2022 シーズン初ライド

今日 3月13日(日)は、チームじゅげむでの2022シーズンの初ライドとして、「グルメ&お花見ライド」に行ってきました。

行き先は、チームじゅげむでは鉄板となっている、美川の「福壱軒」さん、美川インター近くの河津桜並木です。

グルメ&お花見ライド

 

行ったのは、なべちゃん(ピナレロ)、kit1002さん(コルナゴ)、そして私(ピナレロ)の3人でした。

河津桜並木 3台揃い踏み

 

残念ながら、まだ少し早かったようで、2分咲きといったところでしょうか…

開花は まだチラホラ程度…

 

ただ、ストラバのログに記録されている最高気温は25℃。

もうすぐ満開を迎えること、間違い無しです。

 

お花見は少々残念な感じでしたが、グルメは期待通り。

ダブル ビフカツ定食 & チキン南蛮(単品)

ガッツリ・てんこ盛りの腹パッツンコースを美味しく頂きました。

 

 

ところで、今日、なべちゃんとkit1002さんと集合のとき。

 

さあ、スタートするぞ!…と思ったら、突然の雨。

 

「えー、なんか、良くないことが起こる予感」…

 

コーヒーを飲みながら雨が止むのを待ち、気持ちを切り替えて、あらためてスタート。

 

走り出しは、「あー、気持ちいい春の風だなー」…と思っていました。

しかし、住宅街を抜けて、建物の無い広い所に出た途端、気持ちいい風が、尋常じゃない向かい風に大変身。

そのおかげで、往路はまったくスピードが出せず、しかも途中からは横風にも煽られ、車体が斜めになるほど。

 

ただ、その分復路は追い風天国。

スピードも40km/hオーバーでの巡航など、極楽の帰り道となりました。

 

ログを見ても、往路/復路のスピードの違いがはっきり分かります。

前半/後半のスピードの違い…まあビックリ!

 

「人生 楽ありゃ 苦もあるさ」

水戸黄門の主題歌の通りのライドとなりました。

 

さあ、チームじゅげむも2022シーズンの幕開けです。

今年も、目一杯、楽しみたいと思います!

軟弱な心…

今日 3月12日(土)は、早朝からローラーでの回復走を30分です。

回復走 30分

 

本当は、5時スタートで、金沢のヒルクライム・トレーニングコースとして有名な夕霧峠に行くつもりでした。

しかし起きてみると、辺りはまだ真っ暗。

20分ほど待ちましたが、空が明るくなる気配が無かったので、諦めてローラーに切り替えました。

 

しかし、実走を諦めてローラーにした途端、私の軟弱な心が頭をもたげます。

 

あー、昨日は前腿が辛かったなぁ。

今日も、まだちょっと張りがある。

負荷をかけるのはやめて、回復走にしておくか…

 

今朝は弱気な心が勝って、自分を甘やかしてしまいました。

ちょっと情けない気もしますが、まあ、足の疲労が取れたから良しとしよう…と考えることにします。

 

 

さて、今週の木曜日からトレーニングを再開し、それを機会に「平日アルコール抜き&夕食の炭水化物抜き」が続いています。

(次女の卒業式がありましたが、結局は飲みませんでした)

その代わり…と言ってはなんですが、週末の土日は「アルコール解禁」です。

 

実は、今日の午後、地元の先輩方と協力して行う、灌漑用水路の清掃作業があります。

先輩方との作業なので、当然、それが終わった夕方からは慰労会(飲み会)があります。

(今年、私はそのリーダーを仰せつかっているので、集合場所の連絡・お店の予約等を行なっています)

 

先輩方と飲む楽しいお酒。

先輩方との慰労会だということもありますが、土日は「アルコール解禁」でもあり、アルコール摂取への後ろめたさはありません。

その軟弱な私の心を見透かしているのか、妻は、毎度々々「飲み過ぎないでね」…と釘を刺してきます。

(うーん、いつも私は、そんなに飲み過ぎているのか?…)

 

 

軟弱な心の私。

今日は、その心に打ち勝って、しっかりして帰るように心がけることにします。

 

 

追伸

ピナレロに装着している4iiiiのパワーメーター。

その、右クランク側のボタン電池の蓋(おにぎり)が、電池交換の際に欠けてしまいました。

 

スポーツサイクル・イシノさんに注文していた、その「おにぎりの蓋」。

実は一ヶ月ほど前に届いていたのですが、届いたパーツに交換することを忘れていました。

 

ということで、さっそく交換します。

 

欠けた蓋の機能を補うため、ガムテープを貼っていました。

ガムテで仮止め

 

ガムテープを取ると、こんな感じ。
(ボルトを外して蓋を引っ張っただけなんですが、その際に左上の部分が欠けたんです…)

三角おにぎり 左上がパキッ!

 

これを、届いた以下の…

届いたパーツ

 

…サービスパーツに交換すると、こうなります。

新品のおにぎり

 

はい、バッチリです。

 

ついでに、ハンドルの角度が下がり過ぎていた(徐々に下がってくる)のも再調整。

これで、明日の久々の実走ライドも心配ありません。

 

 

さあ、なべちゃん、kit1002さん。

明日は、お昼前からでも、お花見にでも見に行きますか!

春爛漫

今日 3月11日(金)は、徐々にペースを上げていく(75/80/85 rpm)テンポ走を45分です。

ペースアップのテンポ走 45分

 

本当は60分のつもりだったのですが、2セット目(80rpm)の途中から前腿が辛くなってきて、3セット目(85rpm)開始5分でクールダウンとしました。

 

「まっすぐ踏む」ことを意識したおかげなのか右膝に違和感は出なかったのですが、そのかわり、ペダリングが雑になったのか、上手く後側(ハムストリング)が使えていなかったようで、これは今日の反省点です。

 

しばらくローラーや実走を行なっていないと、こんなもんなんですね。

気をつけます…

 

 

さて、今日、仕事をしていると、むぎーさんから「ピロン」とLINEがきました。

むぎーさん 春爛漫…

 

えー、桜、満開です!

 

むぎーさん、どうやら今日は有給を取得して、浜名湖周辺をライドしたようです。

いいなー、羨ましいなぁ…

 

 

チームじゅげむの皆さん。

浜松のように春爛漫とはいきませんが、ここ金沢もいよいよライドシーズンの到来です。

さあ、冬の間に鍛えた体(足?)を披露するときが来ました。

今年もトランポ&温泉、遠征&一泊、グルメ&絶景ポタリングなど、張り切ってライドを楽しみましょう!

 

 

追伸

むぎーさんも、私も、かつてはオートバイに乗っていました。

しかも、二人ともカワサキ乗りでした。

 

むぎーさんは、今日のライドで気になるオートバイを見つけたようです。

KAWASAKI Z900 super4(Z1)?

 

カワサキのZです。

フロントがシングルディス、リアがドラムブレーキ。

1972年製あたりでしょうか。

 

アルミ削り出しのバックステップ。

マフラーは、サイレンサーがモナカ型の集合。

そしてキャブはケイヒンCR。

シートにタンデム用のベルトが付いているので、750ccのZ2をZ1風にしたものかも…

でも、いい味出してますね。

 

むぎーさんも私も、この辺りのカワサキのオートバイを所有していました。

(私は、もうすべてのオートバイを手放しましたが、むぎーさんはZZR1100(D)とZ2ベースの白バイを、廃車にしてはいますが所有しています…)

 

むぎーさん、もう一度カワサキのオートバイ、乗ってみる?

 

うーん、そうなったら私も準備しないといけないか…

はいからさん…

今日 3月10日の二度目の投稿です。

資料をやっつけたので、ローラーでテンポ走45分を行ってみました。

徐々にペースアップのテンポ走 45分

 

久々のトレーニングなので、軽めのLSDを行うつもりだったのですが、何となく調子がいいような感覚があったので、徐々にペースを上げていくテンポ走に切り替えました。

走り出しの1セット目はケイデンス 75rpm、最後の3セット目はケイデンス 80rpmオーバーを目処にしています。

 

しかし、2セット目が始まってすぐ、25分を過ぎたあたりから右膝に違和感が出てきました。

 

「ヤバっ。膝、まっすぐ下に踏んでなかったかも…」

 

すぐに膝の角度に注意してペダリングをするようにしましたが、結局3セット目、45分で痛みを感じたので、その時点でクールダウンとしています。

 

ただ、それほど酷い痛みではないので、明日には治っているような気がします。

明日はテンポ走60分を走り切れるよう、最初から膝の角度に注意してみることにします。

 

 

さて、朝まで知らなかったのですが、今日は午後一番から、次女が通った専門学校の卒業式。

成人式ではちゃんと見せてくれなかった振袖姿を、今日は見せてくれました。

 

ただし卒業式なので、袴を穿いた「はいからさん」スタイル。

うん、まあ、これも悪くはないですね…

次女 卒業式

あん?

隣の男は誰だ?

うーん…

(そんな野暮なことは、聞いたらダメなんですかね)

 

今日からアルコール抜き…と思っていましたが、今日ぐらいはお祝いとして飲ませていただきます。

 

と思ったら、「これから友達みんなと卒業パーティだから、夕食は要らない」とのこと。

 

えー、そうなんだ…

 

なので、結局、私はアルコール抜きでした。

まあ、いいんですけどね…

 

三人の子供たちの中で、初めて社会に巣立って行く次女。

たくましさを持ってはいるけれど、寂しがり屋で怖がり。

 

まあ、困ったことがあったら、いつでもお父さんに相談に来なさい。

 

追伸

皆さんは、「はいからさんが通る」という漫画をご存知ですかね?

私には姉がいたので、「週刊少女フレンド」に掲載されてた漫画をリアルタイムで読んで(見て?)いました。

 

 

男の子向けのスポ根やギャグ漫画とは全然違う「少女漫画」の世界。

 

「あー、まどろっこしい」…というストーリーにイライラしながらも、かなり引き込まれていたように思います。

 

他にも印象にあるのは…

くらもちふさこ「いつもポケットにショパン」。

槇村さとる「愛のアランフェス」。

 

そうそう、「愛のアランフェス」。

 

フィギアスケートでペアを組んでいた二人がペアを解消。

それぞれが別々の国に行き、別々の大会でシングルとして演技をする。

かつてのコーチが、一方の会場で演技をしているのを見ながら、もう一方の演技をテレビで見ている。

その最中、演技で使っているアランフェス協奏曲が、PAの故障で聞こえなくなってしまうトラブルが発生。

ところが、まったく動じることなく演技を続ける。

そして、別々の国/会場で演技をしているにも関わらず、テレビに映る二人の演技は、ジャンプ、スピンなどもピッタリ揃っている…

 

いやー、感動しました。

 

 

凄すぎる「少女漫画」の世界。

私のように、それをリアルタイムで味わった方、いらっしゃいますかね…

一週間のご無沙汰でした…

今日は、3月10日(木)。

先週 4日(金)に「なぞなぞの円盤…」を投稿して依頼、一週間のご無沙汰でした。

 

 

一週間のご無沙汰でした…という言葉を聞くと、かつて放送されていた「ロ○テ 歌のアルバム」というTV番組を思い出します。

  

日曜日の午後、お昼を食べた後。

TBS系列の北陸放送で放送されていた番組だったと思います。

冒頭に、「一週間のご無沙汰でした、玉置宏でございます。…お口の恋人 ロ○テ提供。ロ○テ 歌のアルバム」というセリフがあり、それから番組が始まります。

この定番のセリフ、子供たちの間でも流行っていましたね。

 

そして、その前の枠で見ていたのは、石川テレビで放送していた「大江戸捜査網」。

石川テレビはフジテレビ系列なのですが、テレビ東京の「大江戸捜査網」をこの枠で放送していました。

「隠密同心 心得の条」
我が命 我が物と思わず
武門の儀 あくまで陰にて
己の器量を伏し
ご下命 如何にても果たすべし
なお 死して屍拾うもの無し

うーん、この非情さがカッコよかった…

 

お昼ご飯を食べながら「大江戸捜査網」を見てワクワク・ドキドキ。

それが終わったら、「ロ○テ 歌のアルバム」を見てノンビリ。

子供の頃は、そんなゆったりした日曜日を過ごしていたことを思い出します。

 

 

この一週間は、とにかく、てんてこ舞い/てんやわんやの毎日でした。

日中は、もちろん仕事に勤しんでいました。

しかし、夕方からは、町内会の仕事にかかりっきり。

 

というのも、令和3年度の年度末を迎え、4月初に、私が住んでいる町内会の総会を開催するのですが、その「準備作業」という、とても大切な仕事があったからです。

 

町内会の役員経験のある方ならお分かりいただけると思いますが、それぞれの町内会では、一年間活動してきた内容、及び決算を町内会の皆さんに報告して承認を得る…という、大切な仕事があります。

この、活動報告/決算の承認を得る会議が「総会」と呼ばれるものなのですが、そのための資料を作成することが、まあ、とにかく大変でした。

 

前年度の電子データが残っていれば、それを流用することで、ある程度作業の効率化ができます。

しかし、前年度から引き継いた資料/データに、それがまったく見当たりません。

 

えー、どうして…

 

愚痴を言っても始まらない。

結局諦めて、すべてキーボードで手打ち(キーイン)しました。

 

ページ数にして30ページ超。

町会で行った活動、各種事業の報告。

そして、来年度、予算化して実施する事業内容の説明。

 

読み手の方々がどれほど真剣に読んでくれるか、それはわかりませんが、手を抜くことはできません。

かつて企業に勤めていた頃、経営陣からの決裁を得るための稟議書を書いたときのように、理解しやすい話の流れ/表現を心がけ、段落の切れ目などにも気を配って、推敲を重ねます。

 

加えて400名を超える会員名簿、そして120名を超える各種役員の一覧表の作成。

 

昨日、なんとか格好がつき、ようやく一段落となりました。

あー、疲れた。

 

 

町内会のような組織「あるある」だと思いますが、大切な電子データほど残っていないものなんですね…

 

それを改善するべく、今年度は、町内会として作成・発行したすべての電子データを集めて、一括して保存/保管しています。

この電子データがあれば、来年度に作業を担当される方は、少しは楽になるでしょう。

それを心の慰めとして、自分を納得させておきます…

 

 

さて、トレーニングもご無沙汰していました。

 

とはいえ、ようやく「総会」の準備も一段落つきました。

そろそろ、ローラーにも勤しみますか。

 

いや、季節はもうツーリング…ですかね!