研修旅行って…

今日は、10月22日(水)。

一昨日&昨日である20日・21日(月・火)の二日間、私は、とある会合が主催する旅行に行っており不在でした。

 

この会合が主催の研修旅行。

実は昨年も開催&参加していました(「視察研修…」)。

 

「そうか、昨年は富山/長野に行ったんだったな」…

そんなことを思い出しました。

 

 

この会合が主催する旅行の費用は、会合のメンバーそれぞれがすべて自分で支払っています。

なので、旅行の目的を ”会合へ参加している人たちの懇親を図る観光旅行”…としても、もちろん何も問題はありません。

しかし、(昨年もそうでしたが…)平日に旅行に行くとなると、ちょっと高尚に聞こえる、耳障りの良さそうな名目がないと、家族、とくに ”妻” に説明がしにくい…という事情があります。

そんなことから、”何か目的を持った視察研修” という建前として企画されています。

 

朝7時前に集合し、さっそくバスに乗り込んで出発。

行き先は、天橋立。

 

そして、城崎温泉。

 

なんと、4名が宿泊可能な和室を、贅沢にもシングルルーム利用。

 

そして夕食。

 

翌日の朝6時。

まずは朝湯に入って、

 

それから、朝食バイキング。

 

温泉旅館をチェックアウトしたら、城崎から、バスで一気に滋賀県大津の琵琶湖に移動。

琵琶湖ではミシガンクルーズ船に乗り、昼食。

 

ミシガンクルーズ船が停泊する大津の港には、ロードバイク/クロスバイクを、装備も含めてレンタルしてくれるお店があました。

ここをスタート/ゴールとして、ビワイチを楽しむ方もいるようです。

この日は、そのお店でレンタルをしてもらっていた5人ほどの外国人の方を見受けました。

 

 

90分のミシガンクルーズを終えた私たちは、最近、大津で人気になっている…というお菓子屋さんに買い物に。

そこも、外国の方がちらほら。

 

買い物が終わったら、いよいよ金沢に向けてまっしぐら。

そして夜7時過ぎ、無事に金沢に帰ってきました。

 

 

今回の視察研修旅行。

平日に行ったので、どの観光地も人影はまばらだろう…

そう予想していました。

 

昨年の視察研修は、平日であったことに加えて新型コロナが明けてまだ間もない時期でした。

このため、訪れた場所では、本当にゆっくり/ゆったり過ごしていました。

しかし今年は、そのときよりも人出が多くなっているような印象を受けました。

  

 

「まばらだろう」…

そんな予想をしていましたが、実際に出かけてみると、どの観光地にも外国の方々を含めて多くの観光客がぞろぞろ。

天橋立のケーブルカー、城崎温泉、琵琶湖など、どこに行っても、ごった返す…というほどではありませんが、多くの家族連れの日本人/外国人の方々が観光に訪れているのを見かけました。

 

実は私たちが宿泊した温泉旅館は、城崎温泉のメインストリートから少し離れた場所にありました。

そのためか、館内で見かける宿泊客の人はほとんどが日本人の方。

なので欧米の方はほとんど見ませんでしたが、中国 or 台湾の方とお見受けする方は、まあまあいらっしゃいました。

 

これに対し、城崎温泉の中心街にある旅館は、歴史を感じさせる街並みや、外湯廻りができるなど、外国人の方が好みそうなアピールポイントがあります。

なので、そちらには、欧米の方も含めておそらく外国の方も多かっただろう…

そう思います。

 

 

「いやー、新型コロナ明けのインバウンドの影響って、すごいんだなぁー」

それを実感した、今回の研修旅行でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です