今日は、4月17日(木)。
今朝一番で、エアロバイクのペダル軸角度の再調整を行なってみました。
再調整する理由は、パワーメーターで計測した測定値の精度向上(「一丁やってみる?…」)。
まずは、ダンボールと差金で、クランクの水平をチェックする治具をつくります。

ダンボールの箱を潰して、角が垂直な四角形をつくります。
その底辺に垂直な線を鉛筆で引き、その垂直線に合わせて差金をテープで固定します。
このとき差金は、ダンボールの底辺から31.25cmの位置とします。
この31.25cmというのは、床からクランク軸のセンターの高さです。
つぎに、作った治具をエアロバイクの左クランクに当てて、左クランクを水平にします。

左クランクが水平になったということは、ペダル型パワーメーターを取り付けている右クランクも水平になっているハズ…
ということで今度は、右ペダル軸の、角度調整用の目印が水平位置にあるかをチェックします。

上の写真では、ペダル軸の、角度調整用の目印が差金の影にあって見えません。
ということは、
「ペダル軸は、もう少し右に回して固定する必要がある」
ということになります。
この判断に従い、少し右に回して固定した状態が以下の写真です。

写真の通り、ペダル軸の角度調整用の目印がきちんと水平位置にきています。
上記で再調整は完了。
この状態で、パワーメーターの校正を行い、エアロバイクでテスト走行を行ってみました。

ペダリングをし始めた箇所のケイデンスが一定せず、やや波があったため、その部分を除いたところをズームしてみると…

・平均ケイデンス 72rpm
・平均パワー 137w
となりました。
上記のパワー値 137wを採用すると、差異/誤差は
エアロバイク:フォーカス = 137w:150w
つまり誤差は9%程度となります。
ペダル軸の再調整により、パワーメーターの差異/誤差は、2割から1割に低減させることができました。
これ以上精度を上げることは難しそうなので、エアロバイクのパワー値ついては、これで良しとしておきます。
再調整をやってはみましたが、ちょっとスッキリしないです。
この、”モヤっと” した感じを解決する方法、何かないですかねぇ…