長い目で…

今日は、11月4日(火)。

 

私は、久しくトレーニングをしておらず、再開してもまた休む…ということを繰り返しています。

原因は、怪我をした右足の具合が芳しくないこと(「怪我の予防…」)。

 

とくに右膝については、11月を迎えても違和感、痛みが残っています。

具体的には、屈伸等で膝を曲げていくと、角度が深くなってくるにつれて膝関節に抵抗を感じます。

抵抗感が出たあとも更に膝を曲げていくと、それ以降は膝の内部に痛みが走りるようになります。

その後、曲げた膝を伸ばす際には、関節から ”パキッ” と音がします。

 

ちょっと良くない状態だと思っています…

 

私が右膝に怪我を負ったのが7月初。

それから3ヶ月を過ぎた10月からはトレーニングを再開したいと思っていました。

しかし、普段の生活やサツマイモの畑仕事等で右膝を痛めてしまうことが続発。

その結果、トレーニングを休まざるを得ない…ということを繰り返しています。

 

そんな風に書くと、

「右膝については治る望みがない」…

というように感じてしまいます。

 

しかし、そんなことはありません。

 

 

たとえば、サツマイモ畑の草刈り。

怪我をした直後は、”草刈りを行うこと” の負担が大きく、途中でギブアップするほどでした(「限界ですけど…」)。

しかし、8月、9月に行った草刈りでは(「おとなしい…」、「サツマイモ 準備オーケー…」)、徐々に連続して作業できる時間が増えてきています。

もちろん右膝へのダメージがあり、それぞれその後のトレーニングは休むことになりましたが、膝を動かすことに耐えられる度合いが、8月、9月と高まってきていることは感じられました。

 

そして、サツマイモの収穫。

10月には有志の方々と(「曜日選択の重要性…」)、11月には二日間に渡ってほぼ一人でサツマイモ掘りを行いました(「収穫がようやく完了…」)。

このイモ掘りは、畑の地面に膝をついてシャベルで畝を掘り進めていく作業を行うのですが、9月〜10月前半では、”膝を曲げて地面につけ上半身を支えて作業をする” ということ自体が難しい状態でした。

しかし、11月上旬は、やはり右膝へのダメージはありますが、膝をついてのイモ掘りができています。

 

いずれも、本当に少しずつではありますが、膝の状態が良くなっていることの表れだと思っています。

 

 

10代/20代の若いころであれば、1ヶ月もすれば治っていた程度の怪我。

しかし、60歳を過ぎた現時点では、4ヶ月を過ぎても元通りにはならない。

その現実を受け入れて、長い目で見ていくしかありません。

 

「来春になれば、ある程度良くなっているだろう」…

それを信じて、この秋・冬を乗り切っていくことにします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です