疲労困憊 イモの蔓…

今日は、11月9日(日)。

昨日 8日(土)は、朝から冬前に行うサツマイモ畑の処置を行いました。

 

今日行う予定の作業は、

(1)サツマイモの蔓を短く切って
(2)それを畑全体にばら撒き
(3)長くなった草を刈り
(4)畑全体に米糠を撒いたら
(5)畑全体をミニ耕運機で耕す

と言うもの。

これを、今日は一人で行います。

 

一人で作業をしなければならないので、時間的余裕がありません。

しかも明日の日曜日は雨の予報。

ということは、(1)〜(5)の作業を一日で終えなければならない…

ということで、この日は朝7時半前から活動を開始。

 

その時点でのサツマイモ畑の様子は以下の通り。

 

手前に、サツマイモの蔓の小さな塊りがあります。

まずはこの蔓からやっつけます。

 

小一時間ほど作業をして、切った蔓を畑にばら撒いたのが以下の写真。

 

つぎは畑の向こう側に見える、山ほどに積み上げられたサツマイモの蔓。

その蔓を遠くから眺めてみると、こんな感じ…

 

…って、写真だとちょっと分かりませんね。

 

ということで、蔓を切っている作業中は、こんな感じです。

 

椅子と蔓を切る道具(押し切り…と言います)を挟んで、左側が切る前の蔓。

右側が、切った後の蔓。

 

実は、手前の小さな蔓の塊りを切るのに小一時間かかったあたりで、私は、

「あれー、以前よりも蔓を切る作業に時間かかるなー」…

そう思っていました。

 

トラクターの大きなローターで畑を耕す際は、蔓は10cmほどに切れば十分で、切った蔓をすき込みながら、しっかり畑の土を耕すことができます。

しかしミニ耕運機は非力でローターも小さいため、蔓を切ったとしても、トラクターのときと同じ長さではローターに蔓が絡まってしまい、すき込むことはもちろん、土をしっかり耕すこともできません。

このため今回、蔓を切る長さは5cm以下を目標にしました(「サツマイモ 来年の展望…」)。

 

ところが、蔓を切る長さを ”半分以下にする” ということは、切る作業時間としては ”2倍以上が必要になる” ということ。

私は、この切る作業に2倍以上の時間がかかるという点に、その時点まで気づいていませんでした。

 

 

切っても切っても、一向に減らないサツマイモの蔓の山。

この時点で、ようやく私は、”蔓を切る作業には、以前の2倍以上の時間が必要” であることに気がつきました。

 

「あー、そうだったか」…

 

実は途中で、best岡田さんが手伝いに来てくれたりしたのですが、

「今日、すべての蔓を切ることはできない」

ことを、あらためて認識。

 

朝7時半前から作業を開始して、夕方5時少し前で、この日の作業は終了。

その時点での状況は以下の通り。

 

1/3 ほどの蔓(写真の向こう側にあるもの)は、切ることができずに残ることになりました。

 

前述の(1)〜(5)のすべての作業を、一日で完了させるために朝7時半前から作業をした私。

しかし実際にできたのは(1)のみ。

しかも、その(1)の作業も完了できませんでした。

 

 

作業を完了できなかった私ですが、蔓を切る作業だけで疲労困憊。

久々に体力の限界を感じました。

 

この日の作業を終えた時点で、蔓を掴んで引き寄せる左腕の握力はほぼゼロ。

しかも握力を生む前腕の筋肉が、手を握りしめるたびに痛みます。

椅子に座って作業をしていますが、立ち上がるたびに、腰が伸ばすことができず、

「アタタタタ」…

とよちよち歩きをする状態。

 

普段、デスクワークしかしていない身にとってみると、この日の作業は限界を超えていました…

 

 

限界を超えて疲労困憊した私。

その疲れを癒すため、この日の夜は、best岡田さんと一緒に慰労会を開催。

ところが、土曜日の夜はどこの食事処も満員。

2軒のお店に

「今日は満席で」…

と断られ、3軒目でようやく入店。

 

サツマイモの蔓だけでなく、慰労会のお店探しでも疲労困憊となってしまった、この日の私でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です