今日は、1月30日(木)。
昨日 29日(水)は、今シーズン初の雪かきを行い、やれやれと思っていました。
ところが…
今日のお昼前に再び雪が降り始め、午後になった時点でちょっと振り方が強くなってきたような感じです。
まだ路面には雪は積もっていませんが、
「このまま降り続くと、ちょっとまずいかも」
そんな不安が過ります。
念のために天気予報を見てみると…
今日/明日にかけて雪は降るものの、それほど心配は要らない印象です。
ところが、今週の雪をやり過ごした後、週明け火曜日以降に気になる点がありました。
というのも、月曜日は、最高気温こそ10℃となっていますが、火曜日以降は最低気温が氷点下の予想。
「えー、雪が降って、気温も低い? ちょっとマズいんじゃない」….
ということで、あわせて今後2週間の気温予報をチェックしてみました。
すると、やはり週明け火曜日以降に、かなりの気温低下がある予報となっています。
「これはおかしい」
ということで、ウェザーニュースのサイトをチェックしてみると…
なんと来週には、
「10年に1度の寒波がくる」
とのこと。
4日(火)の、日本上空の予想気温分布を見てみると、
なるほど、-30℃以下の寒気が、日本列島全体を覆う様子が描かれています。
しかも、北陸以北の日本海側の上空の気温は、なんと-36℃以下。
これは、歴代3位となる1963年(昭和38年 北陸の大雪)、1986年(昭和61年 北陸/東北の大雪)、1978年(昭和53年)に並ぶ記録だそうで、この図が示す通りになるとすると、これは一大事なのかもしれません。
書かれている通り、10年に一度の寒気に覆われるのであれば、もしかすると
「10年に1度の大雪」
に襲われる可能性もあるのかも…
そんな気がしてきます。
最近は、ニュースで
「100年、あるいは1000年に一度」
という地震、豪雨、暑さなどの自然災害/異常気象を耳にすることが多いと感じます。
それらに比べると頻度の桁は少ないですが、影響の桁が小さいわけではない、
「10年に一度」
の寒波来襲。
ちょっと注意しておきたいと思います。