たまには…

少々時間がなくて、昨日 4月9日(日)はブログが書けませんでしたが、その前日の8日(土)は、ローラー60分を行いました。

テンポ走 60分

 

ケイデンスは70rpmと同じにしていますが、前々回、前回と徐々にスプロケのギアを「6段 → 5段」と重くしてきました。

このときは更に1段重くして、ギアは「4段」。

これで同じケイデンスで走ると、パワーは「150w〜170w」ほどを示します。

こうなると、パワーゾーン/心拍ゾーンも上がり、LSDではなくテンポ走の領域。

 

ただ、なんとなくこの領域の方が、走っていて気分がいいような感覚があります。

まず、「1時間、休みなく運動を続ける」ことに慣れるためにローラーを行っていますが、それでも、体の負担が少ない「LSD」よりも、少々軽めの「テンポ走」の方が、私には合っているようです。

もう一週間ほどこのローラーを続け、そこからトレーニングの負荷を上げていくようにしたいと思います。

 

 

さて、昨日 4月9日(日)は、友人家族とのドライブで、七尾・氷見・新湊を回ってきました。

友人家族も、我が家と同じ子供が3人。

性別はちょっと違いますが今年迎える年齢はほぼ同じで、以下の構成です。

    友人家族 我が家
第1子 女 24歳  女 24歳
第2子 女 21歳  女 22歳
第3子 女 16歳  男 16歳

 

これに友人夫婦と私たち夫婦の4人を加え、総勢10人でのドライブです。

乗り物は、もちろんレンタカーのキャンピングカー(「ようやく…ジャンプ!」)。

 

20歳を過ぎた子供たちを含め、楽しく飲むのが好きな両家族。

仕込んだ飲み物/おつまみ等は以下のような感じ。

 

「駄菓子、ちょっと買い過ぎたかな…」

とも思いましたが、いやいや、中々の人気でした。

 

ドライバーの私は飲めませんが、さあ、楽しく行きましょう。

 

 

まずは七尾・和倉温泉。

和倉温泉では「スイーツ巡り」というイベントを行っていて、600円のチケット(3枚綴り)を購入すると、和倉温泉街にあるカフェ等の店舗を選び、3枚綴りのうちの1枚とスイーツを交換することができます。

つまり、600円で3店舗/3つのスイーツをゲットできる…というもの。

 

これ、中々お得です。

お父さん二人はカフェでコーヒーを飲みながらのんびりしていましたが、女性陣は、

「あー、これがいいんじゃない?」

「えー、このスイーツも美味しそう!」

とにぎやかに和倉温泉を巡っていたようです。

 

カフェを出たお父さん二人は、和倉温泉の総湯前にある足湯でゆったり。

 

そして、近くのロータリーのようなところにある場所で、自分で作る温泉たまごを満喫。

 

いやー、結構でした。

 

和倉温泉でスイーツを楽しんだら、つぎはお隣の富山県の氷見でお昼ご飯を食べます。

氷見
道の駅脇の公園より

 

ところが、当てにしていた氷見漁港にある魚市場食堂は、すでに30人以上の人たちが列をなして待っている状態。

 

「あー、これは無理だ」…

 

ということで、やはり人でごった返している「道の駅 フードコート」で、少々残念なお昼となりました。

あーあ、食堂の海鮮丼、食べたかったなぁ…

 

さあさあ、つぎつぎ!

ということで、気を取り直し新湊・海王丸パークに向かいます。

海王丸
背後に立山連峰

 

海王丸は、商船学校の練習船として作られた帆船です。

すでに現役を引退していますが、現在でも現役当時の状態を維持したままの姿で停泊しています。

 

遥か遠くに立山連峰を望み、綺麗な姿を見せる海王丸。

その右手には、新湊大橋も見えます。

いやー、なかなか絵になりますね。

腕は悪いのですが、思わず写真を撮ってしまいました。

 

最後は、石川県白山市・徳光にある温泉施設で汗を流して帰りました。

 

 

子供たちが大きくなり、なかなか全員が揃うことが難しくなってきた友人家族とのイベント。

久々のオールスターキャストのドライブなので、キャンピングカーの後ろのボックス席で「ワー!、キャー!」と言いながら楽しげに話をする子供たち。

ただ、我が家の第三子(長男)はそれについて行くことができず、母親二人が陣取る前側のボックス席に合流。

 

 

「お前も、後ろに行って話に入れば?」

運転しながら私が長男に声をかけますが、

「いや、いい」…

とぶっきらぼうな返事。

 

 

うーん、ちょっと可哀想だったかな。

でも、たまにはそういう経験もいいんじゃない…

もっとエアーを…その2

今日は、4月8日(土)。

昨日の午後から雨が降り続いており、せっかくの週末なんですがどこにもライドに行けません。

 

昨日の朝の時点では薄曇り。

「おっ、もしかして天気予報が外れたか。この分なら、夕方からライドに行けるかな」…

そんな甘い期待を裏切って、午後から降り出す冷たい雨。

一気に気温も低くなり、前日から5℃以上も下がった14℃ほどしかありません。

 

「あー、今日もローラーか」…

ということで、昨日は1時間動き続けることに慣れるためのローラーを行いました。

軽いテンポ 60分

 

一昨日はスプロケのギアを6段にして、「ケイデンス 70rpm、パワー 120w〜130w」でした。

これを、昨日はギアを1段重くして5段に変更。

なので、ケイデンスは同じ「70rpm」を目処にしていますが、パワーは「140w〜150w」程度に変わっています。

その関係から、LSDというよりも、軽めのテンポ走というイメージでしょうか。

 

昨日は1時間運動を続けても、膝の違和感やふくらはぎのピリピリ感はまったく出ず、具合としては中々良い感じで終えています。

この調子で、もう一週間程度はこのローラーを続けてみたいと思います。

 

 

さて、昨日の投稿では、ポンプのアダプターについて書きました(「もっとエアーを…」)。

実はその前日も、タイヤの空気圧絡みのトラブルに遭遇しています。

その内容は…

 

これです。

軽トラック
前タイヤ2本 空気圧が…

 

いつも納屋の脇に停めている軽トラック。

すでに風景となっており、あえて注視することもありません。

 

しかしそのときは、なぜか目線がフロントタイヤに行きました。

そして、なんとなく眺めていると…

フロントタイヤ2本の空気圧が低下し、少々タイヤが潰れていることに気がつきました。

 

「えー」

3月に夏用タイヤに交換したとき(「ミニベロ ポタリング」)は、まったく問題は無かったのに。

 

エアーコンプレッサーを使って、エアーを入れ直してみると…

なんと、ホイールから飛び出して(伸びて)いるバルブ部分のゴムが劣化して、その付け根から、

「プシュー」…

という音がしています。

 

これは、バルブ全体を交換しないとダメだ…

ということで、その軽トラックに乗り、「プシュー」…と言わせながらいつもお世話になっている自動車屋さんに直行。

 

「バルブが劣化して、エアーが漏れるようになりました。漏れているのはフロントだけだけど、予防保守としてタイヤ4本分全部のバルブを交換してください」

「分かった。明日の朝に取りに来て」

 

 

ということで、サクッと対応は完了。

対応完了
バルブだけ新しい…

 

古いホイール、古いタイヤ。

取り付けのスタッドボルト/ナットもサビが出て、年季を感じます。

 

そこに、真新しいバルブ/キャップ。

そこだけ光沢がある感じがちょっと恥ずかしい…ですかね。

 

 

 

軽トラック版「もっとエアーを」…

これでまた、安心して乗ることができるようになります。

あー、良かった。

もっとエアーを…

今日は、4月7日(金)。

3日(月)から新年度がスタートしましたが、もう週末の金曜日。

皆さん、この一週間はいかがだったでしょうか。

 

私の息子は新高校1年生としての仮入学が4日(火)にあり、制服、内履き等、高校生活に必要なものを受け取りに行きました。

彼にとってみると、4月からは高校という新たな環境で、新たな生活が始まります。

父親としては、「きっと心配や不安もあるだろう」…と思ったりしますが、本人は至って呑気。

スマホを傍らに置いて友達と会話をしながら、ニ○テ○ドーのゲーム機を手にゲーム三昧の日々。

 

もうちょっと体を動かすことをやってみてもいいんじゃない…ということで、

「お父さんと一緒に、サイクリングに行かないか?」

と誘ってみると、

「無理」

との回答。

 

「無理」って…

言葉の使い方を知らないのか?

 

最近、父親としての威厳が無くなってきているような気がします。

「これは大きな問題だ」と思います。

とは言え怒っても仕方がないので、「まあ、見守るしかないかな」…とも感じます。

 

威厳のない父親ですが、彼には充実した高校生活を送り、なんでもいいので一所懸命になれるものを見つけてほしい…

そう思います。

 

 

さて、昨日の天気は曇り。

南西方向(山側)の空を見ると、雲の色は白ではなく濃いグレー。

うーん、いつ雨が降り出すかわからない…

 

本当は、久々にウィリエールでツーリングに行きたいなと思っていましたが、息子にフラれたこともあり、ローラーに乗ることにしました。

LSD 60分

 

ケイデンス 70rpm、パワー 120w〜130w程度を目処として、60分走り続けてみました。

 

このところミニベロでのポタリングが中心で、ローラーに乗る機会が少なくなっていました。

このためある程度の時間ローラーで走り続けていると、膝に違和感が出たり、足首が痛くなったり、ふくらはぎがピリピリしたり…

そんなことが続いています。

 

ローラーから離れていた期間が長かったせいか、「1時間以上運動を続けることに、まだ体が慣れていない」という感じです。

インターバル等のトレーニングもやりたいと思いますが、しばらくは「体を動かし続けることに慣れる」必要があると考え、上記メニューを継続してみるつもりです。

 

 

 

ところで、先日はローラーではなく、ミニベロでのお花見ライドに行きましたが(「あ・え・で…その2」)、実はミニベロのタイヤ(エアーの確認)には苦労しています(していました…)。

 

小径車のミニベロとは言え、そこはロードバイクというこだわりがあるのか、各メーカー、バルブはフランス式が中心。

私も、手持ちのフランス式対応のポンプでエアーを入れるのですが、実は空気を入れ終わった後が大変。

 

起こしたレバーを倒したら間髪を入れずにアダプターを引っ張って外す必要がありますが、小径のためスポークの間隔が狭く、そもそも手が入りにくい状況。

このため、レバー操作がやり難くくアタフタするところに持ってきて、アダプターを勢いよく引っ張ると手がスプロケに当たってしまう(手の甲にスプロケが刺さる)ことも…

ミニベロ イデオム2
凶器となるスポーク/スプロケ

 

自分の手が、スポークやスプロケの餌食になるのを怖がってモタモタしていると、

「プシュー…」

という音と共に、せっかく入れたエアーが抜けていきます。

 

「あーっ、もう!」

 

ゲーテじゃありませんが、

「もっとエアーを」…

そうつぶやきながら、エアーを入れ直すこともしばしば。

 

「何か方法はないか」

そう思って探していたら…

 

いやー、ありました。

  

これです、パナレーサーのポンプ。

なんと「ワンタッチ式」。

 

実物はこれ。

パナレーサー ワンタッチ式ポンプ

 

さっそく使ってみます。

イデオム2
ワンタッチ式でスムーズ

アダプターの両側にチャックがついていて、それぞれ「フランス式/イギリス式」対応です。

フランス式のチャックにイデオム2のバルブを押し込むと、反対側(イギリス式側)のチャックが飛び出します。

その状況でエアーを入れます。

入れ終えたら、反対側の「飛び出たチャック(イギリス式側)」を押して軽くアダプターを引き抜けばオーケー。

 

ちょ〜スムーズで、スポークやスプロケが凶器となる心配もなく、

「プシュー…」

と残念な結果になることもありません。

 

「おー、これだ!」

 

 

ミニベロにお乗りで、レバー式のポンプでお困りの方。

ぜひ、ワンタッチ式をご検討ください。

スポーク/スプロケが凶器となる日々とおさらばできる…かもしれません。

 

 

追伸

ワンタッチ式もいいんですが、手持ちの縦レバーのポンプも「使いにくさを改善できないか」と思って探していると…

 

いやー、ありました。

  

 

ヒラメ ポンプアダプター。

縦ではなく、横レバー式。

 

実物はこれ。

 

手持ちのポンプから付いているアダプターを外し、

 

ヒラメ アダプターを取り付けます。

 

さっそくエアーを入れてみると、

 

これが中々いい具合です。

 

本来はディスクホイール等、バルブの上のクリアランスが厳しく、縦レバーでは不都合/使えない自転車ためのアダプターのようです。

しかし私のピナレロを使って横レバーのヒラメ アダプターをテストをしましたが、横レバーの方が圧倒的に使いやすい…そう感じました。

 

アダプターのチャック部分を回すと「レバーの締まり具合/バルブの締まり具合」が変わるようになっていて、その塩梅にコツがあります。

しかしそこさえ理解すれば、もう縦レバーのアダプターは使う気がしない…

それが私の感想です。

 

興味のある方は、ぜひお試しあれ。

あ・え・で…その2

今日は、4月6日(木)。

桜も散り始め、早いところでは完全な葉桜になっています。

 

2週間以上先の23日(日)には、チームじゅげむでの「お花見ライド」を予定していました。

ところが皆さんご存知の通り、今年は例年よりも11日も桜の開花が早かったため、花びらが散るのも早い。

とてもじゃないですが、2週間も先となると日本列島をかなり北上するか、それとも山奥にひっそりと咲く山桜…等じゃないと、そもそも桜の花が咲いていません。

 

そんな風に思った昨日、ボッチでしたがミニベロでの「お花見ライド」に出かけました。

ミニベロ お花見ライド
たぶん今年最後…

 

ルートは「JR野々市駅→天狗橋→手取川堤防→美川→JR野々市駅」という走り慣れたコース。

このルートには、そこかしこに桜の木があり、満開の時期に走る機会があれば、それはそれは綺麗な桜並木を見ることができます。

 

しかし昨日の時点では、すでにほとんどの桜が満開を過ぎて葉桜となっており、桜の花びらもハラハラと散っている状況。

その中を、のんびり…

 

のつもりが、「ボッチあるある」の通り、少々ペースが早いライドとなりました。

 

天狗橋 たもと
手取川堤防
美川湾近く
遠く白山を望んで

 

普段のライドであれば、ビンディングシューズを履いていることもあり、休憩時も辺りを散策することはあまりありません。

しかしミニベロはフラットペダル。

なので、履き物はスニーカー。

これ幸いと桜並木を歩いて(あえで)みることもしばしば。

 

恐らくは今年最後となるであろうお花見ライド。

ミニベロならではの「あえで」を含めて、十分に楽しむことができました。

 

 

追伸

元々予定していた23日(日)のお花見ライドは、桜並木が綺麗な奥卯辰山をポタリング…として考えていました。

しかし桜が咲いていないのであれば、思い切って行き先を変更した方が良さそうです。

 

さて、どうしますかね…

あ・え・で…

今日は、4月4日(火)。

もう新年度となる2023年度が始まっています。

 

2021年度と2022年度の二年間、私は、私が住んでいる町内会の町会長を務めました。

それも4月2日(日)に開催した町内会の総会が無事に終わったことで、ようやくお役御免。

ちょっとホッとしています。

 

この二年間を振り返ってみると…

やはり、新型コロナのことが真っ先に思い浮かびます。

楽しいイベントや行事を企画・検討しても、感染者数/病床使用数が増えて警告レベルが上がり、せっかくのイベントが中止となることもしばしば。

そんなもどかしい時期もありましたが、終わってみればそれも「滅多にできない経験」だった…

そんな風にも思います。

 

総会の準備等で落ち着かないためか、今ひとつトレーニングをする気にならない日々が続いていましたが、それも終了。

ということで、昨日は2週間ぶりにローラーに乗りました。

LED 43分

 

内容は、ゆったり/のんびりのLEDを43分です。

ギアを4段→6段に軽くして、かつ「ケイデンス 65rpm、パワー 110w」程度。

これだと、「心拍数 130bpm」以下で走り続けることが可能。

 

本来は60分以上走りたかったのですが、私の場合の「久々のローラーあるある」ですが、右膝の違和感と、股ずれの痛みが出てしまい、結果としては43分でクールダウンです。

まあ、急に負荷を上げて怪我をしても嫌なので、徐々にペースを上げていこうと思います。

 

 

さて、4月に入り、そろそろサツマイモ畑の準備も進めないといけません。

肝心の、そのサツマイモ畑ですが…

サツマイモを収穫し終えた状態のまま放置していました。

収穫後 放置プレイの畑…

 

このままではいけない。

そう思って天気予報をチェックすると、天気が良いのは「今日」まで。

 

「なら、今日やってしまおう」

 

思い立ったが吉日とばかり、朝から畑仕事に精を出すことにしました。

まずは、畑全面の草を刈って、ミニ耕運機で耕すことができるようにします。

まずは草刈り…

 

昨年までは、放置プレイのまま、畑の全面をトラクターで耕していました。

私が持っていたトラクターは「小型」のものでしたが、それでも1500ccのディーゼルエンジンで、車体も軽トラックほどの大きさがありました。

納屋が手狭になったことからこのトラクターは手放しており、今年は、これまで畝立てのみのために使っていた「ミニ耕運機」で、畑を耕す必要があります。

 

ミニ耕運機は30ccのガソリンエンジンでパワーも貧弱。

このため、草が多いとローターが負けて土を耕すことができません。

そのため、あらかじめ地表に見える草を刈っておく必要があるんです…

 

なんとか草を刈り終えたら、いよいよミニ耕運機で畑の全面を耕します。

ミニ耕運機 大活躍!

 

午前中で全て終えるつもりだったのですが、これが一苦労。

そう上手くはいきませんでした。

 

トラクターで畑を耕すときは、車のように「腰掛けて」耕すことができます。

しかしミニ耕運機の場合は、すべて「歩いて」の作業。

まず草刈りをやってから…ということもありますが、「歩いて」畑全面を耕すのは想像以上に大変。

途中15分ほどの昼食休憩を入れ、作業が完了したのは13:10分。

草刈りを含め、一体何キロ歩いたのか…

 

少々でべそで/滑り込みアウトにはなりましたが、午前半休活用で畑の準備は完了させることができました。

 

 

私には山形出身の友人がいますが、「歩いて」を山形弁で言うと…「あえで」。

トラクターで楽々耕すよりも、「あえで」苦労しながら耕す方が、畑の価値が増すってもんです。

 

畑の準備もできました。

さあ来い、サツマイモ!