収穫がようやく完了…

今日は、10月31日(金)。

今日で10月も最後の日。

明日からは11月であり、2025年も残り2ヶ月となりました。

 

歳をとってくると、月日が流れるのが早く感じられるものです。

しかし2025年は、これまでに増して早いようなイメージ。

今年は、新型コロナ以降の年の中でも、色々なイベント、行事等が多く、やるべきことが多かったはず。

なので、ボーッとして過ごしたことは無かったはず。

うーん、なんでかな…

 

 

ちなみに、今日 10月31日は、ハロウィン(ハロウィーンとも言いますかね…)。

 

私がハロウィンについて知ったのは、中学生のだったような気がします。

高校生だった姉が買っていた少女漫画に、ハロウィンの様子が描いてあるものがありました。

その漫画によると、子供たちがカボチャをくり抜いた提灯のようなものを持ち、しかもそれぞれが魔法使いのような変装をして近所の家を訪ねて回り、その玄関先で、

「トリック・オア・トリート」

(日本語だと、”お菓子をくれなきゃ、イタズラするぞ!” って感じですかね?)

というセリフを言う…

そんなシーンを見たのが、ハロウィンについて初めて知る機会だったように思います。

 

そんなハロウィンの前日、および前々日である29日(水)/30日(木)。

私は、カボチャ…ではなくサツマイモ掘りを行いました。

 

もともとは、18日(土)に有志の会の方々とサツマイモ掘りを行っていました(「曜日選択の重要性…」)。

ところがこの日は土曜日だったこともあり、参加できる方が少ない状況。

しかも午後からは、雨が降ることが確定のお天気。

このため、やむなくイモ掘りは途中で中止。

掘り残こしたサツマイモは、翌週の26日(日)に掘ることにしました。

 

しかし世の中は上手くいかないもの。

再設定したイモ掘りの26日も、前夜から続く雨模様。

このため26日はイモ掘りができず、前回に掘り終えていたサツマイモの仕分け&分配のみしか実施できませんでした。

 

 

「うーん、イモ掘りができるお天気のいい日は、いつになるのかな?」

そんなことを思いながらこの週の天気予報を眺めてみると…

水曜日の29日、そして翌日木曜日の30日しか、晴れの予報がありません。

それ以外は、土日も含めて雨の予報が並んでいます。

 

ということで、掘り切れず畑に埋まったままのサツマイモは、ウィークデイの晴れ間を見て掘るしかない…

そんな状況となってしまいました。

 

晴れの日を狙い、まずは29日の午前と午後を使って、掘れるだけ掘ることに決定。

「もし29日中に掘り切れなかったときは、30日まで延長することも考える」…

その覚悟をしました。

 

ところがこの両日は妻の都合がつかず、サツマイモ掘りができるのは私一人。

「うーん、一人っきりか、果てしないなぁ」…

そんな感じでした。

 

 

さて、29日(水)。

朝8時半過ぎから、いよいよイモ掘り開始です。

 

私一人で黙々とイモ掘りをしていたのですが、そこに通りかかった有志の会の方。

その方が、午前中のみの応援団としてイモ掘りに加わってくれることになりました。

 

前回、2畝弱を掘り残してた安納芋。

その2畝弱を、応援の方と一緒に掘り終えたのが11時。

こうして午前のイモ掘りは終了しました。

 

そして午後。

12時半からイモ掘りを開始。

再び一人でのイモ掘り。

 

午前中に安納芋を掘り終えたので、残るは五郎島金時の4畝のみ。

ところがこれが、思ったようにはかどらないんですねぇ…

午後3時半になり、仕事の現場から事務所/倉庫に帰ってきたタイミングで、畑にいる私を見かけたbest岡田さん。

そこからbest岡田さんが手伝ってくれました。

 

五郎島金時4畝のう、半分の2畝を掘り終えたのが午後4時。

この日は、ここで作業終了としました。

 

そして、翌日の30日。

午前8時半少し前から作業を開始。

 

残るサツマイモは、五郎島金時の2畝のみです。

「できれば、午前中でイモ掘りを終わらせて、午後からは仕事をしたいなぁ」…

そんなことを考えながら、黙々と掘り進めていきます。

 

そして、すべての五郎島金時を掘り終えたのが12時過ぎ。

 

掘り終えたサツマイモは土嚢袋に入れて、車庫に入れておきます。

 

安納芋は、残っていた一部なので、3袋半。

五郎島金時は、8袋。

これを、今年参加している有志の会の方と、あらためて分け合います。

 

 

収穫したサツマイモの具合ですが、やはり夏の猛暑&渇水の影響があったのか、例年よりもサツマイモは小さめ。

しかも個数が少ない印象。

加えて、やはり渇水の影響なのか、少しでも水分を得ようとするように、サツマイモが地中深くに潜り込んでいる…

そんなイモが多かったように思います。

 

 

これで、今年のサツマイモの収穫はようやく完了しました。

収穫を終えてホッとしたのも束の間、冬が来る前に

・蔓を廃棄して、
・長くなった草を刈ったら、
・畑に肥料を撒き、
・大まかに耕しておく

という作業が必要です。

これも、合間を見て片付けておくことになるでしょうか…

 

 

今年は、

「異常気象、天候不順、メンバーの都合がなかなか合わない」

などの影響を受けたサツマイモ、そして有志の会。

さて、来年はどうなるでしょうか。

まあ、なるようにしかならない…ですね。

それはそれで、また楽しんでいくことにしますか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です