今日は、11月5日(水)。
・猛暑&雨不足
・収穫タイミングでの天候不順
・メンバーの都合あわせが難しい
…等々、色々な課題や困難なことを乗り越えながらサツマイモ有志の会の活動も、先日の収穫と配布の完了で、2025年でやるべきことは終えることができました(「収穫がようやく完了…」)。
今週末の土日のどちらかの天気が晴れになったら、来春に向けた畑の処置、
・イモの蔓を廃棄し、
・長くなった草を刈り、
・畑に肥料を撒き、
・おおまかに耕しておく
作業を行いたいと思います。
ただ、今年のイモ掘りでは、畑の土がとても固くなっていることに気がつきました。
ちょっと思い返してみると…
私がまだトラクターを所有していたころは、
・サツマイモの蔓を10cmほどに切って、
・それを畑全体に撒き、
・さらに畑全体に米糠を撒いて、
・トラクターで耕し、
・生えていた草と共にすき込む
ことを行っていました(「今年もサツマイモ 収穫!」)。
しかしトラクターは売り払ってしまいました。
このため現在は、トラクターの代わりにミニ耕運機で畑全体を耕す必要があります(「あ・え・で…」)。
ミニ耕運機であっても、とりあえず畑全体を耕すことはできます。
ただこのミニ耕運機は、トラクターに比べてとにかく非力。
その上、装備されているローター = 回転しながら土を耕す鋤(すき)が小さく、草が生えている、あるいは10cmほどに切ったイモの蔓でも、それが絡まって耕すことができなくなってしまいます。
このため現在では、ミニ耕運機で畑全体を耕す際は、
・あらかじめ草を刈り
・刈った草も取り除き
・切ったイモの蔓も撒かない…
という状態で耕すことになっています。
しかしこれで、
「草やイモの蔓が堆肥となって、畑の土を柔らかくする」
ことが無くなってしまいました。
その結果、数年を経て畑の土がカチカチになってしまった…
のだと思います。
うーん。
なかなかうまくいかないもんですね…
畑の土をもう一度柔らかい状態に改善していくには、
・腐葉土を購入して畑全体に撒くか、
・再び草やイモの蔓をすき込むようにするか
の、いずれかを行う必要があります。
ホームセンター等で腐葉土を購入することはできます。
しかし、畑全体に撒くとなると相応の量が必要になり、その購入費用が嵩むことになってしまう…
その心配があります。
市場に出荷する製品としてサツマイモを栽培するのであれば、腐葉土にコストをかけることもアリです。
しかし私たちは市民農園の有志の会。
収穫したサツマイモは、有志の会で平等に分配する前提です。
となれば、たとえ畑の土壌改良のためであったとしても、できるだけコストはかけずに済ませたいところ。
ということは、
「お金ではなく、手間をかける」
という選択になりますね、やっぱり…
ということで、
・イモの蔓を5cm以下に切り
・畑全体に撒く
ことにしたいと考えました。
あわせて、生えている草についても、
・刈り取って捨てる
のではなく、
・短く刈り取りるように工夫し、
・それをミニ耕運機ですき込む
ことにしたいと思います。
これで畑の土が、徐々にだとは思いますが、カチカチに固い状態が改善されていくことを期待したいと思います。
それと、基本的に日曜日に活動を行うことにしていますが、それでも有志の会のメンバー各々の都合を合わせることが難しい状況もあります。
これを根本的に解決することは難しい…
ということで、来年は植えるサツマイモの苗の数量を、少し減らすことを検討したいと思っています。
今年注文した苗は、
・五郎島金時 200苗
・紅あずま 200苗
・安納芋 200苗
・シルクスイート 100苗
・紅はるか 100苗
の合計800苗です(「2025年 サツマイモ苗植え…」)。
畝の長さが少し足りず、実際に植えることができたのは、1割ほど少ないですけどね…
これを、来年2026年は200苗を削除し、都合600苗としたいと思います。
ただし、サツマイモの種類を1つ増やして6種類とし、
(1)五郎島金時 100苗
(2)紅あずま 100苗
(3)栗かぐや 100苗 ← 追加
(4)安納芋 100苗
(5)シルクスイート 100苗
(6)紅はるか 100苗
の合計600苗にしようと考えています。
ちなみに、
・(1)〜(3)は、ホクホク系
・(4)〜(6)は、ネットリ系
です。
植える苗の数量を減らすことで、畑の運営に必要な工数、とくに収穫時に必要な工数(人数)を削減できるのではないか…
そう思っています。
さて。
来年のことを言うと鬼が笑うと言いますが、2026年のサツマイモについては、上記の運営方針(案)を検討しました。
これを、有志の会の忘年会/新年会等の際にメンバー各位に提案し、その結論に基づいて苗の発注を行いたいと思います。
