蒸す? それとも炊く?…

今日は、10月27日(月)。

実はこの日は、次女の24回目の誕生日。

なので今日のご飯は、妻が炊いてくれた赤飯が食卓に並びました。

 

我が家では、家族の誰かの誕生日には赤飯を作ることが定番。

これは、(すでに亡くなっていますが…)私の母がそうしてくれていたもの。

妻も、母のやっていたことを引き継いで、家族の誕生日には赤飯を作ってくれます。

 

その赤飯。

母はセイロで蒸す派でした。

しかも、お米は100%のもち米。

いわゆる ”おこわ” としての赤飯を、せいろを積んで蒸して作っていました。

食べたことがある方は分かると思いますが、100%のもち米&蒸して作った赤飯は、もち米の中までしっかり蒸し上がっていても、比較的しっかりした歯応えがあります。

ただし ”おこわ” としての赤飯を作るには、

・まずお湯を沸かし
・それから1時間ほどセイロで蒸す

という手間が必要になり、朝4時ごろから起きて赤飯を作っていました。

しかし父や母は、蒸して作るもち米100%の赤飯をとても気に入っており、ずっとその作り方を通していました。

 

対して妻は、炊飯器で炊く派。

母がもち米100%で作っていたのに対し、妻は ”もち米 60% + うるち米 40%”。

 

うるち米とは、普通のお米のことです。

 

それを、普段の80%ほどの水加減でお釜に入れ、上に小豆を乗せたら、あとは普通に炊飯器をセット。

朝になって炊き上がっていれば、それでオーケーです。

こうして ”炊いて作った赤飯” は、”蒸して作った赤飯” に比べて柔らかく、しかもご飯の赤い色が濃いのが特徴。

 

妻も、何度か ”蒸す” やり方でもち米100%の赤飯を作ったことはあります。

しかし妻は、炊飯器で作る ”柔らかくて色の濃い赤飯” の方がお気に入りのようで、以降、ずっと炊いて作っています。

 

 

私は、子供のころからずっと食べていたのは、母の作る ”歯応えのある赤飯”。

妻が作る ”炊いた赤飯” に、最初は違和感を感じていました。

しかし今では、柔らかくて色の濃い ”炊いた赤飯” への違和感はなくなりました。

 

そう思って見てみると、スーパーやコンビニ等で売られている赤飯(パックに詰めて売られているもの、おにぎり等)のほとんどは、おそらくうるち米を入れ炊いて作ったものだと感じます。

現在では、妻のように ”炊いて赤飯を作る” ことがスタンダードなんでしょうね、きっと。

 

現在よりはるか昔。

私が保育園や小学校に通っていたころには、すでに同じ組/クラスの仲間には、私のような農家の子供はほとんどおらず少数派。

クラスメートのほとんどはサラリーマン家庭の子供でした。

 

父と母は、すでに少数派だった農業を家業としていました。

そして自分たちで、もち米も作っていた…

そんな父と母だからこそ、もち米100%の赤飯を、昔ながらの作り方である ”蒸して作る” ことにこだわっていたのかもしれません。

 

 

妻の作った赤飯が並んだ今朝の食卓。

その赤飯を美味しく頂きながら、母の作ってくれた赤飯のことも少し思い出した…

そんな、次女の誕生日の朝となりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です