筋)、背筋、腕立て」は、今のところ続けることができています。

 

ローラーやジムでのトレーニングを行っていないことが理由ですが、私は若干の罪悪感を感じています。

しかし人間とは不思議なもので、体幹トレーニングをちょっと行うだけで、なぜか罪悪感が薄れます。

 

この腹筋や腕立ては、罪悪感を薄めてくれる…という精神衛生上の効果だけではなく、ヒルクライムやロングライドの際に腰がダルくなることを予防する効果もあります。

 

右足首の違和感や圧迫感は治らない…という諦めがついて、ローラーやジムでのトレーニングを始めることになれば、そもそも罪悪感を回避できるでしょう。

そうなったとしても、お風呂上がりの体幹トレーニングは、このまま続けていきたいと思います。

 

 

さて、今日は1月23日(日)。

日曜日の朝、妻はちょっと長めに寝ているので、平日に比べて少々遅い朝食。

 

その「遅い朝食」を食べながら、少しふざけて妻に問いかけます。

「今日の晩ご飯を何にするか、もう考えてる?」

 

いつもなら、

「朝ご飯を食べているのに、もう晩ご飯の話? 良い加減にして!」

…という切り返しがあるはずなのですが、なぜか今日は楽しげに、

「ううん、まだ何も考えてない(笑 」

 

あれ?

何だか調子が狂うなぁ。

 

探りを入れる意味もあって、私は更にいろいろリクエストを言ってみます。

「美味しいところにでも食べに行く?」

「それとも、寒い時期にピッタリの鍋にする?」

「あー、やっぱり美味しいお刺身で手巻き寿司にする?」

 

しかし、やはり妻は笑いながら、どれも楽しげに却下。

うーん、どうしたんだろう…

 

しばらくすると、妻がテーブルについている子供たちに宣言します。

「今日は、お父さんとお母さんの結婚記念日。晩ご飯にはケーキを買ってくるからね。」

 

えっ!?

そっ、そうか、今日は1月23日。

けっ、結婚記念日だ…

 

妻は、

・私が結婚記念日であることを覚えていて、
・それで「晩ご飯は特別なものにしよう」と提案している…

と思ったようです。

 

しかし現実は、

「まずい、忘れてた」…

 

 

ということで、慌てて以下を買いに走りました。

ヴォワラン・ジュメル

まずはシャンパン。

モエなどと一緒に並んでいた棚の中から、「ヴォワラン・ジュメル ブラン・ド・ブラン グラン・クリュ」を選択(お手頃な値段だったんです…)。

 

ルイーズ・デュヴォワ

そしてワイン。

これは、”バーゲン品”として並べられている中から、白ワイン「ルイーズ・デュヴォワ シャブリ 2019」をチョイス。

→ 実は、同じ値段で「シャブリ 2020」も並んでいましたが、「3年ものの方がいいのかな」という素人考えで、2019を選んでみました…

 

妻は、シャンパンと白ワインが大好き。

ちょっとオシャレな感じがして、心がウキウキする…らしいです。

 

選んだシャンパンと白ワインは、どちらも高価なものではありませんが、ちゃんと美味しいものでした。

 

 

買ってきたシャンパンと白ワインを妻に見せ、笑顔を確認。

私は「ホッ」と胸を撫で下ろし、それらを冷蔵庫に入れます…

 

 

 

セラミックスピードの「BB & ビッグプーリー」は、妻との間に「ディープ・インパクト」を呼び起こしそうです。

…が、それ以前に、結婚記念日を忘れる…という「アルマゲドン」がありました。

 

 

ただし「アルマゲドン」は、ギリギリのところで回避。

 

お風呂上がりに体幹トレーニングをしたあと、今日が平和であったことに感謝して、美味しいシャンパンとワインを楽しむことにします。

 

 

追伸

家族で、シャンパンでの乾杯(長男はジンジャー・エールです…)をしながら、私の頭の中は、エアロスミスの「I Don’t Want To Miss A Thing」がヘビーローテーション。

 

美味しいお酒に酔いながら、歌っているスティーブン・タイラーの顔(というか唇…)が、映像として頭に浮かんできます。

 

 

美味しいシャンパン、そして平和な食卓。

今日は、奇跡的に「アルマゲドン」が回避できたことに感謝…

気になるお隣さん…

今日 1月22日(土)は、所用があって朝からお出かけ。

行き先は富山県富山市だったのですが、38年前・大学4年生のとき以来の「真冬の富山」です。

 

40年以上前に私が学生生活を始めた頃。

その頃の、北陸三県における豪雪の順位は…

ダントツの第一位 福井県。
続いて第二位 富山県。
大きく離された第三位 石川県。

そんな印象を持っていました。

 

今回もその通り「石川に比べて富山は雪が多い」と感じました。

 

 

ただし以前の印象とは違い、富山市内の主要道路だけではなく、住宅街の生活道路を走っても、さらに消雪パイプのない道路を走っても、雪はまったくありません。

空き地や田んぼにはたくさんの雪が積もっていて、路肩にも雪が高く積まれていますが、路面は黒く乾いています。

脇道/小道を見てみても路面に雪はなく、隅々まで重機での除雪がしっかり行われている様子。

これは、富山市がきちんと除雪を行っているから…なんだと思います。

 

一方、我らが金沢市は…

そこに住んでいる方々が協力して除雪をしない限り、圧雪/氷のバーンがあってガタガタ、あるいは、その圧雪が溶けてグズグズ…という道路が彼方此方にあります。

金沢市には、「バス通りなどの主要地方道は除雪するけれど、生活道路はしない」…というポリシーでもあるかのような印象です。

 

「税金の使い方の違い」なのだと思いますが、富山市の「生活道路も綺麗に除雪されている」状態を見てしまうと、やっぱり羨ましいと感じます。

ただし金沢市でそれを実現するためには、「より多くの税金が必要になる」…という可能性もあります。

うーん、どちらがいいか断言するのは難しいですかね。

 

石川県/金沢市と富山県/富山市は、住んでいる方々の意識もあるかもしれませんが、首長・役所の重点方針等も若干違っているようです。

 

教育県・文化県である。

幸福度の順位が高い…などなど。

富山県/富山市は、色々な指標で「住み易い県」として知られていますね。

 

とはいえ、江戸の昔から縁が深く、現在では気軽に行き来できる「お隣さん」。

 

お互いに、

「夏は暑く冬は寒い、美味しいお米が収穫できる、海の幸が豊富、山の幸も豊富」…

など、よく似た特徴も持っています。

 

 

よく似ているけれど、やっぱり違う「気になるお隣さん」…

 

2022年は、そんな富山を巡るコースを取り入れて、お隣さんとの違いを楽しむライドを行ってみたいと思います。

ディープ・インパクト…

昨日 1月20日(木)は大した雪は降らず、結局、除雪は不要でした。

 

ところが、今日 21日(金)は、昨晩からの粉雪が止むことなく降り積り、10cmほどの積雪となりました。

新たに10cmの積雪…

 

うーん、これは除雪すべきか、それとも…

 

天気予報を確認すると、午前で雪の峠は越え、明日は晴れ間も出るとのこと。

 

「よし、ここは除雪をせずに、溶けるのを待つ」

…ということで、右足首が痛いこともあり、今日は除雪をしないことに決定。

 

ただし、ご近所さんが除雪を始めたら、ちょっと考え直さないといけませんね…

 

→ ご近所さん、除雪出動。

ということで、私も車が踏みしめて固まっている「轍」以外の場所を除雪しました。

早くやってしまえば良かったかも…

 

 

ところで、昨日 kenshinさんから「ピロン」とLINEが届きました。

 

「何だろうな?」と思ったら…

LOOK 795 BLADE RS with
absoluteBlack HollowCage

 

えーっ!

 

kenshinさんお得意の英語でメーカーとのやり取りを行い、ようやく手に入れたお年玉の「absoluteBlack HollowCage」。

虹色に輝く中空のプーリーが、なんともたまりません。

 

kenshinさんは、しばらく「キラキラ輝くプーリーを見つめている/中空のプーリーをクルクル回してみる」…という至高の時を堪能してから、スポーツサイクル・イシノさんに持ち込みルックに装着してもらったそうです。

 

さっそく走って効果/感触を試したいところですが、写真の通り外は雪。

kenshinさん、残念!

 

今年最初の「ディープ・インパクト」。

それは「absoluteBlack HollowCage」でした。

 

さすがkenshinさん… 

 

 

一方、私がほしいお年玉は「セラミックスピードの BB & ビッグプーリー」。

 

見た目やお値段のインパクト・大ですが、これは妻との間にも「ディープ・インパクト」あり。

 

買う?、買わない?

うーん、どうする…

 

追伸:

昨日は、ローラーやジムでのトレーニングは行いませんでしたが、kenshinさんからの「ディープ・インパクト」に触発され、風呂上がりに「腹筋・側筋(左右の腹斜筋)・背筋・腕立て」を行ってみました。

 

2019年は、ヒルクライムレースにエントリーしていたこともあり、ローラー後の風呂上がりのルーティーンとして、上記を「1セット = 各部分10回」× 3セット を毎日行っていました。

 

ただ昨日は、久々の体幹トレーニングだったので、「1セット = 各部分10回」のみ。

それでも、身体…というよりも精神的に良い刺激がありました。

 

kenshinさんの「ディープ・インパクト」は、怠けていた私の心にも、良いインパクトでした。

大寒の痛み…

右足首の痛みが引いてきて、そろそろトレーニングを再開しようと思っていた今日この頃。

 

そんな昨日、1月19日(水)の朝。

二度寝からの寝ぼけた目で窓を開けると、あたりは一面の雪景色。

積雪 約10cm…

 

外に出て確認してみると、積雪は10cmほど。

天気予報は曇り/雪…

 

うーん、除雪するべきか、それとも、そのまま溶けるのを待つべきか…

 

迷いましたが、ここは「ヘラクラスの選択」として除雪することに決め、朝食を食べ終えた7時半から除雪を始めました。

 

家の前、納屋(家の後ろ)の前、前方道路沿いの歩道。

すべての除雪を終えたのは10時15分。

汗で濡れた体を、お湯を絞ったタオルで拭き、着替えてすぐに出勤。

 

その後も、雪は降ったり止んだり。

「また積もるんじゃないか」と心配しましたが、朝一番に除雪をしたおかげで、それ以上積もることはありませんでした。

 

取りあえずホッと一安心…だったのですが、足・腰・腕の筋肉痛と共に、右足首のアキレス腱が、また痛み出しました。

 

ちょっと嫌だなぁ。

もう降ってほしくないなぁ…

 

と思っていたところ、今朝 20日(木)は再び朝からの雪。

 

7時半過ぎには路面にまったく雪が無かったにもかかわらず、ものの10分ほどで…

10分ほどで この状態…

こんな感じです。

 

「雪の峠は越えた」…と思っていたら、つぎの寒気団/雪雲が、再び日本海側を覆ってくるそうな。

 

えーっ…

 

うーん、今日の夕方は、痛い足を引き摺りながらの除雪になりそうです。

 

 

暖かくなればアキレス腱の痛みも和らいでくるのかもしれませんが、今日は「大寒」。

一年で一番寒い時期。

古傷も含めて、体が痛いのもしょうがない…ですかね。

 

 

寒さは厳しいですが、だからこそ、春の訪れが待ち遠しいです…

正月気分…

最近は右足首の怪我を理由にまったく体を動かさず、晩酌が続いている状況になっています。

 

「これじゃいかん。何のためにゴールドジムの正会員になったんだ」

 

…ということで、そろそろジムに通い始めたいと思っています。

 

ただ、ローラーは続けられても、一人でジムに通うのは、なんとなく足が向かない。

そんな弱い自分の心を打破してこそ得るものがある…かも。

そう思います。

 

 

さて、昨日 1月16日(日)は、小正月の行事「左義長」がありました。

自宅近くにある神社(その前の広場)で火を焚き、そこで正月飾りや古いお札/お守りを燃やすのですが、今年は、私の住んでいる町内会が当番でした。

 

7時には自宅を出発。

神社前で準備を始め、7時45分に火をつけて左義長を開始。

そのまま、11時まで焚き続けます。

 

11時になったら水をかけて火を消し、片付け開始。

12時前には撤収も含めて、すべて完了できました。

 

私が小学生の頃は…

場所は神社の前ではなく、神社近くのたんぼ道。

そこで3本ほどの竹を組み、今よりもずいぶん盛大に焚き上げていました。

 

また、その当時は大人だけではなく、私も含め近所の子供たちも来ていました。

子供たちは「針金にさした角餅・複数」を持ってきており、その餅を焚き上げている火に入れます。

直接火の中に入れているので、当然、焦げて真っ黒になります。

その上手く焼けていない焦げた餅を、子供たちは家に持って帰ります。

 

各家庭では「焦げた餅」を家族全員で分け、一年の無病息災を願う。

世話方の男たちは、後片付けが終わったら慰労会…

 

そんな一日がかりの行事でした。

 

かつて、行事は曜日に関係なく開催日が決まっていることが多いものでした。

1月7日の七草粥、11日の鏡開き、15日の左義長/成人式。

この辺りの行事が済むと正月気分も終了。

家の中にある「お正月」の名残りも消えて、子供も大人も「本気」の通常モード。

 

以前の日本では、緩んだ正月気分を上手く切り替えるために、1月にいろんな行事を催していたのかもしれませんね。

 

 

さあ、左義長も無事に終わりました。

私も正月気分を脱し、いよいよトレーニング「本気」モードに入りますかね。