今後の見通しは?…

今日は、7月1日(火)。

2025年も、いよいよ後半に入りました。

 

2024年の元旦に発生した能登半島地震。

それから、もう1年半。

石川県は ”今行ける能登” というキャンペーンを打って観光客の誘致を図っています。

しかし復旧/復興はそれほど進んでおらず、この5月に調べてみた範囲では、実際に奥能登を観光や宿泊で訪れるのはまだまだ厳しい状況でした(「時期尚早…」)。

 

「この7月で、もしかしたら状況は変わってきたかも」

そう思って、石川県が開示している奥能登の道路状況を調べてみましたが…

石川県のホームページ 奥能登2市2町の「通れるマップ」(令和7年6月23日5時30分時点)より

 

うーん、変わっていないですね。

 

前回確認した「通れるマップ」は、令和7年4月25日時点のもの。

今回あらためて上記マップを確認すると、日付は令和7年6月23日と前回から2ヶ月が経過した状況が掲載されていました。

しかし、記載されている道路状況の内容には、変化はありませんでした。

つまり相変わらず、ロードバイクで能登を走る人にとって、欠かすことのできない重要なルートで、一般車両が通行できない区間が残っている状況が続いています。

 

「そうか」…

そんなため息をついてしまいました。

 

しかし、

「中身は何も違わない地図を、日付だけ更新してホームページに掲載する」

その意味が、ちょっと分かりません。

穿った見方かもしれませんが、石川県として、

「復旧/復興の進捗が無いことを、できれば誤魔化したい」…

そんな意図があるようにも感じます。

 

私のような民間企業出身の人間からすると、まず

・どこに変化があったのか

を明記することが必須だと感じます。

また、仮に状況の変化が無かったにしても、

・一般車両通行禁止がいつ規制解除されるか
・中屋トンネル/大谷トンネルなど、主要区間の復旧はいつになるか

など、今後の見通しを知らせる必要もあると思います。

 

私はお役所相手の仕事もいっぱいしてきましたが、お役所の方々はからは ”作業進捗の見通しを提示してほしい” と、常に厳しく求められてきました。

そのような仕事では(ちょっと無理じゃね…と思うような)期限も含めて先方から仕様が提示されていることが多く、そもそも期限を超えて作業することはできません。

なので、遅れそうになったとしてもこちら側の持ち出しで応援部隊を投入し、帳尻を合わせることがほとんどでした。

 

きつい言い方かもしれませんが、これでは

「お役人は、相手の仕事には厳しいけれど、自分たちのする仕事には甘い」

と言われてもしょうがないような気がします…

 

 

私はいずれ、ロードバイクで、もう一度奥能登をツーリングすることを考えています。

しかしそれは、

・門前〜輪島
・輪島〜狼煙
・すずなり〜大谷

の区間の規制が解除され、一般車両の通行もOKにならなければ、ちょっと難しい…

と感じています。

 

そのツーリングを行う時期については、

「8月末までには行いたい」

と思っているのですが、道路復旧の見通しが分からない状況のままなので、ちょっと先が読めません。

 

「うーん、どうしようかな」…

そうですねぇ、できれば奥能登では、海岸線をメインで走りたいのですが、ちょっと作戦を考えてみますか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です