1000年に一度…

昨日 6月14日(火)も、リハビリ・ローラーです。

リハビリ・ローラー LSD 30分

 

リハビリでのペダリング中、どこかが痛くなることは無かったのですが、ローラーの後にちょっとした予定が入り、LSD 30分でクールダウンとしました。

その予定ですが、急遽、best岡田さんと「シュワッ」とすることになったから…です。

 

「シュワッ」とする…と言っても、ウルトラマンではありませんよ。

分かりますよね…

 

そう言えば、YouTubeでデーモン閣下がウルトラマンのモノマネをしている動画を見たことがあります。

閣下曰く、ウルトラマンは「シュワッ!」と言っているだけではないそうな…

 

興味がある方は見てみると面白いかもしれません。

 

リハビリ・ローラーをやっているにもかかわらず、「シュワッ」としてしまう。

煩悩丸出し、元の木阿弥な私でした。

 

 

さて、昨日、北陸地方もいよいよ梅雨に入りました。

 

昨日の朝に天気予報をチェックしたときは「晴れ間もある」ような感じだったハズ。

ところが、お昼のニュースで「北陸地方も梅雨に入ったようです」と伝えられた途端、夕方からは小雨がパラパラ。

うーん、不思議だ…

 

 

これからは雨が多くなる季節。

ちょっと気になって、金沢市が公開しているハザードマップをチェックしてみます。

1000年に1回の大雨

私たちの住んでいる地域は、1000年に一度の大雨が降ると「50cmほど浸水する」と記載されています。

 

ところで、「1000年に一度の大雨」って、どの程度の降水量なんでしょう。

ハザードマップでは、周辺地域において、

 ・平野部では、2日間の総雨量が930mmを超える
 ・山間部では、1時間の降雨量が130mmを超える

という記載がありました。

 

金沢市の年間降水量は、2330mmほどだそうです。

だとすると、「年間降水量の40%が、2日間でイッキに降る」…という状況です。

 

ちなみに、平成20年7月に発生した浅野川流域の豪雨水害では、金沢市の時間あたりの降水量は、最大138mmだったそうです。

「自然災害科学」誌掲載論文
”2008年(H20年)7月の金沢浅野川豪雨災害
における住民の避難に関する実態分析”より

 

いやー、これはすごい雨です。

 

しかしこのとき、私たちの地域では水害は発生しませんでした。

 

その浅野川水害の10年前。

H10年9月には私たちの地域を流れる「十人川」が氾濫し、浸水被害が発生しました。

そのときの時間あたりの降水量は、最大で45mm。

H20年の浅野川豪雨水害の際の3割ほどだったのですが氾濫してしまいました。

実は「十人川」は、近くの北陸線の線路の下を流れるところで、古い状態のまま、つまり「川幅が狭く、しかも急カーブ」になっている箇所がありました。

大雨が降るとこの箇所がボトルネックになり、私たちの地域では、何度か十人川の氾濫による水害が発生してきました。

 

H10年の水害後、ようやく問題の箇所の河川改修(川幅を広くして緩いカーブに変える)が行われ、そのおかげかH20年の豪雨の際には、水害は発生しませんでした。

河川改修によって水害のリスクはかなり低くなっている…ということでしょうかね。

 

 

1000年に一度。

その頻度で発生する、さまざまな災害。

地震、津波、豪雨、崖崩れ…

 

それらが明日発生するかもしれない…と考えて準備するのが「防災」。

 

我が家の防災グッズ、ちょっと見直してみますかね。

 

 

追伸

「100年の恋…」という表現はありますが、1000年はないですね。

1000年の恋があるとすれば、それは…天女の物語でしょうか。

 

そう言えば、天女にちょっと関連している「長い時間を表す単位」として「劫(こう)」というものがあります。

 

どうも、仏教の用語らしいのですが、たぶん、皆さんも聞いたことがあるでしょう。

 

寿限無 寿限無 五劫の擦り切れ…

 

そうです、この「劫」です。

 

 

「劫」が表す時間の長さは、つぎのように説明されています。

 

大きな岩(一辺が160kmの岩)がある。

3年に一度、天から天女が舞い降りてくる。

舞い降りてきた天女は着ている羽衣の袖で、その大きな岩を撫でる。

羽衣の袖で撫でられたことで、岩は擦り減っていく。

これにより、大きな岩もいずれ無くなってしまう。

大きな岩が擦り減って無くなるまで、それが「一劫」。

 

いやいや、岩じゃなくて羽衣が先に擦り減るでしょ。

そんなツッコミを入れたくなりますね…

 

 

具体的な時の長さをイメージするために、仮に「羽衣で1回撫でられると、岩が1μm(0.000001mm)擦り減る」と仮定してみましょう。

この仮定に基づいて「劫」の時間の長さを計算してみると…

 

岩の大きさは何mm?

160km = 160,000m = 160,000,000mm

 

岩がなくなるまで、何回撫でるのか?

160,000,000 ÷ 0.000001 = 160,000,000,000,000(回)

 

天女は3年に一回 → なら何年?

160,000,000,000,000 × 3 = 480,000,000,000,000(年)

 

仮定に基づいて計算すると、「一劫」は、なんと480兆年。

 

 

 

宇宙が誕生して138億年。

それを遥かに超えています。

「具体的な時の長さをイメージするために…」と思って計算してみましたが、逆にイメージができなくなってしまいました。

 

 

天女。

彼女たちは1000年どころではなく、とてつもなく長生きなのでした…

カッティング・エッジ

今日 6月13日(月)は、久々にローラーで走ってみました。

ローラー LSD 42分

 

ゆっくりペースのローラなので、痛めた右ふくらはぎにも負担がかからないと考え、LSDを60分以上…のつもりでした。

 

しかし、LSDとして走り始めて40分を過ぎた頃から、ふくらはぎの痛めた箇所に、やや強張った感触。

このまま痛みが再発するのも怖かったので、その時点でクールダウンとしています。

 

ローラー前後のストレッチは、怪我をする以前と同様に行っています。

しかし、右ふくらはぎを伸ばす動作、あるいは屈伸等でふくらはぎを圧迫する動作を行うと、痛めた箇所に痛みや張りを感じます。

このため、ストレッチは行っているものの、以前のように思い切ってはできません。

痛みや張りと相談しながら、徐々に深く/大きく、伸ばしたり圧迫したり…という感じでやっていくつもりです。

 

6月末までは、今日のような感じでローラーをしたいと思います。

持久力/走力の向上を考える前に、まずは「1時間 運動し続ける」ことに体を慣らす…

そこからやり直すつもりです。

 

 

さて、怪我をする前、最後に自転車に乗ったのは4月29日のローラー。

ローラーとは言え、なんと46日ぶりのライドでした。

 

46日もロードバイクから離れていると、世の中はどんどん進んでいます。

 

離れているときは、まったくチェックしていなかったストラバ。

その間も、私がフォローしているアスリートの方々は、どんどんアクティビティを記録しています。

 

なので、久々にストラバにアクセスした今日は、私は「kudos」しまくり…

 

そして、ライドのログを記録するサイコン「ガーミン」も、最先端(カッティング・エッジ)の機種「Edge 1040」が発売されました。

  

 

今後は「Edge 840/Edge 540」が、順次発売されていくんでしょうねぇ…

 

私は「Edge 520/Edge 830/Edge 130 plus」を使っています。

それぞれ、「チネリ/ピナレロ/ウィリエール」で使っています。

 

一番古いものは、2モデル古い「Edge 520 」。

しかし、バッテリーの持ちは良く、まだまだ現役として使えます。

 

当分、買い換える必要は無さそうです…

 

 

最先端の「Edge 1040」は、ソーラー充電ができるモデルもあるそうな。

 

便利そうですし、ほしいモデルですが、当面、サイコンの「カッティング・エッジ」には無縁…ですね。

アラサー…

今日は6月11日(土)。

右脹脛(ふくらはぎ)に肉離れを起こした5月1日から6週間が経ちました。

 

5月30日の投稿「明日のために…」でお伝えしたように、肉離れを起こした右の腓腹筋(腓腹筋内側頭)にはまだ張りを感じ、伸ばしたり縮めたりすると痛みがあります。

しかし、その箇所を手でさすってみると、以前よりも筋肉の硬直は和らいできたように感じます。

 

週明け。

まずはローラーでの軽いペダリングから、トレーニング…よいうよりもリハビリとして運動を再開しようと思います。

 

元々私の右足には、膝、足首と古傷が多いのですが、それに加えて昨年はアキレス腱を痛め、今年は脹脛に肉離れを起こしました。

肉離れはロードバイクとは関係ない作業中の怪我ですが、それ以外は、ロングライドでの怪我、あるいはペダリングで状態が悪化した…というものです。

どうも、私は右足のペダリングが上手くないようで、膝の靭帯、アキレス腱、足首に必要以上の負荷がかかってしまうようです。

 

しかし、「災い転じて福となす」。

リハビリとしての軽いローラーを通して、いろいろな筋肉/体幹の使い方を考えながら、怪我の少ない効率的なペダリングにチャレンジしてみることにします。

 

 

さて、週明けからの運動再開(リハビリ)に向け、参考として、朝一番で体重を測ってみました。

その結果は…

 

「77kg」ジャスト。

 

怪我をする前の72kgから、5kg増えていました。

 

ちなみに、私の身長は173cm、体重は77kg。

BMIを計算すると「25.8」で、現在の肥満度は「肥満1」だそうな。

6月11日 私のBMI 25.8

 

BMIに基づいた適正体重を求める、なんと「66kg」。

現状から「11kg」の減量が必要…なんですね。

 

体重66kgというのは、私がアラサーの頃の体重です。

30年前の体に戻せってことか…

 

私の場合、食事の制限を行わなくても、平日の晩酌を止めてトレーンングを続けていれば、自然に「70kg」程度までは落ちていくことが、過去の経験から分かっています。

 

しかし、それ以下まで体重を落とすには、さすがに食事制限も必要になると思います。

そうなると、空腹を我慢して…というような、いわゆる「減量」って感じです。

ちょっと、ヘビーですよね…

 

あー、そうですか。

何が「適正体重」なのかは分かりませんが、まあ、やってみようじゃないの!

モンローウォーク…

私が住んでいる町内会には「防犯隊」という組織があり、防犯・防火を目的とした夜回りを行なっています。

防犯隊は4つの班で構成されており、各班には、それぞれ数名が所属しています。

かく言う私も、班長として防犯隊に参加しています。

 

夜回りは、班ごとに2ヶ月に1度の当番としているのですが、今週と来週は、私の所属する班が夜回り当番です。

昨日 6月8日(水)は私の班の夜回り実施日で、夜8時半から、私を含めた班員3名で町内の夜回りを行いました。

 

金沢市や地元の警察署からは、自治防犯組織で夜回りをする際には、

 ・制服/制帽を着用し、
 ・蛍光のタスキ/電灯を携行し、
 ・拍子木を鳴らすこと

と通達で推奨されています。

なので、私たちの町内会の防犯隊でも名前入りの制服(冬用/夏用の2着)、そして制帽が町内会から支給されており、それを着用して夜回りをしています。

ホイッスルや腕章もあるので、暗闇で遠くから見ると、ちょっと見、警察官に見えるかもしれません…

 

ただし、

 ・不審者を見つけても通報するだけとし、
 ・自分たちで対応しないこと

という注意も受けています。

 

かつて金沢市では、夜回り中に直接声をかけてトラブルになった事例があったそうな。

なのでその「注意」は、夜回りしている人たちがトラブルに巻き込まれないようにとの配慮であり、それは良くわかります。

 

しかし、「このおっさん達、俺たちには何もしてこない」と思う輩が出てしまうことにもなりかねない。

そうだとすると、果たして夜回り/パトロールの意味があるのかどうか…

そんな疑問/葛藤もあったりします。

 

 

右脹脛(ふくらはぎ)の痛み・張りは残っていますが、拍子木を鳴らしながら、無事30分の町内の夜回りを終えることができました。

 

「よし、今日も平和。とくに気になる点はなかった」

 

当番日誌に「異常なし」と記載し、昨日の夜回りを終えました。

 

 

さて、その夜回り中のこと。

「歩くこともリハビリの一つ」と考えて、できるだけ普通に歩くことを意識します。

 

しかし、右足が後ろに行く際に「脹脛を伸ばす」動作、そしてそこから「脹脛を縮め」地面を蹴る動作、この2つの動作が怖くて、どうしても思い切ってできません。

このため、ちょっとお尻を振ったような歩き方になります。

 

自分の中でそれ感じた瞬間、南 佳孝の「モンローウォーク」を思い出しました。

 

つま先立てて海へ モンローウォークして行く

イカしたあの娘は誰? ジャマイカあたりのステップで…

 

私の中での「モンローウォーク」は、郷ひろみではなく、圧倒的に南佳孝。

なんとなくクールでカッコいいんですよね、オリジナルの方が。

私と同世代の方、あるいは2人の歌を知っている方は、どんな印象をお持ちでしょうか…

 

 

昨日の夜回りの最中、私の頭の中ではクールな南 佳孝の「モンローウォーク」がヘビー・ローテーション。

おっさん3人での夜回りも、ちょっと楽しい時間となりました。

 

 

ただ、来週の夜回りまでには「モンローウォーク」を卒業し、普通に歩けるようになりたい…

それが本心ですね。

走る百科事典…

昨日 6月6日(月)は次女が我が家に帰ってきて、一泊していきました。

 

自宅を出てから、たった一週間しか経っていません。

しかし、なんとなく久々に会ったような印象。

 

妻はいそいそと夕食の準備。

私は夜の6時半ごろから、とある会合に出席する必要があったので、自宅に戻って夕食にありつけたのは夜8時。

もう夕食は終わっているかな…と思っていたら、妻は美酢(ミチョ)の炭酸割り、次女は缶チューハイなどを飲みながら、楽しく歓談中でした。

 

あー、それなら…

 

私は冷蔵庫で冷やしていた白ワインを取り出し、次女と共に飲み始めます。

そこに長女が帰ってきたので、その白ワインを注いで一緒に乾杯。

 

次女が帰ってきたことで、予期せぬ楽しい食卓となりました。

まあ、こんな日があってもいいでしょう。

 

 

さて、久々に我が家のオールスターキャストが揃った食卓。

このチャンスを逃す手はない…

 

ということで、昨日の投稿「面白い恋人…」に書いた、北海道の車中泊・長距離観光ドライブの作戦/計画を公表し、みんなの意見を聞いてみます。

さて、その回答は…

 

・長男
ふーん、いいよー。

・長女
分かった。

・次女
行きたいけど、7月・8月はそもそも連休はないかな…

・妻
帰りをわざわざ別行動にするの!?
家族で行動ができないのなら、北海道まで行く必要はないわ。

・私
そうか…

  

ということで、妻の回答が決め手となり、今年の夏の北海道へのドライブは無くなりました。

いやー、残念。

 

 

走行距離や高速料金、フェリーや飛行機の運行時間/運賃、旅館の宿泊料、各種観光スポットの入園料…etc.

それらをすべて調べた上でのプレゼンだったのですが、どうやら今年は縁が無かったようです。

 

 

最後に妻から一言。

 

色々、頑張って調べてくれたのね、ありがとう。

 

 

おー、そうかそうか。

その一言で救われた…

 

 

ネットで色々な情報が検索できる以前であれば、

・各地の観光スポットをチェックし
・それらをうまく巡った上で
・飛行機や船の時間も合わせて計画を立てる

ことが可能だったのは、J○Bやキ○ツーなどのいわゆる「旅行代理店」だけだったかもしれません。

私のような素人の人間が上手に旅行計画を立てると、「いやー、あの人はなんでも知っている生き字引だ(He is a walking dictionary.)」と言われたかも。

 

しかし、ネットに様々な情報が溢れている現代では、素人であっても、「a walking dictionary(歩く辞書)」を超えた「a running encyclopedia(走る百科事典!)」と言えるほど。

便利な世の中になりました…

 

 

日頃から、妻は私に調べ物を頼みます。

しかしスマホを持っているのだから、調べる気になりさえすれば、妻も自分でできるハズ。

 

ネット社会の凄さ。

「走る百科事典」となって、自分でそれを試してみるのも良いかもよ…

 

 

追伸

せっかく調べたんだし、俺たち二人だけで北海道に行ってみる?

子供たちは自宅でのんびりしていればいいし、無理に連れていかなくてもいいから…

 

そう言って、妻を誘ってみました。

しかし…

 

「嫌、行かない」

 

即答でした。

これはこれでショック。

 

あーあ、やはり夫離れは早い…