春を迎える準備(2025年バージョン)…

今日は、4月1日(火)。

今日から、新年度である2025年度が始まります。

 

🎶

雪がとけて 川になって流れてゆきます

つくしの子が 恥ずかしげに顔を出します

もうすぐ春ですね ちょっと気取ってみませんか…

 

これはキャンディーズの ”春一番”。

この歌のように、4月になればここ金沢でも、いよいよ春本番を迎える…

そんな季節になりました。

 

一昨日 3月30日(日)は、家の車4台のタイヤを冬用から夏用に交換しました(「リベンジならず…」)。

また、昨年末に、雪かき/除雪へ向けた準備として、除雪機とスコップ等を ”いつでも使える状態” として待機させていましたが(「ピンチへの対応…」)、これも昨日 3月31日には、すべて片付けました。

 

除雪機については、まずタンクに残っているガソリンを抜きます。

ガソリンを抜き終わったら、車庫の奥にあったものを一旦外に取り出して、除雪機を一番奥に入れてから、取り出したものを片付け直します。

 

自宅/事務所の玄関に常設していた雪かき用のスコップ等は、すべて物置に片付けてしまいます。

↓自宅の玄関

↓事務所の玄関

 

除雪機、そして雪かき用のスコップ等については、つぎの雪のシーズンまで、冬眠ならぬ ”夏眠” となります…

 

また、雪かき/除雪機を片付けたついでに、作業着として使っていた防寒/防水のジャンパー、スキー帽、手袋についても、クリーニング/洗濯等を行って片付けます。

 

 

すべての車を夏用タイヤに交換し、待機状態だった雪かき/除雪機関連の設備&装備も片付けました。

これで、冬を迎える準備はすべて解除。

いよいよ、春を迎える準備に取り掛かかることができます。

 

うーん、しかし、その ”春を迎える準備” とは、はて、どんなこと?

 

衣替え…これはもちろんですよね。

新年度/新学期に向けた計画の立案…これも必要です。

しかし…

 

🎵

泣いてばかりいたって 幸せは来ないから

重いコートを脱いで 出かけませんか…

 

そもそも ”ウキウキした明るい気持ちになる” ことそのものが、”春を迎える準備” なのかも。

 

根雪がとけて暖かな日差しがさすことの嬉しさ。

そして、春が来るというこのとのワクワク感。

私も、小学生のころはそんなことを感じていた記憶があります。

本当は、それらが一番大切なのかもしれません。

 

 

今年の8月で63歳を迎える私。

歳を取って色々なことをやるようになると、年度末となったことに伴う処理、あるいは新年度を迎えることの準備等の諸々があります。

そのためか、この時期になっても ”春を迎える喜び” といった感覚については、ともすれば忘れてしまいがち。

忘れがちなその感覚を、今年は、ちょっと思い出してみることにしたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です