今日は、3月31日(月)。
いよいよ3月のオーラス、2024年度の最終日となりました。
昨日 30日(日)は春を感じるにはまだ少し遠い感じで、未明から冷たい雨の降るあいにくの空模様。
普段よりも少し遅く起きた妻と私。
子どもたちはまだまだ起きてこない…ので、普段よりも遅い朝食を二人で食べます。
この日はタイヤ交換をする予定だったのですが(「リベンジなるか…」)、
「うーん、どうしようかな」…
と考える私でした。
外に出て路面を見ると雨でビッショリ濡れており、水溜りができているところもあります。
「この様子だと、今日はダメだな」…
と判断。
妻には、今日のタイヤ交換は延期するとの話をした私は、そのままリビングでゴロンと寝転んでしまいました。
一方妻は…
「今日一日、あなたが家にずっといるのなら、お餅を作ろうかな」…
ということで、ぼた餅を作り始めました。
前日に群馬県に行ってきた妻と私(「長い距離…」)。
群馬県では長女がランチを予約してくれていたのですが、そこは自作の和風スイーツを出しているカフェで、お店で作った粒あん/こしあんも売ってくれていました。
あんこが大好きな妻は、目ざとくあんこを売っていることを発見。
精算の際に、すかさず粒あん500gも購入していました。
その粒あん500gを使って、ぼた餅を作ろうと思ったようです。
もち米を炊飯器で炊いたら、それを ”すりこぎの棒” で半分ほど潰して餅を作ります。
それに、あんこをまぶしたらぼた餅の出来上がり。
それと、あんこを餅を包んでから、周囲に黒ゴマ、きな粉をまぶした餅も作りました。

少し前のブログに投稿した通りのぼた餅が完成しました(「彼岸の思い出…」)。
手作りのぼた餅を食べるのは久々。
作ってくれたぼた餅の全種類、あんこ/黒ゴマ/きな粉からそれぞれ1個ずつを取って、都合3個を、この日のお昼ご飯として食べました。
群馬県のカフェで買った粒あんは、さすがの手作りの味。
ビニールパックに入っている姿を見ると、見た目はスーパーで売っている粒あんとの見分けは困難。
しかし食べてみると、その違いは明確。
甘ったるかったり、何か妙な味がすることはありません。
その味は、かつて母が、家で採れた小豆をじっくり炊いて作った素朴な粒あんと同じ味…
そんな印象でした。
お昼のぼた餅3個を食べ終えた午後1時。
ふと外を見ると、やや日差しが出て路面が乾き始めている様子。
「おっ、この調子なら、タイヤ交換できるんじゃないか」…
そう思ったら、即行動。
変更した予定を再変更し、妻に(そして、ぼた餅を食べている次女に…)、
「これからタイヤ交換を行う」
ことを宣言。
空を見ると、
「途中、小雨が降るかも」…
という雲の感じでしたが、カッパを着て納屋にゴー。
少しパラパラ振られるときもありましたが、予定通り、
・ヴェルファイア
・bB
・レジアスエース
・軽トラ
の4台のタイヤ交換を終えました。
すべてのタイヤ交換を終え、工具の片付け等もすべて終えて家に戻ったのが午後4時。
すぐに妻の買い物のお供に出かけ、買い物から戻ったのが午後5時。
そのままお風呂にお湯を張り、5時半には入浴。
お風呂から上がったのは午後5時50分。
冷奴、そしてスモークチーズ等を準備したら、プシュッと一人で乾杯。
これで、私の一日は終了となりました。
この日は元々、午前中にタイヤ交換を行って、午後には河津桜のリベンジを考えていました。
が、天気予報が変わってきたこともあり、タイヤ交換の時間が午後にスライド。
結果として河津桜のリベンジはなりませんでした。
とはいえ、妻も私もまあまあ頑張った一日。
白山市西米光町の河津桜の仇(かたき)は、卯辰山のソメイヨシノで晴らすことにしたいと思います。