リカバリー…

昨日は、5月25日(木)。

この日は、右足首の調子が良くなってきた感覚があったので、ケイデンス80rpmを維持するローラーを30分行いました。

 

20分ごろから右足首に違和感がありましたが、痛みまでは行っていません。

この程度であればすぐに違和感は消えると思います。

ただし大事を取って30分でやめることにしています。

 

このときの各ゾーンの時間は以下の通りでした。

 

「ケイデンス80rpm、出力パワー160w~180w」という感じなので、あまり負荷は高くありません。

それでも、これで「右足首に痛みは出なかった」…ということが、私には大きなこと。

様子を見てという感じでではありますが、とりあえず右足首の回復(リカバリー)は順調です。

これなら「トレーニング負荷を上げてみよう」という気にさせてくれます。

右足首の回復は、この日の私の気持ちを明るくさせてくれました。

 

 

さて、ガーミン先生の判断は…

 

トレーニングステータスは、「リカバリー」。

やはり、「無酸素運動が不足している」とおっしゃいます。

まあ、そうですよね。

 

よし、わかりました。

つぎは、無酸素領域のパワーまで出すトレーニングをやってみます。

 

 

さて、「リカバリー」繋がりで。

 

先日の投稿で、次女の乗るbBが信号待ちで停車していると、後ろから追突されたことを書きました(「衝撃の内容…」)が、そのbBの修理が終わりようやく手元に戻ってきました。

 

写真の通り、大きくへこんだリア部分が以前の綺麗な状態に戻りました。

 

いやー、さすが。

どこをどんな風に修理したのか、素人目にはまったくわかりません。

しかし、その道のプロの方が見れば、修理した箇所は分かるものだそうです。

 

「へー、でも、まったく分からない」…

 

見る人が見れば分かってしまう…ということは、まあ、修理歴が付いてしまった…ということでしょう。

とはいえ、見た目も乗った印象も、以前と同じでまったく違いは感じられません。

私や次女にとってみると、それでも十分「リカバリー」は完了です。

 

 

さて、私の右足首。

bBと同じように修理歴はありますが、やはり「リカバリー」は完了です。

そろそろ6月の若狭路でのヒルクライムに向け、本気を出していきましょうかね。

(「その ”本気” って、今まで出したことあるの?」と、妻から言われそう…)

バックログ…

昨日は、5月24日(水)。

この日は午前中にやることがあって、仕事はお休みをいただきました。

 

このため、午後からは溜まっていた動画(「撮って出し…」)の、仕掛かり途中だった1本の編集を実施。

その結果、2021年11月21日に行った「羽咋温泉ライド」の際に撮影した動画を公開することができました(「2021 11 21 羽咋温泉ライド データ付き編集済み」)。

 

ただし時間的な余裕が無いことから、あまり凝った編集を行うつもりはなく、ライドシーンをノーカット&字幕等無しの、ほぼ「撮って出し」としています。

このため、公開した動画は、4時間15分という ”大作” になってしまいました…

 

とりあえず1本公開できたので、これで抱えていたバッグログを一つ解消することができました。

 

「あー、良かった」

 

しかし…

この先、ライドの予定がどんどん入っています。

今年は、できるだけライドの際には動画を撮影したいと思っているので、バックログは増える一方。

 

現時点で抱えているバックログは、すでに7本。

これは、気を引き締めてかからないとマズイことになりそうです…

 

仕事をお休みしたこの日。

動画の編集/公開はできましたが、それに熱中するあまり、逆にトレーニングができませんでした。

心肺能力/持久力の向上そして減量の遅れ(…いや、トレーニングのブランクによる能力の低下もあるかも…)は、果たして取り返すことができるか。

 

撮影動画だけではなく、トレーニングのバックログも、非常に気になってしまいました。

キビシ〜!

昨日は、5月23日(火)。

ソフトボール大会(のウォーミングアップ…)で痛めた右足首の古傷がまだ痛むので、この日はローラーでのLSDを60分でした。

 

出力パワー120w台、心拍数130bpm以下の、低負荷・L2のローラーです。

 

低負荷のローラーだったこともあり、右足首の状態が悪化することはありませんでした。

しかし良くなっている訳でもありません。

 

「このままずっと痛みが引かないんじゃないか…」

そんな不安も感じます。

まあそうなったら、痛みと上手く付き合って、様子を見ながら走るようにするしかないんですけどね…

 

各ゾーンの時間は以下の通りでした。

 

このところガーミン先生からは「低 有酸素不足」と言われ続けていた私ですが(「どうしたらいいのか…」)、今回はほとんどの時間が低負荷の有酸素運動。

 

さあ、これでガーミン先生も褒めてくれるかな?…

と思ったら、今度は…

 

 

なんと「無酸素運動不足」。

キビシ〜!

 

そうですか…

うーん。

右足首の様子を見ながらですが、つぎはヒルクライムを含むコースの実走、またはインターバルでも試してみますか。

 

 

さて、エントリーしていた5月のハルヒルをDNSとしてしまった私ですが、その代わりに6月の「若狭路レインボーヒルクライム」にエントリーしました(「エントリーしました!」)。

 

このヒルクライムは、このところダウン気味だった私のモチベーションをアゲアゲにしてくれています。

トレーニングの内容についても、ダラダラローラーで走るだけではなくヒルクライムを含むコースの実走を入れてみたり、数年来やっていなかった筋トレも復活。

準備万端、体調万全にして臨みたい…そう考えています。

 

 

ただ、現実はそう甘くありません。

この1年間、自分を甘やかした食生活のツケは大きく、この春の初めの体重は79kgオーバー。

 

「これはマズイ」…

 

自分自身でもそう思い、(少し…)お酒を飲む量を控え、食事/おつまみも(気持ち…)制限してみました。

その結果、現時点での体重は75.5kg。

春の初めと比較すると3.5kgの減量はできました。

 

しかしヒルクライムを考えると、最低でも70kg程度まで体重を絞らないと、体が重すぎて、そもそもレースにならないことは間違いありません。

 

残り1ヶ月を切った現在。

ここから更に5kg以上の減量…

状況は「非常にキビシ〜」…

 

これまでの、「少し…」、「気持ち…」という段階ではなく、いよいよ思い切った食事制限等を考えないといけない事態です。

 

いやー、でも、えーっと…

 

 

自分の優柔不断さ/根性の無さが分かっているだけに、ちょっとブルー。

うーん、どうしようかなぁ…

(この段階でも迷っている私は、どうしようもない人です)

損得勘定…

昨日は、5月22日(月)。

この日は、ソフトボール大会で(試合前のキャッチボールで…)古傷の右足首を痛めてしまい、まだ痛みが残っていました。

なので無理をせず、トレーニングはお休みとしました。

 

 

さて、このところ、ため息を吐きたくなることが続いています。

以前の投稿で、町会の会館にAEDを設置することが、町会執行部の提案により否決されてしまった(「命の「費用対効果」…」)ことを書きました。

 

「あーあ、AEDの設置に損得勘定を求めるなんて」…

それが、私の正直な感想でした。

 

実は、この日曜日に行われた町会対抗ソフトボール大会にも、町会執行部から応援に来てくれた方は一人もありませんでした。

また、熱中症予防の観点からも水分補給用のお茶等の飲み物の準備が重要で、それについては執行部が準備して試合会場まで運んでもらうことになっていました。

しかし、それも行われなかった模様。

 

ある方がその点について執行部に問い合わせると、「前任の方はやっていたのかもしれないが、私はそこまでできない」…と答えた由。

 

うーん…

執行部の方々は、町会の活動に参加することや、種々の大会のお手伝いをすることが、何か「損をする」ような感覚なんでしょうか…

 

どうも、町会や地域のコミュニティ/繋がりを「損得勘定」で評価している方が増えているような印象があります。

事実、「何のメリットもなく、班長という役目だけが回ってくる。なので、町内会には入りません」という方が何人かいらっしゃいます。

これは私たちの町会だけではなく、金沢市、石川県、あるいは日本全体がそうなっているのかもしれません。

そのような方にとってみると、「損をする」と感じた途端、地域のコミュニティは「不要なもの」、「参加しない方が良いもの」となってしまいます。

  

 

利潤を追求する企業/会社であれば、経済合理性に基づいた損得勘定はとても大切です。

しかし、それでも企業/会社が存在している地域と交流を深めたり、社員間のコミュニケーションをよくするための福利厚生の一環として、往々にして種々のイベントやスポーツ大会が開催されています。

その裏には、もちろん「企業としてのイメージアップ」、「社員のストレス発散」、「退職者の増加防止」…というような、まあ、高尚とは言えない、ある意味「あざとい」とも言える目的はあるでしょう。

しかしそれは、目先の「損得勘定」というものではないと感じます。

 

 

利潤を追求する企業/会社でさえ、長い目で見ると「地域との交流」や「仕事に関係ない社員間のコミュニケーション」は重要だと考え、それに時間とお金を割いている。

町会の執行部の方々には、上記の点について、あらためて考えてほしい…

 

心からそう思います。

古傷が…

昨日は、5月21日(日)。

この日は、私たちが住んでいる押野校下の町会対抗ソフトボール大会の開催日。

 

ある小学校の地域(児童が通う範囲?)のことを、一般的には ”校区” と呼ぶと思います。

しかし金沢では、それを ”校下” と呼んでいます。

おそらく 城下町 の ”城下” と同じように ”校下” と呼ぶ…そんな感覚でしょうか。

 

たとえば、私が住んでいる地域には押野小学校がありますが、押野小学校に通う地域は「押野校下」と呼ばれます。

そして、同じ校下の町会が集まって「〜校下町会連合会」と呼ばれる組織を作っています。

(私たちのところは、「押野校下町会連合会」となりますね)

町会連合会では、校下のさまざまな問題に対応するほか、種々の大会/イベントを主催しています。

町会対抗の各種スポーツ大会もその中の一つであり、ソフトボール大会の他にも、ソフトバレーボール大会、グランドゴルフ大会、ボッチャ大会が開催されますし、秋には社会体育大会も開催されます。

 

 

昨年同様(「一難去って…」)、チームじゅげむからは1722 YSEさん、ツイテル ツイテルさん、なべちゃん、そして私が参加。

ただしなべちゃんは、体調のこともあり「助監督」とでも言う立場での参加。

私は、当初サードとして先発する予定でした。

やる気満々の私です。

しかし…

 

試合前の肩慣らしとして、軽くキャッチボール。

その後、先発ピッチャーの投球練習のお相手をします。

キャッチャーは「しゃがんで、立って」を繰り返しますが、私が何回かの「しゃがんで…」の動作の際、グランドのデコボコに足を取られ古傷のある右足首を ”グキッ”…

 

「痛っ!」

 

その古傷は、20代後半にオートバイでの事故で負ったもの。

当時私はオートバイで通勤していたのですが、朝のラッシュで混んでいる片側1車線の道路をゆっくり走っていました。

 

左側には保育園があり、子供の送迎をする車が頻繁に出入りをしている状況です。

車の出入りが多そうなので、出入り口の前を車1台半分ほどを空けて私は停車。

 

すると、あるお母さん(当時の私より少し年上の方)が、対向車線の車が途切れたタイミングで急発進。

右折で対向車線に合流しようとしました。

ところが、右側を良く見ていなかったのか、それともハンドル操作を誤ったのか、車の右フロントがオートバイの前輪に接触。

私はオートバイごと右側に倒れ、その際、オートバイの右ステップと道路の間に右足首が挟まり、靭帯を損傷する怪我を負いました。

 

相手の過失が10割となり、オートバイの修理や病院への通院等の費用は全額支払ってもらうことができました。

しかしそれ以降、右足首は一度も本調子に戻ることはなく、ちょっと変な角度で捻ってしまうと一気に症状が出て、痛みがぶり返す…

そんなことを繰り返しながら、今に至っています。

 

 

やばい。

これでは、右足を踏ん張った動きができない。

ファーストならできるかもしれないが、バッティングは無理だ…

 

 

皆に迷惑をかける訳にもいかないので監督と助監督(なべちゃん)にすぐに報告。

私はファーストのランナーコーチとしてお手伝いをすることにしました。

 

監督の計らいで途中1イニングだけ、ファーストとして試合にも参加させてもらうことができました。

助監督のなべちゃんも、一打席だけピンチヒッターとして出場。

監督、ありがとうございました。

 

 

ちなみに試合の結果は「6対10」で負けました。

しかし相手は、前回の優勝チーム。

 

応援団として駆けつけてくれた我らが精鋭の奥さんや子供たちの声援、加えてチームメートの声(ヤジ?)の大きさでは引けを取らず、むしろ優っていたほど。

試合には負けましたが、愉快なソフトボール大会でした。

 

そして、その後の慰労会。

ひと悶着があり刺激たっぷり。

右足首の古傷もぶり返してしまいましたが、それらに負けず楽しい一日となりました。

 

 

そこで一句。

 

古傷が

痛み 飲み込む

ビールの音

 

おそまつ…